| @技術/プログラミング

 久々の投稿。本当は『ウェブ人間論』の感想やら『それでもボクはやってない』の感想やら書きたいネタはあるのですが、あまりのスパルタ治療で全身が疲れている&一生治らない凄まじい耳鳴りに苦しめられ、更新が滞っております。

 さて、しばらく前から気になっていたPlaggerなわけですが(『半スペ問題』について書いた記事へのアクセスがテラヤバスだったとき、皆様のUAで一番多かったのがPlaggerでした)、公開されてからほぼ一年が経った今初めてインスコしてみました。参考にしたのはこちら。

 比較的簡単にインストールできたはずで、試しに定番のBloglinesからGmailじゃなくてlivedoor ReaderからGmailに未読記事送信、ってのをconfig.yamlに書いてみた訳ですが、待てど暮らせど僕のGmailアカウントにメールは届きません。What was wrong with me?

追記:うごいた!

 livedoor Readerの未読記事をGmailに送信っての、livedoorreader2gmail.yamlっていうファイルネームに直して試してみたんですが、結局うまくいかず。でもrss2email.yamlってのはばっちり動いてくれました。このブログのRSSを拾ってきてGmailに送信。ひゃっほー :-D

| @技術/プログラミング

 一利用者たる僕がこんなことを書くのは失礼かもしれないですけど、最近、P_BLOGの今後にちょっとした不安のようなものを感じています。

有力プラグイン配布サイトの閉鎖

 というのは、仲良くしていただいていたmacotoさんのtriflesや大変参考にさせていただいていたbeerboyさんのFuture is Nowなど、ドメイン失効などで無くなってしまうサイトがあったから。両サイトでは大変便利なプラグインやTipsが多数公開してあったんですが、それらをいま欲しいと思っても手に入らないですから。

 この二サイトが消失した後、配布されていたプラグインのZIPファイルをPowerBookのなかに大事に保存していたんですが、先日の車上荒らしですべて失いました。サーバーに運用中のファイルが残っていることは残っていますが、こちらは僕による改変が加えてあるのでちょっと信頼性に欠けます。

 あくまでプログラムのライセンス関係に詳しくない素人の妄想なのですが、例えばあるプロジェクトに関するプラグインを開発した人は、フリーで配布するときは自サイトと同時にプロジェクト本体のサイトでファイルを公開する仕組みを作っておけば、作成者氏本人のサイトが何らかの事情で閉鎖になったときにプラグインファイルもろとも消滅してしまうことを防ぐことが出来ますよね。

 P_BLOGはGPLなので、各種プラグインのライセンスもGPLのはず(GNU General Public License - Wikipedia)。ならば配布されたプラグインをプロジェクトの大本営なり他の個人なりが再配布することも可能なのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。もっとも、kazさんが一人でプラグインの配布まで管理するとなると負担が大きいでしょうね。基本的にP_BLOG Projectはkazさんが一人で運営しておられるようですし。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

Posted with ecto

 ステップサーバーではなぜか XML-RPC を利用するツールが使えなくて、Flickrから写真を投稿するとかそういうWeb2.0的なことができませんでした。今こうして利用しているectoも使えず。もうP_BLOGの入力インターフェースに慣れたし、自分で投稿画面をわしわしカスタマイズしているのでectoを使う必要性ってのはあまり感じないのですが、XREAに移転してせっかく利用できることになったので記念投稿。

| @技術/プログラミング

 ここ数ヶ月、ブログがめちゃくちゃ重く、閲覧者の皆様にはご迷惑をおかけてしおります。全国のファンの皆様からおしかりのメールを頂いております。

 この重さ、僕は素人によるPHPいじりが原因だと思っていたのですが、どうもそうじゃないくさいんですね。データベースのあるサーバーが重いんですわ。だから静的にページを生成してるMovable Typeなんかの表示は快速なんだけど、P_BLOGが重い。WordPressは動的生成でMySQLを使うけど、ログが少ないので少し粘る程度で表示出来るみたい。

 もう長いこと同じ状況が続いてるし、ステップサーバーに問い合わせても「データベースにつながりにくい状態が続いておりましたが、現在は解消済みです」なんて涼しい内容のメールが返ってくるだけ。こりゃきっと永遠に改善することはないだろうと思って移転しようかなと2chのレンタル鯖板を徘徊したんですけど、結局優良サーバーの情報ってのはなかなか匿名掲示板だと得られないですね。評価基準が厳しくて。

チカッパ!

