| @映画/ドラマ/テレビ

そして、私たちは愛に帰る

評価 : ★★★★☆

原題は "Auf der anderen Seite" 。英語に直訳すると "On the other hand" (その一方で)になる。さすがにそれじゃ意味不明なので邦題が付けられてるみたい。だけどちょっと直接的過ぎるかなって気がする。確かに映画のテーマは愛なんだけど、男女の愛より人類愛という感じ。

あらすじ。トルコ移民のアリというじいさんが同じトルコ移民の売春婦を気に入り、家にいっしょに住まわせることになった。実は売春婦イェテルには複雑な事情があり、トルコに残してきた娘に学費を仕送りするために売春をしているのだった。しかしちょっとした諍いでアリはイェテルに手を挙げてしまい、彼女を死なせてしまう。そこから物語がズンズンズーンと進んでいく。

トルコとドイツ、3組6人の親子について物語は語られていく。第一章がネジェット(息子)、アリ(父)、イェテル(アイテンの母)のストーリー、第二章がアイテン(トルコで過激派活動をしていたが、警察に追われドイツに偽造パスポートで入国する)、シャーロット(仲間のところを追い出され空腹で困っていたアイテンを助けるレズビアンの女子大生)、シャーロットの母のストーリー。そして第三章ですれ違っていた登場人物たちのストーリーが重なり始める。

ドイツからトルコ、トルコからドイツへと遺体が運ばれるシーンや、親が子を、子が親を探すんだけどニアミスしながらすれ違っていく展開など、対称性が非常に重視されたストーリー展開。内田けんじの『運命じゃない人』とか、見たこと無いんだけどキューブリックの『時計じかけのオレンジ』とか、タランティーノの『レザボアドッグズ』に近い話の進行だ。パズル仕立てっていうのかな。カチッカチッとしてて僕は心地よかった。

ぶっちゃけるとストーリーはしまりがないというか、淡々と進んでいく。アクション映画のようなハラハラドキドキな展開が随所にあるわけじゃない。正直わりと地味。だけどその淡々としたストーリーと同じのかたちの反復というか、「あのシーンにはこんな意味があったのか!」的な筋書きがマッチして、飽きることなく見ることが出来た。

冒頭部分を見る限りでは、ドイツのトルコ移民問題っぽい映画かという気がしたんだけど実はそうじゃなくて、トルコの中でもマイノリティーであるクルド人問題なのかというと、一瞬そんな流れになりつつも監督の言わんとするところはそこじゃなくて、結局は人類愛とか宗教的なテーマに収斂していく。

エンディングが特徴的だった。「え、これで終わり?」と唐突な印象を受けたが、エンドロールがやたらかっこよいのだ。一体どんなエンディングなのかは見てのお楽しみ。かなり満足できた。

| @映画/ドラマ/テレビ

"きみに読む物語 スタンダード・エディション [DVD]" (ニック・カサヴェテス) 『16歳の合衆国』、『ラースと、その彼女』でライアン・ゴズリングが良かったので、ゴズリング主演で評判の良い『きみに読む物語』ってのをDVDで見た。なんつーのかな、古き良きアメリカ映画って感じだった。高校の頃の音楽の先生が変わった人で、授業の最後の15分間くらいで毎回映画を見させてくれてて、『俺たちは天使じゃない』とか『白い嵐』とか『ラスト・オブ・モヒカン』とかを見させてもらった。3年間で結構たくさん見たと思う。どれもアメリカ映画で、白人の美男美女が主人公みたいのが多かったような気がする。で、『きみに読む物語』ってのはまさにそんなアメリカ映画の典型的なプロットに当てはまるストーリーだった。美男美女のカップルが、身分や家柄の差を乗り越えて、最終的には結ばれるというお話。 とにかくキスしまくる映画で、後半からはベッドシーンもあるんだけど、ヒロインを演じたレイチェル・マクアダムスがかたくなにおっぱいを見せない。いや別におっぱいが見たいわけじゃないんだけど、ベッドシーンだけカメラの構図が不自然でそれがすごく気になった。 アメリカの雄大な自然、豪華な作りの建物、自動車などなど、「これぞアメリカっ!」って感じのアイテムがいっぱい出てくる。物語は1940年から始まるんだけど、貧しいノア(ゴズリング)の家でさえ車を持ってて、街はにぎやか。こんな国と戦争したら勝てるわけがない。日本の高度経済成長期以後の生活水準をアメリカは既に戦前に実現してたって感じ。 パクス・アメリカーナって言葉がある。パクス・ロマーナ(ローマの平和)をアメリカに当てはめたものだけど、20世紀のアメリカは本当にパクス・アメリカーナな感じだったんだなって思う。ブロンドの俳優たちがチューしてる姿は、古代ギリシャやローマの彫刻を思い起こさせる。ラストは愛はどんな障害をも乗り越えるみたいな展開だし、終始ウルトラポジティブ。 『きみに読む物語』ではところどこに黒人が出てくるんだけど、ヒロインの実家(金持ち)の家のメードだったり、老後の主人公が入ってる老人ホームのスタッフだったりする。結局白人中心の世界から抜け出してなくて、黒人に単純労働とか面倒くさいことは任せてパクス・アメリカーナは成り立ってたんだなって感じた。 ゴズリングの出てる『16歳の合衆国』、『ラースと、その彼女』は、そういったパクス・アメリカーナの反対側を描いた映画だなって思った。『16歳の合衆国』とか特に。パクス・アメリカーナは虚構なんだよね。アメリカはイギリスから独立したけど、ほんのつい最近までイギリス風の植民地主義を引きずってた感じがする。 『きみに読む物語』、思春期の女子高生とかには超受けるだろうけど、俺は911以後の世界を描いたアメリカ映画の方が好きだなと思った。

