| @ブログ

 Googleで遊んでいて偶然見つけた フットボール問わず語り というブログの記事のクオリティーが高く、楽しみに読ませて頂いているのだけど、こちらのブログ、言及・リンクなしのトラックバックをやたら受信していらっしゃる。ほとんどスパム状態だ。

 トラックバック論は散々書いたし、もう食傷気味なんだけど、やっぱりただのアクセス稼ぎのトラックバックってどうも気にくわない。いったいどんな人が姑息なトラックバックを送っているのかと思って送信元を覗いてみると、blog.goo.ne.jp, exblog.jp, ameblo.jp, blog.livedoor.jpなどなどみんなブログサービスを利用している人たちばっかり。どうもブログサービスを使っている人たちの間では特殊な文法があって、トラックバックは送られた方が感謝するものであって、みんなで言及・リンクなしにどんどんトラックバックしあうカルチャーがあるようだ。無駄にPingを送りあってサーバーに負担を掛けるだけだと思うんだけどなぁ。

 自宅サーバーやレンタルサーバーなどを利用して自前でブログツールをセットアップしている人では、言及・リンクなしトラックバックをやるのは少数派なんではないだろうか。この記事を書いている6月13日午前2時17分現在、フットボール問わず語りさんの 日本×オーストラリア という記事には、Movable TypeやWordPressを使っている人からのトラックバックは一つもなかった。そういえばココログもなかったな。ライトなユーザーとパワーユーザーの間でブログの作法が異なるというのは興味深い事実だ。この差はもっと開いていくのだろうか? ひょっとするとパワーユーザーはブログよりも新しい形態のツールに移る日が来るのかも知れない。

| @雑談

 どらむオヤジさんのブログ で、GTIのマルチ・ファンクション・インジケーターの裏技について解説が行われておりました。これがとても参考になるもので、自分でエンジンの調子などをお手軽に調べられるなど、とてもカンゲキです。僕のMFAは燃費計測の調子が悪いので、今度時間が出来たときに調べてみようと思います。

 ところで、どうでも良いことですが気になったのがマルチ・ファンクション・インジケーターのアルファベット表記。Multi Function Indicatorなら略称はMFIなんじゃないかと思うのですが、なぜかMFA。まさかと思って"Indicator"に相当するドイツ語を調べてみたら、どうも"Anzeige"のよう。MFAはドイツ語の"Multi-Funktion Anzeige"の略のようです。英米人も混乱しておりました ;-)

Multi-Function Display = MFD
Multi-Funktion Anzeige = MFA
Unfortunately VW hasn't been consistent in translating the acronyms.
VWvortex Forums: Brand New MFA Fading issues!!!! What is going on??!!!

| @雑談

 友人がワールドカップを見に行くって言ってたので、もうドイツにいるかなとメールを送ってみました。友人はVodafoneユーザーなので、ドイツにいたとしてもメールが届くはずなのです。そしたらドイツから返事が来ました。いやー、便利ですね。去年旅行したときは携帯がなくて少し不便な思いをしたのですが、頻繁に海外に行く人にとってはVodafoneは欠かせないでしょうね。SoftBankに変わってもVodafoneとは提携関係を維持するらしいので、海外でのサービスも維持されるのでしょう。

 これに関連して、毎日楽しく読んでいる 吉村哲彦さんのブログ によると、DoCoMoは困ったちゃんな会社みたいで、独自規格を押し通すがために3G携帯と鳴り物入りで登場したFOMAも海外では使えないみたいです。ナンバーポータビリティーが始まったら、キャリアを変えることも考えてしまいますね。海外に行く機会なんてそうそうないですけど。

| @映画/ドラマ/テレビ

 ジョージ・クルーニーの監督作。冷戦時代のアメリカでのアカ狩りをテーマとした映画。マッカーシーという議員がアカ狩りを提唱し、真偽も定かでない人々が社会的に抹殺されていく。共産主義の粛正にも似た異様な状況に、キャスターのエド・マローらは疑問を呈し、番組で訴えかける。冷戦構造のまっただ中で、少しでも共産主義に利するようなことをすれば世間から批判される状況での勇気ある行動を描いた、実話を元にした作品。

 普通に面白かった。しかし違和感が残る。それはやはり僕が物心ついた頃には冷戦が終わっており、しかも冷戦の最前線ではなかった日本という国に住んでいるからであろう。これはもっぱらアメリカ国民とヨーロッパ人を対象とした映画であり、その他の地域の人が見ても面白くないのではないかと思う。

