| @旅行/散歩

 カンボジアに着いて最初に訪れたのはアンコールワットでした。アンコールワットについては歴史や地理の授業でたびたび習いましたが、教科書や資料集に載っている写真は色調に欠け、石でできた味気ない遺跡という印象しか持っていませんでした。しかし初めて訪れたアンコールワットは荘厳で、圧倒されてしまいました。

 カンボジア到着が夕方だったため、最初に見たアンコールワットは夜のライトアップされたものでした。これはとてもラッキーだったと思います。遺跡はシェムリアップの市街から少し離れた場所にあるのですが、あたりは森に囲まれており、暗闇のなかに浮かび上がるアンコールワットの姿は見事としか言い様がありません。

DSC_4646.JPG

 遺跡には昼間も訪れましたが、観光客だらけで混み合っており、ゆっくり見て回ることが出来ませんでした。回廊に掘られている彫刻を眺めるにしても、夜間のライトアップされた光のなかで見るのと昼間の太陽光で見るのでは大きく印象が異なります。まるでイタリアのルネサンス建築のように美しいのです(イタリア行ったことないですけど)。

cloister

 高校で習う世界史では、文明はどうしても西欧や中東、中国を中心に発達したような印象を持ってしまうのですが、東南アジアのカンボジアにも、インドから伝来した非常に高度な仏教文化が花開いていたことを知ることができました。

 アンコールワットのライトアップはいつもやっているわけではないようですが、もし期間が合えば、昼だけではなく夜も訪れる価値のある遺跡だと思いました。夜の涼しい時間にゆっくり遺跡を歩いて回ることができて、とてもよかったと思います。夜の闇に浮かび上がる彫刻を眺めながら、悠久の時の流れを感じることができました。

| @旅行/散歩

 シンガポール建設の祖は19世紀初めにシンガポールにやって来たイギリス人のラッフルズ卿でしょうが、今日のシンガポールの礎を築いたのはリー・クアンユーというおじさんであると断言して良いでしょう。いまだ存命の人ですが、引退後も顧問相として国政に影響を及ぼし続けています。というか、現在の首相、リー・シェンロン氏はリー・クアンユー氏の実子です。

明るい北朝鮮

 シンガポールはたびたび欧米のメディアや国境なき記者団などから言論の自由がないなどと批判されます。新聞や放送局はリー・シェンロン氏の妻が経営するテマセク・ホールディングスが株式を保有しており、政府の管理下にあると言えます。

 政体は一党独裁で、リー・クアンユー氏が創設した人民行動党が独立以来政権を維持し続けています。現在も84議席のうち82議席を占有し、ゲリマンダーや野党候補を当選させた選挙区民へのペナルティーなどなりふり構わないやり方で権力を維持しています。

 経済こそアメリカ型の市場主義を受け入れていますが、政体は世襲型の独裁政治であり、このためシンガポールは明るい北朝鮮だとも言われています。

なぜシンガポールは独裁国家なのに北朝鮮みたいにダメにならないのか?

 それはリー・クアンユーという人の人柄によるところが大きいと思います。シンガポール国立博物館のシンガポール独立以後の歴史を紹介するコーナーで、一本のビデオが繰り返し再生されていました。

 シンガポールは当初、いまのマレーシアと同一国家として1963年にイギリスから独立を果たしたのですが、マレー系と中華系の対立などもあって、1965年にマレーシアから追い出されるかたちで独立します。リー・クアンユーはマラヤ人(華人、インド人、マレー人の総称?)の融和を人生の目標と掲げて奔走してきたため、独立の事実を国民に伝える際にこらえきれず泣き出してしまいます。そのくらい、国の将来を真剣に考えていた人なのでしょう。

 もし望むならリー・クアンユーはいくらでも私腹を肥やすことが出来たでしょう。しかし彼はそれをせず、国民に厳しいルールを課する代わりに政権内の汚職を徹底的に排除し、清廉潔白な国家運営を行います。その結果が今日のシンガポールの繁栄であると言えるでしょう。

 個人的にはリー・クアンユーという人は、日本の政治家では田中角栄に近い感じなんじゃないだろうかと思っています。ビデオで見た国民に語りかける姿が田中角栄にとても似ていました。田中角栄は私腹を肥やすことに余念がなかったけど(ロッキード事件など)、リー・クアンユーはそうしなかった。それが相違点かなと思います。

