| @WWW

最近、エンジニアの求人の広告を見るといかにもテック企業のものが減っていると感じる。 10 年くらい前、ウェブ系のソフトウェアエンジニアの求人といえば受託をしている会社(ウェブ制作会社)か、自社でウェブサービスを開発している会社のものしかなかったと思う。自分は最初はウェブ制作会社に入り、その後自社でウェブサービスを開発している会社に転職した。さらにその後はデジタルマーケティングの SaaS / プラットフォームを作っている会社に移った。すべてソフトウェアでしかできないことをやっている会社で、インターネットがあるから事業が成り立つというような会社だった。一方で最近のソフトウェアエンジニア求人の中には、インターネットがなくても成り立つ事業領域をインターネットで効率化しようというものが散見される気がする。

もちろんこれらの企業も広義では「インターネットがあるから事業が成り立つ」と言えるのだろうけど、対象としている市場自体はインターネット以前から存在していたし、つい最近までそれで問題なく回ってきた市場だ。そういった昔ながらの市場にテクノロジーで殴り込みをかけて利益をかっさらおうというようなビジネスモデルだ。言語化が難しいのだけど、 2000 年代くらいまでの IT ベンチャーは IT が核だった。まずテクノロジーがあって、それで何をやるかを考える。 HOW の部分(ソリューション)が先にあって後から WHAT (プロブレム)を考える感じだ。一方で最近の IT ベンチャーは、まず対象とする事業領域( WHAT )があって、そこをいかにインターネットを使って効率化し革新するか( HOW )、というタイプが多い。プロブレムが先にあって、ソリューションが後から付いてくる感じだ。わかりやすい例を出すと Evernote や Dropbox は前者(インターネットがなければ成り立たない市場を対象とする)で、 Uber や Airbnb は後者(配車サービスも民泊もインターネットが生まれる以前から市場として存在した)だろう。

ソフトウェアエンジニアに求められる技術はどちらでも同じだと思うが、その企業の会社概要や経営者のプロフィールを見ると 2000 年代の会社や経営者と結構毛色が違っていて、元々ソフトウェア業界ではないところにいた人がそれまでの経験を活かして起業した、というパターンが多い気がする。リーンスタートアップやプロダクトマネジメントの観点からすると WHAT が先にあって HOW は後から考えるというフローが正しいのだけど、これらの新手の IT ベンチャーは特定・専門の領域に特化しすぎていてやっていることがイメージしづらいし地味な印象を受ける( Uber や Airbnb は C 向けなので例外的に目立ってる)。何よりわくわく感をあまり感じない。中卒のプログラマーが天才的なひらめきでソフトを作って一発当てて金持ちになる、みたいなのの方が夢があると思う。