| @ブログ

セルフホストの個人のウェブログでも Twitter カード出てるサイトあることに気がついて個人でもできるぽかったのでやってみた。メジャーサイト感出る。

Twitter Card

Lokka 用のプラグイン作っといた。

| @Mac/iPhone

MacBook の内蔵キーボードを有効にしたり無効にしたりするやつ、よく使うけど毎回 Terminal でコマンドうつの面倒くさいので Alfred の Workflow にした。

Alfred の Workflow でシェルコマンド実行できるけど sudo しないといけないのは実行できない。調べたら AppleScript 経由だと実行できることが分かった。

こんな感じ

do script “実行したいシェルスクリプト” with administrator privileges

MacBook の内蔵キーボードの有効無効の切り替えは以下のような感じになる。

on alfred_script(q)
  set script_to_run to "sudo kext" & q & " /System/Library/Extensions/AppleUSBTopCase.kext/Contents/PlugIns/AppleUSBTCKeyboard.kext"
  do shell script script_to_run with administrator privileges
end alfred_script

これ打つと認証プロンプト出るのでそこでパスワード入力すればよい。便利。

追記

workflow にして公開しといたので使ってみたい人いたら使ってください。

| @雑談

2014年、つらいこといろいろあったけど、肉体的に一番つらかったのは痔ろうの再発だった。精神的なつらみもつらいといえばつらいけど、肉体的なつらみは肌身にしみて感覚となって残るのでなかなか記憶が薄れない。

2012年に痔ろうになった(そのときの様子)。一旦治ったと思ってたんだけど完治してなくて、2013年の8月に病院に行ったら治ってないからもういっぺん手術した方がいいと言われた。仕事が忙しい&病院の予約がいっぱいでなかなか手術しに行けず、年が明けた2014年の1月に手術しに行った。

痔ろうの治療といえばケツの穴と痔ろうの穴にゴム紐を通すシートン法が定石なんだけど、再手術ではそれはやらずに済んだ。しかし過去の手術痕があるところを切開して排膿するという痛いやつで、また生理用ナプキンをつけて暮らす日々が始まった。

ちょうどその頃、息子殿を託児所に預けることがあったんだけど、見事にウイルスかなんかをもらってきて嘔吐・発熱した。小さい子どもはしゃべれないので何の前触れもなくいきなりゲロ吐いたりするから、もろにゲロを全身で受け止めたりしてた。そしたら当然のごとく自分と嫁さんにもうつった。

親二人への感染は時差があった。子どもは治ってけろっとしてるのに俺と嫁さんだけ38℃以上の熱が出て激しい下痢に見舞われた。

がたがた震えながら車を運転して夜中に市の急患センターに行き点滴をしてもらった。点滴してる間もお腹は痛いのでトイレに行きたくなる。点滴台を抱えて急患センターのベッドとトイレを行き来するような状態だった。自分は具合悪くないのに夜中に急患センターにつれてこられ両親がそろって注射針刺されて点滴されてるの見て子どもはパニック状態に陥って泣く。さらにケツは切開したままの状態で膿や血が出続けている。自宅では用を足した後はポータブルウォシュレット的なやつでケツを洗ってたんだけど急患センターのトイレはウォシュレットなくて泣く泣くトイレットペーパーでおしりを拭いてた。これはやばいのではと思っていたけど案の定やばかった。

胃腸炎が治り出社した日、会社から帰ってきたらケツから血が止まらないことに気がついた。生理用ナプキンでは吸収し切れてなくて、パンツが血まみれになっていた。トイレに入ってトイレットペーパー当てると一瞬で真っ赤になった。これはやばいと思って夜だったけど病院の院長の携帯に電話して事情を説明した。急遽見てもらえることになったので半ケツを浮かせた状態で車に乗って病院に行った。

パンツとズボンは血まみれで穿いて帰れなかったので病院の手術着をもらってノーパン状態で帰宅した。車なかったら異様な格好で地下鉄に乗車する羽目になるところだった。

こうして思い返しても急患センターに行ったときやケツから血が止まらなかったときは阿鼻叫喚の地獄絵図状態だったと思う。自分的にはかなりつらいのに世間的には大して重傷じゃないというのもつらい。

痔ろう、最近はオモコロとかデイリーポータルゼットとかで馬鹿がかかる愉快な病気みたいな扱いで紹介されてるけどマジでなるとつらいので世の中の人はもっと痔ろうへの理解を深めるべきだと思う。

電車ががらがらに空いてるのに座らず立ってる人を見かけたら好奇の目で見たりせず事情を斟酌してやって下さい。

僕からは以上です。


この記事は今年つらかった事 Advent Calendar 2014 13 日目の記事でした。来週は tktym2t さんです。

| @料理/食事

この記事はTKG Advent Calendar 2014 11 日目の記事です。昨日は you_sakai さんでした。


たまごかけご飯、子どもの頃から好きだったけど、家族の中で大人は母親しか食べなかった。ばあちゃんは顔をしかめてた。

たまごかけご飯

ばあちゃんが顔をしかめるので、たまごかけご飯ははしたない食べ方なのかと思ってたけど、むかしはたまご高級品だったみたいだし、たまごかけご飯にして食べる習慣があるのはむしろ金持ちな気がする、と最近思いはじめた。

たまごかけご飯

実際、母親の実家は金持ちで、母が嫁いだ先の我が家は裕福ではなかったっぽい。ばあちゃんが顔をしかめてたのははしたないからではなくたまごをそういう風にぞんざいな感じで食べることへの違和感があったからかもしれない。


