| @読書

『プラットフォーム革命』という本を読んで非常に考えさせられることが多かった。かつては一世を風靡したものの今では名前も聞かなくなった Nokia と BlackBerry がスマートフォン市場で僅か数年で Apple と Google に敗北したというエピソードから話が始まる。非常に衝撃的だった。この本を読むまで自分はソフトウェア企業で働いているという認識を持っていたけど、その視点では本質を見誤ると思った。自分が作っているのはソフトウェアではなくプラットフォームなのだということを意識させられた。

そもそもプラットフォームとは何か

プラットフォームとはマッチングの場所で、何らかの価値を提供する生産者と、その価値を評価して対価を支払い消費する消費者に二分されるサービスのことを指す。ウェブサービスが一番分かりやすい。例えば Uber や Airbnb はプラットフォームだ。日本ではメルカリなんかがプラットフォームの代表例だろう。 Nokia や BlackBerry を崩壊に追い込んだ iOS や Android のエコシステムもプラットフォームといえる。

なぜプラットフォームは強いのか

Nokia や BlackBerry は世界中の開発者が自由にソフトウェアを提供できる環境を用意できなかった。 BlackBerry はセキュリティとハードウェアキーボードこそがユーザーが求めているものであると断定し、自由に開発者がアプリケーションを開発できる環境を用意しなかった。 Nokia は開発プラットフォームを構築しようとしたが、 Symbian OS は開発者を惹きつけるプラットフォームではなかった。 Apple や Google は自分達だけで最高のスマートフォンを作ろうとせず、世界中の開発者に場所を提供して、自分達だけでは想像もできなかったようなアプリケーションを開発してもらい、ユーザーに届けた。結果はご覧の有様だ。この本では BlackBerry のようなビジネスモデルを直線的ビジネスと定義し、 20 世紀から続く古いビジネスモデルであると揶揄している。

プラットフォームを構築することなく、作った製品を販売するだけの企業はそのうち衰退してしまう。プラットフォームというビジネスモデルは既存のビジネスよりも圧倒的に効率的で成長速度が速く、またほぼ無限といえるほどのスケーラビリティを備えているからだ。単にソフトウェアを売るだけのビジネスモデルではソフトウェアやネットワークの特性をうまく利用できておらず、 20 世紀からある物作りサービスと本質的には変わらないビジネスにしかなり得ない。ソフトウェアを売るだけのビジネスでは製品の配布や顧客の維持に課題を抱え、プラットフォーム型の同業者に参入され市場を支配されてしまうだろう。かつては市場を我が物にしていた日本の電気メーカーが中国・韓国勢に劣勢を強いられているのも根本的にはビジネスをプラットフォーム化できなかったことが原因だといえると思う1

最近、リストラを発表したマップルなどを作っている昭文社もプラットフォーム企業との闘いに苦戦している直線的ビジネスの良い例だろう。 Google Maps や、その仕組みを利用した食べログや Retty 、旅行情報アプリの隆盛により赤字に転落し、リストラを強いられることになってしまった2

イノベーションがプラットフォームを可能にした

この本はインターネット企業のビジネスモデルについて書かれた本だが、経済学とイノベーションの歴史にも触れつつ、なぜプラットフォームが支配的になってくるのかが書かれている。 20 世紀の中頃、資本主義の経済学者ハイエクと社会主義国ポーランドの経済学者ランゲによって、経済計算論争というものが繰り広げられた。物の値段を政府が決める(社会主義)のと市場に任せる(資本主義)のではどちらが効率的か、という論争だ。ハイエクの見解が優勢で(のちにハイエクはノーベル経済学賞を受賞した)、その後の経済学の考え方のベースになった。売り手は他人に対して積極的に情報を開示しないので物の値段を政府が決めるのは難しく、市場で決まる値段こそが効率的な資源配分を実現する、という考え方だ。しかしコンピューターとネットワークが当時とは比べ物にならないほどに進化した今日では、政府ではなくプラットフォームがプラットフォーム内部の情報に関して細部にいたるまで把握することが可能で、最適な値段を計算することが可能になった。実際に Uber は場所と時間に応じて乗車料金を変動させている。

ある意味で現在のグーグルは、強大なソ連が実現できなかった社会主義のユートピアを作りつつある。

アレックス・モザド; ニコラス・L・ジョンソン. プラットフォーム革命――経済を支配するビジネスモデルはどう機能し、どう作られるのか (Kindle Locations 1437-1438). 英治出版株式会社. Kindle Edition.

社会主義者が夢見たユートピアをシリコンバレーのテクノロジーカンパニーが実現させた。そのユートピアはプラットフォームと呼ばれるものだが、そこは効率的な取引を参加者に促す一方、自らはプラットフォームがもたらす強力なネットワーク効果により市場でますます支配力を強めていく。どんな SNS も Facebook には対抗しようがないし、どんな検索エンジンも Google のシェアを奪うことは難しいだろう。少なくとも、プラットフォームでない企業がプラットフォーム企業に立ち向かうことは無理だと思う。

評価経済やトークンエコノミーの下地にある経済システム

一昨年、仮想通貨の文脈で『お金2.0』という本が流行って、会社でも回し読みした。価値や評価、信用が重要というのは何となくわかったが、なぜ価値や評価や信用が重要になるのかがはっきりしなかった。あの本に書いてある考え方を可能にするものこそがプラットフォームなのだと思う。お金2.0を読んでしっくりこなかった、という人にもこの『プラットフォーム革命』はおすすめです。

追記 2019/01/21

7 年前にはてな匿名ダイアリーに投稿された以下の翻訳記事がまさにプラットフォームの重要性を説いており面白かった。プラットフォームのないプロダクトはプラットフォームのあるプロダクトに置き換えられる、プラットフォームになるためには外部に整備された API を提供し、外部の開発者の力を借りる、人が欲しがるものを自分で作ろうとしないこと、などはまさにこの本で書かれていることと同内容だった。 Google+ しかり、 Google が SNS を作ろうとして失敗するのはプラットフォーム化しようという意識が乏しいからなんだろうなぁ。確かに Google の API はどれも使いづらい。


  1. アメリカ企業が作ったプラットフォームに中国・韓国勢が低コストでハードを提供するが、日本勢は自らプラットフォームを構築することもできず、そのプラットフォームに参加することもできなかった、あるいは参加が遅れた。 

  2. 昭文社が希望退職者を募集、業績予想も下方修正---無料ナビアプリの影響(レスポンス) - Yahoo!ニュース