| @技術/プログラミング

 手間がかかったけど何とか完了。対応させたファイルを公開したいところだが、配布元の福耳Cafeさんの同意を得てないのでしばらく保留。つってももうP_BLOGのアクティブユーザーって殆どいなくて欲しがる人いないかな。

 ちなみにSOAPによる取得ですが、nusoap.php にも手を加えないと日本語が文字化けしてしまうので、これから作業を行う方は注意が必要です。以下のリンクが参考になりました。

| @技術/プログラミング

ISBN変換プラグイン、何とかリクエストをAmazonに送信してレスポンスを得るところまではできたけど、返ってきたレスポンスからデータを拾いデータベースに登録する作業に難航している。うまくいったら福耳Cafeさんの了解を得てファイルを公開したい。

| @技術/プログラミング

AmazonからECS 3.0からECS 4.0へと移行するよう促すメールが届いた。

We are writing to remind you that the Amazon E-Commerce Web Service 3.0 will be deprecated on March 31st, 2008. Our monitoring indicates that you are still using Amazon E-Commerce Service 3.0. After March 31st, 2008, we will no longer accept Amazon ECS 3.0 requests. Please upgrade to the Amazon Associates Web Service (previously called Amazon E-Commerce Web Service 4.0) by then to ensure that you or your customers are not affected by the deprecation.

Amazonアソシエイトは全然売れてないのだが、レビュー記事を書くときなどに商品の画像をアップロードする手間が省けるのでISBN変換プラグインは大変重宝している。しかし3月31日以降、ECS 3.0は受け付けないということなので、ISBN変換プラグインをECS 4.0に対応させなければならない。

Migration Guideを読みながらここ数日試行錯誤しているのだけど、全然うまく行かない。こういうときにPHPをdisrespectできるくらいプログラミングスキルがあれば良いのにとつくづく思う。

| @技術/プログラミング

一部の人たちによるPHPへのdisrespectを傍観していて思ったことは、Rubyなどのユーザーにはアメリカンな人が多いということ。翻ってPHPユーザーは日本的。

PHPユーザー:PHPを批判するなんて許せない! たとえそれが事実だったとしても受け入れられないよ!

Rubyユーザー:言語の問題点を指摘してるだけなのになんで怒るのかね?

これはライバル商品への批判広告を問題なしとするアメリカ社会とそれをタブー視する「当社比」な日本社会の対比に似ていないかな。

| @技術/プログラミング

・・というわけで、来年からライセンスを「パブリック・ドメイン」化して、自分の手から解き放とうかと考えています。

 まずはkazさんお疲れ様でした。すばらしいブログツールを開発、メンテナンスしてくださってどうもありがとうございました。

 ユーザー数は減っているとのことだけど、僕はこの先もP_BLOGを使い続けようと思う。一時は他のツールを使ってみたいなと思うこともあったが、自分でいろいろ勉強していくうちに、シンプルでいじりがいのあるP_BLOGが一番だな、と思うようになった(*1)。もしP_BLOGを使うのを止めるときが来るとすれば、それはかつての日記cgiのように、ブログというツール自体が時代遅れになるときだろう。


もはやこのブログはP_BLOGの原形をとどめていない。W3C ValidなXHTMLも当然吐いていない。

| @技術/プログラミング

 P_BLOG ProjectのForumで質問が出ていたので記しておきます。随分前にやったので間違い&抜け等あったらごめんなさい。

 まず、いずみのぶろぐからいずみのぶろぐ : ファイルアーカイブス : コメント・トラックバックのメール通知 (6月2日版)をダウンロードします。

 p_blog_notify_mail.inc.php を必要に応じて編集し、アップロードします。アップロードする場所は好きな場所で構いません。その後説明書きに書いてあるとおり、./forum/comment_edit.php, ./forum/comment_reply.php, ./trackback/tb.php を編集します。

 ./forum/comment_edit.php は123行目付近、./forum/comment_reply.php は108行目付近、112行目付近、126行目付近、./trackback/tb.phpは111行目付近にそれぞれ


			global $plugin;
			$plugin['YIZUMI']['blog_notify_mail'] = array(
				'mode' => '<メールのSubject>',
				'title' => $title,
				'name' => $user_name,
				'blogid' => $refer_id,
				'comment' => $comment
			);
			@include_once(<p_blog_notify_mail.inc.php のパス>);

を書き加えます。<メールのSubject> は通知メールのSubject(「コメントが投稿されました」など)を、<p_blog_notify_mail.inc.php のパス>p_blog_notify_mail.inc.php の設置パスを書きましょう。

 以上で、コメントがあったあとメール通知が行われるはずです。以下の記事もご参照ください。

| @技術/プログラミング

 退院して暇なので久々にP_BLOGをいじってます。やったのは二つ。各記事のパーマリンクがこれまで

/article.php?id=記事ID

だったのを <pre>/article記事ID.html</pre> にし、各記事にはてなブックマークへのリンクボタンを付けてみました。

mod_rewriteを使ってphpをhtmlとして偽装

 はてなブックマークのホッテントリを読んでて、「検索エンジンは動的生成されるページよりも静的生成されるページの方を好むから、phpなどで動いてるサイトはSEOのためにhtmlなどを偽装すべし」という趣旨のことを書いてある記事(最低限心がけるべきサイトの構造デザイン最適化6つのポイント | Web担当者Forum)を目にしました。そういえば以前、Quanterm Optexのyuecさんが同じようなカスタマイズをしてて、どうやってたんだろうって不思議だったんですよね。別にSEOには興味ないのですが、Apacheのmod_rewriteという機能を使えば比較的簡単にできるようなので取り組んでみた次第。

 mod_rewriteの使い方はググればいっぱい出て来ますので割愛。僕はレンタルサーバーを利用しているので.htaccessに記述する方法をとりました。

Continue reading...