| @Mac/iPhone

Pocket WiFi

せっかくMacBook Pro持ってるのに外で使わないのもったいない、しかし外で使うためにはやっぱり回線が必要だ! というわけでSoftBank版のPocket WiFi、C01HWを買いました。

家にいるとついついいろんな誘惑に負けてしまってプログラミングの勉強がはかどらないので、一念発起してPocket WiFiを買い、自分にハッパをかけることで屋外で勉強できたらいいかなと思いました。

昨日早速スターバックスでMacBookおっぴろげてみました。勉強はあまりはかどらなかったですが、家にいたらきっとむふふな動画見たり酒飲んだりしてだらだらしていたであろう時間に、少しでもテキストが進んだので買った甲斐はあったかなと思います。

最近は土日どっちかは外で映画見てるので、映画の上映待ってる細切れの時間とかに少しでもプログラミング出来たらとても良いかなと思ってます。週末少しもコード書かないと忘れること多いし。

ところで、買って半年以上経つのに本格的にMacBook Proを持ち出して使うのは昨日が初めてだったのですが、MacBook黒に比べて

  • バッテリーのもちが良い
  • 15インチディスプレー(1440 × 900)だとやっぱ快適
  • 薄いのでバッグへの出し入れがスムース

でした。先週出た最新のMBPはもっとバッテリー駆動時間伸びてるらしいし、しかも値段下がってるし、いい時代になったもんですね。LED Cinemaがもうちょいレート反映した値段になってくれたら良いのにな。

| @映画/ドラマ/テレビ

しあわせの隠れ場所

評価 : ★★★★☆

あらすじ

家庭崩壊してる貧しい黒人の少年マイケル・オアーが、裕福な白人家庭に養子として迎え入れられ、アメフト選手として大成する話。マイケルが一時的に身を寄せていた自動車整備工場のおっさんが、自分の子どもをカトリックの名門校に入れるために、「マイケルをアメフト選手にしたら将来有望だぜ。だからうちの息子と一緒に入学させてくれよ」と高校のアメフト部のコーチに持ちかけるところから話が始まる。しかし白人だらけの高校にうまくなじめず、下宿先のおばさんにも疎まれマイケルは肩身の狭い思いをする。寒い冬の夜に半袖短パンで路頭に迷っているところに通りかかったリー・アン・テューイ(サンドラ・ブロック)が見かねて家に泊めてあげるところから話は進んでいく。実話がベースらしいです。

ベタな感動作品だけどとても良かったです。『きみに読む物語』とか『私の中のあなた』的な良さがあります。金持ちな白人が貧しい人を助けるっていう話だと偽善っぽさが出てくるんだけど、サンドラ・ブロックが肝っ玉母さんを好演してて、偽善っぽさがあまり漂ってないです。

ぐっと来るのがマイケルが遠慮するところ。サンドラ・ブロックは最初マイケルを家に泊めたときに警戒するんだけど、朝起きてみるとマイケルは礼儀正しくてきれいにふとんをたたんでひっそり屋敷を出ていこうとする。テューイ家で暮らすようになってからも、サンドラ・ブロックのことをミセス・テューイって呼んで「そういうよそよそしい呼び方はやめなさい」って注意されたり。お互いが手探りでじわじわと心の距離を詰めていくところが良かったです。

サンドラ・ブロックが金持ち奥さん達とのランチで、黒人や貧しい地区に住む人たちのことを馬鹿にする連中に向かって "Shame on you" って言うシーンはさすがにやり過ぎというか偽善なオーラが漂ってたけど、最初はマイケルのことを馬鹿にしてた高校のアメフト部のコーチも、試合で白人の審判がマイケルに不利な判定をしたときに「この人種差別野郎!」と食ってかかるところなど、周囲の白人たちの意識が変わっていく感じがさわやかでした。

