| @音楽
20080913051.jpg

 CRO-MAGNON目当てでAso Nature Festaというのに初めて行ってみた。ここ何年かやってる野外音楽イベントらしい。フジロックフェスティバルの規模を1/1000にしたような感じのイベントだけど、結論から書くととても楽しかった。

 CRO-MAGNONはLoop Junktionのメンバーが解散後に再結成したバンドで、シンセサイザーとドラムとベースギターの三人編成(過去記事 : 濃い、濃すぎるよ CRO-MAGNON)。Loop JunktionはHip Hopグループだったけど、CRO-MAGNONはどっちかというとDaft PunkやJamiroquaiみたいな感じかな。ソウルやヒップホップ、ハウスといったクラブミュージック全般をちゃんぽんにした感じの音で、すごくカッコイイ。

 当日は天気が悪くてお客さんの入りも悪く、僕が会場に入った午後7時すぎには多く見積もっても200人、下手すりゃ100人切ってそうなくらいしかお客さんがいなくて、スタッフの方が人数多いんじゃね?っていうレベルだった。

 CRO-MAGNONの出演は一番最後だったんだけど、時間が経つにつれて段々とお客さんが減っていき(東田トモヒロという熊本出身のロックミュージシャンの演奏がクライマックスだったっぽい)、CRO-MAGNONのパフォーマンスが始まった段階ではステージ前に20人くらいしか人がいなかった。そもそも出演アーティストの音楽のジャンルがバラバラだから、残っている人達は何となく最後までいるという感じでCRO-MAGNONのファンという風ではなさそうだった。そういうわけなので最初はリズムに乗って踊ってる人は少なかったんだけど、さすが東京のでかいクラブで人を踊らせてるだけあって、最後の方は残ってた人達みんながリズムを取ってる感じで、かなり盛り上げてくれた。東京じゃagehaみたいな大箱でイベントやってるのに、地方に来た途端お客さんが20, 30人しかいないとかだったらやる気出ないと思うんだけど、それでも手を抜かずに全力で演奏してくれたあたりプロ。一緒に行った友達はCRO-MAGNONのことは知らなかったんだけど、演奏後に感想を尋ねると「東京の風を感じた」って言ってた。

 僕としても久々に大音量でダンスミュージックを聞けてすごく気持ちよかった。ミスマッチのような気がしていたけど山のきれいな空気のなかでダンス音楽を聞くのは意外と良い。クラブみたいにたばこ臭くないし。生ビールが400円と酒が安かったのも良かった。すごくエンジョイできた。たった3000円でこんなに堪能できて良いのか。なんかすごい贅沢をしているような気分になった。もっとみんな聞きに来れば良かったのになー。もったいない。

| @旅行/散歩

kotoriko

iPhoneを買って初めて旅行に行った。旅行と言っても病院の定期検診なんだけど。関西にはいっぱいTwitterやってる人達がいるので遊んでもらった。楽しかった。サンクス kudan_ gebet kotoriko dogyear Ett!

旅行とiPhone

で、iPhone持っての旅行なんだけど、これは結構良かった。駅探アプリ、Googleマップ、Safari、メール、写真が大活躍した感じ。

iphone_ekitan.png 駅探アプリでは電車の乗り換え案内を行ったわけだけど、一本後ろの電車を調べたいときもスムースに調べられるのが良かった。これってフツーのケータイサイトでも出来るけど、ページ遷移なしに行けるのが楽ちんだった。ただ、僕が使ってた時点では駅探アプリは特急料金に対応してなかったので近鉄列車の乗り換えで頭が破裂しそうなくらい混乱した(帰りに伊丹に向かうバスの中でアップデートをチェックしたら最新版で特急料金に対応してた)。

iphoen_map.png Googleマップも当然活躍した。ホテルの場所を調べるのに大活躍。これまでで一番簡単にホテルを見つけられた。GPS万歳。


iphone_safari.png Safari、これも大活躍。三日目はTwitterの人とは関係ない、学生時代からの友達のところに泊まらせてもらう予定だったんだけど、この友人自体が彼女のところに転がり込んでいる状態で、友人が僕の旅行に合わせてちょうど彼女と喧嘩してしまったため僕が泊めてもらうのは不可能になってしまった。そういうわけで急遽宿を取ったんだけど、鶴橋の大倉という焼き肉屋に並びながら、iPhoneに最適化された楽天トラベルからヒジョーにスムースに宿を予約することができ、大満足であった。

