| @映画/ドラマ/テレビ

 京都は映画館が熊本よりたくさんあるし、機会があれば映画をたくさん見てやろうと思っていたのですが、足がしびれていたり体調が優れなかったり面倒くさかったりで(ていうか殆どこれが原因)、半年いたのに劇場に足を運んだのは3回だけでした。

それでもボクはやってない ★★★★☆

 最初に見たのが周防監督の『それでもボクはやってない』。痴漢冤罪がテーマの映画です。エンターテインメント作品としても優れているし、裁判制度の問題点を社会に問いかける問題提起型の映画としてもよく出来ていると思いました。

 むかしドラマ『ひとつ屋根の下』で下半身不随の青年を演じていた山本耕史が主人公をサポートする親友役で登場します。『ひとつ屋根の下』や最近の『華麗なる一族』ではニヒルな役などを演じていましたが、このドラマでは打って変わってパチンコばっかやってるプータローだけど友達思いのナイスガイを演じてました。知的な役柄よりもこういったチンピラ風の役の方がこの人はまり役なんじゃないかと思った次第です。意外な発見でした。

ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習 ★★★★★

 その後退院間近になって見に行ったのが『ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習』。これは面白かった。ダーティーなギャグ連発です。女性を性欲のはけ口としか見なかったり、障害者をバカにしたり、公衆の面前でUNKしたり、マネキンを見て手淫を始めたりと、カザフスタンの人気テレビレポーター・ボラットが、アメリカに文化学習に行ってやりたい放題やります。でもそれが強烈に皮肉が利いていて、とても面白い。例えばボラットは過剰にユダヤ人を怖がるのですが、それは絶対イスラム教徒を恐れるアメリカ人に対するあてつけだし、テーブルマナーを無視して無茶苦茶やったりだとかも、建前だらけの近代社会アメリカを皮肉ったものに他なりません。性欲のあるMr.Beanってのが一番分かりやすい例えかも知れません。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 京都の劇場で予告編を見たときは全然興味を引かれなかったんだけど、田舎で生活してると無性に京の都が恋しくなってしまって、少しでも京都テイストを味わおうと、シネプレックス熊本で鑑賞。

 思ったより良かったです。ていうか普通に楽しめました。舞妓さんとかぜんぜん興味なかったんだけど、この映画みて興味湧いて来た。ていうか19歳の京都出身、小出早織ちゃん演じる駒子可愛すぎ。もうやられました。生まれて初めて映画見たあとパンフレット買っちゃった。やっぱね、京都弁反則ですよ。舞妓さんに「ぼん、どうしはったん?」とか言われたらもうダメですね。一瞬で騙されそう。

 主人公は阿部サダヲ演じる鬼塚公彦。修学旅行で言った京都で道に迷っていたところ舞妓さんに声をかけられて以来、舞妓さんしか愛せない変態です。そのライバル内藤貴一郎を堤真一が演じてるのですが、『ALWAYS三丁目の夕日』のときと似たようなキャラで楽しかったです。

 劇中ではガジェットも登場します。鬼塚がMacBook Proを使い、内藤がMacBook黒を使ってます。ちょっと嬉しい。あと舞妓さんおっかけ連中がみんな一眼レフ持って走るシーンもあんだけど、持ってるカメラはみんなCanon。なんでNikonじゃないのかと。ちょっと残念。

 最後の方で柴咲コウがほろっとさせてくれるシーンなんかもあって、映画好きじゃない方でも全然楽しめます。付き合いはじめでデートのとき何話していいか分からないカップルにもオススメです。安心して見られます。

| @雑談

 この記事、容疑者として逮捕された人の氏名、年齢が公表されてますが、果たしてこの人が本当に犯人なんでしょうか? まだ逮捕されただけで起訴もされてなくて裁判で有罪が確定したわけじゃないんです。こんな風に公表されてもしこの人が無実だったとき、誰が責任とるんでしょうか?

 三月に映画『それでもボクはやってない』という映画を見て以来、痴漢報道についていろいろ考えるようになりました。映画のなかで逮捕された主人公は、警察と検察の尋問で精神的に弱められていきます。実話をもとにしたフィクションではあるのですが、非常にリアリティーのある映画でした。

 痴漢の場合、罪を認めてしまえば割に早く釈放されるようで、それがまた冤罪を生みやすくなっています。弁護士ですら以下のような提案をするのです。

一緒の留置所にいた詐欺師に教えられ、当番弁護士(一回目は無料で相談を受けられる)を呼び、話を聞いて貰うが、当番弁護士は徹平が否認し続けていれば三ヶ月間は留置所暮らしであることと、起訴されて有罪となる確率は99.9%であり(1000件に1件しか無罪とならない)、否認事件に限っても無罪となるのは3%程度にすぎないということを話す。その上で、痴漢の罪を(やっていなかったとしても)素直に認め、示談に持ち込むことを提案するが、徹平はその提案を断り、否認し続けることを選択する。