 実は日本経済新聞社からリー・クアンユーの回顧録が出ていてとても面白そうなんですが、どうやら絶版の模様。上巻はAmazonで比較的安く手に入りそうなんですが、下巻はレア本のようで高値が付いています。シンガポールの歴史を学ぶことは、小国で資源がない国がいかにして経済大国になり、現在も高成長を維持し続けられているかを学ぶことでもあり、リー・クアンユー回顧録は是非とも読んでみたいと思っています。近いうちに文庫化されると良いのですけど。

回顧録を読んだ方の感想

| @散財

 先日のSoftBankの秋冬モデルの発表会ではたくさんのスマートフォンが発表されましたね。docomoでもPROシリーズというラインを創設し、スマートフォンに力を入れるようです。なかでも僕が特に注目しているのがNokiaの携帯電話、N82とE71です。

 Nokiaの世界シェアは4割に達すると言われます。なぜこれほどに世界中の人を惹きつけるのか? 国産の携帯電話しか使ったことがない方にはわかりにくいかも知れない。そんなあなたでも、この動画見ていただければ答えが分かると思います。

</param> </param> </param> </embed>

 もうお分かりですね? モテたい。これが答えです。

| @旅行/散歩

National Museum of Singapore

 シンガポールでは一人でいろいろ見に行ったんだけど、一番強烈に印象に残っているのはシンガポール国立博物館だった。ここはとても楽しかった。

イカす音声ガイド

音声ガイド

 入り口で音声ガイドを渡されるんだけど、これが非常に良くできてる。言語は英語、中国語、マレー語、タミル語、そしてなんと日本語に対応しているのがありがたい。各コーナーを訪れて、展示物の横に表示してあるボタンを押すと、その展示物についての詳しい解説が音声で流れるのだ。ビデオ形式の展示室では、映像に合わせて各々の音声ガイドで各人の設定言語に合わせた音声が再生される。だから英語話者と日本語話者が同じタイミングで同じビデオの上映に参加してもノープロブレムなのだ(言ってること分かりますかね?)

シンガポールの歴史

 展示内容自体もとても良かった。イギリス人がやって来る前のシンガポールの歴史っていまいちよく分からなかったんだけど、民間伝承や発掘された遺跡から得られる手がかりを頼りに、ビジュアル的に過去の歴史について教えてくれる。伝承ではテマセク(シンガポールの昔の名前)を作ったのはインドネシアからやって来た王様ということになってるらしい。ほほー。

苦力

 そもそもなぜもともとはマレー系の人しか住んでいなかったシンガポールに中国人が沢山やって来たのか、という学者の説明は興味深かった。20世紀に入ってから中国人が好き勝手に移民してきたのかなとも思ってたんだけど、そうではなくて、トーマス・ラッフルズ卿がイギリスからやって来てシンガポールを開発し始めたころはちょうど中国(清朝)南部で爆発的に人口が増えてて、口減らしのためにとにかく人を外国に送り出す必要があったらしい。シンガポール以外でも中国人労働者(苦力)はアメリカやオーストラリアの鉄道建設などにかり出された。同じイギリスの植民地だったインドからも労働者(Coolie)は集められ、そんな感じでやって来た人々の子孫が今日のシンガポール人なわけですね。

| @Mac/iPhone

 検索すればいっぱい出てくるし、AppleのSupport Discussionsにもスレッドが立っているけど、うちの両親が使っているiMac (Late2006)にも液晶に縦のすじがいっぱい表示されるようになった。外国じゃ署名運動みたいのもやってる。

 ちょうど保証期間の過ぎた夏頃からぼちぼち線が表示されるようになり、いまでは20本くらい出てる。おまけにディスプレイの右側一体には帯が出て、Spotlightの検索ボックスとかにアクセスできない。いまではこんな感じ。

iMacの縦線

 AppleCare Protection Planに加入していれば良かったんだけど、気がついたら加入可能な購入から一年の期日を過ぎていて、加入し忘れていた。普通に修理を頼むと、保証期限切れのiMacの液晶の修理には49,300円かかるらしい。高い。そんなにかかるんだったら次のパソコンの購入資金に回した方が良い。

 しかしSupport Discussionsの該当スレッドによれば、先日、Appleに掛け合って無償修理扱いになった人がいるらしい。ブログにも無償修理扱いになった人の報告がある。

