AuthlogicとAuthlogic-OAuthでキメてやろうと思ってたのに全然うまくいかないし。Authlogic-OAuth、去年から全然更新されてないじゃん。Railsは便利なプラグインいっぱいあるけど、メンテが止まってることも多い。プラグインに頼りまくってサイト作ってると死ぬこともあるなーと思った。やりたいことは自分でもやれるようにしとく必要あるし、自分の手に余ることはやろうとしない方がいいと思った。できるところからコツコツと、と37シグナルズの本にも書いてあるし。
iPhoneを簡易カーナビにしてみたら快適すぎて失禁しかけましたのでお知らせいたします
最近iPodをどっかで落としてしまって、車の中で音楽を聞く方法がなくなりました。しょうがないからiPhoneで音楽を聞くことにしたんですけど、5年くらい前に買ったiPod用のFMトランスミッターはiPhoneには対応してないとかエラーが出るので、iPhoneに対応してるBELKINのトランスミッターを買ってみました。こういうの。
こいつと組み合わせて全力案内!ナビというiPhoneアプリケーションを使っているのですが、この組み合わせがなかなか快適なので紹介してみます。
BELKIN Tune Base FM X F8Z441JA
まずBELKINのFMトランスミッターから。こんな感じで使ってます。
縦でも使えるし、横でも使えます。くるっと回すだけで簡単に切り替わります。わりとしっかりホールドされるので安心です。僕は裸iPhone派なので未検証ですが、BELKIN製のケースなら装着したままトランスミッターにセットすることが可能らしいです。
FMトランスミッターとしての性能
FMの周波数は二つプリセットできて、自動で干渉の少ない電波帯を探してくれる機能があります。
音質ですが、デフォルトの状態だと「サーッ」というノイズがのります。ただしノイズキャンセルみたいな機能があって、これを使うと「サーッ」というノイズはほとんどしなくなります。しかしそれでもiPhone側のボリュームをMAXにすると、曲によってはドラムの音が割れます。カーオーディオとの相性もあるのでしょうが、少なくとも僕の車にのっかてるやつとは相性悪いみたいです。どうせ車についてるスピーカーはしょぼいし、車内ではロードノイズとかで音響には期待できないので、その辺は割り切って使ってます。
ハンズフリー通話
FMトランスミッターとホルダーとしての機能以外にも、ハンズフリーの通話機能があります。これ結構便利です。Bluetoothヘッドセットを持ってはいるんですが、車に乗る度にヘッドセットを装着するのは面倒で、結局使わなくなりました。しかしiPhoneは音楽を聞くために必ずFMトランスミッターに接続するので、特に意識することなくハンズフリー通話ができてしまいます。大変安全です。
iPhoneやその他のガジェットも充電できる
iPhoneが充電されるのもいい。正直ハードに充電と放電を繰り返すのでバッテリー寿命は縮まる可能性がありますが、外出先で常に満充電のiPhoneが使えるのは精神衛生上好ましいです。
さらに良いことに、この製品はUSBポートを備えており、iPhoneの他にUSBで充電できる製品を充電することができます。車での移動中にPocket WiFiやEneloopのMobile Boosterを充電しながら戦地に赴くことができるわけです。大変素晴らしいですね。
全力案内!ナビ
組み合わせて使ってるのが全力案内!ナビというiPhoneアプリケーションです。こいつ900円/年なのにすごく良くできてる。900円/年なのに喋りますし、夜間には背景が暗くなって眩しくないように配慮してくれます。車速パルスとかを拾うわけではないのでトンネルに入ると車の位置がバグりますが、GPSの精度は900円/年とは思えない程には正確です。一昔前のカーナビだと曲がらなきゃいけない交差点を過ぎた後に「左折です」とか言ったりしますが、こいつはそんなことはありません。
