| @Mac/iPhone

Apple Remote & Front Row

 発表時、ブログなんか読んでてもあまり騒がれなかったような気がするApple RemoteとFront Rowですが、これ、激便利じゃないですか? 購入前はMacBookにこの機能がついてるってことすら忘れてたんですが、箱を開けていて旧型シャッフルみたいなのが付属してるなー、と思ったらこれがApple Remoteでした。いや、これ素晴らしいですよ。

 だいたいの説明はアップルのサイトに載ってると思うんですが、離れた場所からiTunesの操作をできるのは地味にとてもすばらしい。感動します。Macのそばにいるときでも、何か作業をしながら音楽を聴いてるときってiTunesのウィンドウは最小化していると思うんですが、次の曲に移りたいときなんかもApple Remoteで操作可能。いちいちiTunesのウィンドウを呼び出す必要がありません。僕はこれまでYou Control: Tunesというフリーウェアを入れてiTunesの操作をメニューバーからやってましたが、これも必要なくなりますね。加えて、MacBookをスピーカーについないでしまえば、もうコンポなんて全くいりません。Apple Remoteでコントロールできるから。無敵のジュークボックスですよ。

 iPhotoによる写真の閲覧もずいぶん楽しくなりますよね。Apple Remoteに対応していないPowerBookでみんなで集まって写真を見るときなんかは、操作はキーボードやマウスを使わなければならなかったから、操作する人が邪魔になってみんなで一緒に写真を閲覧しにくかったんですよね。でもApple Remoteがあれば、少しMacを離した位置に置いてApple Remoteで操作すればいいから、みんなで同じように写真を覗き込める。これはとてもいいですよ。iPhotoにエロ画像をストックしてムフフなことをしていらっしゃる方にもオススメです。エロいぜアップル {: )

 音楽同様、DVDの鑑賞も劇的に快適になりますね。チャプターの送り戻しがMacから離れた位置から出来るんですから。もうDVDプレーヤーなんかに負けないですよ ;-)

 正直、病院に入院して生活するのに、MacBookはとても適していると思います。足下のテーブルにMacを置いて、コードが長めのヘッドホンをつなげば、ベッドの壁側に寝そべって映画を見たり音楽を聴いたりできます。もちろん操作はApple Remoteからです。全国の闘病中の方、病院に持ち込むならMacBookで決まりですよ! サードパーティから出てる外付けチューナーを買ってくれば、テレビカード買わずにテレビも見放題です!

| @Mac/iPhone

携帯でここまでできる

M702iS

 今回MacBookを購入するに際して、2chでの情報収集、kakaku.comでの価格比較・クチコミ掲示板閲覧、Amazonからの購入、WILLCOM STOREでのW-SIMカードへの機種変更、Apple Storeでの"DD"の購入まで、すべてDoCoMoのM702iSとi-mode端末用のiアプリ・フルブラウザ、ibisBrowserで行いました。正直、すべて携帯でやれるとは思ってなかったのでちょっとした感動を覚えています。

 前使っていた携帯はN901iSでしたが、これはPowerBookと一緒に盗まれてしまいました。それで翌日急遽携帯を購入した訳ですが、以前ERICSSONのER209iを使っていたことがあって、洋モノ端末は日本語変換とか基本的な使い勝手が悪いことは分かっていたのですが、地雷を踏むの覚悟でM702iSを選択してしまいました。あのカッチョイイデザインには抗えなかった。京都ではどこも在庫がなかったことも購入を後押ししました。(車上荒らしには名古屋であったので、名古屋のDoCoMoショップで携帯は購入。京都では品切れ続出なのになぜか名古屋はM702iSの在庫は潤沢だった。名古屋人にはMotorolaのデザインは受けないのか?)。

 Macのない生活がどうにも我慢できなくなってMacBookを買おうと決心したものの、正直、携帯からのリサーチでは納得のできるかたちでの購入はできないかもしれないと思っていました。結局電話でApple Storeから定価で買うことになるのかな、と。MacBook本体が買えたところでAIR-EDGE端末の購入は外出できるようになってからWILLCOM・カウンターまで赴く必要があるのかな、と。でも予想に反してM702iSとibisBrowserは強力で、わしわしAmazonでカートとかアカウントサービスとかのページにアクセスできるし、Apple Storeでも自宅以外の配送先の変更もなんのその。正直その強力さにホレボレしました。

Continue reading...

| @Mac/iPhone

 最近半スペの記事で注目されてたのにPowerBook盗まれて何にも出来ないでいる森井ゴンザレスです。皆さん、お元気ですか?