iphone_mail.png 地味に活躍したのがメール。オフで会うTwitterの人とは当然DMでやりとりする機会が増えるんだけど、Gmailに届くメールはすべてi.softbank.jpに転送しているので、TwitterからのNotificationを音なしではあるもののプッシュで受け取ることが出来る。これはすごく便利だった。旅行中にDMが一気に20件くらい届いたんだけど、普通のケータイじゃ処理できなかったと思うし、いちいちパソコンで確認するとなるともっと大変だったと思う。

iphone_picture.png 写真ってのはiPhoneの写真ブラウズ機能。三日目の昼間、親戚の家にも遊びに行ったのだけど、そこで家族の写真を見せるのに大変重宝した。やっぱりくぱぁ最強。年寄りのおっちゃんおばちゃんでも画面をなぞりながら楽しそうに写真見てた! iPhoneのカメラはしょぼいけど、デジカメで撮った写真をiPhoneの中にストックしとけばいろいろ遊べるね。

でも当然iPhoneにも弱点はあって、バッテリーの持ちがダメ。外付けバッテリーみたいなのがいくつかあるけど、ああいうのが一個ないと心許ない。今回、バッテリーが切れそうになったので京都駅のSoftBankショップで充電を頼んだら、すごく嫌な顔をされて「iPhoneの充電はできません」と言われた。「充電ケーブルなら持ってるんですけど」と食い下がると、「じゃあ特別に 2, 30分だけ」と渋々充電してくれた。やっぱショップ的にはiPhoneは面倒くさいアイテムっぽいですね。こんな感じで、iPhoneはショップでの充電も絶望的なので、外付けのバッテリーはあった方が良いでしょう。僕もPowerBank slim 2.0っていうのを買おうかなと思ってるところです。

あと感じたのが、3Gネットワークの都会での快適さ。画像とかビュンビュンダウンロードするし。うちの辺りは田舎なので3Gネットワークなんて使う気にもなれないんですけど、HSDPA環境で使う分には超絶快適です。

それと都会ではたくさん使ってるわりに電池の持ちが良かった気がする。田舎ではWi-Fi切っててもiPhoneってものすごい勢いでバッテリーが減っていくんですけど、京都や大阪ではそんなことなかった。微妙に電波が悪くて圏外とアンテナ一本を繰り返すような状態だと、iPhoneが基地局を探すのでバッテリー消費が増えるという記事を読んだことがあるんですけど、おそらくこれだと思います。(iPhone 圏外 バッテリー でGoogle検索するといっぱい出てくる)

まぁこんな感じで、iPhoneあると旅行が便利で楽しくなるからみんなも買うといいよ。うまい酒も飲める。

| @旅行/散歩

DSC_0069.jpeg

丁度一年前の今ごろ、北海道まで旅行した。京都で病院を受診したあと、名古屋と長野の友達のところを経由して、松本から青春18きっぷで一人北上した。北海道では別の友人のところに厄介になり、道東の知床など見て回ったのだが、一番印象に残っているのは一人で過ごした函館の夜だ。一年前の出来事なのだが、無性に文章にして残しておきたくなったので旅の記録をまとめてみる。

Continue reading...

| @散財
iPhone 3G

 二つ前のポストのコメント欄で書いてるけど、iPhoneを買いました。16GB白(黒は売り切れてた)。購入時にはWホワイトプランとオプションパックを強制されたけど、まぁしょうがない。世界的ですもんね。乗るしかなかった、このビッグウェーブに!

