| @ブログ

2015 年のアドベントカレンダー、こんだけ参加してる。

edb4a54ee19554bdc4e9e216a20108dd.png (1024×978)

寺・神社とか面白そうなのあったのでひょっとしたらもっと参加するやつ増えるかもしれない。 12 月は睡眠不足になりそう。

また、今年初めて自分でもアドベントカレンダー作ってみた。

Mac のソフトネタ、昔はちょくちょく書いてたけど最近書いてないので、これを機会に久々に書いてみようと思ってこういうアドベントカレンダー作ってみた。

『 Evernote 徹底活用術』とか、『これは便利! 無料の Photoshop テクスチャ 10 選』、みたいなのじゃない記事が集まればよいと思う。

アドベントカレンダー、トピ主の人間力が問われていて、トピ主に知名度がなかったりネットで好かれてなかったりしたらなかなか書きたいという人が集まらない。全然書き手が集まんなくて、 2, 3 個しか記事が投稿されないアドベントカレンダーは寒いので、みんな何か書いてくれ頼む!!!、!!!、!、!!!

| @技術/プログラミング

このブログの Archive ページ自分で作った Lokka Plugin でできているのだけど、ここを React を使って作ってみた。 React チュートリアルの写経の題材を自分のブログにした感じ。 CoffeeScript オワコンと言われて久しいけど Coffee で書いた。 JSX を CoffeeScript で書くときはバッククオートで囲むとよいという知見が得られた。

Entry = React.createClass
  render: ->
    `(
      <li className="entry">
        <a href={this.props.link}>{this.props.title}</a>
        <div className="detail-information">
          <span className="created_at">{this.props.created_at}</span>
          <Category category={this.props.category} />
        </div>
      </li>
    )`

| @技術/プログラミング

Rails 、初心者にとってもよいフレームワークだと思う。いろいろ学びがある。ただ、なんとかスクールとかで金払って習うのではなくて、 DHH が書いてる『 Rails によるアジャイル Web アプリケーション開発』を読むのがよいと思う。あの本はコラム欄に Rails の裏側の思想とかが書いてある。なんとかスクールで習うのだと最速で Twitter クローンを作るだとか、 Rails の使い方しか身につかないのではないかと想像する。なぜ Rails はその様に作られてるのか、その裏側にある考え方は何か、まで合わせて学べばかなり色んなことが勉強できる。 Rails を使うようになって 5 年くらいになるけど、いまだに毎日発見がある。

| @技術/プログラミング

memolist.vim のデフォルトのテンプレートが挿入する YAML Frontmatter なんか変わってて、 Jekyll のと違った。 Markdown のプレビューは Marked 2 で見るようにしてるんだけど、 Marked 2 は memolist の特殊 YAML Frontmatter を正しく処理してくれない。 YAML Frontmatter はメタ情報なのでプレビュー時には表示して欲しくない( Marked 2 には YAML Frontmatter を表示しないオプションがある)んだけど必ず表示されてしまう。具体的にはこうなる。

調べてみたら memolist には標準のテンプレート以外に自分の好きなテンプレートを設定できる機能あったので、 ~/.vim/template/memolist/markdown.txt というファイル置いて以下のようにしておいた。なお memolist はテンプレート用ディレクトリに置いてある 拡張子.txt というファイルをテンプレートして利用するようだった。なので Markdown 用のテンプレートは markdown.txt となる。

---
title: {{_title_}}
date: {{_date_}}
tags: [{{_tags_}}]
categories: [{{_categories_}}]
---

テンプレートを変更した上で Marked 2 で YAML Frontmatter を Ignore するよう設定する。

すると以下のような表示になる。すっきりする。

すでに過去に書いた記事の YAML Frontmatter も Jekyll のやつに直す雑なスクリプト書いて直しておいた。

files = Dir.glob("#{ENV['HOME']}/Dropbox/memolist/*.markdown")
files.each_with_index do |file, index|
  filename = File.basename(file)
  filepath = File.expand_path(file)
  flag = true

  lines = File.readlines(file)
  lines[0..5].each_with_index do |line, i|
    case
    when line =~ /^title:(.+)/
      lines[i] = "---\n#{line}"
    when line == "==========\n"
      lines[i] = nil
    when line =~/^(?:date|tags|categories|tags):/
      # do nothing
    when line == "- - -\n"
      lines[i] = line.gsub(' ', '')
    else
      flag = false
      next
    end
  end

  if flag
    p filename
    File.write(filepath, lines.compact.join(""))
  end
end

| @技術/プログラミング

Vim で Emoji 補完したいと思ってプラグイン探したら見つかった。

GitHub のユーザー名とかリポジトリ名も補完してくれるっぽい。設定すれば Neocomplete と組み合わせて使える。

しかしこいつは自分の環境では単体では動かなかった。(補完用のデータの読み込みに失敗してるっぽい?)元になっている vim-emoji プラグインを入れたら動くようになった。

