| @技術/プログラミング

合同勉強会 in 福岡という勉強会があって、 Nulab の人やクラスメソッドの人たちが福岡に来て発表するということだったので行ってみたいと思ったけど参加者枠が埋まってたので LT 枠で申し込んで行ってみた。まえブログに書いた BitBar の話をした。

以前一緒に仕事していた Rudolph Miller 先輩がインタビューで「勉強会は勉強しに行くところじゃなくて自分が普段勉強してることが合ってるか確認しに行くところ」みたいなことを言ってたけど、今回は普段勉強してないことがありありとなった感じでやばいなと思った。皆さん AWS とか Azure とか Terraform とかに詳しすぎる。きしだなおきさんの機械学習についての発表とかさっぱりわからなかった。平川 剛一さんの Server-side Swift の話は面白かった。 Server-side Swift の開発、 Apple じゃなくて IBM が主導しているそう。ぼちぼち Web フレームワークなんかもできてきてるみたい。

LT は皆さんレベルが高く、ネタに走りつつも技術的に高度な内容で自分の LT が一番しょぼかった。発表もうちょいうまくなりたい。

| @Mac/iPhone

JR東日本エリア在住ではないのだけど iPhone 7 を買って Suica の設定をしたので試してみたくなり iPhone 7 で電車に乗ってみた。JR九州の改札も福岡市地下鉄の改札もちゃんと通れた(当たり前)。ただ IC カードに比べて反応が少し遅くて「もしや使えないのでは?」と挙動不審になってしまった。もう少し右往左往してたら駅員に声かけされたと思う。買い物するときみたいにダブルタップして Wallet を呼び出してから通過したけど改札通過時にはそれをする必要はなくてただかざせばよいっぽい。

改札を通過するとすぐに iPhone に通知が来て残額がいくらかわかる。また移動中は「現在乗車中です」みたいな表示が出る。こういう通知はコンビニとかで買い物をしたときも来るけどめっちゃ便利。 一度 iPhone の Suica で金を払う体験をしてしまうと、レシートを見たり券売機で照会をしないと残高がいくらかわからない旧来型の IC カードには戻れなくなってしまう。カパカパ式ケースに iPhone と電子マネーを挟むのとは圧倒的にユーザー体験が違っていて、残高のリアルタイム通知が来て、乗車ステータスの確認ができ、残高が不足している場合はその場でチャージすることができる。

おサイフケータイ使ってた人たちは 10 年前にすでにこういう便利な体験してたのだろうか。自分は携帯は Motorola や Ericsson 、 NOKIA などの洋物携帯ばかり使ってたので今さらながら携帯電話に決済機能がくっつくことの便利さを実感した。これは本当に便利な機能だと思う。

| @散財

Anova Precision Cooker

最近ネットで話題の Anova Precision Cooker を買った。ヒトデさんが少し前に買って Instagram にローストビーフの画像を載っけてるのを見て、これまで二年間、散々安いオーストラリア産の牛もも肉を買ってきてローストビーフ力を高めてきてたのに一瞬で負けた感じがしてとても悔しかった。クリスマスや正月にローストビーフ作って妻子や両親に食わせたいという衝動を抑えることができず、酒を飲んでいるときの勢いで発注してしまった。買う前はアメリカ Amazon で買おうかなと思っていたけど公式サイトの方が送料が安かったので公式から買った。 Amazon だと配送に一週間から二週間程度かかるとあったが、公式サイトは香港から発送してくれて三日で届いた。急いで欲しい人は日本の Amazon にマーケットプレイス出品してる国内の業者から買うのがいいと思うけど、三日待てる人は公式サイトから買うのが送料も値段も安くてお得だと思う。

Anova with IKEA zip bag.jpg

早速ローストビーフを作ってみた。ジップロック持ってなかったので IKEA のパックできるやつ使ったけどこれが最悪で、調理中に様子を見に行ったら袋に穴が空いて奮発して買った和牛がただの塩ゆでになってた。一旦取り出して別の袋に詰め直したけど、だいぶ牛肉のうまみが抜け出してしまったと思う。どうして穴が空いたのかはわからない。鍋が小さかったので袋が Anova 本体に触れてしまい、熱で袋が破れてしまったのかもしれない。再投入時には洗濯バサミで袋を鍋肌に固定した。

低温調理もも肉

袋に穴が空くというハプニングはあったものの、出来上がりはこれまでで最高だった。肉がいつもよりも良いものを使っているせいもあると思うけど完全に売れるレベルだなと思った。

