| @Mac/iPhone

この記事はできる! Mac OS X アドベントカレンダー 16 日目の記事でしたが遅れて書いています。遅れてすみません。


FoldingText

テキストエディター、普通は文章を書くことに特化してる。しかし最近いろいろおもしろいの出てきてて、書いている内容を理解するやつが登場してきた。今日は FoldingText を紹介します。

FoldingText は TaskPaper を作っていた[1] Hog Bay Software が開発している[2]。 TaskPaper については以前書いたことがある。この会社は WriteRoom とかも開発してて、 Mac 好きの間では 7, 8 年くらい前に一世を風靡した。いまは Jesse Grosjean という創設者のプログラマーが一人でやってて、なかなかくせのあるソフトを作り続けている。

何ができるのか

  1. Markdown で文章書ける
    • テキストフォーマットの文章を書くという意味ではその辺のほかのエディターと大差ない
    • 文章の編集がしやすいショートカットが割り当てられている
  2. 見出しレベルのショートカット指定
    • 段落の並び替えなど( Outline Processor のような使い方が出来る)
  3. 文章を書くこと以外におまけがついてる
    • 文章書くのがおもしろくなる

文章書くのがおもしろくなる機能

セクションを隠す ( Fold / Unfold )

ソフトの一番売りの機能で名前の由来でもあると思う。今書いているセクションだけ表示して、その部分にのみフォーカスして文章を書くことが出来る( WriteRoom のコンセプトに近い)。

ショートカットによる切り替えのほかに、見出し横の # をクリックすることで、そのセクションを折りたたんだり、タグで表示するセクションを絞り込む、といった機能がある。

Vim でも似たようなことは出来るが、予め Fold / Unfold するルールを記述しておいたり、範囲選択して Fold するエリアを指定したり、 Vim Plugin を追加する必要がある。

ToDo

TaskPaper 形式でタスクリスト書ける。

FoldingText TaskPaper like ToDo

# 例.todo

- `見出し.todo` とすることでチェックリスト書ける
  - `.todo` みたいなやつを Modes (モード)と呼ぶ
- done したら `@done` タグがつく @done(2015-12-31)
- TaskPaper の機能を取り込んだ感じ

計算

こんな感じで計算できる。

FoldingText Calculation

# 例.calc

1 + 1
152 / 324 * 194.3 - 1000

スケジュール

行程にかかる時間を入力すると終了時間を教えてくれる。現在の行程がハイライトされ、時間が来たら通知が表示されたりする。

FoldingText Schedule

FoldingText Schedule Notification

FoldingText Schdule Notification on Notification Center

# 例.schedule

うんこ 5 minutes
しっこ 30 seconds
シャワー 0.2 hours

タグをつけられる @tag-description

このように見出しやリストにタグ付けをすることが可能。タグだけで絞り込んで表示・非表示を切り替えることも可能。上述の @done の機能もタグの一種。

Vim や Emacs には手を出せないけど、というような人向け

ほかにもまだ機能はあるけど目立つのは上に挙げたくらい。動画を見るとどんなことが出来るか一目瞭然なので是非公式サイトで動画を見てみてください。

総じて FoldingText は通好みというか、シンプルなのに高機能というか、一風変わったテキストエディターだと思う。 Vim や Emacs を駆使しまくっているようなギークとは少し違う層に向けたテキストエディターだと感じる。文科系の大学教授が使ってそうな雰囲気がある。 User's Guide とかも使い方というより開発者である Jesse Grosjean 氏のテキストエディティングに対するこだわりとか哲学がにじみ出ていて、 DHH による Agile Web Development with Rails みたいな雰囲気がある。我こそはと思う人は使ってみてください。

[1]: 最近開発が再開されて TaskPaper 3 を作ってる。 FoldingText のフォーカス機能を兼ね備えた ToDo リストエディターとなるみたい。  [2]: 2022-08-27 追記。いまは Hog Bay Software の手を離れ DoubleDog Software という会社が権利を買い取ったみたいだ。 Version 3.0 を開発中の模様。

| @労働

今年は転職して働く環境が変わり、自分のエンジニアとしての能力が足りないと痛感させられることが何度もあった。しかしそれは技術力が足りないというよりも、もっとほかのもののように思えた。良いエンジニアとは何なのかについて、今年一年で考えたことを書いてみたい。

