| @音楽

ソニーが新型ウォークマン 「音に絶対の自信」…iPodに挑む

 新型ウォークマンは、ヘッドホンの左右の音を混在させない「クリアステレオ」機能や、周囲の騒音を4分の1に低減する「ノイズキャンセリング」機能を持つ。(中略)同時にパソコンなしでネットからプレーヤーに音楽を取り込むハードディスク内蔵コンポ「ネットジューク」(6万5000〜10万円)も発売する。

(中略)

 松下が9月から発売した「D−snap(ディー・スナップ)」も騒音を抑える機能「騒音キラー」が売り物だ。こちらもパソコンを介さずに音楽を取り込むコンポを展開。両社とも高音質と「パソコン要らず」というアップルの弱点を逆手に取った作戦をとる。─Yahoo!ニュース 産経新聞

 パソコン要らずが長所となるかは果たして疑問です。曲にタグを入力したりジャンル分けしたりなどはパソコンがないととてもじゃないけど出来ません。デジタル音楽の良いところは、コンピューターを介した整理整頓がとても楽ちんなところなのに、その最大のメリットを捨てるなんて。iPodに慣れた多くのユーザーは不便に感じると思うんですよね。

Continue reading...

| @料理/食事

 先日みちえさんという、スイス在住でドイツのパンマイスターの資格を持つ方にコメント欄(らいんがるてんよ、お前もか)で教えて頂いたBäckerei Biggiですが、その後行ってきました。パン買ってきました。

 ちゃんと横からナイフを入れて半分に切れるドイツ風のロールパン(ゼンメル)が売ってあり、ハムとチーズを挟んでおいしく頂きました。ドイツパンを売っているお店はライ麦が入っているから云々と色々理屈をつけてやたら強気な値段設定をしていますが、Bäckerei Biggiではそんなこともなく、非常に良心的な価格でパンが売られておりました。

 そうそう、プレッツェル(ブレーツェル)も買いましたが、ドイツ旅行を懐かしく思い出しました。カリカリしてて岩塩が振ってあってドイツの味そのもの。熊本県在住でドイツパンの味に飢えておられる方は行く価値ありです。

 場所は熊本市帯山。日赤のそばで、国体通りからちょっと入ったとこです。車で店の前まで乗り付けるのはちょっと面倒なので、マルキョウというスーパーを目印にしましょう。マルキョウの駐車場を失敬し(スンマセン)、駐車場の裏口から住宅街に抜けられますので、そこから出て三件目です。大きなマンションの脇にぽつんとドイツ国旗が出てて可愛いです。場所が分からないときは電話すると懇切丁寧に教えてくださるでしょう。

Continue reading...

| @音楽

 面白かった、興奮した。90年代のブリットポップ・ムーブメントについてのドキュメンタリー映画。オアシスのギャラガー兄弟、ブラーのデーモン・アルバーンなどブリットポップの主要人物たちへのインタビューをもとに構成されている。90年代後半に田舎の高校生になり、ロッキング・オンもクロスビートもほとんど読まず、メロディーが良いからという理由だけでオアシスを聞いていた僕にとっては、当時の雰囲気を追体験できる良い映画だった。

 ブリットポップの原点にアンチ・アメリカがあることが新鮮だった。ヤンキーは出て行け、という雰囲気の中でブリットポップは盛り上がっていったのである。デーモンがインタビューで、アメリカツアーをしていたときカフェであらゆるものがプラスチック制だったことにうんざりしたと述べていたことも印象深かった。ブリットポップとはアメリカの大量生産・大量消費のマスカルチャーへの反発でもあったのだ。

 当時から興味を持っていた人には既知の情報ばかりなのかも知れないが、ブラー対オアシスの対決についてもよく知ることができて良かった。マスコミがブラーを煽り、対決しなければならない雰囲気を作り出したようである。当時を振り返るデーモンはあまり過去のことを思い出したくなさそうだった。このシングル同時発売対決以後、ブラーは中産階級出身で世間知らずのアイドルバンドというイメージが定着してしまったようだ。

Continue reading...

| @Mac/iPhone

ion Water #01 僕がヒジョーに汗掻きさん過ぎるのか、僕のPowerBook、パームレストの塗装が一部はげつつあるんですよね。まだ買って三ヶ月くらいで発生した問題だったので、発見したときは愕然としたんですが、PowerBookの塗装は案外弱いなということに気がつき、いろいろ調べているうちにクレンリネス用品に目がいくようになりました。僕が購入してみて大変気に入ってるのが、Micro Solution というメーカーのion Water #01。これがかなりイカス。