 それでとりあえず、oberheimさんが使っておられるチカッパ!を試してみました。ロリポップと同じpaperboy&co.のサービスですが、「男性向けホスティングサービス」と銘打ってわざわざ「ナウでヤング」なロリポと差別化しているくらいだからきっとMySQLも高速なんだろうな、と期待を込めて。ていうかナウでヤングって表現古いよな。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 P_BLOGでアマゾンの商品へのリンクを自動生成してくれるISBN変換プラグイン。大変便利なんですが、アマゾンが仕様を変更したっぽい9月末頃から、日本語が激しく文字化けするようになっていました。なんとか自分で直せないかなー、と調べてみたんですが、どうやらアマゾンのシステムがECS3.0というものからECS4.0になったことが文字化けの原因のようで、ECS4.0のシステムに対応させれば文字化けはしないようです。

 で、アマゾン・ウェブサービスのデベロッパー向けサイトを見たりしたんですが、ちょっとよく分からない。ECS4.0の前に、ECS3.0がどんなものなのかも分からない。だんだんムシャクシャしてきたので、plg_isbn.inc.php をいじるのは諦めて、plg_isbn_include というフォルダに目がとまりました。ISBN変換プラグインはSOAPという方法でアマゾンから商品情報を取得しているようなのですが、それをつかさどるファイルがこのフォルダの中にあるわけですね。というわけで nusoap.php をエディターで開くと、バージョンと配布元URLが書いてあるんですけど、いささかバージョンが古い。そういうわけで配布元の Dietrich Ayala | NuSOAP にアクセスし、最新版をダウンロードしてきて nusoap.php を新しいものに置き換えてみました。

 その後DB内のp_log_isbnテーブルをすっからかんにしてみたところ・・・。なおってるぅ〜 :-D  たまたまアマゾン側の対応が済んだのか、nusoap.php をアップデートしたことが良かったのか、どちらが理由かは分かりませんが、とりあえず文字化けが直りました。P_BLOGユーザーで困っている方は、p_log_isbnテーブル内のデータを空にした後、nusoap.php を最新版に入れ替えてみてください。ひょっとしたら幸せになれるかも知れません ;-)

| @技術/プログラミング

 とにかくこの画像をご覧下さい。

ページ生成時間

 このブログの一番下に表示されるページ生成時間をキャプチャしたものなんですが、下線部に注目。ひゃくさんじゅうびょうですよ、ひゃくさんじゅうびょう。誰がページが表示されるまで2分も待つかって。ニコラス・ケイジならその間にクルマ二台盗んじゃうよ :-(

原因として考えられること

  • 素人のくせにP_BLOGのソースをいじりすぎ、スマートでないコードのため処理に時間がかかっている。
  • レンタルサーバー(ステップサーバー)側の問題。

 別のサブドメインでWordPressをテスト的に動かしてるんですけど、こちらの表示は音速カイテキなので、どうも素人によるPHPいじりが問題の原因っぽいですね。かといってデフォルト状態に戻すかと言えば、それは物足りなく感じるんですよねぇ :-!

| @技術/プログラミング

 最近になってようやくタグとカテゴリーの違いみたいなものが分かってきました。カテゴリーは各記事をその中に内包するイメージだけど、タグによる分類は逆で、個々の記事にタグが付帯する感じ。だからぽんぽんぽんぽん気軽に付けられる。でも用いるタグには注意が必要で、出来るだけ一般的な言葉を用い、誰が見てもそのタグから連想されるイメージが近くなるようなものでなければならない。そうすることで、読者がもっと情報を効率的に摂取できるようになりますよね。カテゴリーによる情報分類では、自分にしか分からないような無茶苦茶な名前で情報分類していたので、それを修正する作業は結構骨が折れました。でも膨大なタグリストができてちょっと満足。量が多すぎて見にくいのは気にしない ;-)

 タグの表示数を増やすに当たって、技術的にも手を加えてあります。P_BLOGは純正だとタグのレベルは4段階で、また強調表示されるタグの数も少なく感じたので、合計32個のタグが5段階で表示されるようにしみました。めちゃ適当にいじってありますが、いまのところ正常に動いています。最後にCSSで見映えを調整してお終い。本当はtriflesさんのTag Selectorを導入しようかなと思ったんですが、エラーが出てうまく設置できず。多分変数の名前がずれてるくらいの小さなバグだと思うのでデバッグはそんなに難しくなさそうなんですが、術後の重い身体ではやる気が起きず :-!

 一応改変した部分を記しておきます。include/fnc_base.inc.phpの1143行目付近。ほんと適当です。

Continue reading...