裕福な白人が貧しいマイノリティーを助ける映画では、去年『路上のソリスト』を見たんだけど、あれは金持ち白人のオナニーストーリーという感じであまりさわやかさがなかった。しかしこの映画はマイケルも白人達も一緒に成長して家族になっていくという一体感があって、そこが良かったのではないかと思います。サンドラ・ブロックの行動力あふれる感じもプラスに作用。

蛇足になるけど、僕が陰ながらいいなぁと思ったのが、一家の大黒柱ショーン・テューイ。リー・アンに黙って、高校にマイケルの緊急連絡先をテューイ家にするなど頼りになるパパぶりが男前でした。やっぱ男は金だなーと見ながら思った。扉をたたく人という映画で、チュニジアからの移民のために大学教授が手をつくすのを見ても思ったけど、人生には金がないとどうにもならない局面がたしかにあって、そういうときにさらっと金を出せるのが男のかっこよさだなと思った。僕もあと15年後くらいにはそういう金を持ったかっこいいおっさんになっていたいです。

| @雑談

Linux(CentOS 5.4)がずーっと起動しっぱなしだったので、たまにはリブートするかと

sudo reboot

かけた。普段、サーバーにはモニターもキーボードもつないでいないので、このままだと「キーボードがないわよ」みたいな警告が出てブートが途中で止まる。たいていキーボードをつけてがちゃがちゃやると「キーボード発見しました」みたいな表示が出てブートが進むので、モニターはつながず、キーボードだけつないでがちゃがちゃやっていた。しかし…。

ブラウザーからサーバーにアクセスしてもつながらない。あれ? sshでMacBookからサーバーに入り、

/etc/init.d/httpd configtest

してみると

httpd: Syntax error on line 210 of /etc/httpd/conf/httpd.conf: Syntax error on line 1 of /etc/httpd/conf.d/ruby.conf: Cannot load /etc/httpd/modules/mod_ruby.so into server: /etc/httpd/modules/mod_ruby.so: cannot restore segment prot after reloc: Permission denied

とか出る。えー? mod_ruby.so が読み込めないのかー。mod_rubyを再インストールしたり httpd.conf を書き直してみたりしたんだけど効果なし。同じエラーで困ってる人いないかと、「mod_ruby centos エラー」とかでググってみたんだけど、そういう人は見つからず。キーワードを変えて「cannot restore segment prot after reloc: Permission denied」でググってたら以下のサイトにたどり着いた。

なるほどそういうことか。どうやらモニターにつながずキーボードをがちゃがちゃしていたときに /etc/selinux/config の設定を変更してしまっていたみたい。(SELinuxの小技

結局、 /etc/selinux/config を編集して

SELINUX=disabled

として無事Apacheが起動できるようになった。

午前中の時間が無為に過ぎて行ってしまった…。

| @Mac/iPhone

なんか一個前の記事でTextMateマンセーみたいな記事を書いてますけど、Coda悪くはないです。というか素晴らしいです。

特に良いと思うのが、FTPクライアント機能を内蔵してるところ。普通のFTPクライアントでちまちまファイルを上げる作業は結構面倒くさいです。特にサーバーのタイムゾーンの設定がローカルのタイムゾーンと異なってたりすると、FTPクライアント上で表示される最終更新時刻が全然あてにならなくてどのファイルをアップロードすればよいのか分からなくなります。こういうとき、Codaでファイルを編集していると非常に幸せになれます。

Codaには「サイト」という機能があって、ここにFTPの情報を登録しておくとグラフィカルな感じで一覧表示してくれて、非常にシャレオツです。

1120_Coda_1.png

例えばいまサイトからportal shit!を開いたとします。するとこんな感じになる。

1120_Coda_2.png

www.portalshit.net にFTP接続しています。サイドバーに「ローカル」と「リモート」とあるのが分かるかと思います。「ローカル」を選ぶとローカルのファイルを編集でき、「リモート」を選ぶとリモートのファイルを直接編集できます。

1120_Coda_3.png

ローカルの index.php を適当に編集してみましょう。

1120_Coda_4.png

するとこんな感じで編集中のファイルには印がつく。でもまぁこんなのはよくある機能です。Codaが便利なのはここからで、ここでローカルのファイルを保存するとファイル名の横に矢印がつきます。