ユニコード絵文字表示できる環境では補完候補に Emoji が出てくる。

Terminal Vim

ユニコード絵文字を表示できない環境では日本語で Emoji の内容説明してくれる(要設定)。

Mac Vim

便利。

| @散財

Teva Sandal

Teva のサンダル去年買って、6月のギリシャ旅行に履いて行ったら古代ギリシャサンダルみたいな趣あって歩きやすかった。7月に東京で一ヶ月研修生活送ったときにもよく履いてたけど、コンクリートの地面を歩いたりすると靴底が薄くて足が疲れた(新宿は広くては天神に比べてめっちゃ歩かないといけない!、!!)。どうも Teva のサンダルは Hurricane XLT ってのを買わないとダメらしい。去年買ったのは Original Universal というやつだった。

Hurricane XLT 買ってみたら底がスニーカーみたいに柔らかくて歩きやすかった。 Original Universal だと小走りしたときにショックがもろに足に伝わって小走りしたりしたくなかったんだけど、 Hurricane XLT の方は走ってもなんの問題も無い。

ちなみに定番の黒色は盆頃には売り切れになってて 27 センチとか日本人男性の 80% くらいが該当しそうなサイズは定価の1.5倍くらいになってた。しょうがなく枯れ草色みたいなのを定価の1.2倍くらいの値段で買った。安いのもあるけど外人が好きそうな変な模様が入っているので素人にはおすすめできない。買いたい人は来年の春頃買うと良さそう。

おすすめです。

| @旅行/散歩

Dubrovnik

2015年6月23日

クロアチア航空のチェックインカウンターでチェックインを済ませ、パスポートコントロールを経て飛行機に乗った。 EU 内の移動は通関的なものがないので非常に移動がスムーズ。まるで国内線に乗り込むかのような感覚だった。

Croatia Airlines

飛行機は小型のもので、乗客はまばらであった。クロアチア航空は機内で配られる紙ナプキンが深紅でしゃれており、スッチーたちも感じが良く、エーゲ航空に比べて最高という感じしかなかった。飲み物はビールをもらったけど、 PAN というクロアチアのビールでとてもうまかった。

Dubrovnik Airport

一時間半ほどでドゥブロヴニク空港に到着した。ドゥブロヴニク空港には迎えのハイヤーをお願いしてあった。空港はきれいで、迎えに来てくれていたドライバー氏は長身できちんとネクタイを締めていた。すべてがテキトーなギリシャとは全然違う。非常にかちっとしていた。ハイヤーはきちんと洗車されているベンツで、一世代前のものではあるが E クラスだった。ギリシャで現行 E クラスのタクシーに乗ったけど、おっさんの運転は雑だったし、車内は自家用車のように雑然としていて、クロアチアで乗ったハイヤーの方が断然快適だった。

クロアチアはあちこちに花が咲き乱れ、道路はきちんと舗装されており、街並みも整然としており、すべてがごちゃごちゃでゴミが散乱しているギリシャとは大違いだった。やっとヨーロッパの国にやって来た、という感覚があった。古代ギリシャ文明はギリシャでは継承されておらず、ギリシャ以外のヨーロッパ各国で継承されているのかなという感じがした。

Dubrovnik view

ただドゥブロヴニクも森といえるような森林は存在せず、山は少し地肌が見えていていわゆるはげ山状態だった。降水量が少ないんだろうなぁ、と思った。

宿は旧市街から 1.5km ほど離れたヨットハーバー沿いにあるアパートメントだった。かつてチェコを旅行したとき、アパートメントに泊まって最高だったのでアパートメントにしてみたのだが、この選択は正解だった。非常に広くて景色が良く、シャワーのお湯の量に限りがあることを除けば快適そのものだった。

Adriatic Deluxe Apartments

Adriatic Deluxe Apartments

宿にチェックインしたのが 20 時過ぎだったので、旧市街に行くのはあきらめて宿の近くで日用品の買い物を済ませたあと食事をすることにした。この時点でクロアチアの通貨のクーナを持っていなかったが、スーパーでもレストランでもカードで支払いができたので問題がなかった。10 年前に訪れたチェコでもそうだったが、 EU に加入しているものの通貨をユーロに移行していなくてもユーロで支払えるところが多い。クロアチアもそんな感じで、 7HRK = €1 というレートで買い物することができる。

Supermarket

VW Golf 2, Golf 1, Golf 3 (Left to right)