というわけで Anova の Precision Cooker は最高にオススメです。温泉卵も簡単に大量生産できます。

| @ブログ

Lokka の管理画面をスマートフォン対応させた。携帯から記事を投稿したりスパムコメントを削除したいなと思うことがあっても Lokka の管理画面はモバイルフレンドリーではなくて非常に厳しかった。とても便利になったと思う。ドッグフーディング最高。

専業フロントエンダーではないのでマークアップと CSS コーディングは適当だけどこの様に寝床でごろんとしながらでも駄文を投稿できるようになって便利。 Lokka ご利用中の方はご活用ください。

ダッシュボード 記事一覧 投稿画面

| @料理/食事

クラフトビール開眼年

今年はクラフトビールのおいしさに気がついた年でした。ビールは好きですがクラフトビールは高くて、「あんなの高いだけじゃん、誰が買うんだろ」と思ってたくちでした。それがコストコでクラフトビール 4 種 24 本入りを買ってピルスナーでないビールのおいしさに開眼しました。330ml の瓶が 24 本入りで 4800 円くらいでした。ペールエール、 IPA 、セッション IPA 、あとは名前を忘れましたがアンバー系のエールが入っていました。

DSC_1312

気に入ってちびちび飲んでいたのですがなくなってもう一度買いたいとコストコを訪れてみたものの売られていませんでした。コストコで見かけたら即買いすべき商品だと思います。

Oettinger Weissbier

ペールエールの苦みや香りにはまる前はやまやというチェーンの酒屋で買えるエッティンガーというドイツビールのヴァイスビア(白ビール)を好んで飲んでいました。写真のように白濁していてほんのりバナナのような香りがします。甘くて非常に飲みやすいですが、 IPA などのがつんとした苦みと香りを経験すると物足りなく感じるようになりました。とはいえ白ビールが好きな人には安く飲めて最高だと思います。女性が好きそうな味です。

今年飲んだペールエールと IPA

IPA はうまい。ヤッホーブルーイングの SORRY UMAMI IPA 、激マズだという人もいますけど僕はおいしく飲めました。その他にはジャパンプレミアムブリュー(サッポロの関連会社)が出しているクラフトラベルのペールエールも香りが強くて大変おいしく飲めました。

IMG_1761

ベルハーヴェンのツイステッド・シスル IPA はやまやで安売りになっていることが多く、クラフトビールにしては安く調達できて便利でした。西友系列のスーパーに置いてあることもあります。スーパーで気軽に IPA が買えるのはよいですね。

IMG_1790

サントリーのクラフトセレクトも比較的安価(213円/350ml)に入手でき便利です。銀河高原のペールエールも買いやすくてよいですね。

Suntory Craft Select IPA銀河高原ビール PALE ALE

普段飲んでる第三のビールをおいしく飲む工夫

手軽に買えるものもあるとはいえ、やはりクラフトビールは高い。いつも飲むわけにはいきません。ホワイトベルグのような第三のビールも楽しみながら飲む方法はないか。

まずはグラスを見直しました。以前はよく IKEA のグラスで飲んでいましたが、 Amazon でビアバーで使われてそうな細長いタイプのビアグラスを買ってみました。これが割と良くて、グラスが変わるだけでテンションが上がりますし、薄いグラスだとビールを飲み込むときの口当たりがだいぶ変わります。がぶっと一気に口にの中に入ってきてたのが、ゆっくり口に含むような感じに変わります。ビールを飲むにあたってグラスの薄さって大事なんだなぁと思いました。

次にビールサーバーを買いました。こんなの。

DSC_2031

これが普通に缶からグラスに注いだビールです。泡がカピカピです。このような泡はすぐ消えてしまいますし、口当たりもなめらかではありません。さらにこのような泡立ちで注いでしまうとビールの炭酸がかなり弱くなってしまっています。

IMG_1834

こちらがこのビールサーバーを使って注いだビールです。

DSC_2024

店で飲むビールのようになめらかな泡が得られます。

DSC_2026

注いでる様子です。最初のうちは泡立てないように静かに注ぎます。

DSC_2042

7 割まで注いだら泡を作ります。

DSC_2043

最初の方に注いだ炭酸の残っている液体部分と泡の部分が分業することで、なめらかな泡がありつつも炭酸が抜けていないビールになります。

DSC_2044

こんな感じ。

DSC_2046

このビアサーバー、飲み会 1.5 回分くらいの予算で買えます。それで 115 円くらいで買ってきた第三のビールで泡立てまくりのビール飲めるのですから最高のコストパフォーマンスというよりほかありません。僕はこのビアサーバーを購入して 2017 年は家の外でビール飲むのやめようと決めました。

