| @ブログ

 先日書いたトラックバックについての記事のお陰でちょっとした賑わいを見せた当ブログですが、それに味を占めたというわけじゃないですけど、もう一度トラックバックについて書いてみます。前回の記事では書き足りない部分があったように思うので。前回と違う結論になってしまうかも?

 つまるところトラックバックとは何なのか? 気軽にポチッと飛ばしちゃいけないのか? 同じ話題を扱っているというだけでpingを送っちゃいけないのか? やっぱり引用は必要なのか? トラックバックにもマナーは存在するのか?

 Wikipediaでトラックバックについて調べてみると、以下のような記述が見つかった。

トラックバックにおけるマナー

トラックバックとは「あなたの記事を参照して記事を書きましたよ」と伝えるための機能なので、トラックバックをする場合には必ず記事を参照して記事を書いている必要がある。不都合がないかぎりその記事へのリンクもするべきであろう。

記事を参照しないで同じことを書いているというだけでトラックバックをすることを、ブログの宣伝行為として「迷惑トラックバック」と呼ぶことがある。それをコミュニケーションの一部として許す人もいるが、それを許さない人もいるため十分注意してトラックバックを使わなければならない。不都合がないかぎり少しでも記事を参照してリンクを貼ることが好ましい。

Continue reading...

| @ブログ

 ここのところトラックバックを頂いたり記事中で名前を出してもらうことが数回あったけれども、「portal shit!で・・・」なんて書いてあるのを見ると己のネーミングセンスがとっても恥ずかしい。なんでそんなお下品きわまりない&意味不明な名前をホームページについけたのか。自分でもよく分からない。"portal shit!"で検索しても海外のお下劣ス××ロサイトしか引っかからないじゃないか。多分、むかし愛読していた雑誌relaxにBest! Must! Hit! Shit!とという感じの新商品紹介コーナーのようなものがあって、それに影響されたのと、ポータルサイトをもじってportal shit!になったんだと思う。ちょっと反抗してみたかったのかな。どっちかというとサブタイトルの"悔恨の日々"の方がブログの内容にマッチしている気がします。

| @ブログ

 かつてはリアルスペースで知ってる人しか見てなかったこのブログも、いまでは他所での俺の書き込みなどをご覧になって訪れて下さっている方がいる。ありがたいことである。そんななかのお一人、oberheimさんのブログ(この世の果て)を読んでいたら、トラックバックについての記事があった。

本来のトラックバックは、他のblogのエントリーを引用して新しくエントリーを作成した場合、それを引用元に通知する為の仕組みのはず。 トラックバックとエントリーの引用(文中リンク)はセットであるべきで、トラックバックだけでは片手落ちだ。 文中リンクがなければ話題の流れを辿れないし、エントリーのキャッチボールも出来ない。

 読んでいて冷や汗をかいてしまった。というのは俺の場合むしろ逆で、記事を参照してリンクはするものの、トラックバックを飛ばしていなかったから。もともと目立つのを好む性分ではないし、人様のブログから己のチラシの裏へトラフィックを誘導するなんて厚かましいような気がしておいそれとは出来なかったのである。しかし、誰かのブログに対して批評なり賛同なりの記事を書いたなら、当該エントリーへトラックバックを発して通知するのがマナーだと思う。俺の場合これが欠けていたのだ。

Continue reading...

| @ブログ

ブログランキング

 ブログランキングというのがある。ブログにランキングサイトへのリンクを貼っといて、読者にクリックしてもらうとランキングが上昇するというもの。旧来型のホームページでもよく利用されているランキングシステムだ。ランキングの上位に載ることでアクセスアップが期待できる。

 この手のブログランキングはインチキだと思う。というのは、ランキング上位のブログでも、俺のブログよりも記事数が少ないものもざらにあるから。酷いものなんかただのチラシの裏だったりする。それなのにランキング20位以内に入っている。ある映画批評のブログ(Blog・キネマ文化論)から某ブログランキングにたどり着いたのだが、このブログ自体は面白くてためになり、上位ランクされるのも納得できた。しかし、中には本当に酷い代物もランキングされている。アフィリエイトべたべたで、映画の記事はアフィリエイトという刺身のための“つま”みたいな扱いである。Continue reading...

| @ブログ

 ここ一年くらい、RSS、RSSってどいつもこいつもせからしかー! って発狂したくなりませんか? 俺はなります。My Yahoo! を開くとRSSリーダーの勧誘が表示されて煩わしい。朝日新聞もRSS、FirefoxもRSS、SafariもRSS、ブログも当然RSS配信。もう頭の中がおかしくなりそう。そんなにHTMLで閲覧することは罪なんですか? RSSリーダーつっても要約とか記事タイトルだけしか表示しないじゃないですか。本文はHTMLで見なきゃいけないんでしょ? というわけで俺はアンチRSS主義者でした。