良いエンジニアとは何だろうか。技術力が高ければ当然に良いエンジニアと言えるのだろうか。そもそもエンジニアに必要なスキルとは何だろうか。技術力がまず挙げられるだろう。良いエンジニアは当然に高い技術力を持っていて生産性が高いはずだ。

技術力に加えて、プロジェクトマネジメントのスキル(以下プロマネ力と省略)も必要なのではないだろうか。これまでの自分の経験を振り返るに、技術的に秀でたエンジニアはプロマネ力も兼ね備えていることが多いと感じる。技術力が高いエンジニアはプログラミングの能力が高いので、組織や開発体制を「プログラム」する能力が培われるのかもしれないが、技術的に秀でた人が必ずプロマネ力が高いわけではない。技術力さえ磨けば良いエンジニアになれると誤解してしまいがちだが、技術力だけ磨いてもみんなから求められる良いエンジニアにはなれないだろう。

ではなぜ技術力に加えてプロマネ力が必要なのだろうか。

一般に、コードを書かずに問題を解決できるならその方がよい。相手に言われるままにコードを書くよりも、コードを書かずに問題を解決できた方が時間も金もかからずみんなハッピーだろう。もしコードを書くとしても最小限の変更に抑えられるのが良いエンジニアなはずだ。技術力が高いだけではこういう発想は出てこないだろうし、真の問題が何なのかを見極め、解決策を考える能力が求められる。

良いエンジニアには先を見通す力も必要だろう。依頼された機能を開発するためにはどんな作業が必要か、どのくらい時間がかかりそうか、誰と調整しないといけないか。

関係者に働きかけ、周りを動かす力も必要だろう。理不尽な依頼が振ってきたときに、その依頼に対して反論し、相手を説得して実現可能なやり方を受け入れてもらわないといけない。

誰かに指示されるのを待たず、自ら動くことが出来る力も必要だろう。仮にプロパーのプロジェクトマネージャーがいたとして、プロマネの指示ばかり待ってコーディングしかしないようでは良いエンジニアとは言えないだろう。

このような、プロジェクトをコントロールし推進する力が良いエンジニアには必要なのではないかと思う。

そんなに何でも出来る人はいないのだから、スクラムをやれば良いのでは、という意見もあるだろう。確かに並エンジニアの集団ではスクラムが有効そうに思える。卓越したエンジニア一人で開発するよりも、数人の並エンジニアによるチームで難しい問題に立ち向かうストーリーの方がおもしろいだろうし個人的には好きだ。

しかしそうやって並エンジニアを寄せ集めても、そこから良いエンジニアは育たないのではないかと感じる。

スクラムチームでエンジニアは、スクラムマスターとスプリント計画、プロダクトオーナーとの「合意」により保護される。自分一人で問題に向き合い、問題を解決する能力がつきにくい。

一方でスクラムを採用していない荒野のような環境では、エンジニアはチームに頼れず、自力で要件を定め、関係者の合意を取り、自らプロジェクトを推進していく必要がある。そのような厳しい環境に身を置くことで、上に挙げたようなプロマネ力が身についていくのではないかと感じる。

これまでの自分のキャリアを振り返るに、以前勤めていた職場はまさに「荒野」といえるような環境だった。誰も何を作るかはっきり分かっていないんじゃないか、いきなり一人で工数見積もりやれといわれても出来るわけないだろう、こんなウォーターフォール開発はやめてアジャイル開発がしたい、こんなクソ会社辞めたい、といつも思っていた。

しかしつらかったのは自分にプロマネ力がなかっただけなのでは、と最近思うようになった。その後入った職場では、つらいこともありはしたものの、スクラム開発のおかげで個人が一人で抱え込んで苦んだりすることなく、チームで協力して開発することが出来た。その中で自分は自分自身の能力を過信したのかもしれない。実際には大してエンジニアとしての力は身についておらず、チーム開発やスクラムをやらない組織で働くことになったときに、自分の能力のなさを思い知らされたのだった。

本題に戻る。自分が良いエンジニアになるためには、技術力も当然足りていないと思うのだけど、プロマネ力を上げていかなければならないと思っている。来年の目標はそのあたりに置きたい。

Shut the fuck up and write some code.