以上のように、白ビールからペールエールへとビールの好みが変わり、ビアグラスを買ってみたりビアサーバーを買ってみたりとビール生活に変化が見られた一年でした。ビアバーに行きまくったとか高いビール飲みまくったとかそういうわけではないんですが、ちょっと道具そろえたりピルスナー以外のビールについて調べて知識を付けることで以前よりビール飲むのが楽しくなりました。ビールの喜びを知りやがった感じです。 2017 年も楽しくビールを飲んでいきたいですね。


この記事は Beer Advent Calendar 2016 - Adventar 14 日目の記事でした。明日は ao さんです。

| @料理/食事

DSC_1929

僕の家の近くにルミエールというスーパーがあります。ここはとても治安の悪いスーパーで、お菓子コーナーに刺身パックが置いてあったりします。誰かが買おうと1回手に取ったものが、気が変わってやっぱり買うのを止めたけど鮮魚コーナーまで戻すのだるいからここに置いちゃえ、といったような流れで置き去りにされたものです。その他にも改造車が店内出入り口の前に止めてありその他の車の通行を阻害したり、家族全員ハローキティ寝間着を着用して買い物に来ている一家がいたり、襟足と前髪だけが長いジャンボ尾崎ヘアの子どもがいたりして気軽に買い物に行けるようなところではありません。しかしそこに 1円/g で売られているオーストラリア産の牛もも肉があるのです。僕はこれを買ってきて良く焼いて食べています。

666 Round

フライパンのみ、フライパンとオーブン、炭火焼きなど、家庭で試すことができる方法は一通り試してみました。オーストラリア産でない国産牛を使ってみたこともあります。しかし、ローストビーフは作った当日に食べるのは大しておいしくないということに気がつきました。焼いてすぐ食べるのであれば豚やラムの方がおいしい気がします。少なくともかたまり肉に関しては。

DSC_2008

ローストビーフは二晩ほど寝かせてからの方がうまくなる感じがします。焼いてすぐの方が発色はよいですが、寝かせてからはどうしてか肉が軟らかくなり、炭火焼きしておらずフライパンで焼いただけであってもほんのりと香ばしい香りがし始めます。そこで僕はバーベキューをするときは、その日に食べる用ではなく、別にオーストラリア産牛もも肉を買い求めることにしました。バーベキューのときは豚や羊の肉を食べ、ローストビーフはその場で食べたくなるのをぐっと我慢して焼くだけにとどめ、後日寝かせて落ち着いた状態を食べるのです。

DSC_2017

今日は帰宅してみると味噌汁しかおかずがありませんでしたが、日曜日にバーベキューをしたときにローストビーフを密造しておいたのでこのように真っ当な人間のような食事をすることができました。

DSC_2023

独身の皆さんも既婚の皆さんもローストビーフを作り置きされてみてはいかがでしょうか。なお雑な作り方が以下に書いてあります。


この記事はつくりおき Advent Calendar 2016 - Adventar 13 日目の記事でした。明日は観音クリエイションさんです。つくりおきに参加できて光栄でした。さようなら。

| @WWW

Rusted window flame

アドベントカレンダー、去年は自分で一個作ってみた。

カレ主(カレンダー作った人 = 自分のこと)以上にほぼ毎日記事を書いてくれた人( trurusuke さん)がいて記事埋まったけど、 trurusuke さんのコントリビューションがなかったら全然スカスカだった。

自分でも複数記事書いたけど、一番最後は年明けの 2/27 に書き終わったりしてて最悪だった。

アドベントカレンダー、作るからには真剣にファシリテートしないといけない。軽い気持ちで始めると書いてくれる人に失礼だしそもそも誰も登録してくれない。仕事でプロジェクトをリードするのに似てる。よいアドベントカレンダーをファシリテートできる人は仕事やオープンソースソフトウェアプロジェクトや町内会、保護者会、学生サークル・社会人サークルなどでリーダシップを発揮することができると思う。自分はどれもさっぱりなのでカレ主になれるような器ではなかったのだ。


Adventar 、最近は登録されるカレンダーの数めっちゃ数増えてて、奇をてらいすぎてるものや個人の日記、カレ主にやる気がない(去年の自分)ものも散見される。 25 個の枠が埋まってない状態のやつが増えてきてるのではないかと思って 2012 年から調べてみた。 JSON API を用意してくれてた Adventar++ 。