1120_Coda_5.png

index.php の横に矢印がついています。この矢印をクリックするとローカルで編集したファイルをリモートにアップロードしてくれるのです。これが便利。どのファイルがローカルで更新済みでどのファイルをリモートにアップロードすべきかが一目瞭然です。

加えて、「削除」「すべてを公開」なんてのが index.php の下部にありますが、こいつもすこぶる便利なんです。例えば index.php の他に複数のファイルをローカルで更新したとする。全部アップロードしなければならないのですが、ディレクトリを複数またいでいると面倒くさかったりする。しかしCodaの「すべてを公開」という機能は、矢印付きのファイルをアップロードしてくれるのです(「削除」を押すとすべての「矢印」を削除します)。非常に賢いですね。

こんなに便利なのになぜRails書くときはTextMateを使うのか。Bundles機能が便利だとかいろいろ理由はあるんですけど、このFTPクライアント機能はRails向きじゃないんですよね。Ruby on RailsはWEBrickという開発サーバーをローカルで起動してそこを見ながら開発していくので、HTMLなどの静的ファイルをぽんぽんサーバーにアップロードしていくのとは事情が異なる。CakePHPはPHPが動くなら素のApacheでテストできるので(Passengerとかいらない)、Codaで作業しながらぽんぽんアップロードしていっても問題ないわけです。だからCodaがベストマッチだった。BakeするときくらいしかTerminal.appは使わないし。

まとめると、Codaは非常に素晴らしいテキストエディターだとは思いますが、HTMLのマークアップやJavaScript、PHPなどのプログラミングには向いているものの、ハードにごりごりプログラムを書く用途には現状あんまり向いていないと感じます。もうちょいプログラマー向けに進化したら(Terminal機能を内蔵するのではなく、Terminal.appとの連携やフレームワーク特有のコマンドのサポートなど)、とても良いのではないかと思います。

しかしHTMLやCSS書くのがメインで、ときどきPHPも触るみたいな方には打って付けのエディターだと思います。$99の価値はあると個人的には感じます。

| @映画/ドラマ/テレビ

バッド・ルーテナント

評価 : ★★★☆☆

ニューオリンズの腐敗しきった警察を描くバイオレンスムービー。僕はギャグ映画として楽しみました。

いやー、ひどい映画だった。『空気人形』で交番の警察官役の寺島進がレンタルビデオ屋にやってきて「なんかこう、悪い警察官が出てくる映画ないの?」っていうセリフをはくんだけど、そのときにオススメしたい映画ナンバーワン。ニコラス・ケイジが演じる刑事がとんでもなくひどいの。麻薬捜査で押収したコカインをその場で自分で服用しちゃったりするんだから。売春婦と付き合ってるし警察官つーよりマフィアなの。んでまたニコラス・ケイジがコカインをキメるときの表情がやばいんだ。他人の女と青姦しながらピストルをぶっ放したりする。ひどいったらありゃしない感じです。

最終的にニコラス・ケイジは悪とつるんだりもするんだけど、ウルトラCみたいな悪事を働いてめでたしめでたしみたいなラストを迎えます。そんなことあってたまるかよ感じなんだけど。一般のコメディで笑えない人とかは見てみると良いかも知れないです。

| @読書

Ruby on Railsの生みの親、デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソンの勤務先37シグナルズの本。CEOのジェイソン・フリードとデイヴィッドの共著です。とても共感しながら読むことが出来ました。個人的に響いた部分を箇条書き。

計画をやめる

  • 計画を予想に言い換える。誰にも未来のことを計画するなんて不可能。
  • 計画はあらかじめ立てるのではなく、やりながら立てる。やっていないと情報が集まってこない。