はい。

| @散財

Netatmo Weather Station

Netatmo Weather Station

皆さん、部屋に温度計とか湿度計置いてますか。僕は置いてます。

置いてない人は温度とか湿度気になりませんか? 僕は気になります。エアコンとか何度くらいになったらつければよいのだろうとか思いませんか? 自分は何度になったら快適だと感じるのだろうなどなど。

僕は Netatmo の Weather Station というのを買って設置してるのですけど、こいつを導入して以来、いろんな情報が確認できるようになって楽しい毎日を送っています。今日はこの製品の使い心地を紹介します。

自分で気温を計測したいと思った

もともと僕は現在の気温を調べるのが好きで、気象庁が観測したデータをインターネットで公開しているアメダスのページをよく見ていました。こいつは一時間おきに更新されます。仕事していて一息つくときとかにアメダスで現在気温を見て顔をほころばせていました。また朝起きて寒いと、今日は寒いなぁと思ってその日の最低気温をアメダスで確認して「今シーズン最低気温更新ktkr」とかやってました。

毎日毎日アクセスして気温の変化を見ていたアメダスですが、だんだん物足りないと感じるようになり、いつしか自分で気温を計測してみたい、と思うようになったのでした。

アメダスでは何がダメなの?

アメダスは便利なのですが、スマートフォンでサイトが見にくいという欠点がありました。また計測値に関しても、アメダスで計測されている地点の気温と自宅周辺の気温に結構開きがあるのではないかと疑問に思い始めたのです。天神で電車に乗って、自宅最寄り駅に着いて電車降りると体感的にいくらか気温が低いのではないかと思うことがしばしばありました。また逆に、家の周りが寒いので厚着して仕事に行ったら天神は暑い、ということもありました。

室内の温度や湿度も測りたい

加えて、子どもが生まれたときに室温や湿度も気になるようになり始めました。赤ん坊は乾燥に弱いなどと聞き、加湿したりしていたものでした。ただ家に湿度計がなく、どのくらい加湿すればよいのか分からないまま闇雲に加湿していました。

このときの経験から、いつか室内の温度や湿度を測る器具を買いたいという思いを募らせるようになっていました。しかしなかなか良いものがなく、購入に至ることはありませんでした。

そんなとき、たまたま Amazon で「温度計」で検索していて、 Netatmo Weather Station というガジェットに出会ったのです。こいつなら外気温のほかに、室内の気温や二酸化炭素濃度も測れます。時系列で計測情報を折れ線グラフとして確認できます。便利。嫁さんに黙ってこっそり買いました。

Weather Station の優れているところ

Weather Station Web app

実は Netatmo Weather Station 、農業系の雑誌で取り上げられて農家の人たちに人気のようです。 Amazon のレビュー欄に農家の人の感想が載ってます。業務用にこの手のやつを買うとものすごく高いらしいのですが、 Weather Station は 1/10 以下の値段で同等の機能が手に入ってしまいます。しかもモバイルアプリがあったりアラート機能があったりする。下手な業務用観測機よりも高機能かもしれません。

計測対象

  • 室内
    • 気温
      • 現在気温
      • 最高気温
      • 最低気温

    • 湿度
    • 気圧
    • 騒音
    • 二酸化炭素濃度
  • 屋外
    • 気温
      • 現在気温
      • 最高気温
      • 最低気温

    • 湿度
    • 気圧

小さな機械ですがいろんなものが計測できます。台風が来てるときには気圧が変化するし、ファンヒーターをつけると二酸化炭素濃度が上昇して iPhone にプッシュ通知来て面白いです。長期間外出してるときに騒音に変化があったら泥棒か何かが家に入っているということだし、留守中の自宅の様子を遠隔監視する気分も味わえます。

もっともこの手の家の様子を確認したい系では Netatmo は Welcome という定点観測カメラみたいなやつを出しています。こいつは顔認識機能が付いているので、鍵っ子の子どもが無事帰宅したかどうかだとか、ベビーシッターが子どもを虐待していないかだとか、不在中に登録してない顔の人物がカメラに写ったら知らせる機能とかがあるっぽいので、防犯とかに興味がある人はそっちを見てみると良いでしょう。

iPhone アプリ

Weather Station iPhone app

最近デザインが一新された iPhone アプリがまた良くて、屋外の気温が指定した温度以下に下がったときや、室内の気温が指定した温度以上に上がったとき、室内の CO2 濃度が上昇したときにプッシュ通知を受け取ることができます。