 そういうわけでちょっと感想を。

Continue reading...

| @散財
  1. ワンセグ・おサイフ非対応
  2. 外部メモリー非対応
  3. ストラップ付けられない
  4. Flash未対応
  5. コピペできない
  6. MMSが使えない
  7. 恐ろしく電波のつかみが悪い
  8. 日本語入力・変換がしにくい
  9. Safariがすぐ落ちる
  10. バッテリーライフが短い
  11. 故障時の修理費用が高額
  12. 維持費が2年で20万円オーバー
  13. 専用SIMうざい
  14. MobileMeに加入しないと心地よくメールをプッシュしてもらえない
  15. いまどきの携帯電話としてはでかい
  16. ディスプレーが皮脂で汚れまくる
  17. 色が白と黒の二色しかない
  18. 16GBなんてすぐ使い切ってしまう
  19. ウェブ上のアップロードフォームが使えない

 そして何より、

  1. 期待したほどモテない

| @映画/ドラマ/テレビ

 予告編はすごく面白そうだったんだけど、まぁ普通の映画だった。

 主人公は田舎からパリに出てきた女の子で、劇場前のカフェで給仕の職を得る。カフェには劇場で舞台を演じる役者やオークションでコレクションを売り払う予定の美術品収集家やコンサートを開くピアニストがやって来るんだけど、給仕の女の子とそんな芸術家たちの交流を描いた物語。

 ほのぼの心が温まる系の映画だと思うんだけど、一番の要点はそこじゃなくて、この映画が伝える真のメッセージは「人生あきらめが肝心」ということだと思った。

 劇場の雑務員として働く女性は、本当はミュージシャンになりたかったんだけど才能が足りなかったため、少しでも彼らに近い場所に身を置こうと劇場で働くことにした。主人公の祖母も若い頃はセレブにあこがれたが、あきらめてホテルの客室掃除の職に就いた。華やかな世界の陰には、厳しい現実があり、人はそれを受け入れて生きていかなければならない。そんなメッセージをこの映画から受け取った。

| @散財

というか、2007年の1月からずーっとiPhone欲しかったんだけど、発売前の二ヶ月とか英語のサイトとか読んでずーっと情報チェックしてたけど、いざ発売されるとそういう事前の情報収集とか一切してない人もiPhoneに飛びついてて(SoftBankショップでヤクザがiPhone契約してた)、何だか買う気が失せちゃいました。

Jaiku | iPhone買う踏ん切りが付かない。店の前まで行って止めた。

まさにいまこんな感じ。こういうこと書くとここに書いてあるコピペみたいに笑いものにされちゃうかもしれないけど、これまでAppleとかMacとかに全く興味なかった人も(むしろそういう人こそ?)iPhoneに飛びついてて、若干引いてる。

あと、AppleとかMacのこととかiPhone開発・発表の経緯を何も知らないようなSoftBankショップの店員に強気な態度取られて、なんで買い手が不利な条件受け入れてまで買わなきゃいけないんだよ、という感情もある。

なぜMacやApple製品を使うのかっていったら、単純に使いやすいから、好きだからというのもあるけど、多くの人が使ってないから良いという部分も確かにある。自動車で外車を選ぶような感覚というか。NOKIAの携帯にしたって同様。Bluetoothでカレンダーやアドレス帳をMacと同期できるのはNOKIAだけだし、実際いじりがいもあってすごく楽しい端末なんだけど、もしみんながNOKIA使ってたらあまり欲しくないかもなぁ、って思ってしまう。

やっぱ自分てもの1つ買うのでさえアーティスティックだなーって思ったよ

これ。この感覚がないと、買う気になれないんだよなー。アホみたいだけど。

で、俺思うんだけど、めざましテレビや朝ズバを見て何となくiPhone買った人達(↑のヤクザみたいな連中)は、iPhone使ってても不満たまりまくりになっちゃうんじゃないかなーと思う。MacやPCのスケジュール・コンタクトと同期する必要性みたいなもの、要するにiPhoneにスマートフォン的な使い方を求めてなければ、iPhoneはやっぱり使いにくい端末だと思うんだよね。日本語入力もっさり、Safari落ちまくり、電池消費早いとか。ヤクザがMacやPCでスケジュール管理・連絡先管理してるとは思えないし、Wi-Fiのわの字も知らないだろうし、MobileMeとかMicrosoft Exchangeに至ってはなにをか況や(いや、もちろんコンピューターリテラシーの高いヤクザもいるとは思うけど)。

iPhoneをきっかけに、「こちら側」の世界に興味を持つ人が増えたらApple的には万々歳だと思う。果たしてiPhoneは潜在的なApple信者を獲得できるのだろうか?