| @雑談

 ここのところ地元紙の一面で「変わる高校地図」という特集記事が連載されている。どうも地元紙の立場としては、高校学区制の規制が緩やかなになり、郡部の生徒が熊本市内の高校に進学することを懸念しているようだ。今日の記事では熊本市内の高校に入学できず、市内から郡部へと通学する生徒数が増加傾向にあることを憂慮していた。

 熊本県の教育委員会が示した高校再編整備の素案では、通学区域を拡大し学区外入学枠も現在の5%から20%に拡大するとしている。少子化もあるわけだし、これは至極まっとうな措置だと思うのだが、地元紙はこれに懐疑的。郡部から優秀な人材が逃げるし、熊本市内の生徒にとっても負担が増えるというのだ。

 しかしこれは熊本市在住者の勝手な論理である。田舎者は進学校に通うなということなのか。大学まで進もうと思うなら、郡部在住者はどうしても熊本市内の高校に進学する必要がある。熊本県の熊本市外の高校は一部を除いて進学実績が芳しくないからだ。大学受験の結果はどうしても環境に大きく左右される。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 親が経営する飲食店のウェブサイトをつくりました。P_BLOGで構築。Movable Typeの方がプラグインがいっぱいあって便利そうなんですが、商用利用はライセンス料金が高いのでフリーのP_BLOGにしました。使い慣れてるということもありますしね。

 で、今回チャレンジしてみたのがGoogle Maps APIを利用した地図表示。これ、結構苦しみました。VARSの店舗案内のコーナーに仕込んだんだけど、<body>内にJavaScriptを組み込むと、SafariやFirefoxではきちんと表示されるのに、WInIEだと“処理を中止しました”とかいう不吉なメッセージが表示されてダメなんですよね。<head>内に組み込まないとダメみたい。さすが独自仕様満載のInternet Exploderサマ、一筋縄ではいきません。

 VARSの部分だけヘッダーにJavaScriptを組み込む方法ってあるのだろうかと、P_BLOGオフィシャルフォーラムで調べてみたら、VARSだけ独自のXHTMLを表示させる方法についてのスレッドがあったので(P_BLOG Project : フォーラム)、vars_xhtml.inc.phpというものを用意して、そのヘッダー部分にJavaScriptを組み込んでみました。そしたらWInIEでも問題なく表示。長かった。

Continue reading...

| @WWW

 感じ通信より。

 読者のことを意識する。つまり判りやすくとか、読みやすくというのを意識するのは結構なことなのだが、何か意識過剰になってもどうなんだろうと最近思う。

 枯れ木も山の賑わいでは無いが、思ったこと、感じたことがあるなら(ある筈だよな)、どんどんエントリーして行った方が結果的には面白いのかもしれない。

 過剰に読まれることを意識すると何も書けなくなってしまいますよね。

 でも僕は激烈猛烈一日複数回更新は注意が必要だと思います。大量生産によって質の低い記事も公開されてしまう可能性があるからです。記事のクオリティにバラツキがあるブログは、RSSリーダーで読んでいて結構ストレスを感じます。

 例えばあるブログはMac関連の記事は素晴らしいんだけど、管理人の趣味の盆栽の記事は劣悪で、夜な夜な公開される独りよがりの盆栽記事のためにRSSリーダーから外されてしまった、ということもありうると思います。

 カテゴリーごとにRSSを吐くような機能がブログに付けられれば良いですよね。僕自身ごった煮的駄文を綴っているので、特にそう思います。一番良いのは、大量に書きながらもすべての記事のクオリティを高いレベルで維持できれば良いんですが。むずかしいですね。

 そして今日もお気楽駄文を綴るのでした。

| @雑談

 一年前に熊本に帰ってきたら、やたら街にアフリカ人がいて、B-BOY風の若者にねらいを定めてビラを配っていました。いつの間にやってきたんだろう、客引きうっとおしいな、と思っていたら、昨日、彼らが逮捕されたというニュースが。偽ブランド品を売っていた店舗に家宅捜査が入ったようです。(RKK 熊本のニュース: 偽ブランド摘発

 女子高生を侍らしたり、自転車禁止のアーケード街で自転車を乗り回したり、たむろして大声で騒いだり、かなり目立っていましたからね。強引な客引きで偽物を買わされたという苦情も届いていたそうです。(くまにちコム:偽ブランド品 熊本市内の8店舗を捜索 外国人ら11人逮捕