一日目に訪れたのは宿の近くにあった taverna Otto というレストランだったが、あとから調べるに tripadvisor でドゥブロヴニクのレストランで 6 位の店だった。クロアチアはマグロをよく食べる国だそうで、ツナとポーチドエッグのサラダを注文したら、表面を軽く火で炙った状態のマグロのタタキを使ったサラダが出てきた。シーチキンのようなものを想像していたので期待と違ったが、久々に口にする生のマグロが非常においしく感じられた。

ツナのサラダの写真は取り忘れてて、これは嫁さんが食べてた子牛のステーキだけど、ドゥブロヴニクあたりの料理は何でも炭火焼きして BBQ するのが一般的らしい。野菜も炭火焼きしてあって香ばしい香りがしておいしかった。

Taverna Otto

食事を終えて宿の前のヨットハーバーの公園を散歩すると、ユーゴスラヴィアからの独立戦争時に活躍したと思われる戦車や、迷彩塗装を施された軍用ボートが飾ってあった。ドゥブロヴニクは世界遺産であるにもかかわらず、独立戦争時にはユーゴスラヴィア連邦軍から砲撃を受け旧市街や城壁が破壊されてしまった。その戦争に勝利しての独立だったので、街の人々はこの独立に誇りを持っているんだろうなぁと感じた。

宿に戻って美しい港の夜景を眺めがら眠りについた。

2015年6月24日

Harbor View

ミコノス島で買ったパンなどで食事を済ませた。この日は嫁さんの体調が優れず、出かけるのが昼頃になってしまった。

まずは両替しないとバスに乗ることができないので、宿近くの銀行に入って両替を頼んだ。昨夜のハイヤーのドライバーによると、両替は銀行で行うのが一番レートが良く、手数料が必要ないとのことだった。銀行の窓口で両替を頼むと、確かにネットで出てくるのに近いレート( 1HRK = ¥18 )で両替できた。本当は両替にはパスポートが必要らしいが、宿のセキュリティボックスに忘れてしまっていた。しかし窓口の女性は融通の利く人で、次は忘れないでくれと言って両替してくれた。またクロアチア最高だと思った。

両替してからバスに乗って旧市街へ出かけた。旧市街へはバスで 5 分ほどで、アドリア海の景色を眺めながら向かうことができた。

Pile Gate

旧市街のピレ門に着くと観光客でごった返しており、街は賑わっていた。とりあえず門の中に入り街を軽く見て回り、 Kindle で買った Dubrovnik ガイドの本で著者のお気に入りの店であるというところに行ってみた。すると日本人の先客があり、メニューに日本語もある。なんと地球の歩き方にのっていた。旅先で日本人と出会うと微妙な気分になるのでなるべく普通の日本人客がいないような場所で食事するのが好きなのだが(だから Kindle で英語のガイド本を買って読んだりしてた)、同じ店が地球の歩き方で紹介されているとは盲点だった。

ドゥブロヴニクは滞在時間が短かったので昼もいいのを食べようという方針で嫁さんと二人でお互い好きなものを頼んだので、会計は 530HRK ほどになり、昼なのに 1 万円近くになってしまった。ただこの店で食べた三種のチーズと生ハムは最高にうまくて、良い思い出になった。

DSC_8608.jpeg DSC_8609.jpeg DSC_8610.jpeg DSC_8611.jpeg

この店で食事している間に、本当にここはヨーロッパかと思えるような激しい雨が降り始めた。日本のゲリラ豪雨のような雨だった。しかもドゥブロヴニクは断崖の縁にある街で、山の方に降った雨が一気に流れ込んでくる。レストランの外席は建物と建物の間の通路にある席で、雨が降るとこの通路を雨水が川のように流れていく。雨が上がるまで身動きすることができず、 1 時間半くらいこの店にいて雨が止むのを待った。

雨が上がってからは城壁に上がろうと入り口を探して旧市街をさまよったがどこにも入り口がない。同じように他の観光客の人々も入り口を探しているようだった。地図を見ているところを地元の人に声をかけられ、城壁に上るには入場料が必要なこと、入り口は二箇所と限られていることを教えてもらった。確かに地球の歩き方にもそのように書いてあった。大人一人 100HRK ほど払って城壁に入ることにした。一人 1800 円は高いとは感じたが、これに上らなかったらドゥブロヴニクに来た意味皆無なので金のことは考えずに上った。

城壁からの眺めは確かに最高で、アドリア海の真っ青な海と、ドゥブロヴニクのオレンジ屋根の街並みをこれでもかというほど堪能した。ドゥブロヴニクも暑いには暑かったが、ギリシャに比べれば湿度も適度にあり十分に過ごしやすかった。

城壁を一周するときにベビーカーを持って回ったのがつらかった。可能なら入り口で預かってもらいたかった。海外旅行にベビーカーを持って行くべきかどうかはかなり悩んだが、息子殿は抱っこひもで抱えるには大きすぎるほどに生育しており、ベビーカーで運搬するより他なかった。ただサントリーニなど足場の悪いところではかなり足かせになった。