最近、新バージョンがリリースされて、全力案内!ナビから音楽再生をコントロールする機能が搭載されました。以前のバージョンではiPhoneのiPodで音楽を再生し始める前に全力案内!ナビを起動すると、一旦ナビを終了させてからでないと音楽を再生することができず不便でした(このアプリケーションはホームボタンを押すとナビゲーションが終了してしまい、再度呼び出したときには位置の再計測、再ルーティングを行いますが、これに結構時間がかかってなかなかストレスを感じていました)。ナビゲーションを実行させたまま音楽を選曲できるようになったのは大変便利です。中の人グッジョブ。
ただ残念な点としては、もともとガラケー用のソフトだったせいか、UIがMacライクではなください。地図もなんかカクカクしてて、iPhoneのつるっとした質感やUIと合いません。もしGoogle Mapの地図でカーナビ機能が使えたら完全に失禁してますね。
あと音声案内のボリュームがでかい。iPhoneのボリュームごと下げてしまうとiPodの音量も小さくなって音楽が聞きにくくなる。全力案内!ナビ内で音声案内の音量だけを小さくできるようにして欲しいですね。
まとめ
トランスミッターとアプリケーションを合わせても1万円足らずで簡易カーナビが手に入ったわけですが、大変快適です。
というかですね、こんなん出てきたらカーナビの会社つぶれるんじゃないでしょうか。画面が小さいとかトンネル内での位置把握とか問題はありますが、ネットワークから常に最新の情報がゲットできることを考えると、10万以上する据え置き型のカーナビにも引けを取りません。
個人的にはこの簡易カーナビのおかげで福岡とか行っても道に迷わなくなりました。福岡の都市高速で分岐に怯えることもありません。熊本県民のiPhoneユーザーの皆さん、全力案内!ナビをiPhoneにインストールして熊本ナンバーだからといって馬鹿にして煽ってくる久留米ナンバーに仕返ししてやりましょう。
Gitのhookを使ってDreamhost上のJekyllに記事を公開
やってみた。以下を参考にした。
これもうむかし.macとかについてたiBlogとかわらんわ。GUIのクライアントはないけど、VimとかCodaとか好きなエディタ(TextMateで日本語がネイティブに扱えたらなー)で記事書いて、gitで git push
するだけ。
で、やり方なんですけどちょっとgitに慣れてない人には複雑かもしれない。三つgitのリポジトリを用意する必要がある。
まず記事を作成するパソコンでgitとjekyllのセットアップをしたあと、リポジトリを作る(リポジトリ1)。その後Dreamhostの公開ディレクトリでないところに空のリポジトリを作る( git --bare init
)。ここでは blog.git
という名前にしましょう(リポジトリ2)。そんでそこにリポジトリ1をpushする。その後リポジトリ2の /blog.git/hooks/
に post-update
というファイルを作り、以下のように書く。ファイルに実行可能なアクセス権を与えることを忘れずに。
#! /bin/sh
unset GIT_DIR && cd $HOME/tech.portalshit.net/ && git pull
そんでもって git clone blog.git <公開用のディレクトリ名>
する(リポジトリ3)。リポジトリ1から公開用ディレクトリにリポジトリがコピーされるので、この中に含まれる _site
というディレクトリを panel.dreamhost.com で公開ディレクトリとして設定すると、git push
する度にhookが発動されて、めでたく記事が公開されるという次第です。
まとめ
まとめると、
- 記事を作成するローカルリポジトリ
- ローカルリポジトリをpushするリモートリポジトリ
- リモートリポジトリをcloneする公開用リポジトリ
の三つが必要なことを忘れないようにしてくだしあ。
これであなたもハイド博士だ!