寒冷地では気温が低下すると水道管が凍り付いてしまうので、夜寝る前に水をちょろちょろ出しながら寝たりすることがあります(実家がそうでした)。 Weather Station で外気温を計測していれば、寒い日にはプッシュ通知で教えてもらえて、水道を流し忘れたばかりに水道管を破裂させてしまう、という事故を防ぐことができます。

また夏場など、エアコンを我慢していて気がつかないうちに自宅で熱中症になってしまう、ということもあるかと思います。室温が 30°C 以上になったときにプッシュ通知が来ることで、観念して冷房を適切に利用することができます。

CO2 濃度に関しても、石油ストーブを使うときは換気が必要だと分かってはいても、窓を開けると寒いのでなかなかこまめに換気したりはしないものです。しかし 2000ppm を越えたときに警告のプッシュ通知が来るとちゃんと窓を開けて換気しようという気にさせられます。実際に換気を行うと頭がもやもやしていたのが解消されますし、換気の効果を実感できるようになります。

このように、ただ気温を計測するだけでなく、値を監視して警告をしてくれるのが iPhone アプリのすばらしいところです。

  • 様々な条件でプッシュ通知 しきい値はカスタマイズできる。
    • 屋外気温低下
    • 室内気温上昇
    • CO2濃度上昇

  • 即時測定ボタン 室内ステーションに搭載されている即時測定ボタンを押すと、 iPhone アプリにプッシュ通知が来て 10 分ごとの計測サイクルを待たずに今すぐ情報を確認することができます。

東京に出張しているときに子どもがこのボタンを押すと、 1000km くらい離れているのに息づかいを感じられて良さがあります。 Yo みたいな感じ。

過去データを CSV ダウンロードできる

CSV で過去のデータをダウンロードすることができます。データをパソコンに保存して、長期間のデータを貯めて過去と比較したりといった用途にも使えます。先述の通り、農家の人なんかには有用な機能ではないでしょうか。

API

自分で API を叩いてサーバーから情報を取得することもできます。せっかくなので Ruby で API クライアントを作ってみました。

こんな感じで使えます。

GIF動画

類似品もたくさん

Netatmo Weather Station と IRKit を組み合わせると、設定した温度以下になったら勝手にエアコンのスイッチ入れたりとかできそうと夢想していたら、 Weather Station に似た別の製品で Nest という温度計があることを知りました。 Nest は気温の計測とエアコンのコントロールを一台でやってのけるそうです。しかも人工知能が備わっていて、住人の生活時間帯を学習して朝 7 時頃エアコン付けたり、人気がなくなったら勝手にエアコンや照明を消したりするらしい。こういう製品が普及したら、 SNS に「エアコンや電気を消し忘れて寝てしまった僕かわいいでしょ、てへ」みたいな投稿をしている独身男性を黙らせることができます。すばらしいですね。

IoT おもしろい

IoT とかニュースで見たり読んだりしても「ふぅ〜ん」くらいにしか思っていませんでしたが、実際に自分の生活内に導入してみると便利で楽しいです。僕個人の場合、冬は室温が 22°C を下回ると寒いと感じて暖房をつけたいと思うようだということがわかりましたし、また夏に関しては気温が高くても湿度が低ければエアコンをつけなくてもしのぎやすいという良く言われることが自分で計測した数字により裏付けされました。だから何? と言われると困るのですが、僕は非常に満足していますし、職場の上司におすすめしたところ、 Slack でアニメキャラクターに気温をしゃべらせたりしてました

というわけでおもしろいので良かったらお年玉で Netatmo Weather Station 買ってみてください。


この記事は今年買ったもの Advent Calendar 2015 19 日目の記事ですが 9 日遅れで書いています。遅れてすみませんでした。

| @労働

杖立の赤い吊り橋

転職してリモートワーク始めて 5 ヶ月たった。 Basecamp (旧 37 Signals )の本で読んで夢にまで見てたリモートワークだけど、始めてみると理想と現実は違った。

良かったところは?