他の人のたまごかけご飯アドベントカレンダー見てたらみんな白米少なめだけど自分は馬鹿だからいっぱいご飯盛ってしまう。たまごが足りなくて味が薄くなり醤油をいっぱいかけてしまって結局醤油かけご飯みたいになってしまう。

たまごかけご飯

醤油は大分県日田の原次郎左右衛門の「あやめ」という銘柄を使っている。九州風の甘い醤油だけど減塩で上品な味だと思う。おいしい。

はやく少なめのご飯でたまごかけご飯できるようになりたい。


この記事はTKG Advent Calendar 2014 11 日目の記事でした。明日はhalfliteさんです。

| @料理/食事

この記事はみんなの朝食風景 Advent Calendar 2014 6 日目の記事です。昨日は誰も登録してませんでした。


今朝の朝食の様子です。

2014年12月6日の朝食

嫁さんと子どもはだいたい昼過ぎまで寝ているので朝食は一人で食べます。平日も休日も一人です。僕はだいたいこういったものを朝から食べて生活しています。

トースト

トーストはフランソアの食パンです。嫁さんは『買ってはいけない』とかに影響されやすく、大手メーカーの食パンは発がん性物質が入っているので買ってはいけないと言ってフランソアのパンを買い、黒こげにして僕に食べさせます。今朝は自分で焼いたので黒こげにはなっていません。

阿蘇で買ったソーセージ2本

ソーセージは実家に帰省したときにスーパーで買ったものです。うまいような気がします。

阿蘇でばあちゃんにもらったトマト

トマトはばあちゃんにもらったやつです。八代のものだと言います。八代はい草の生産地と八代亜紀の出身地として有名です。

目玉焼き

目玉焼きにかかっている黒い液体は醤油ではありません。長崎の金蝶ウスターソースです。金蝶ウスターソースは普通のウスターソースよりも酸味が鋭くなく、全体的に丸い感じです。皿うどんにかけて食べるためのものですが、和食にも洋食にも合います。僕は目玉焼きには醤油派だったのですが、金蝶ウスターソースに出会ってからはソース派に改宗しました。

オールブランシリアル

何となく健康に良さそうな色の濃いシリアルを最近よく食べています。甘さ控えめでいかにも健康によさそう。トクホです。

フルーツグラノーラ

オールブランの甘さ控えめ具合を打ち消すような甘ったるさのフルーツグラノーラをオールブランシリアルに混ぜて食べます。よい感じの背徳感が味わえます。

直火式エスプレッソメーカーで作ったカフェラテ

ビアレッティのシャレオツな直火式エスプレッソメーカーでエスプレッソを作りました。それに牛乳を混ぜてカフェラテにして飲みます。エスプレッソは奇跡的に早起きできた平日の朝や休みの日の朝に作って飲みます。

通常、この手の直火式エスプレッソメーカーは真鍮製なので IH クッキングヒーターでは使えないのですが、このエスプレッソメーカーはステンレス製なので IH ヒーターでも使えるはずと思って買いました。しかし直径が短すぎて IH ヒーターが認識せず、使うことができませんでした。そのようなときは古いフライパンを IH クッキングヒーターにかけてその上にエスプレッソメーカーを乗せるとフライパン越しに熱が伝わって使えます。ラジエントヒーターがついてる IH ヒーターの場合はそれを使えばよいです。


この記事はみんなの朝食風景 Advent Calendar 2014 6 日目の記事です。 7 日目は誰も登録していません。

| @技術/プログラミング

Lokka 、フォームの DOM が bot で解析しやすいのか大量にスパムコメントが登録される。スパムを一括削除する機能は自分で作って Lokka にパッチ送って取り込まれたけど、 Lokka の ORM の DataMapper は一括削除するときに馬鹿っぽい SQL 投げて一括削除は処理が重いし、そもそもスパムコメントを定期的に消すという行為自体が面倒くさい。

むかし P_BLOG でブログ書いてた頃もある頃からスパムコメントが大量に来るようになったので reCAPTHA を導入してみたらとんとスパム来なくなった。

また reCAPTCHA 使おうとして久しぶりに調べてみたら Google のプロジェクトになってた。

設置してから二日くらい経つけどとりあえずスパムコメントは来なくなった。便利。念のためプラグイン化しておいた。

| @旅行/散歩

糸島の田園風景

福岡と長崎の往来、太宰府経由で行くか三瀬峠越えて行くしかなかった。

時間で言ったら太宰府経由の方が早いけど距離が長くて高速代が高くてガソリンも喰うし、鳥栖から太宰府までの運転は道路が混んでるので精神的に疲れる。

三瀬峠は距離は短いけど峠越えで時間かかるし上り坂登るのでガソリン喰うし、カーブが多いので嫁さんが車酔いして罵詈雑言を浴びせられる。

福岡の西の方に引っ越したこともあり、最近は都市高速・九州自動車道を通らず、西九州道と厳木バイパス、厳木多久有料道路を通るようにしてる。距離は三瀬峠超えよりも長いものの太宰府周りよりも短く、平地を走るのでガソリンも喰わず、高速道路を走る距離も短いので高速代も安いし、道路が空いてるので運転に疲れるということもない。時間も2時間程度しかかからない。おまけに深江や唐津の綺麗な海の景色を眺めながら通行できる。佐賀平野の退屈な景色を眺めずに済む。良いことしかない。

これまで長崎と福岡の往来は運転がしんどくて結構辛かったんだけど、唐津経由のルートを覚えてからは精神的に楽になった。長崎から家に着くまでに夫婦喧嘩5回くらいしてたのが2回くらいになった。オヌヌメです。