サイドウェイズ
サイドウェイズ
評価 : ☆☆☆☆☆
アレクサンダー・ペイン監督のアカデミー賞脚色賞受賞のアメリカ映画を日本人俳優でリメイクしたもの。監督は日本育ちのアメリカ人で、プロデューサーに踊る大捜査線の人が入ってる。オリジナルは大好きなのでときどきDVDで見返してるんだけど、結論から書くとこのリメイクは全然だめ。
オリジナルの『サイドウェイ』ではとにかく主人公のマイルス(ポール・ジアマッティ)がダメ男として登場するんだけど、リメイク版のサイドウェイズの主人公である斉藤道雄(小日向文夫)は全然ダメ男じゃない。いやダメなのかしんないけどダメさが足りない。
たとえばマイルスは、親友ジャックとの旅行に出かける日に寝坊して遅刻したり、うんこしながら本読んだり、売店でNYT買うついでにエロ本買ったり、母親の家に寄ってへそくりをがめたり、好きな女の子に誘われても逃げたり、離婚した後も前妻のことが好きで好きでたまらなくて、いつかはよりを戻したいって思ってて酒にべろんべろんに酔って前妻に未練がましく電話したり(このシーンのダメダメさにはダメ男としてシンパシーを感じざるを得ない!)、とにかくダメ男なのだ。しかしリメイク版の斉藤道雄はあんまりダメじゃない。真面目だし。オリジナル版ではマイルスがワインの博覧強記ぶりを女の子と競い合う場面がかなり重要な意味を持つんだけど、この映画ではそれも控えめ。ちょっとうんちくを披露するだけに終わる。
オリジナル版のジャックに相当する上原大介役を演じたのは生瀬勝久。この人はオリジナル版のジャックの軽薄さが出てて悪くはなかったけど、生々しいセックスシーンとかが省かれてるので、ジャックの情けなさに比べると弱かった。
マイルスは極限までに臆病で、ジャックは底抜けに女好きで軽薄なのがペイン版『サイドウェイ』の良かったところなんだけど、その対比が弱いので映画としての魅力が薄まってる印象。
オリジナルのサイドウェイが好きな人は、この映画見た後、納得いかなくなってきっとオリジナル版のDVDを引っ張り出して見ることになると思います。僕も今夜あたりオリジナル版を見直そう。
結局CakePHPを勉強してる
結局CakePHPを触ってます。Railsはサーバー側の準備するのが無理っぽかったのであきらめました。CakePHPはPHP 4だろうがPHP 5だろうが、普通にサーバーにPHPがインストールされていれば、とりあえずファイルを落としてきて自分の開発機でBake(あるいは開発)し、ちょこちょこ設定をしてサーバーにアップロードするだけで(DBの準備とかは別に必要だけど)CMSが出来上がるのですごく良いと思いました。MySQLでもSQLiteでもPostgreSQLでも、DBに何を使おうとも記述内容は変わらないところとかすごく良いと思います。
オブジェクト指向の醍醐味みたいのはアホなので僕にはあまり分かりません。CakePHPを始める前に『たのしいRuby』を途中まで読んでたんですけど、僕はそれまでPHPとC言語をほんの少しだけ触っていて、そのとき感じた「なんかこれまで触ってきた言語と全然発想が違うなー」という驚きのようなものは感じられなかったです。ただCakePHPのMVCの考え方はRailsそのまんまみたいなのでRailsを勉強する足がかりにはなるかなと思いました。
最初はCakePHPの公式ガイドみたいのをチラ読みしてたんですけど、こういうのは本で持ってた方が使いやすいので『CakePHP1.2ガイドブック』を買いました。まだChapter 7までしか読んでないんだけど、誤植や記述の間違いが多くて困る。わりと最初の、「とりあえずBakeしてみよう」みたいなところで間違いがあるので、根気強くない人は本に書いてあるとおりにBakeできないことに絶望してCakePHP使わなくなるんじゃないかな。僕は公式フォーラムを読んだので間違いに気づきましたけど。“CakePHP1.2でモデルのアソシエーションの設定がビューに反映されない” フォーラム - CakePHP Users in Japan
CakePHP1.2ガイドブック、悪い本じゃないと思うんだけど、1.3対応版とかでは単純な誤植とか記述場所の間違いとかで読者を混乱させないようにして欲しいです。
リミッツ・オブ・コントロール
リミッツ・オブ・コントロール
評価 : ★★☆☆☆