リモートワークだと通勤時間がないとかがよくあげられる。しかし自分の場合は福岡に拠点がある東京の会社に雇われていてそこで一人で仕事してるので通勤時間ゼロにはなってない。家で仕事する日もあるけど大体毎日片道40分くらいかけて通勤してる。必要なミーティングさえ外さなければ病院行ったりとか子どもの面倒見たりとかできるのはよい。あと午前中家で仕事して、昼間の空いてる電車に乗って座って仕事しながら出社できるのも良い。ただ仕事に時間の区切りがなかったり家で仕事できるということは、気になる仕事を夜や休みの日に家でやってしまって、フルタイムの社畜に成り下がってしまうリスクを伴うので注意が必要。

さみしいのか?

さみしいとか思うことはほとんどない。所帯持ちなので家に帰ったら嫁さんと子どもいるから全く孤独ということではないし、適度に前職の同僚の人たちと昼飯食いに行ったり酒飲みに行ったりしてる。ただ人と話すのに金かかるようになったの結構痛い。人と会うときは常にどっかに飯食いに行ったり酒飲みに行ったりという感じなので、交際費的な名目で毎月 2 万円くらい飲食にお金使ってる気がする。小遣い実質ゼロ円なので毎月子どもの頃に貯めたお年玉貯金を切り崩してしのいでる。

つらいか?

つらいかと言われればつらい。仕様の確認とか。毎日顔をつきあわせて仕事してたら簡単なことがリモートワークだとかなり難しい。 Slack や zoom などのコミュニケーションツールはあっても、姿が見えないのでいつ話しかければ良いかが分からない。大海原に一人で放り出された感がある。リモートワークできる人は限られてくると思う。

これらの経験を通して、大事だなと思ったことをまとめてみます。

大事なこと(道具編)

道具がリモートワークの質を左右する部分がある。インターネットの回線とかマイクとかカメラの品質を侮ってはいけない。

1. 良いインターネット回線

インターネットの回線悪いと会議してるときに聞こえないことあっても、大人数対一人でやってるとなかなか聞き返しづらい。なので回線はできるだけ太くて安定したやつを使うのが良い。よく分からない Public な共有 WiFi とかはネットを見るのには良くてもミーティングとかには使えない。インターネット回線は独自のものを使い、 WiFi は IEEE 802.11ac が望ましい。 Apple の AirMac Extreme が 50 デバイスまで接続できておすすめです。

2. 良いマイク

Rebuild.fm の初期エピソードと最近のやつを聞き比べて欲しい。 miyagawa さんがマイクにこり始めてからのエピソードの方が圧倒的に聞きやすい。会社でイエティマイクを買ってもらって使ってて、高いからもちろん高性能なのだけど、意外と良いのが iPhone についてくる Apple 純正イヤフォンマイク。高級イヤフォンつけてる人よりも Apple 純正の安いイヤフォンマイク使ってる人の方が声聞き取りやすかったりする。

3. 良いカメラ

カメラ、安いやつ使うと画質ひどい。変なエフェクトかかって真面目な話してるのにふざけてると思われたりして損な感じ。実はこれも MacBook Pro についてる Apple の標準カメラがかなり画質良い。

4. 良いビデオ会議ツール

Zoom というサービスを会社では使っている。複数人通話も無料で使えて Skype よりも便利。画面の共有も簡単。ユーザーアカウント作る必要もない。ほかにエンジニア同士だと appear.in というブラウザだけで完結するサービスを使ったりもする。

良い道具を使うことで避けられる問題は金で解決するのが一番です。

大事なこと(心構え編)

リモートワークをこなす上での心構えと、どんな人に向いていないかについて書きます。

1. 顔つきあわせて話す機会必要

全然人間的な関係が構築できていない状態でいきなりリモートワークやれっていうのは無理がある。人間は対面で話していると表情や身振り手振りなどで相手が冗談を言っているのか怒っているのかわかるものだけど、ビデオ通話越しだとその辺のことがとてもわかりにくい。なのでこの人はこういうとき冗談を言う人だとか、この人はとても怒りやすいとか、そういうパーソナルな情報を対面のコミュニケーションで補完する必要がある。自分は入社して最初の一ヶ月間、東京で仕事してある程度会社の人たちと仲良くなって、そのあとも月一回は東京に行って一週間ほど東京で仕事してる。ようやく最近同僚感出てきた。

