| @ブログ

インターネットで文章読んでると、読点の打ちどころが変な人の文章に出会うことありませんか? 僕は結構ある。なんつーか、必要以上に読点打ちまくってる感じの文章。例えばこんなの。

今日は、とてもとても、良い天気でした。

明日も、きっと、晴れるのではないでしょうか?

晴れたら、お弁当をもって、出かけたいものですね。

こういうのすごく冗長に感じる。格助詞や副詞のあとに必ず読点が入れてあるんだけど、必要なくないですか? 読点は本来文章を読みやすくするためのものなのに、逆に読みにくくなってる。

考えてみると、自分自身も子どもの頃は読点を打つのが苦手だった。読書感想文の時間とかマジで憂鬱で、書き出しを

「僕は、『ちび黒サンボ』を読みました」

にすべきか

「僕は『ちび黒サンボ』を読みました」

にすべきかで延々悩んでいたことを思い出します。大学ノートとか、文字の詰め方が自由な用紙に文章を書くときはそんなに悩まないんだけど、原稿用紙の場合は明示的に読点を打たなければならないのでプレッシャーがかかるのだ。

Continue reading...

| @ブログ

CSS書き直した。

gygrb

space

透過pngをいっぱい使ったのでIE6では酷いことになってると思う。というか、CrossOver MacのIE6ではとんでもないことになってた。でもそういうのもひっくるめてインターネットだと思う。そういうわけでまだIE6を使っている人はFirefoxGoogle Chromeをダウンロードしましょう。

創意工夫点

:before と :after を使って、画像を使わずに記事タイトル横にサークルを表示するようにしてみた。あと、blockquoteでも同様に “ と ” を表示するようにした。頑張れば画像を使わなくても粘れることが分かった。

サイドバーを消してwidthを1024pxにしたことも新しい試み。最近はiPhoneの影響か、サイドバーを表示しないサイトが増えてる。代わりにフッターにナビゲーションっぽいのを配置するのが流行りっぽいのでそれっぽくしてみた。

space footer

↑の通り、ランダムで一枚Flickrの写真を表示するんだけど、結構懐かしい写真が表示されたりして、自分でブログを読むのが楽しくなる。撮った写真はアップロードしておくもんですな。

| @ブログ

そういえば2ヶ月くらい前からreCAPTCHAを使うようにしてみたんですけど、これが見かけ倒しで全然動いていない :-! ぶっちゃけるとこれをスルーしてもコメントできちゃいます。ちなみにreCAPTCHAとは何かというと、画像認証システムですね。スパムbotとかを排除するための機構で、Twitterのサインアップ画面でも採用されてますね。画像認証システムはいろいろありますけど、reCAPTCHAが他と違うのは本のテキストの読み取り判定精度の向上にも貢献できるところ。くわしくはこちらなどをご覧下さい。

あとこれ、ブログシステムに依存しないタイプのサービスなのが凄いですね。自前で判定用の画像生成したりする必要ない。僕のスキル不足のせいで残念ながらきちんと動いてくれてないんですけど、かなり便利なサービスだと思います。

| @ブログ

 最近、古い記事にコメントをもらうことが多い。一度、記事公開後2年くらい経過したP_BLOG関連の記事にとても参考になるコメントをもらったことがあったけど、そういう例外を除いて基本的に的外れなコメントや、記事が書かれた日付や前後の記事を読まずに思いつきで好き放題書かれたタイプのものが多い。こういうコメントの主はだいたいまともにレスを付けても書きっぱなしで返信を確認しに来ない人が多いし、匿名で好き放題書かれるコメントってのはなかなかイライラする。そういうわけで公開してから60日間が経過した記事のコメント欄は閉鎖することにした。どうしても反論や突っ込みを入れたいときはForumに書いてもらうか、トラックバックを下さい。

| @ブログ

 昨日、ついったーにこんなことtwitした。

なんだか最近ネットに飽きてきた。

Twitterにハマる→ブログに飽きる→Twitter重杉→Twitterにも飽きる、という流れ。

ブログ閉じてはてなダイアリーでも始めようかな。

なんというか、ネットに駄文を綴る行為に飽きたのかも知れない。

 そうなんだよ、最近ちょっとブログとかネットに飽きてきたんだよ。なんつーの、チラシの裏的なことを書かないようにしよう、って心がけてたら、なんだか全然書くことなくなってしまって。よくよく考えてみたら、僕にはそんなに人を引きつけるようなネタってないんですよね。

 そんななか、はてブのホッテントリ経由で発見したこちらのダイアリーが面白かった。

 映画や本の感想が主体の日記なんだけど、こうなんつーか、グルーヴ感があって、読んでて楽しい。じっさいページビューも100万突破。僕も肩肘張らずに思ったことを綴ろうかな、日記として。日記って文章書くのうまい人が書くと十分面白いんだよね。僕が書いても面白いかどうか分からんけど。

| @ブログ

 今日やっと、W-SIMカードが手元に届き、ネットに接続できるようになりました。これまでブログが書けなくてとてもストレスがたまっていた。自分が知らないうちにブログ中毒だったということに気がつきました。とりあえずこれから眠くなるまで書きためた雑文を綴ります。

| @ブログ

 ふぉっふぉっふぉっ。ついに移転してやったわストップサーバー。フッターのページ生成時間を見てください。昨日まで調子よくて3秒台後半、悪いときは100秒以上だったものが、0.1秒台切りそうな勢いです。ざまぁみろ、やったぜ :-D

 移転先はXREAです。新たにPHP4系のサーバーを借り直しました(参照:いてーん、いてん、いてん、いてん)。しかしそれでも最初は文字化け&エラーの嵐。どうやら文字化けはPHP5やデーターベースの文字コードのせいじゃなくて、XREA無料サーバーに自動的に挿入される広告が原因らしいことが分かりました。だからこれは金払えば解消です。

 で、エラー表示なんですが、警告文を見てるとP_BLOG本体ではなく、アクセス解析プラグイン等に問題があることが分かりました。つっても深刻なエラーじゃなくて、今後のPHPのバージョンとの整合性の問題、みたいな警告。XREAってレンタルサーバーだけど、phpMyAdminで5MBまでアップロードできたりだとか結構自由度が高く、大抵のレンタルサーバーは php.ini でエラーは表示しないようにしてるみたいなんだけど、XREAはエラー表示してくれるんですよ。レンサバでPHPをガンガンいじりたい人には向いてるかもですね。

 さて対処法ですが、本当はエラーが出ないようにコードを修正すべきなんでしょうけど、そんな知識ないし、ググって表示されなくする方法を調べてみました(無精 :-P )。どうやら .htaccess

php_value error_reporting 1

と書くか、スクリプトの先頭に

error_reporting(1);

と書けばOKみたいです。ちなみに数字の部分でどのレベルのエラーから表示するかを指定します。詳しくはこちらのサイトなんかどうぞ。

 そうそう、古い記事の画像ですが、パーミッションの問題で前のサーバーからFTP経由で落とせないので、しばらく放置します。なんか文句あっか 8-)