 ただ、ナイジェリア人達がいきなりやってきて商売を出来るとは思えないので、おそらく何らかの後ろ盾があったのでしょうね。ナイジェリア人達だけ逮捕しても、新しい外国人を連れてきて誰かが商売をやらせるだけです。根っこの部分を摘発しないとまた怪しいアフリカ人が熊本の街にたむろすることになるでしょう。

 しばらくは街に平穏が戻りそうです。安心して買い物できますね。

| @ブログ

 Google先生と戯れていてショッキングな記事に遭遇した。

 僕は知らなかったけど、Movable Type は開発の主軸が日本に移されてるんですってね。ITmediaなどでは日本企業のブログ利用に対するニーズがアメリカよりも高いための措置とされているらしいですが、実際はそうではないらしい。以下、Rauru Blogから引用。

しかし、米国よりも日本の方が Enterprise Blog 利用が進んでいるとは、にわかに信じがたく、疑わしい。
Six Apart が開発を切替えた真の理由はもっと別のところにあると考えられる。ずばり言ってしまうと、米国における Movable Type / TypePad の人気の凋落である。

英語圏の Movable Type は既にインストールベースでのシェアNo.1の座を WordPress に明け渡している。ホスティングとしての TypePad も、この夏立ち上がった wordperss.com によって猛追され、収益の低下は避けられないと見られている

Continue reading...

| @技術/プログラミング

タグボタン

 P_BLOG には投稿画面にマークアップ用のタグボタンが用意されてるんですが、Safari で利用する限り、あまり使い勝手が良くありませんでした。例えば、タグボタンを押して <p></p> を入力した後、開始タグと終了タグのあいだにカーソルを持ってきて <a href=""&gt</a> タグを入力しても、</p> の後ろにタグが挿入されるのでした。これはちょっと使いにくいです。恐らく JavaScript のブラウザごとの仕様の問題だと思うのです。というのは先日、Firefox で投稿画面にアクセスしてみたところ、きちんとカーソルがある位置にタグが挿入されることが判明しました。ちょっといじれば Safari でもカーソル位置にタグが挿入されるようになるのではないかと思い、ちょっと Hack してみました。

 Safari でも <br /> ボタンだけはきちんとカーソル位置に挿入されるので、何が違うのだろうと include/user_include/tag_buttons.inc.php を開いてみました。するとデフォルトでは以下のように記述されていました。

Continue reading...

| @雑談

 梅雨でジメジメして不快指数MAXなので、最近車に乗るときはがんがんエアコン使ってるんですけど、先日満タン法で燃費を計測したら13.5km/Lを達成していました。896km走行して66.3L給油(ただし途中で20Lだけ給油)。896÷66.3=13.5と相成るわけですよ。

 登坂車線のある上り坂ではエンジンぶん回しますし 8-) 、エコドライブを心がけてるわけではないんですが、何が低燃費を実現させたんでしょうか? 考えられるのは二つです。

  1. モチュールのオイル
  2. シフトのブッシュ類交換

 一番可能性が高いのはエンジンオイルをモチュールのものにしてみたことです。一番安いもの(1,500円/L)を選んだのに、2km/L近く燃費が向上したことになります。5,000kmごとにオイル交換するとして、13.5/kmならオイル交換の合間に370.3Lのガソリンを消費することになります。プリペイドカード利用でハイオク138円/Lなのですが、まれに高いスタンドで給油するときのことも考慮してハイオク1Lあたりの価格を142円と仮定すると、142*370.3=52,582円。これまで使っていた1,050円/Lのオイルだと平均11.5km/Lですから、5,000km走行すると434.8Lのガソリンを消費し、142*424.8=60,321円! オイル交換時に1,800円多く支出することにはなりますが、モチュールのオイルで8,000円近くガソリン代を節約できるわけですね。

 しかし2.の可能性も捨て切れません。ブッシュ類をリフレッシュしたことで変速がスムーズになり、効率よくシフトチェンジ出来ているのかも知れません。スパッとシフトチェンジが決まるので、エンジンを空ぶかしすることも少なくなりました。これはこれからも検証が必要です。