2. オフィスにいる人たちの理解

リモートワークをする本人の能力が高ければ当然のことのようにリモートワークできるというわけではない。オフィスにいる人たちの協力がないとリモートワークは成立しない。たとえば職場では、ミーティングにリモートの参加者がいるときにはオフィス内にいるメンバーも全員ビデオ電話越しに話して同じ状況でミーティングに参加し、オフィス内のメンバーだけで議論が進まないように配慮している。リモートで働く人、オフィスで働く人お互いが協力して初めてリモートワークは成立する。

3. コミュニケーション不全を受け入れる

ビデオ電話で会話できるとはいっても、対面で話してたらすんなり頭に入ってくることも、ビデオ電話越しだとなかなか理解出来ない。人間は表情とか身振り手振りでのコミュニケーションが割合に多いということがよく分かる。思ったこと、考えていることを 100% 伝えられないかもしれない、という前提のもとで仕事する必要ある。なので確認はしつこいほど行った方がよい。

まえリモートワークつらい、みたいなことを Twitter に書いてたら、フリーランスで受託開発してる人だったら、顧客企業の担当と十分にコミュニケーションできないとか当たり前だし、リモートワークなんて余裕だと思う、という反応があった。確かにそうかもしれない。人から指示が来るのを待っているだけだと全然仕事が進まない。分からないことがあったらこちらからがんがん聞きにいって、自ら積極的に行動しなければならない。言われたことだけをやるという感じだと普通の会社でも使えない人みたいな烙印押されるけど、リモートワークだとその傾向が顕著になる。自分はこれまでの人生完全な指示待ち人間だったので普通の人以上にリモートワークをつらく感じるのだと思う。

このように圧倒的な当事者意識や頻繁な声かけなど、人間力の高さがリモートワークには求められると感じる。一人で誰とも話さずに仕事するのに逆説的な感じするけど、人とコミュニケーションとるのがいやな人にはリモートワーク向いてないと思う。

ここまで書いたところであらためて Basecamp の『強いチームはオフィスを捨てる』を読み直してみたら、自分が書いてきたことと同じことが書いてあった。リモートワーク、最近はニュースでも取り上げられたりしてサイコーみたいな扱いが多いけど、やっぱりつらい部分もあって、彼らもそのことについて触れていた。詳しくは「リモート時代のマネジメント」の章を読んでください。

まとめると、リモートワーク、本人の適性のほかに、会社自体がリモートワークを受け入れる準備ができていることが重要だと思う。また人とのコミュニケーションが好きではない人には向いていないと思う。むしろコミュニケーション能力高い人じゃないとつとまらない。

休みの日にゼータガンダム見てて、ニュータイプだったらリモートワークをうまくこなせるだろうなって思ってしまった。物理的に離れていても感覚で相手のことが分かるあの感じ。「この感覚、アムロ・レイか」。逆にいうとリモートワークをこなしていくことでニュータイプ特性を開花できるかもしれない。結論としてはリモートワークしたい人はゼータガンダム見てください。君は刻の涙を見る。


この記事はリモートワーク Advent Calendar 2015 の 23 日目の記事だけど二日遅れで書いています。遅れてすみませんでした。

| @料理/食事

金力が乏しいので黒や赤のたまごかけご飯を食べることができず、せめてもの抵抗としてカレー TKG にした(前日、カレーアドベントカレンダーに登録していてカレー作ってた)。カレー TKG 、大してうまいともいえず失敗だった。 TKG はやはり醤油が王道だと思う。去年の TKG の写真の方が圧倒的にうまそうに見える。基本に立ち返ることの大切さを学ばせてくれた一杯でした。


この記事は TKG Advent Calendar 2015 15 日目の記事でした。明日は Hiroki Tani さんです。

| @料理/食事

カレー、大学生の頃によく作ってた。牛肉買う金ないのでたいてい豚挽肉で、金あるときは牛豚の合挽肉使ってた。友達からは結構評判良くて、自分はカレーを作るのがうまいと思ってこれまで生きてきた。ただ所詮は素人のカレーで、市販のカレールー使うし、こだわりのカレー屋を食べ歩く財力も暇も持ち合わせてないので、カレーマニアの人からしたらへそで茶が湧くわ、という程度のものでしかないと思う。なのでこれはレシピですらなく、ただの記録です。

まずはタマネギを切った。いつも薄く切る。

そんでフライパンで炒める。飴色を目指すけど完璧にやろうとするとだるいのでほどほどのところでやめる。香り付けにバターを少し入れる。

肉を炒める。いつもはオーストラリア産牛だけど今日は見栄を張った&三割引で少し安かったので国産牛を使う。そのままだとでかすぎてもったいないのでひとかたまりを三切れくらいに切り分ける。