⚡ curl -s http://www.adventar.org/calendars.json?year=2016 | jq '. | length'
530
⚡ curl -s http://www.adventar.org/calendars.json?year=2016 | jq '. | map(select(.entries_count==25)) | length'
125
⚡ curl -s http://www.adventar.org/calendars.json?year=2016 | jq '. | map(select(.entries_count>=20)) | length'
169
⚡ curl -s http://www.adventar.org/calendars.json?year=2015 | jq '. | length'
510
⚡ curl -s http://www.adventar.org/calendars.json?year=2015 | jq '. | map(select(.entries_count==25)) | length'
236
⚡ curl -s http://www.adventar.org/calendars.json?year=2015 | jq '. | map(select(.entries_count>=20)) | length'
281
⚡ curl -s http://www.adventar.org/calendars.json?year=2014 | jq '. | length'
311
⚡ curl -s http://www.adventar.org/calendars.json?year=2014 | jq '. | map(select(.entries_count==25)) | length'
142
⚡ curl -s http://www.adventar.org/calendars.json?year=2014 | jq '. | map(select(.entries_count>=20)) | length'
168
⚡ curl -s http://www.adventar.org/calendars.json?year=2013 | jq '. | length'
230
⚡ curl -s http://www.adventar.org/calendars.json?year=2013 | jq '. | map(select(.entries_count==25)) | length'
112
⚡ curl -s http://www.adventar.org/calendars.json?year=2013 | jq '. | map(select(.entries_count>=20)) | length'
129
⚡ curl -s http://www.adventar.org/calendars.json?year=2012 | jq '. | length'
42
⚡ curl -s http://www.adventar.org/calendars.json?year=2012 | jq '. | map(select(.entries_count==25)) | length'
27
⚡ curl -s http://www.adventar.org/calendars.json?year=2012 | jq '. | map(select(.entries_count>=20)) | length'
30

下落傾向かと思ったけど調べてみたらそんなことなくて大体毎年 50% 弱くらいみたいだった。最初の年の 2012 年が枠埋まり率高い。個人的には闇アドベントカレンダーと寿司アドベントカレンダーがあった 2013 年がアツかった気がするのだけど枠埋まり率は 45% で 2015 年と大差ない。各年の 20 枠( 80% )以上埋まり率も調べてみたけど同じような傾向だった。

すべての情報を表にまとめると以下のような感じ。

2012 年 2013 年 2014 年 2015 年 2016 年
カレンダー数 42 230 311 510 530
25 枠埋まり (率) 27 (64%) 112 (48%) 142 (45%) 236 (46%) 125 (23%)
20 枠埋まり (率) 30 (71%) 129 (56%) 168 (54%) 281 (55%) 169 (31%)

最初の年を除いて、大体半分弱の全枠埋まり率、半分強の 20 枠以上埋まり率であるということがわかった。クラウドファンディングみたいに 12/1 までに枠埋まり率が 8 割に達しなかったらカレンダー不成立としたらどうかと思った。その方がスリルがあるしだるいアドベントカレンダーが量産されたりしないと思う。運営におかれましてはクラウドファンディング的システムの導入を検討してもらえたらうれしいです。あと携帯からも見やすいようにレスポンシブウェブデザインにして欲しい。

それにしてもだるい。


この記事はアドベントカレンダーだるい Advent Calendar 2016の三日目の記事でしたが一日遅れて書いています。四日目は空いていて五日目は ouka_puyo さんです。


追記 2019-09-22

2016 年の数字が 2016 年 12 月頃のものだったのでデータを取り直した。 2017 年、 2018 年のデータも追加してグラフも作ってみた。

カレンダー数 20 枠埋まり (率) 25 枠埋まり (率)
2012 42 30 (71%) 27 (64%)
2013 230 129 (56%) 112 (48%)
2014 311 168 (54%) 142 (45%)
2015 510 281 (55%) 236 (46%)
2016 567 300 (53%) 262 (46%)
2017 639 357 (56%) 300 (47%)
2018 832 460 (55%) 394 (47%)
Adventar 実数 Adventar 割合

こうして見ると 2 年目から 20 枠埋まり率と 25 枠埋まり率に大きな変化はないことがわかる。年数が経過するにつれてアドベントカレンダーに参加するユーザーの質が変化するのではと思ったが、 201X 年代でブログをやってる人となると結構変わり者でユーザーの質に変化はなかったのだろう。