 買う当てはないものの、ついつい皮算用してしまうのが人間の性。お買得なMacはどれかを僕なりに分析。

 やはり買いなのはMacBookでしょう。iBookがこんなに強力なラインナップだったら、一年八ヶ月前にPowerBookは買っていなかったです。ディスプレイサイズこそ小さいものの、処理速度はPowerBookシリーズをしのぎ、外部ディスプレイ出力もできるし、Windowsもブートできて最早単なるお買得マシンにしか思えません。ディスプレイが小さいと言っても、僕が所有していた(涙)17” PowerBookの解像度が1440×900であったのに対し、MacBookは1280×800。画面解像度で言えばほとんど遜色ないんですね。

 でもお買得度でいえばiMacも捨てがたい。15万も出せばMacBookハイエンドモデルよりもハイスペックなマシンが買える。病院でデスクトップが使えるならなぁ。iMacならディスプレイ一体型だからむしろ行けるか? ノートブックは結局盗難にあうリスクをゼロにはできませんからね。デスクトップはその点も安心です。

 問題は買う時期ですね。Leopardが春には出るって言われてるんだから、数ヶ月待てばプリインストールモデルを買うことが出来る。わざわざ新しいOSのパッケージDVDに一万数千円払わずに済む。あと数ヶ月を我慢できるかが問題だなぁ。

 そして最後にそもそも論を語れば、Windowsマシンにはもっと安いものがある。ノートでも10万切るやつなんてザラ。やはりMacは贅沢品なんですな。不注意でパソコン盗まれたくせにまたMacを欲しがるなんて反省が足りない。貧乏人は大人しくWindowsを使ってろよと。P2Pでいろいろただで手に入るしね。

 そういうわけで悶々とした日々を送っております。

| @映画/ドラマ/テレビ

偉大なフツーの人の話

 某経済紙なんかがよくやるんですけど、一面の特集記事で偉大なフツーの人のことを取り上げたりします。僕が強烈に覚えているのが、タクシー運転手をやりながら司法試験に受かったおじさんの話。不況でも頑張れば報われる、個人が頑張れば日本経済は立ち直るみたいな、サラリーマンをマインドコントロールしようという意図が感じられます。提灯記事というか、まさに財界の御用新聞。マスコミのこういう煽動にのせられるのはアホらしいと思いますが、昨日見たNHK BSの番組は、「自分に甘くしてはいけない」という気にさせられ、とても刺激になりました。

頑固一徹靴職人

 昨晩、偶然見ていたNHK BSで、『ファーストジャパニーズ』という番組をやっていました。外国でその領域に初めて挑んだ日本人の話らしいです。僕がテレビをつけたときはイタリアで靴職人をやっている深谷秀隆さんという人のことをやっていました。

 深谷氏はイタリアで靴づくりの修行をして、Tie Your Tieという高品質な物しか扱わないフィレンツェの有名セレクトショップに認められ、そのショップが販売する靴のデザインを担当し、しかもIL MICIOという自分の店までオープンしています。ハンドメイドで一足40万円以上する紳士靴しか作らず、制作は年間40足が限度だとか。紳士靴しか扱わないのは、流行り廃りの激しい婦人靴だと、手作りのスピードではその流行に追いつけないからだそうで、流行を追う婦人靴よりも、クラシックと言えるような、上質な紳士靴を作りたいという、イタリア人の靴職人も顔負けな職人気質です。

 この深谷さん、ものすごくお洒落な人で、フィレンツェの街で自転車こいだり歩いたりしててもその辺のイタリア人よりも全然目立っていました。靴職人というより、雑誌編集者かセレクトショップ店員という感じの容貌。でもチャラチャラというわけでもなくて、黒髪の長髪からは哲学者か作家に近い迫力を感じます。いまでは成功している深谷氏ですが、イタリアにやって来た当初は随分苦労したようです。