 映画としては良くできていると思う。白黒画面が役者とスクリーンにマッチしているし、登場人物たちがバカボコと煙草を吸い、50年代にタイムスリップしたような気分になれる。ほかの時代劇と同じように、室内でのシーンが主なのだが、不思議と閉鎖感のようなものを感じない。恐らくテレビがテーマだからだろう。テレビ番組はいつの時代でもスタジオの中で作られるから、室内だらけのシーンでも不自然さを感じないのだと思う。

 もちろんマスメディア論も語られている。スポンサー、政府、軍から圧力がかかるのだが、それに屈することなくマローらは番組を作っていく。メディアがきちんと機能しないと民主主義は守られないのだ。日本の大手マスコミの方々は是非この映画を見て勉強して欲しいものですねぇ。

映画公式サイト:Good Night, And Good Luck.

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 ドイツ降伏前夜、ヒトラーが自殺するまでの日々と、ヒトラーに仕えていた人々が終戦を迎えるまでの話。ヒトラー研究家とヒトラーの秘書だったトラウデル・ユンゲの著作を元にして作られており、劇中でのヒトラーの台詞は記録に残っているものなのだそうだ。ラストの部分ではちょっと納得いかない部分があったが、これだけ迫力がありリアリティーのある戦争映画を撮れるドイツは、同じ敗戦国として凄いと思う。

 同じように戦時期のドイツを扱った『白バラの祈り − ゾフィー・ショル、最後の日々』では室内でのシーンが多く、それが息を詰まらせる。しかし今作は、ヒトラーらはずっと地下壕に隠れており、ともすれば地下室のシーンだけになりがちなのを、爆撃される市街地のシーンも頻繁に登場させ、時代考証、舞台設定も抜かりない。あの破壊され尽くしたベルリンの映像はCGではないように見えたが、どうやって撮影したんだろう? 建物を復刻して巨大なセットを作ったのだとしたら凄い。

 野戦病院の悲惨さを描くことも忘れていない。傷ついた兵士たちの手足を豚肉のように切り落とす医者。最期まで優雅な日々を送るヒトラーや将軍たちと、手足を切り落とされる兵士たちの対比が非常にグロテスクだった。

 この映画はとにかく戦争の悲惨さを伝えてくれる。空襲され包囲されることの恐怖、傷ついた兵士たち、理不尽な暴力、死を目前にしての狂気。スパイ狩りで無実の市民が自警団に殺されたりする。『はだしのゲン』に近いものをこの映画からは感じた。またベルリンがソ連軍によって攻撃される状況は、沖縄戦の状況に近かったのではないだろうか。逃げようにも米英軍とソ連軍に包囲されていて逃げ場がなかった。

Continue reading...

| @Mac/iPhone
OmniGraffle

 マカーのブログを見ているとよく見かける、Mac OS X風のドロップシャドウのついたウィンドウのスクリーンショット。あれって格好良いですよね。僕は知らなかったんですけど、これってMac OS XにバンドルされているOmniGraffleで出来るんですね。Photoshop Elementsじゃないと出来ないと思ってて、PEを買ったのは30%くらいドロップシャドウを付けるためだったんですよね。何だか損した気分 :-!

 せっかくなのでやり方を綴っておきます。画像を直接OminiGraffleで開けるわけではなく、以下の手順に沿わないといけません。

手順1 OmniGraffleを起動し、新しいLayerを一個作る

手順1

Continue reading...

| @雑談

Windows版Firefox

 Mac版のFirefoxはインターフェイスが芋っぽいし、色合いがWebKit系のブラウザに比べて悪いし、なによりtext-shadowに対応してないのであまり使いません。起動するのはこのブログの見映えの確認やSafariで弾かれるサイトを閲覧するときくらいでしょうか。

 先日、久々にWindows PCを起動して使ってみました。昔のようにSleipnirを起動してみたけど、何か凄く使いにくい。昔はSleipnirこそ最も優れたブラウザだ、なんて思ってたけど、IEコンポーネントだし、ウェブサイトの表示などはIEと変わらないわけなんですよね。多くの読者の方はこのブログをWinIEでご覧になっていると思いますが、かなり重くないですか? 僕は自分でイライラします。

 それで試しにFirefoxをダウンロードしてきてインスコ、とてもイイ。Firefoxは流行り始めた頃に試してみたけれど、そのときは気に入らなくてアンインストールしていた。Ver 1.5になってかなり進化しているのですね。自分のブログを表示してみて、text-shadowに対応してないのは残念だけど、あれはまぁSafari用の効果だし仕方がない。それ以外の部分では概ね意図した通りの表示ができている。いまさら何を言っているのかと思われるかも知れないけど、Windows PCのデフォルトブラウザはFirefoxに決定ですね。