 しかし、今月から携帯をパケット定額にしたことで、RSSに対する見方が大きく変わりました。パケット定額だからパケ代気にしなくて良い→元を取れるように限界までパケット通信したい→暇なときは常にi-mode→しかしHTMLのページは画像があって表示に時間がかかる→そこでRSSリーダーですよ。RSSリーダーでもちゃんとしたものを使えば、タイトルや要約だけじゃなくて全文読めるんです。いままでの俺が間違っていた。ごめんよ、RSS。

 ブログではRSSフィードはデフォですから、出先でブログを読みたいってときはRSSで読むのが最強なんですよね。RSSだと余計な画像は取り込まないので、ストレス感じずに暇つぶしできます。加えて、RSSリーダー使えばニュース読めます。携帯用ニュースサイトってあるけど情報量少ないし、たいてい有料じゃないですか? RSSリーダーで朝日新聞のRSSフィードをひろっとけば、ロハでニュース読めます。結構幸せ。

 パソコンでネットするときはRSSリーダーの必要性はそこまで感じないですが、携帯では是非とも必要なマストアイテムです。携帯の画面は小さいから、文字情報だけ取得するという使い方が一番しっくり来る。携帯キャリアはデフォルトでRSSリーダーを装備するべきだと思う。

自分のブログをRSSリーダーで見てみると、<p>タグを拾ってないじゃないですか。激しく見にくい。P_BLOGでは改行を二回すると自動的に<p>タグを補完してくれるので、ここ数ヶ月のエントリーはいちいち<p>タグを入力してなかったんです。しかしRSSフィードでは<p>を補完してくれないみたい。がーん。気がつけば記事の数が100本超えてるので、いまから全エントリーを調べて修正するのは激しく面倒くさいです。誰か助けて。

| @ブログ

 P_BLOGの作者のkazさんのブログJAM LOGを読んでいてこういうものに出くわした。

  1. No Author Biographies 著者のバイオグラフィーがない
  2. No Author Photo 著者の写真がない
  3. Nondescript Posting Titles 記事のタイトルが説明的でない
  4. Links Don't Say Where They Go リンクが行き先について語っていない
  5. Classic Hits are Buried 「クラシック・ヒット」(昔のいい記事)が埋もれている
  6. The Calendar is the Only Navigation カレンダーが唯一のナビゲーションになっている
  7. Irregular Publishing Frequency 記事公開の頻度がまちまち
  8. Mixing Topics トピックを混ぜている
  9. Forgetting That You Write for Your Future Boss 未来の上司が読むことを忘れている
  10. Having a Domain Name Owned by a Weblog Service ブログサービスが提供するドメイン名を使っている

 ヤコブ・ニールセンというオッサンによると、↑の10箇条に当てはまるとダメなブログなのだそうだ。ヤコブ・ニールセンとはその筋ではカリスマ的な存在らしい。どれどれ、自分のブログでも検証してみよう。

Continue reading...

| @ブログ

 ブログがブームになって久しい。いまや芸能人からNEETまで猫も杓子もブログである。そんな世相を反映した本を今日本屋で見つけた。青春新書の『パソコンで文章がうまくなる!』という本である。

 上手な文章を書けるようになるHowTo本のようなものがいつの時代も本屋の片隅にかならずおいてあることが示すように、上手い文章を書きたいという潜在的な欲望はみんなにあるようだ。友人と話していてもときどき「お前スゲーよな、毎日日記つけてて。俺も文章書けるようになりたいよ」というような言葉を耳にする(とはいえ毎日日記をつけているものの、俺は決して文章がうまいわけではない。上手な文章を書けるようになりたいのは俺も同じだ)。この本はこのような潜在的な文章書きたい願望を持った人をターゲットに出版されたのだろう。

 ちょっと立ち読みしてみると、大まかな内容は文章の類型説明とブログを上手に書くためのコツだった。きちんと段落分けをして文章を書こうというようなことはブログ以前の問題で、この本の大抵の内容は小学校で習う作文の授業の復習と、お父さんのためのMSWord入門、というところである。最後の部分でようやくブログをうまく書くためのコツが紹介されており、その中の一つに文章はブラウザ上で書かずローカルでテキストファイルなどに書いた後、コピペでブラウザに貼り付けるべしとあった。ローカルで記事を書くことの是非はともかくとして、テキストエディターで文章を書くことを推奨するなんて時代錯誤も甚だしい。そもそもブログがはやった要因の一つに、記事を書くのに煩わしい課程が伴わないということがある。知識がない人でもFTPを使わずに手軽に更新が出来ることがブログの売りなのに、記事を作成するのにいちいちテキストエディターを起動するのでは本末転倒である。

Continue reading...