| @技術/プログラミング

iPhoneに最適化!

やっとiPhoneに最適化されたサイトが出来ました。ユーザーエージェントを見て、iPhone/iPodであれば専用のサイトを表示します。URIはパソコンと同じです。

これまでも一応iPhone対応というか、iPhone用のXHTMLとCSSは用意してあったんですけど、iui.jsを使った本格的なものではありませんでした。今回はiui.jsの埋め込みにトライ。まだ作り込みが甘いですが、iui.jsのページ遷移アクションなどを実装しました。

実はiui.jsの設置は何度も試みてたんですけど、なかなかうまくいかなかった。敗因としては、

  1. P_BLOGのXHTML構造を残したまま実装しようとした。
  2. 同様に既存のCSSを再利用しようとしていた。
  3. iuiのsampleにある通り、<ul>タグでページをデザインしようとしていた。

の三点ですね。既存のファイルの再利用は諦めてiPhone用にXHTMLやCSSは根本からデザインし直した方が手っ取り早かったです。あと、iui.jsのサンプルファイルは<ul>で組んであるんですが、この方法にこだわりすぎると煮詰まってしまってなかなか前に進みません。

今回はONO TAKEHIKOさんというウェブデザイナーの方のサイト(BLOG × WORLD ENDING すごくかっこいい!)を参考にしてみたところわりとうまくいきました。

いまのところ検索が実装できていないことと、グラフィカルなデザインがイマイチなのが今後の課題ですが、それはまたおいおい。

| @写真

Black Kite Flying

Black Kite Flying

Black Kite Flying

| @ブログ

インターネットで文章読んでると、読点の打ちどころが変な人の文章に出会うことありませんか? 僕は結構ある。なんつーか、必要以上に読点打ちまくってる感じの文章。例えばこんなの。

今日は、とてもとても、良い天気でした。

明日も、きっと、晴れるのではないでしょうか?

晴れたら、お弁当をもって、出かけたいものですね。

こういうのすごく冗長に感じる。格助詞や副詞のあとに必ず読点が入れてあるんだけど、必要なくないですか? 読点は本来文章を読みやすくするためのものなのに、逆に読みにくくなってる。

考えてみると、自分自身も子どもの頃は読点を打つのが苦手だった。読書感想文の時間とかマジで憂鬱で、書き出しを

「僕は、『ちび黒サンボ』を読みました」

にすべきか

「僕は『ちび黒サンボ』を読みました」

にすべきかで延々悩んでいたことを思い出します。大学ノートとか、文字の詰め方が自由な用紙に文章を書くときはそんなに悩まないんだけど、原稿用紙の場合は明示的に読点を打たなければならないのでプレッシャーがかかるのだ。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

ホルテンさんのはじめての冒険

評価 : ★★★★☆

ノルウェー映画。監督は『キッチンストーリー』のベント・ハーメル。列車の運転手のホルテンっていうおっさんが定年退職を迎える前後のお話。あんまり期待しないで見に行ったんだけどとても面白かった。

『英国王給仕人に乾杯』同様、『かもめ食堂』とか好きそうな人をターゲットにしてるような邦題だが、かもめ食堂好きが見ても面白いと思わないんじゃないかな。「ホルテンさんのはじめての冒険」みたいなさん付けのタイトルだからなんだかかわいいおっさんを想像するかも知れないけど、実際は愛想の悪いパイプ中毒の変なおっさんの話です。でもとても良かった!