城壁を一周するとへとへとに疲れ果てていたので、一旦宿に戻って休憩することにした。

宿のアパートメントには大きなテラスがあり、ジャクジーがあったのでジャクジーに浸かることにした。しかし日暮れ時のドゥブロヴニクにはすでに肌寒く、ジャクジーの温度がなかなか上がらずあまり楽しむことができなかった。

ジャクジーから出たあとはまた taverna Otto に行った。 tripadvisor ランキング一位の店に行けないかと予約を試みたが、今日と明日は満席でいっぱいと断られてしまった。つくづく滞在時間が短かったことが悔やまれる。

taverna Otto ではメニューにないのに息子殿用にポーチドエッグのみを出してくれと頼んだりして常連ぶるなどした。会計のときになって店主がやって来て、二日連続来てくれてありがとうと話をした。我々が日本人であることを告げると店主は興奮し始め、 3 月に日本を旅行したがサイコーだった、また行きたい、神戸牛食いたい、牛丼うまかった、築地サイコーだった、築地で買った魚介類をタイのホテルの冷蔵庫に忘れてきたことが悔やまれる、あdsふぁdsふぁdfjかlsdflぴおいれ、という話を延々聞かされた。母国ではない英語で良くもこうぺらぺら喋れるものだなぁと感心した。

我々と話すときはクロアチア人同士でも英語で話したりするし、クロアチアはかなり英語教育に熱心なのかも知れない。そういえばチェコのプラハの人々も英語が流ちょうだったことを思い出した。今回泊まったアパートメントのレセプションの女性たちもネイティブのように英語を流ちょうに話し、ギリシャ人よりも格段に英語でコミュニケーションをとりやすかった。

レストランを出てホテルに戻り、ヨットハーバーから最後の夜景を眺めて眠りに就いた。ドゥブロヴニクの Gruž の港は長崎の港に景色が似ていて親近感がわいた。

2015年6月25日

前日夕方に買ったロシア風のパンとコーヒーで朝食をとった。ドゥブロヴニクにはヴェネツィアの領地であった歴史があるのでイタリアの影響が強いのか、コーヒーはエスプレッソが主力のようだった。宿に備えてあるコーヒーを入れる器具は直火式のエスプレッソマシンしかなく、これでコーヒーを入れて飲んだ。クロアチアのスーパーで買ったミルクと割ってカフェラテにして飲んだけど、ミルクがすごく甘くておいしかった。ヨーロッパはどこも乳製品のクオリティが高い。適当な店で飲み食いしてもチーズやバターだけはまずいものにあたることがない。

チェックアウトして荷物を預かってもらい、再度旧市街へ向かった。土産物を買ったあとは、前日には乗ることができなかったケーブルカーに乗って Srđ 山に上り、街を見下ろした。ここには戦争博物館もあって余裕があれば見に行きたかったが、飛行機の時間が迫っていたので適当に写真だけ撮って降りることにした。山頂でニコンの一眼レフを持っていたアメリカ人のおっさんに写真を撮ってくれるよう頼んだら、水平もとれておらず残念な写真になってしまった。とほほ。

飛行機の時間が迫っていたため、山から下ったあとは急いで食事をした。なかなか店が決まらず、イタリア風の食事を出すピザ屋に入って食事をした。ヨーロッパはカプレーゼが安くて巨大なモッツァレラチーズが出てくるのが良い。

食事を済ませて急いで宿に戻り、荷物を受け取ってバス停に向かった。宿の最寄りバス停は旧市街行きのバスも空港行きのバスも止まるという非常に便利なバス停だったが、空港行きのバスがなかなかやってこずかなり不安になった。あと 5 分待って来なかったらタクシーに乗ろう、と思ったところでバスがやって来て何とか飛行機に間に合う時間で空港にたどり着くことができそうだった。運転手は親切で、ユーロしか持っていないが大丈夫か、と聞いても「 No problem 」と言ってくれてクロアチア最高だった。

ただこのバスの中で安堵のあまり眠ってしまったのが良くなかった。バスを降りるときに iPhone を車内に忘れてしまった。気がついたときにはもうバスは発車しており、しかもアテネに戻る飛行機の時間が迫っていたためバス会社に問い合わせることもできず、後ろ髪をひかれながらドゥブロヴニクを去ることになった。幸い iPhone にはパスコードロックをかけていたので悪用されることはないと思われるが、その後辞書代わりにも使っていた iPhone がなくなることは不便きわまりなかった。 foursquare でチェックインすることもできず、旅行の楽しみの半分くらいが吹っ飛んでしまった。