Wikipediaの『それでもボクはやってない』の項目から引用

 このシーンは非常にショッキングでした。

 こちらの夕刊フジのブログに、実際に冤罪を経験した人たちのインタビューが載っています。よくまとまっているので読んでみてください。

| @ブログ

 昨日、ついったーにこんなことtwitした。

なんだか最近ネットに飽きてきた。

Twitterにハマる→ブログに飽きる→Twitter重杉→Twitterにも飽きる、という流れ。

ブログ閉じてはてなダイアリーでも始めようかな。

なんというか、ネットに駄文を綴る行為に飽きたのかも知れない。

 そうなんだよ、最近ちょっとブログとかネットに飽きてきたんだよ。なんつーの、チラシの裏的なことを書かないようにしよう、って心がけてたら、なんだか全然書くことなくなってしまって。よくよく考えてみたら、僕にはそんなに人を引きつけるようなネタってないんですよね。

 そんななか、はてブのホッテントリ経由で発見したこちらのダイアリーが面白かった。

 映画や本の感想が主体の日記なんだけど、こうなんつーか、グルーヴ感があって、読んでて楽しい。じっさいページビューも100万突破。僕も肩肘張らずに思ったことを綴ろうかな、日記として。日記って文章書くのうまい人が書くと十分面白いんだよね。僕が書いても面白いかどうか分からんけど。

| @音楽

 たびたびブログでぼやいている通り、僕の耳は抗がん剤治療の副作用のせいでクソ耳なのですが、iTunesで何とか気持ちよく音楽を聞く方法はないものかとイコライザをいじってみました。↓の画像が僕のイコライザのプリセットをキャプチャしたもの。

クソ耳用イコライザ

 4KHzから16KHzまでをマックスにして、あとはフラットw プリセット設定名は「クソ耳」w

 いや、まさかとは思いましたけど、これで随分音の聞こえ方が変わりました。耳が良かった頃とまでは行かないけど、音がこもった感じのモコモコ感がなくなり、クリアな音質に。高音難聴で苦しんでいる方にオススメです。

| @映画/ドラマ/テレビ

 スリリングでかなり面白い映画でした。アルフォンソ・キュアロンも一枚噛んでるらしい。

 南米エクアドルで相次ぐ連続児童虐殺事件。“モンスター”というあだ名を持つ犯人を追って町へやってきたマイアミのテレビ局の人気レポーター、マノロは、殺害された少年の葬儀の取材中に交通事故に遭遇。殺害された少年の双子の弟に取材を試みている最中、突如少年が走り出して通りに飛び出し、聖書のセールスマン、ビニシオの車に轢かれて死んでしまう。少年を轢いてしまった後、車の位置をずらそうとしたビニシオが逃げようとしていると思い込んだ群衆がビニシオにリンチをはじめ、灯油をかけて火だるまにしてしまう。その様子をカメラに収め、傍観する警察に変わって群衆からビニシオを助けたマノロは、後日留置所に収監されているビニシオの取材時に取引を持ちかけられる。自分をここから出すことに協力してくれたら、モンスターの情報を提供する、と・・・。

 ネタバレ気味に書きますが、犯人しか知っているはずのないことを喋るんだから、どう考えたってビニシオ=モンスターなわけで、それなのに取引に応じてしまうマノロって何なの、という疑問を終始持たずにおれませんでした。この辺の感覚は欧米社会ゆえのものでしょうか。ちょっと理解できませんでした。

 ただスピーディーでスリリングな展開には引きつけられました。南米社会の熱のある雰囲気も伝わってきます。群衆はひたすら激情的で、警察官でもないのに自分たちで悪人と判断したらあっという間にリンチを始めます。まるで未開の社会の出来事のようですが、我々が南米に対して持つステレオタイプなイメージをより強固にしてくれます。なかなかパワーのある映画です。

Continue reading...

| @音楽

レッチリ日本公演

 3月19日、れっどほっとちりぺっぱーずが来日して大阪でライブやるというので、せっかく京都にいることだし、治療の谷間で日程的にもちょうど良いし、偏執狂的に好きなJohn Fruscianteを見に行ってミッかぁと大阪までやってきております。公演終了後の遅くに病院に帰るわけにはいかないので、大阪市内に宿を取りました。LAN回線が用意されているホテル。

 ホテルにチェックインしたのは16時過ぎでした。開場17時で開演19時だし、しばし久々のブロードバンドを堪能するかぁと2chにアクセス。洋楽板のRed Hot Chili Peppers ライブ・チケット専用 part2というスレを開いたら、延期の文字が・・・。そんなアホな。

 土曜の午後の時点でスレをチェックしていたら延期が分かっていたのに、土曜の午前に宿とって今日大阪までやってきた僕は本当に阿呆です。しかも大阪城ホールと京セラドーム混同してて大阪城ホールに行こうとしてたし。とりあえず今日はホテルでゆっくりします。

追記

 レッチリの来日公演、6月に延期になったみたいです。

 当初は秋以降、なんてアナウンスされてたから「払い戻ししよ」なんて思ってたのですが、6月なら微妙に行きたいかも。ていうかBARKSによると、今回の来日公演、当日券も売ろうとしてたんですねorz(レッチリ来日公演の当日券発売決定!

 "Dani California"が映画『デスノート』のテーマソングになったみたいですが、やっぱ日本じゃコアな洋楽ファンにしか人気ないのかなぁ。オーストラリアとか日本よりもはるかに人口少ないのに9公演あるし(RedHotChiliPeppers.com tickets.tickets)、日本でももっと公演数が増えて手軽にJohn Fruscianteの神懸かり的な裏声を聞けるようになると良いのにと思います :-(