良かった点

まず第一に音楽が良かった。キッチンストーリーもそうなんだけど、この監督は音楽の選曲がいい。エンディングテーマがとても印象に残る。kaadaというアーティストの曲らしい。

第二に、主人公がものを食べたりビールを飲んだりするのがとても良かった。キッチンストーリーでも瓶詰めのニシンや板チョコをうまそうに食べるシーンがあるんだけど、人がものを食べたり飲んだりする映画はとても好きだ。役者がうまそうにものを飲み食いしてるのを見るだけでなんだか元気になる。

第三に、この映画はとてもシュールなストーリーなんだけど、あくまで映像は現実的で、そこのバランスが妙だった。例えば訳わかんなさ具合で言ったら、ミシェル・ゴンドリーの『恋愛睡眠のすすめ』に勝るとも劣らないんだけど、あちらと違って映像自体はCGやアニメや人形劇でお茶を濁すわけではない。硬派に意味不明なんだよな。恋愛睡眠のすすめは夢と現実を行ったり来たりして、特殊効果を多用しすぎ。見てる方は訳分かんなくなる。それに対して本作では脚本やストーリーで意味不明さ、理不尽さを表現してるのが素晴らしい。

「日本」も出てくる

気に入ったのが日本が出てくるシーン。「ニッサンが日本の会社だなんて信じられるか? スウェーデン語ならまだしも」というセリフや、サントリーのウィスキー「響」がスクリーンに映し出されたりする。ちょっとうれしい。

牛乳

それとホルテンやレストランの客がよく牛乳を飲む。ホルテンやその他の登場人物たちは、ペンションでの夕食のとき、レストランでの食事のとき、家に帰ってすぐ何気なく冷蔵庫を開けたとき、牛乳を飲む。あれは何かを示唆しているんだろうか。

「鉄」は万国共通なのか?

冒頭の方で、鉄道運転手が集まってホルテンの退職を祝うパーティーみたいのがあるんだけど、そこでの余興が面白い。汽笛や車内放送の音を聞いてそれが何線のものであるかを当てるというやつ。そう、「鉄」なのだ。ノルウェーにも鉄っちゃんはいるんだなーと興味深かった。

| @映画/ドラマ/テレビ

テレ朝の報道発ドキュメンタリ宣言という番組をたまたま見た。『昭和史最大のスクープ 男装の麗人川島芳子は生きていた!』というタイトル。なんか二時間スペシャルだったみたい。これは結構面白かった。

川島芳子ってのはもとは清朝の王女で、7歳の頃に日本人の養女になり日本人として育てられたらしい。そんで戦前戦中はスパイめいたことをやったりしてたらしいんだけど、戦後は国民党軍に捕まって死刑が宣告され、処刑されたということになっている。しかし国賊の処刑は通常公開処刑にされるのに川島芳子の処刑は非公開で行われ、処刑の少し前の川島芳子は短髪だったのに公開された遺体の髪の毛は肩まであり、後頭部から銃で撃たれていて顔を確認することはできなかった、などなどの理由により、当時から川島芳子は生きているのでは、っていう噂があったらしい。

最近になって中国で川島芳子をかくまってた一家の人が名乗り出たらしくて、調査が行われてるそうだ。川島芳子と見られる女性に育てられたという女性への取材と再現ドラマを交えてドキュメンタリーに仕上げてた。

こういうのは源義経伝説みたいに眉唾な印象を持ちがちなんだけど、これほんとかも知れないな、と思ってしまった。

番組では李香蘭こと山口淑子と川島芳子との交流の話とか出てくるんだけど、WIkipediaで色々読んでたら、李香蘭って人はなんかすごかったんだなと思ってちょっと驚いた。ビリー・ホリデーみたいな半分伝説と化した人物かと思ってたんだけど、山口淑子さんていまも生きてるんですね。日本人なのに中国名で女優やってて、戦中は人気があったってくらいは知ってたんだけど、日本に帰ってきてからも女優やったり、テレビ司会や参院議員もやってたってのか。

李香蘭

戦前の日本は007とか映画の世界のようなことをやってた人達がいっぱいいたんだと思って圧倒されました。川島芳子が密かに生き延びてたという話もすごいけど、李香蘭こと山口芳子さんの人生も十分に壮絶だよ。激動の昭和史の一端を垣間見た夜でした。