ニンニクを適当に刻む。肉を焼く前にフライパンに投入する。

肉を焼く。赤ワインをちょっと垂らす。

肉に半分くらい火が通ったらキノコを入れた。今日はしめじだった。

テキトーに細かく切ったにんじんも入れる。ジャガイモをカレーに入れるのは嫌いなので入れない。

にんじんに火が通ったら深めの鍋に移して水を入れる。今日は 1.5 リットル入れた。

リンゴを 1/2 個、適当に細かく切って入れた。隣の人にもらった柿もあったので適当に細かく切って入れた。果物が入ると味が丸くなる。

最後にトマト缶を入れた。トマト缶はいつも入れる。トマトはうまみ成分を含んでいるのでトマト缶を入れるだけでドーピングしたみたいにカレーがうまくなる。トマト缶を買い忘れたときはウスターソースを入れる。

このままトマトスープとかにしても多分うまいと思う。テキトーに煮込む。

カレールーは何でも良いので2種類買って入れることにしてる。別のメーカーの甘口と中辛を買って入れた。

嫁さんが辛党なのでガラムマサラも小さじ 1 杯半くらい入れた。

できあがり。

煮込んでる間にサラダを作った。キャベツの千切り、サニーレタス、サラダほうれん草、にんじんを薄く細く切ったやつ、玉ねぎスライス、ミニトマト、ハム入り。

家で仕事してたので 19 時に切り上げて炊飯機をセットし、買い物に出かけて 20 時頃帰宅してから一心不乱にカレー作ってたけど、作り始めてから食べ終わるまでに 4 時間くらいかかってくたくたに疲れた。炭水化物しか食べない者は低年収、というニュースを見かけたけど、金も時間もなかったらたまごかけご飯とかで空腹を満たそうとしてしまうだろうし、炭水化物ばかり食べる人のことをあまり悪く言わないで欲しい。


この記事はカレー Advent Calendar 2015 14 日目の記事でした。 15 日は @senyoltw さんです。

| @雑談

これまでの人生で川らしい川の近くに住むのは初めてです。緊張しています。

子どもの頃はどぶ川近くに住んでて、どぶ川野郎だった。小学校に入ったばかりくらいの頃、どぶ川にふたがしてなくて転落したことある。川縁のコンクリートで脇の下を負傷してこわかった。

小学校二年くらいの頃、そろばんの習い事してて、毎週火・金とかで家の近くのそろばん塾に通わされていた。そろばん塾への道沿いにもどぶ川あった。ある日塾に通っているときに、どういうわけか叔母に作ってもらったパッチワークのそろばんケースごとそろばんを川に落としてしまった。どぶ川の水に浸かったそろばんとそろばんケースを持って塾に行くことは不可能であると判断し、塾に行かずに家に帰ってこたつに入ってテレビを見ていたら、仕事から帰宅した母が家にいないはずの自分の姿を見て怒り心頭に発し、サボりであると断罪されてびんたをくらった。子ども時代に何度か叩かれたことはあるのかもしれないけど、母親から叩かれた記憶、このときの一回しかない。そろばんケースがどぶ川に落ちて不可抗力でそろばんを休んだつもりだったのに、ずる休みであると断定されたことがとても理不尽に思えた。

家の近くの川の話。

家の近くの川、川とは言ってもあまりは水は流れておらず、土砂が堆積して中洲には雑木が生えてたりする。ダメ川感ある。

この川、住宅街から小学校への通学にちょうどよい位置に橋がなくて、川向こうに住んでいる子どもたちは小学校へ行くとき車通りの多い道を遠回りしなければならず、遠回りを嫌った子どもが川を飛び越えて通学することを試み、川に落ちてずぶ濡れになりながら登校したり、けがをしたりしていたそう。(今宿タイムズ 第20号より)

いまは立派な橋がかかってる。


川の近くに住んでいるのだから参加してもよいだろうと思い、川で遊んだりビールを飲んだりバーベキューをしたりしたことはないのですが、川 Advent Calendar 2015 に参加させていただきました。13 日目の記事でした。昨日は @Lorentzca さんの柳瀬川で鯉を釣る方法で、明日は @hitode909 さんです。