| @ブログ

 oberheimさんのdel.icio.us経由で知った、7 Ways to Optimize Your Blog - Folksonomy.orgより。

7 Ways to Optimize Your Blog

  1. Spend Time on Appearance
  2. Focus on Information Design
  3. Keep Things Futureproof and Scalable
  4. Standardize Everything Possible
  5. Streamline the Posting Process
  6. Keep Things Simple
  7. Put Your Readers Above Yourself

 僕なりに要約(訳)してみるとこうだ。

1. デザインに時間をかけよう / Spend Time on Appearance

ブログの見た目は重要だ。有名ブログでデフォルトテンプレートを使っているところなんてない。自分オリジナルのデザイン(unique and trademark design)を採用しよう。各ブラウザごとに表示がずれることも忘れずに。W3CのValidatorでチェックしよう。

Continue reading...

| @ブログ

 今朝メールチェックをしたら、STEPSERVERからこんなメールが来てました。

お客様がステップサーバーのウェブサーバーに設置頂いておりますコンテンツですが、下記の項目に該当しています。

・アクセス数が弊社規約の80%を超過(昨日1日で 279027 リクエスト)

下記項目に関してご確認・ご対応をお願い申し上げます。

・自動リロードなどが行われている場合間隔を大きくする

なお、今回のお願いに応じていただけない場合、まことに遺憾ながらアカウント停止などを行う場合がありますのでご了承ください。

 いやいや来ましたよ、アカウント停止の警告が。お下劣サイトでも運営してない限り無縁だと思っていました。portal shit!もついに人気サイトの仲間入りか? 俺ってアルファブロガー? アフィリエイトで年収一千万? 膨らむ妄想。

Continue reading...

| @ブログ

Vox

 Movable TypeのSix Apartがベータテスト中のVoxにサインアップしてみました。ブログを日常的に使っている人にとってmixiは様々な制約が多く感じられることでしょう。VoxはFlickrやYouTubeにアップしている動画をVox内で公開することが可能で、大変Web 2.0的です。結構調子良いです。

 ただ、mixiをやってる人がVoxに流れてくるかというと、これは微妙な気がします。既にmixiは圧倒的なユーザー数を誇っており、ネットワーク外部性が存在するのですね。すなわち、電話と同じように、使う人が多ければ多いほどその財から得られる効用が高まるのです。SNSはある程度使う人が多くなければ面白くありませんからね。

 また、mixiを使っている人たちというのはとてもライトなユーザーなので、そういうユーザーがわざわざmixiから出ていくとは考えられません。トラックバック機能はなく、画像もアップロード制限がある(さきほどPNGをアップロードしようとして気付いたのですけど、JPEGとGIFしかアップロードできないのですね!)。他のウェブサービスと連携する兆候もなし。もし僕が外部にブログを持っておらずmixiしかなかったら、mixiの囲い込みぶりと機能の貧弱さに耐えられなくなっていることでしょう。しかし多くのユーザーは満足してmixiを利用している。現状でmixiに不満を持っているパワーユーザーしか既存SNSを離れることはないのでは。そう思うのです。

Continue reading...

| @ブログ

 Google先生と戯れていてショッキングな記事に遭遇した。

 僕は知らなかったけど、Movable Type は開発の主軸が日本に移されてるんですってね。ITmediaなどでは日本企業のブログ利用に対するニーズがアメリカよりも高いための措置とされているらしいですが、実際はそうではないらしい。以下、Rauru Blogから引用。

しかし、米国よりも日本の方が Enterprise Blog 利用が進んでいるとは、にわかに信じがたく、疑わしい。
Six Apart が開発を切替えた真の理由はもっと別のところにあると考えられる。ずばり言ってしまうと、米国における Movable Type / TypePad の人気の凋落である。

英語圏の Movable Type は既にインストールベースでのシェアNo.1の座を WordPress に明け渡している。ホスティングとしての TypePad も、この夏立ち上がった wordperss.com によって猛追され、収益の低下は避けられないと見られている

Continue reading...

| @ブログ

 このごろブログにはコアコンピタンスが必要なんじゃないかと思うようになった。「個人の日記風サイト」という常套句とともにマスコミで紹介されるブログだけど、ただの日記じゃよほど筆力に優れていない限り誰も読んでくれない。開設が簡単なだけに、ウェブ上には星の数ほどのブログがひしめいているが、その中で人を引きつけるためには、核となるコンテンツを持っていなければならない。

 例えば主にMacのことを綴るブログなら、トラブル対策TIPSやオススメフリーウェアなどについて記すとアクセス数が増えるはずだ。「昨日MacBookを買ってきました〜 チョーカイテキで〜す うふ♥」とか書いてるだけじゃ誰も読んでくれないだろう。多くのアクセスを集めるブログは人を引きつける何らかの長所を持っているのだ。

 このブログのコアコンピタンスは何かあるだろうか? カテゴリで一番記事数が多いのは"チラシの裏"だが、これは雑記なので核コンテンツたり得ない。"映画"と"GTI16V"の記事数が多いので、これらについて語るブログ、というのがこのporta shit!のイメージだろう。いまのところ雑然と駄文を綴っているが、この二つに的を絞って記事を書くともう少しブログとして洗練されたものになるかも知れない。

| @ブログ

現在流行しているタグによる情報の分類は、とても中途半端で使い勝手が悪い。

これまでのカテゴリ分類の代用として、もしくはタグクラウドを表示して自己満足に浸る以外には、あまり役に立たない。それはこのタグと呼ばれるものが指し示す情報が、ひどく曖昧であるからだと思う。

 oberheimさんのブログの タグは使い勝手が悪い (Essential Concept) という記事から引用。確かにタグが指し示すものは曖昧かも知れないけど、僕は最近タグって便利なんじゃないかと思うようになった。カテゴリー分類よりも、タグによる分類の方が沢山関連付けられるからだ。

 でも逆に言うとタグで情報を分類するときは、沢山のタグを付けないと意味がないと思う。それはタグが示すものがoberheimさんの仰るように極めて曖昧であるからだ。手当たり次第にいっぱいタグを振っておけば、そのうちのどれかが情報の受け手にヒットして意図した通りに情報が伝わるのではないかと思う。

 でもFlickrとかdel.icio.usとかに投稿するときにいちいちタグを振るのって面倒くさいんだよなぁ。

| @ブログ

 ついにMovable Typeのインスコに成功してしまいました。昨日はMovable Type 3.2をインストールしようとしてたんだけど、今日は3.3のbeta3を使ってみました。そしたらビックリ、インストールが劇的に簡単になっている。オツムの弱い僕ちゃんでも簡単にインスコできました。いえーい :-)

 恐らくMovable Type 3.3の新機能だと思うのですが、自動トラックバック送信て凄いですね。エントリー中でリンクを貼っている先がトラックバックを受けられるタイプのものか自動的に判断し、可能ならPingを送信するのだそうです。すげー。あと、こちらの記事へのリンクのないトラックバックを拒否することも可能なのだとか。もの凄く高機能じゃないですか。

 最近Six ApartはYahoo!にTypePadの広告を積極的に出していて、本格的なユーザー拡大に乗り出したっぽいですね。まずライトユーザーをTypePadに取り込んで、Movable Typeの裾野を広げようというのでしょうか。新ツールVoxのことも視野にあるのでしょう。

 いずれにせよ、Movable Type 3.3は凄いです。大ヒットの悪寒。これが基本的にタダっていうのも信じられない!