最適な規模

  • 無意味に拡張しない。規模の拡大はコストも増やす。
  • 働きすぎるのは馬鹿。ヒーローになるな。

自分たちが必要なものをつくる

  • 37シグナルズの Highrise は自分たちが必要性に駆られて作った。

まずつくる

  • アイディアは実行しなかったらアイディアのまま。
  • 金がないとか時間がないとか言い訳にならない。ベストな状態で始められることなんてない。本当に実現したいことだったら金や時間は自分で工面をつけるもの。

金を借りない

  • ウェブサービスとかは特に金が必要ない。
  • 他人の金が入ると感覚がおかしくなるし、長期的な視野を持てない。

なんでもまず自分たちでやる

  • 会社の規模はコンパクトに維持し続けるべき。
  • まずなんでも自分たちでやってみる。できなかったら人を雇う。

スタートアップという意識を捨てる

  • スタートアップには甘えがある。
  • 他人の金で好きなことをやるなんて幻想。
  • 最初から利益の出せる企業を目指すべき。
  • exitのことを考えるとユーザー本意のサービスが作れなくなる。

制約を利用する

  • 優れた作家は制約のもとで創作していた。シェイクスピア、ヘミングウェイ、カーヴァー。
  • 一度にサービスに携わる人間は一人か二人に限定し、機能は絞る。
  • 芯から作り、本質的でない細かい部分は後回しにする。

副産物

  • 企業は自分たちが気づかないうちに副産物を生産している。木工所はおがくずを売った。37signalsはGetting Realという本を副産物として売った。

すぐリリース

  • 不完全な状態でも最低限な条件をクリアしたらすぐにリリース。

会議をやるやつは馬鹿

  • 会議は時間の無駄。やっても7分。
  • 会議には準備が必要だが、十分に準備することは不可能。
  • 1時間の会議に10人が参加したら、10時間の生産性が犠牲になる。会議にそんな価値はない。
  • 会議は新たな会議を生み出すだけなので不毛。

一人で作業する時間をつくる

  • 電話とかメールとかシャットアウトする時間を作らないと生産性は上がらない。
  • せめて一日の前半か後半のどちらかは一人作業モードに設定すべき。
  • 連絡手段は電話やチャットなど即時対応式のもではなくなるべくメールにする。

そこそこの解決策

  • 完璧な解決を求めようとしない。そこそこの手段で済む問題にはそこそこの解決策を。問題があれば後から良くすればいい。

タスクは分割する

  • 長大なタスクリストは気が滅入るだけ。
  • 100のタスクを10ずつに分解すれば心理的に楽になる。

はまったら人に見てもらう

  • 意固地になって無駄に時間を費やすとコストに見合わなくなる。
  • はまったら他の人に冷静な視点でレビューしてもらう。

寝る

  • 睡眠不足は創造性を損なうし、士気が低下する。間違いも犯しやすくなり、他人に不寛容になる。いいことは一つもない。

真似ない

  • コピペコードは理解が伴わないから、いつまで経ってもオリジナル作者にかなわない。

社員が一緒の国に住んでる必要はない(デイヴィッドは入社当初はまだデンマークにいたらしいです)とか他にも面白いところもあるんだけど、英語がしゃべれないとこの辺は僕らには当てはまらないですよね。あと会議を極力しないってのは理想だと思うけど、受託開発というかホームページ制作みたいなお客さんがいる仕事してたら打ち合わせはしないといけないわけで、なかなか難しいでしょう。

でも電話や会議などは確かに生産性を損ねていると思う。電話なんていきなり日常業務に割り込んでくるわけだから。電話は予約制にして欲しい。何日の何時に電話したいのでお願いしますみたいな感じでメールしろや。

雑談の排除とかも大事ですよね。僕はなるべく仕事中は雑談しないようにしてる。だからといって生産性が高いかと問われれば疑問なんだけど。でも雑談とか会議とか打ち合わせとかやって仕事した気になってる人は多いと思う。例えばこの本では人の雇い方のパートで、仕切り屋を雇うなみたいなことが書いてある。仕切り屋は会議好きで、自分の仕事を作り出すために会議を開きたがる。まったく何の価値も生み出さないのに、会議に参加することで会社に貢献しているふりをするわけですね。こういうのは本当に最悪。