 皆さんもくしゃみなんかしてPCのディスプレイにバッチイ液体が飛んでしまうことはしばしばあると思いますが、こいつがあればそんな汚らわしい物体も一拭きなんですね。力を入れてゴシゴシする必要ありません。シュシュっとスプレーして、クロスで拭き取るだけ。パソコンのあらゆる部分のお手入れに使えます。

 さらにさらに便利なことに、家中のあらゆるもののお掃除に使えるんですよね。例えば親父の煙草でヤニまみれになった居間の電話機など。ion Water #01をシュシュっとして、軽く拭き取るだけ。ion Water #01を吹きかけるとたらっと液だれするんですが、その垂れた液体の軌跡だけ真っ白になるんですよね。同じく煙草のヤニで黄色く変色したエアコン、台所の油まみれの換気扇、あらゆるものの汚れを簡単に落とすことが出来ます。まるで怪しいテレビショッピングにゲスト出演しているかのような気分です。このion Water #01、お値段は張るのですが、それだけの価値はあります。

Continue reading...

| @雑談

 エアコンベルトのきゅるきゅるの件なんですが、2ちゃんねるのゴルフ2スレで、ヤフオクでベルトカバーは手に入るので購入して装着すべし、という書き込みに遭遇したので、これを落札して本日DEE SPORTにて取り付けてもらいました。アンダーカバーを取り寄せて装着することも考えたのですが、せっかちなので我慢できなかった。ベルトカバー、物自体は送料込みで4,840円。DEE SPORTの取り付け工賃1,500円。これで雨の日も心おきなくゴル男さんで外出できます。きゅるきゅる音にさようなら。水たまり通過直後のパワステ激重にさようなら。

 今日は残念ながら晴れだったのでベルトカバーの効果は堪能出来なかったのですが、違いを思い知らされたのはオイル交換。これは気持ちの問題とかじゃなくて、やっぱオイル換えるとエンジンの挙動が違いますね。すーっと回っていく。クラッチ操作が雑でもエンジンがごねない。ついついぶん回してしまいますね :-)

 実はここのところ、朝の気温が低いときのエンジンスタート直後にアイドリングが不安定なことがあって、クラッチ切っているのにエンストこきそうになったりしてたんですが、これはおそらく劣化したオイルのせいじゃないだろうかと思っています。明日の朝、エンジンオイルが冷えた状態でテストしてみないと分かりませんが、オイル交換直後は劇的にエンジンの調子が違うもの。きっとそうに違いない。アイドルスタビライザーの洗浄とか面倒くさいので出来ない。そういうことにしといてくれ。

Continue reading...

| @散財

iPod Software 1.2

 昨日公開されたiTunes 7を落としたらiPod Updaterも含まれていたようで、というかiTunes 7からiPod UpdaterがiTunesに統合されたようで、5G iPod用のiPod Software 1.2をインストールしてみました。新しいiPod nanoよりも、iTunes 7よりも、このiPod Software 1.2が僕にとっては嬉しかったですね。

 iTunes 7で漸く対応されたギャップレス再生ですが、もちろんこのiPod Software 1.2をインストールすることでiPodでもギャップレス再生可能です。おかげでDJ Mixのアルバムをディスクごと統合して取り込む必要がなくなりました。ダンスミュージックをよく聞く人にとっては朗報です。ちなみに2ch情報なんで真偽は分からないのですが、5G iPod以外の機種、例えばiPod miniなどではギャップレス再生は完全対応していないくさいですね。以前よりはマシになったけど少しギャップが開くとか。

Continue reading...

| @雑談

 止めておけばよいのに、ボンネットの塗装はげ、自分で補修を試みてみました。結果、失敗。失敗失敗大失敗。

癒えることのないキズ

 マスキングしてタッチアップペンで上塗りしたとこまでは良かったんですよ。塗料で盛り上がってた部分をならそうとサンドペーパーで磨いたんですが、細かい方から試してみればいいのに、粗い400番のサンドペーパーから始めてしまったのでご覧の有様です。ボディに消えないキズ、心に癒えないキズが出来てしまいました =-o  サンドペーパーなめてた。

 大あわててで粗めのコンパウンドを買ってきて磨いたんですが、折角塗ったところは一部塗装がはげてしまうし、これ以上磨いて下地がどんどん出てきたら嫌なので、中途半端なキズが残っただけに終わりました。上からワックスをかけたので、サンドペーパーで出来たキズは見えにくくなっているけど、なんだかなぁ。

教訓:素人にボンネットなど目立つ部分の補修は無理

 大人しくプロに頼めば良かった :-!