Continue reading...

| @雑談

 踊るさんま御殿を見ていたら、インパルスの堤下敦が着ているTシャツの柄がおかしいといって、さんまを含む出演者たちからバカにされていた。しかし僕が推察する限りあのTシャツはコム・デ・ギャルソンである。結構高いのではないか。お洒落ピープルの間では評価が高いものであっても、一般の人からすれば変な柄の布切れに成り下がってしまう。むしろ“ファションセンターしまむら”で買ったシックな服の方が上等でお洒落な服として受け入れられたりするわけである。

 コム・デ・ギャルソンに限らず、裏原宿のものも含め前衛的なファッションやストリート発のファッションというのはとても難しいと思う。全身で軽く10万円を超える服を着ていても、ドレスコードに引っ掛かって入店を拒まれたりするのだ。安くて高そうに見える服を買うのが一番賢いのかもしれない。

| @音楽

ラジオで耳にして気に入った曲

Peter Bjorn And John / Writer's Block

 iTunes Store(Japan)

 日本全国のFMでヘビーローテンション中の口笛ソング、"Young Folks" を収録したスウェーデンのバンドPeter Bjorn And Johnの『Writer's Block』。何といっても力の抜けるような口笛が溜まりませんな。ラジオでたまたま聞いたんですが、一度聞いたら耳から離れません。購入したHMVの店員による紹介文には「Tahiti 80好きにオススメ」って書いてあったけど、あんまTahiti 80には近くないと思うのでTahiti 80的雰囲気を求めて買うと後悔すると思います。ちなみに僕はビンボーなのでUS盤を買いましたが、ジャケットは国内盤の方がいけてると思います。国内盤は2,520円ですが、"Young Folks" のリミックス4曲がボーナストラックとして収録されてます。

Donavon Frankenreiter / "The Way It Is" (Move By Yourself)

 Donavon Frankenreiterって人はJack Johnsonのサーフィン友達で、彼の庇護の下音楽活動を行ってるみたいです。アルバム『Move By Yourself』を試聴してみましたが、ラジオで聞いて気に入った "The Way It Is" という曲以外は、Jack Johnson的なフォーキーソングというか、白人カントリー・ミュージック的な曲が多くて。僕はあまりフォーク・ソングは好きじゃないので、ブルー・アイド・ソウルっぽい "The Way It Is" だけをiTunes Storeで一曲買いしました。イントロのギターリフがMinnie Ripertonの "Lovin' You" に似ててキュートなフリーソウルという感じです。

iTunesで試聴 Donavon Frankenreiter - Move By Yourself - The Way It Is

Continue reading...

| @WWW

 オーマイニュースがボロボロの状況にあるようだ。記事に対して批判的なコメントが目立つ状況に運営陣が業を煮やし、実名登録した人でないとコメントできない制度にしたそうだ。一連の流れについては、『グーグル Google』の著者でオーマイニュースの編集員である佐々木俊尚氏のCNET上のブログ(CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点)に詳しく書いてある。

オールド・メジャーマスコミ的なオピニオン会員排除とCGM

 オーマイニュースがそもそも問題視したのが、記事を書く市民記者は実名なのに、コメント欄に投稿するだけのオピニオン会員は匿名であるということだった。コメント欄が荒れるのは匿名だからに違いないと思い込んだ運営陣は、これを排除する方向へ動く。にも関わらず、かたちだけではユーザー同士で議論を行わせるのだが、その議論を無視するかたちで(オピニオン会員制度は廃止するという結論は先に出ていた)、意志決定のプロセスを利用者に説明することもなく、強引にオピニオン会員制度の廃止を決定してしまった。

 佐々木氏はオーマイニュースの編集委員でありながら、ブログ上で度々オーマイニュースについて批判している。そもそもオーマイニュースの記者の中には、強引なこじつけで政権批判を行うものなど、基本的なロジックが破綻しているものが多い。それこそがコメント欄が荒れる原因だと佐々木氏は指摘してる(オーマイニュースの記事への批判に答えて)。

Continue reading...