37シグナルズの発想は、ピュアに作り手だけで会社を動かそうという風に読めました。広告とか営業とか意味ないというか、頼りにしないという考え方。本当に良いものを作って自分たちのファンになってもらえたらサービスを使ってもらえるようになる。特にウェブサービスとかはそうですよね。広告とかPRとかは金ばかりかかって効果がないということに気づかないと。有名な雑誌や新聞に取材してもらうことも否定していますが、折角ユーザーと直接結びつけるのがウェビサービスを提供する企業のメリットなんだから、そこにいちいち旧メディアや広告屋を介在させる必要はないですよね。またセールスマンを省きサポートも極力エンジニアが行うことで顧客の要望が直に作り手のところに伝わる(とはいえ本書では逆に顧客の要望には応えすぎるなとも書かれてはいます。その辺は買って読んでみてください)。

シンプルに、極力自分たちで会社を動かそうとすることで、大企業が抱えるいろんな問題が回避できるというのがこの本のエッセンスでしょう。Railsはお触り程度のことしかやってないですが、CakePHP(RailsのPHP移植版)越しにそのすさまじさというかすごさは実感しています。こういうすごいフレームワークがあるいまは、本書で掲げられていることは単なる理想や夢物語ではなく十分実行可能なものであると感じます。自分たちだけでなにかをやることが十分に可能。

とにかくなにかつくってみよう、と思わせられる本でした。Ruby on Railsの勉強を本格的に始めてみたいと思います。

| @映画/ドラマ/テレビ

ジュリー&ジュリア

評価 : ★★★★☆

料理の映画。第二次大戦直後、パリ駐在の外交官の妻ジュリア・チャイルドが書いたフランス料理についての本がアメリカでヒットした。50年後、現代に生きる料理好きのOLジュリーがその本を手にとり、ブログで524のレシピを再現していくストーリー。実話がベースらしい。

すごくよかった。ジュリア役のメリル・ストリープは正直苦手なんだけど、ジュリー役のエイミー・アダムスはかわいいので大好きだ。

メリル・ストリープの演技はアメリカで本人に似すぎだと話題になったらしい。YouTubeでジュリア本人がやってる料理番組の映像を見てみたところ、確かにそっくり! このジュリア・チャイルドって人はアメリカではかなり有名人なようで、アメリカ人が見るのとアメリカ人以外が見るのではずいぶん印象が違うと思う。僕がもしアメリカ人だったらまた違った感想を持ったんだろうけど、とにかくエイミー・アダムスがかわいすぎてそれしか頭に残ってないです。

ジュリーは学生時代は作家志望だったんだけど夢叶わず、9.11で心に傷を負ってしまった人たちの電話カウンセリングをする公務員みたいな仕事をやってる。彼女は映画のなかで29歳から30歳になるんだけど、学生時代の友達はみんな若いのに成功してて、なんかスゲー役職に就いたりやり手ジャーナリストになったりしてる。ランチで集まってもみんな片時も携帯を離さない。なんかこの辺のおいてけぼりな感じは『サンシャイン・クリーニング』のときと似てる。

でもエイミー・アダムスは短髪になってより一層キュートになってる。美人過ぎないかわいさがある。どん引きするくらい美人な女優はいっぱいいるけど、映画の中のエイミー・アダムスはさえない男でも手が届きそうな普通のかわいい女の子を演じてる。そこがすごくいい。実際ジュリーの夫は全然イケメンじゃないんだけど、衝突しながらも一生懸命ジュリーと彼女のブログを支えていく。ほんわかしていてとてもいい感じでした。ジュリーが作る料理がとてもうまそうなのもいい。僕はフランスパンをフライパンでバター焼きにしてトマトやパプリカをのっけて食べる料理がすごくうまそうだので真似してみたんですけど、これが非常にうまかったです。元気ないときに見ると元気出ること請け合いです!