謎の男が謎のタスクを命じられ、スペインに赴く。ところどころでメッセンジャーからメモ入りのマッチ箱を渡され、男は次の目標へと移動し続ける。そして最後に命令を実行に移すときがやってきた。
予告編が面白そうだったので期待してたんだけど、うーん、よくわからんかった。ジム・ジャームッシュが有名な人なのだということは知ってるし、『コーヒー&シガレッツ』と『ブロークン・フラワーズ』はとても好きだったので、今作もあのコミカル路線なだろうと思っていたけど全然違った。かなり前衛的。車に乗るシーンはちょっとしかないんだけど、主人公が列車で荒野を移動する感じがロードムービーぽかった。あと主人公はカフェでコーヒーを飲むとき、しきりに「エスプレッソを二つのカップで」ということにこだわる。カフェの店員がエスプレッソダブルだと思い、大きいカップにエスプレッソをダブルショット注いで持っていくと怒る。コーヒー&シガレッツでも、一人でエスプレッソをデミタスカップ二杯分注文してる人がたくさん出てきてたし、これはジャームッシュのこだわりなのかな。僕も今度カフェに行ったとき真似してみよう。
出てる俳優が特徴的だった。コーヒー&シガレッツで「No Problem?」に出てるイザック・ド・バンコレが主役で、共演していたアレックス・デスカスが冒頭に主人公に指令を出す男を演じてる。『コーヒー&シガレッツ』ではイザック・ド・バンコレもアレックス・デスカスもすごく若く見えたんだけど、あれは確かジャームッシュが長年撮りためた短編をまとめたものだから、20年くらい前に撮影したのかもしんない。とにかくイザック・ド・バンコレはまじめな役柄で、部屋に素っ裸の女がいて誘われても行為に及ばない。その辺がタイトル(リミッツ・オブ・コントロール)にも反映されているのかな。よくわからない。
ほかに良かったのはガエル・ガルシア・ベルナル。この人は最初『天国の口、終りの楽園』で見たときからずっと良い。今作では最高に油が乗りきってる感じで、メキシコ人のメッセンジャー役なんだけど、やたらうまそうにビールを飲むし、ひょうひょうとしたしゃべり方をするし、ミシェル・ゴンドリーの映画に草食系男子っぽい感じで登場したときよりも100万倍くらい良い。『アモーレス・ペロス』に出てたときのような感じ。またアルフォンソ・キュアロンの映画に出ないかな。
そして最後にビル・マーレイ。この人だけ一人でコメディやってるように見えた。カツラのおっさん、っていう役だったし。
総じて前衛的過ぎた。ちょっと一般の人が見ても面白くないんじゃないかなと思う。劇場には熊本での公開初日ということもあって映画好きっぽいオタクがいっぱい来てたけど。僕はあまり面白いと感じませんでした。
This Is It
THIS IS IT
評価 : ★★☆☆☆
マイケル・ジャクソンロンドン公演のためのリハーサルの様子が、内輪のために撮影されていたらしい。その映像を編集して映画化したものがこのThis Is It。世界同時二週間限定公開だったらしいけど、延長されたみたい。
TwitterやTumblrで見た人の感想見てるとすげー評判良いんだけど、個人的にはいまいちだった。早く上映おわんねーかなー、と感じてしまった。Jackson 5とか肌の色が白くなる前のマイケルは好きなんだけど、大人になってからのマイケルはあんまり好きじゃなくて。オーディションを受けに来たダンサーたちの興奮はインタビューから伝わってくるんだけど、感極まって泣くとかそういうのは分かんない。ダンスとかに興味がないってのも関係あるかも。
ミュージシャンとかプロデューサーへのインタビュー内容は興味深かった。マイケル・ジャクソンはミュージシャン達に対して細かく指示を出す。普通、コンサートの演奏の質はスタジオ録音されたものには及ばないけど、マイケルはCDの音を完全に再現、あるいは場合によってはそれを上回ろうと試みる。でもマイケルの指示の出し方は繊細だし、音楽への理解を前提としているから指示される方もそれを受け入れる。注文の付け方も命令口調じゃなくて、「これはLOVE。エル・オー・ヴイ・イー、愛なんだよ」と言う。この辺がマイケルのカリスマ性の所以なのかなーと思った。
最後、環境問題にマイケルが重大な関心を寄せていた、みたいな展開で物語は終わる。この辺がちょっとね、僕には分からんです。前もWe Are The Worldみたいのやってたよね。24時間テレビに毒されてるせいかな。マイケルのスピリチュアルな部分が偽善的に見えるんだよね。