フィリップ、きみを愛してる
フィリップ、きみを愛してる
評価 : ★★☆☆☆
あらすじ
ジム・キャリーがゲイの詐欺師を演じる。警察館だったスティーヴン・ラッセルは妻子に囲まれ平穏な生活を送っていたが、捨て子だった過去のトラウマを払拭するため警察を辞めて別の街に引っ越した。そこでゲイの性的嗜好に目覚め、家族を捨ててボーイズたちと実在した人物のストーリーっぽいです。
感想
ゲイのイケメンをつなぎ止めておくためにジム・キャリーは詐欺行為に手を染めていくようになる。クレジットカードをねつ造したり、はったりをかまして大企業に勤めたり、弁護士のふりをしたり。結局は捕まるんだけど、刑務所で運命の人フィリップ・モリス(ユアン・マクレガー)に出会い、フィリップのためにさらなる悪事を働くようになる。
どたばたですごく疲れる映画だし、ジム・キャリーが苦手な人にはとんと向いてないと思う。僕はユアン・マクレガーがまぁまぁ好きなので見たけど、なかなかしんどかった。
ニューヨーク、アイラブユー
ニューヨーク、アイラブユー
評価 : ★★★☆☆
あらすじ
有名な映画監督が各々短編を撮ってそれをつなぎ合わせるオムニバスフィルム。ナタリー・ポートマン出てるし『パリ、ジュテーム』っぽいですが、今作は“つなぎ役の”の出演者がいて、一応一本のストーリーがあります。日本人では岩井俊二監督が参加してました。
感想
印象に残ったのはファティ・アキンとイヴァン・アタルのエピソード。もともとこの二人の監督は好きなんですが、監督してると知らずに鑑賞してエンドロールを名前を見てはっとしました。岩井俊二もそう。参加してるって知らなかった。
岩井俊二のストーリーでは音楽制作を生業とする若者が主人公で、自宅兼スタジオはApple製品に囲まれていて机上にはCinema HD Displayが鎮座し、初代iPhoneでエージェントと電話したり、フロントカメラのない初代iPhoneで自分取りしてエージェントにメールを送ったりするシーンが楽しかったです。あと作品のためにカラマーゾフの兄弟を読めと言われてうんざりするシーンも面白かった。僕も6年前に買ったカラマーゾフ、100ページくらい読んだまま止まってます。
ファティ・アキンのストーリーは『そして、私たちは愛に帰る』みたいな雰囲気があって良かった。中国からの移民の女の子と中年の画家のストーリー。
イヴァン・アタルのは、レストランの外で見ず知らずの男女がたばこを吸いながらナンパしたりされたりするストーリー。ヨーロッパの映画みたいでとてもかっこよかったです。
とはいえ、ぶっちゃけると『パリ、ジュテーム』の方がおもしろかったし、宣伝コピーみたいな胸キュンな映画ではないと思います。DVDで借りて見るんだったら断然『パリ、ジュテーム』の方が良いですね。
ハートロッカー
ハートロッカー

評価 : ★★★☆☆
あらすじ
イラクで爆弾処理を担当するアメリカ兵たちの映画。主人公はウィリアム・ジェームズ二等軍曹。前任者が映画冒頭で爆弾処理中に死亡したため、後任としてチームに合流した。
感想
フィクションだしストーリーはあるんだけど、どこかドキュメンタリーぽかった。主人公は常識破りな方法で爆弾を次々処理していく。
リアルに感じたのが以下の描写。
- 携帯電話の電波で爆弾が爆発してしまうため、街中で爆弾処理してる最中に近くでこれ見よがしに携帯を使う人物がいたらテロリストであるかどうかを確認せずに射殺するしかない。
- テロリストが善意の市民を脅して爆弾を体に巻き付けて自爆テロをやらせることもある。善意の市民ぶってても非常に怪しい。敵と味方の区別が非常に付けにくい。
- 普通の戦争映画だと、スナイパーの撃ち合いとかすぐ終わっちゃうけど、砂漠での狙撃戦はとてもリアルだった。四方を砂に囲まれた砂漠でどこから狙われるか分からない。伏せて敵を探し、スナイパー同士が息をつめて狙撃しあう。長時間集中を迫られる消耗戦の様子がとてもリアルだった。
一方で、後半からストーリーがロールプレイングゲームっぽくなる感じが違和感があった。軍の作戦とかとあんまり関係なく、たった三人の爆発物処理班で敵の追跡とかやっちゃう。
『ブラックホークダウン』のような恐ろしさはないけど、戦場の緊迫感が伝わってくる映画だった。
戦争は派手にドンパチやっておしまいなわけじゃなくて、その後の占領期にはテロリストとのゲリラ戦もあるわけで、人間は何のために戦争するのかわけがわかりませんね。
OAuthがwakaranai
RailsでOAuthを使ってTwitterとかで認証させたい。oauth-pluginを使おうとしてるけど全然うまくいかない。イメージとしてはこんな感じ。
疑問点がいくつかある。
Userモデルで
validate_presence_of
をパスワードフィールドにかけてるけど、OAuth経由でユーザーが追加されたときはどうすればいいんだろう。OAuth経由ではパスワードは預からないので、validate_presence_of
でエラーが出るはず。Userモデルで
has_many :oauth_tokens
とかリレーションの設定をしてしまったとして、OAuth経由ではなく普通にサインアップしたユーザーの扱いはどうなるんだろう? 「oauth_tokens
にそんなuser_id
の人いないし」みたいなエラーが出るような気がする。
他にもいろいろ気になる点があったような気がするけど分からなくなってしまった。