P_BLOG ProjectのフォーラムにRSS 2.0の時刻フォーマットがおかしいという投稿がありました(P_BLOG Project : フォーラム)。これは自分でも前々から気になっていたところだったので、修正にトライしてみました。
ファイルをダウンロードして解凍し、/rss/include/ 内の二ファイルと差し替えればOKです。時刻のずれ、フォーマットのエラーも修正されています。
P_BLOG ProjectのフォーラムにRSS 2.0の時刻フォーマットがおかしいという投稿がありました(P_BLOG Project : フォーラム)。これは自分でも前々から気になっていたところだったので、修正にトライしてみました。
ファイルをダウンロードして解凍し、/rss/include/ 内の二ファイルと差し替えればOKです。時刻のずれ、フォーマットのエラーも修正されています。
P_BLOGのカテゴリー検索(category.php)は部分一致検索気味で、例えば"昔の日記"というカテゴリーと"日記"というカテゴリーがあったとするなら、日記のカテゴリーを選択したときに前者まで含まれてしまうのですよね(やっぱりうまくいかないカテゴリー検索)。そういうわけで、後方一致がおきないようにカテゴリー(TAG)をつけるようにしていたのですが、うっかり後方が重複するカテゴリーができてました。"本"と"熊本"です。地名は盲点だった :-!
しょうがないのでもう一度 category.php いじりにチャレンジしてみました。
//=====================================
// CATEGORY LIST UP QUERY -- HOW?
//=====================================
$patterns = '/(*|+|^|$|?|(|))/';
if (preg_match($patterns, $key)) {
// (1) Use "LIKE" search
$listup_query = "BINARY category LIKE '%".$key."%')";
} else {
// (2) Use MySQL Regular Expression
$listup_query = "category REGEXP BINARY '^".$key."$|^".$key.",|,".$key.",|,".$key."$|,?".$key.",|,?".$key."$')";
}
Continue reading...
P_BLOGもMovable Typeみたいに記事タイトルだけを列挙したアーカイブリストみたいのがあれば良いなと思っていたんですけど、さっきはてなのP_BLOGリングを覗いていたら、Quanterm OptexというブログでVARSを使ってアーカイブリストを表示するスクリプト(Quanterm Optex : Files : ログの一覧表示)が公開されているのを発見しました。これがめちゃイカス。早速ダウンロードして設置してみました(portal shit! : ARCHIVES)。いやー、スバラシイ :-D
Quanterm Optexのyuecさんは他にもめちゃくちゃP_BLOGをカスタマイズしていてカッチョイイのですが、パーマリンクのURIをデフォルトの /article.php?id=記事id
ではなくて、/article記事id.html
となるように改造しておられるため、配布されている log-list.php をそのまま設置しても機能しません。55行目と187行目付近のパーマリンクへのリンク部分を
<a href="/article.php?id='.$row['id'].'">
と書き直す必要があります。あと個人的にデザインはCSSで一括指定したいので一部表示に関わる部分をゴニョゴニョしました。
このVARSスクリプトはまじでイカスのでP_BLOGユーザーにはオススメです。
Future is Nowさんで公開されているplg_aal_recentを使って、プロフィールのページにLast.fmのRSSフィードを拾って最近iTunesで再生した曲を表示するようにしてたんだけど、ここ数日、何も表示されない状態が続いていた。おかしいなぁと思ったら、Last.fmのRSSの仕様が変更されたくさい。
まずRSSのURLが変更になっていた。これまで http://ws.audioscrobbler.com/rdf/history/(username) だったものが、 http://ws.audioscrobbler.com/1.0/user/(username)/recenttracks.rss に変わったようだ。そういうわけなので早速 /include/user_include/plugins/plg_aal_recent.inc.php をエディターで開いて修正した。修正するのは57行目あたりの $rss_feed 。
$rss_feed = 'http://ws.audioscrobbler.com/rdf/history/'.$user_name;
を
$rss_feed = 'http://ws.audioscrobbler.com/1.0/user/' . $user_name . '/recenttracks.rss';
と修正。
Continue reading...
まず、サイト内リファラを拾ってしまう点。リファラ画面が自サイトだらけになってしまうんですよね。Page Analyzeプラグインはカウントしないリファラ($page_ex_ref)を設定できるので、当初はここに自サイトのURIを設定してサイト内移動のリファラを記録しないようにしてたんですが、これだとアクセス総計に狂いが出ることが分かりました。すなわち、サイト内をぐるぐる見て回る人がいても、Pageviewのカウントは1なわけですね。それじゃ正しい解析が出来ているとはいえないので、以下のように改造した次第です。
include/user_include/plugins/plg_page_analyze.inc.php の89行目辺り、get referer infoに手を加え、以下のようにします。
Continue reading...
アクセス解析について興味深い記事を発見したので、記事を書かせて頂きます。(技術系サラリーマンの交差点: アクセス解析の話はまだまだ続く・・・)
そもそも僕がこのブログを訪れたのは、Yahoo!BBのIPアドレスを変更する方法を調べていてです。Yahoo!BBのIPアドレスはほぼ固定なようで(技術系サラリーマンの交差点: Yahoo!BBのIPアドレスはほとんど固定か)、それはちょっと嫌だな、リセットする方法はないのかなとGoogle検索していたのでした。すなわち、IPアドレスが固定だと、よそのブログなどでアクセス解析されている場合、僕の行動というのが筒抜けなんですね。アクセス時間などが分かるならば、僕が何時に寝て何時頃起きてるだとか、そういうことが分かってしまうんですよ。それってちょっと嫌ですよね。
Continue reading...ヘッダーの背景画像を変え、サイドメニューの位置を上にしてみました。結構格好良くないですか? ただ、Mac IE だと悲惨な見た目になるのが確定的となりました。まだSafariとMac版Firefoxでしか表示確認してないので、Win IE だとさらに悲惨な状況になっているかも知れません。みんな Mac OS X 買おうぜ。そんでもってSafariを使おうぜ。そしたらこのブログも奇麗に見られるでよ。
そうそう、それと独自ドメインを取りました。結構簡単にできるもんですね。gonzalez.orz.ne.jp は生きてますが、.htaccess でこっちにリダイレクトするようにしてあります。当分リダイレクトするようにしておきますので大丈夫なんですが、もしこのブログをブックマークしたりRSSリーダーにぶっ込んでるという酔狂な方がおられましたら、暇で暇でどうしようもないときにでもブックマーク等のURLを変更しておいて下さい。
それとそれと、P_BLOGの最新版で言及リンクのないトラックバックを弾く機能が実装されていました。ここ最近スパムは来てなかったですが、一応最新版をあててみました。そういうわけなんで、トラックバックするときはご面倒さまでもリンク張ってちょ。