とにかく僕は、マイケルの前をおしりをぷりぷりさせながら歩くカフェオレ色の肌をしたクレオールっぽい感じのダンサーの女の子に目が釘付けになったし、マイケルの隣で超絶ギターテクを炸裂させる金髪のギタリストの女の子がかわいくて仕方なかったです。
The Hit Listのタスクを複数のMacで同期する方法

少し前に記事にしたThe Hit Listですが、最近は必需品になってきてます。僕はやらなければならないことを結構忘れてしまうので、Priorityや開始日、終了日を入力してタスクを管理できるThe Hit Listはとても重宝してます。多分これがなかったら仕事の能率が劇的に悪くなる気がする。
不満なのは、iPhoneアプリがないことと、職場で使ってるMacと自宅のMacでタスクを同期できないことでしょうか。平日はまぁいいとして、日曜の夜とかに明日からやらなければいけないことを確認したい、とか思うんですけど、そういうときに自宅のMacでThe Hit Listを起動しても仕事のタスクは表示されないんですよね。当たり前だけど。
しかしDropboxを使うことで、複数のMacの間でタスクを簡単に同期できるようになっちゃったりします。簡単なんですけどなかなか快適です。
元ネタはこちら。
少し前にTUAWでも同じTipが紹介されました。
具体的なやり方ですけど、メインで使ってる方のThe Hit ListのDBを開きます。
/Users/ユーザー名/Library/Application Support/The Hit List/The Hit List Library.thllibrary
っていう名前のファイルです。こいつをおもむろにDropboxのフォルダに放り込みます。言い忘れましたが、このときThe Hit Listは終了させておいた方が良いでしょう。そんで次回The Hit List起動するときに option を押しながら起動します。すると以下のダイアログが出ますので、”Choose Library” を選び、Dropboxのフォルダ内にある The Hit List Library.thllibrary を指定してあげればオッケーなわけです。

タスクを同期したい別のMacでもThe Hit Listを起動するときに同じ手順をとってやれば、めでたく複数のMacでタスクを同期できます。めちゃ簡単ですがめちゃいかしたTipですので、日々GTD道の探求に余念がないナレッジワーカーの皆さんは是非お試しあれ。
人生に乾杯
人生に乾杯!
評価 : ★★☆☆☆
ハンガリー映画。年金が少なくて家賃が払えない老夫婦の話。切羽詰まった老父が強盗をおっぱじめる。夫婦は逃げ切ることができるのか?
予告編がすごく面白そうだったので楽しみにしてたんだけど肩すかしをくった。
ハンガリーは旅行したことある。当時からインフレが激しかったんだけど、いまも年金生活者は年金だけでは普通に暮らしていけない状況らしい。家賃が払えなくなり、取り立ての男に妻へディがダイアモンドのイヤリングを渡したとき、夫エミルはいたたまれなくなりトカレフを引っ張り出して紳士的に強盗を行う。実はこのダイアモンドのイヤリングはとっても大事なもので、二人のなれそめと言っても過言ではないものだった。
共産党政権時代、金持ちの娘だったヘディの実家にがさ入れが入った。エミルは当時、党幹部の運転手で、一緒に捜索に入った金持ちの家の屋根裏部屋で、ヘディの姿を発見する。そのときヘディはとっさにダイアモンドのイヤリングを渡して助けを乞うのだ。エミルはヘディを助け、危機が去ったあとにイヤリングをヘディに返す。そして二人は付き合うようになり結ばれたのだ。
警察の追っ手を交わしながら強盗を繰り返し、高級ホテルに泊まったり、旧友の家にかくまってもらうなどして逃亡を続ける。国民もインフレのひどさに辟易としていて、誰も二人のことを責めない。でも夢物語はいつまでも続かないのだった。やがて糖尿病を患うヘディのインシュリンが切れる。
ハンガリーは内陸国で海がない。だからヘディの「最後に海が見たかった」という台詞が印象に残った。
全般的に軽かった。ヨーロッパ映画でも『ホルテンさんのはじめての冒険』とかは味があったけど、こちらはエミルとヘディを追っかける警察がスゲー怪しいし、映画に重みがない。重厚感というか。スカッスカッなんだよな。何でだろ。