 そういうわけなんで今日電話してみたんだけど、シリアルナンバーが対象ではないと言って取り合ってもらえなかった。

 うちのiMacが特別液晶に負荷のかかる使い方をしていたとは思えないし、ネットで検索するといっぱい同じ問題の報告が出てくるのだから、これはリペアエクステンションの対象にすべき問題だと思うんだけどなぁ。というか、そのうちAppleは何らかの対応をせざるを得なくなると思う。

Mixing Topic気味だったので一部内容を削りました。

追記

 ついに画面の2/3が表示されなくなった! 電源も切れない!

| @映画/ドラマ/テレビ

ラストキング・オブ・スコットランド
ケヴィン・マクドナルド

 ウガンダが舞台。主人公はスコットランド人の若い医者ニコラス・ギャリガン。医大卒業後、堅苦しい父親とイギリスに嫌気がさし、目を閉じたまま地球儀を回して指さしたところに行くと決め、ウガンダで医療に従事することに。ひょんなことからけがをしたウガンダの大統領、アミンの治療をすることになる主人公。大統領の前であっても臆さず大胆な行動を取るギャリガンを気に入り、アミンは急遽彼を首都に呼び寄せ、主治医にする。

 アミンから豪邸と高級車を与えられ、何不自由ない毎日を送るギャリガン。医師の立場を超えて、政治に口を挟み、アミンの側近となる。しかし次第にアミンの本性を知るようになっていく。猜疑心の固まりで、気に入らない人物はすぐに処刑。おかしいと感じたときに既に手遅れ。

 それにしても登場するイギリスの弁務官(外交官?)がめちゃ感じ悪い。婉曲的、遠回し表現のオンパレード。アミンの主治医に就任した当初、在留英国人(Englishman)と知り合えて嬉しい、みたいなことを言うんだけど、ギャリガンはスコットランド人であり、当初から彼に対して反発を覚える。一時は英国政府のスパイにならないかと提案されるがそれを拒むギャリガン。アミンとの関係が悪化し、英国のパスポートを盗まれたギャリガンは、パスポートの再発行を頼もうと外交官のもとを訪れるのだが、冷たくあしらわれ門前払いを食らう。

 『ホテル・ルワンダ』にしてもそうだが、結局旧宗主国の統治制度がアフリカの国々の混乱を招いている。アミンだってイギリスの植民地軍出身であり、イギリスに都合の良いように懐柔されていたのが、突然言うことを聞かなくなったから問題視されるようになっただけ。結局はアフリカの国々をかき乱しているだけという印象を受ける。

 それはアメリカのイラク政策だって同じかな。フセインも冷戦時代に対ソ戦略でアメリカの支援を受けていたというし、ウサマ・ビン・ラディンだって確かそうだったよね? 東南アジアでも、カンボジア、ベトナムで、共産勢力に対抗するために国内をぐちゃぐちゃにかき乱している。

 その意味でこの映画は、ウガンダ一国やアミンだけのことについて語ったものというより、イギリスの植民地政策やアメリカの第三世界政策について述べたものとして見るのが正しい見方かなと思う。

| @旅行/散歩

 シンガポールにはむかしDoCoMoで使っていたM702iSのSIMロックを解除して持っていった。無事現地のプリペイドSIMを買って使えてたんだけど、うっかりミスから充電が出来ないことに気がついた。MOTORAZRシリーズにはminiUSBポートが付いていてここから充電する仕様になっている。したがってMacBookとつなげば充電できるでしょとDoCoMo製の充電器を持ってこなかったのだが、M702iSに関してはUSBケーブルによるPCなどからの給電は不可能な模様(M702iS miniUSBで充電いろいろ。。 (各種充電器を使ったテスト結果です))。事前のリサーチ不足であった。

 それで急遽キャリアのショップを回った。SingTelのショップでM702iSでも使える充電器が売られているのを発見した(M702iSにはDoCoMoが特殊な仕様変更を施しているため、充電器はMotorolaの純正品であってもどれでも良いというわけではないらしい)。しかし価格を尋ねたらSGD48だと言う。GSTという7%の消費税も合わせると、当日のレートが1SGD = 74JPYとして、4,000円弱もする。高い。でもよく知らない街で、品番も分からず適合するかどうかも分からない携帯の充電器を売ってる店を探して回るのは面倒だったので、言われるがままの値段を出して買ってしまった。よく考えたらレシートは手書きだし、箱にも入れず充電器をむき出しで寄越しやがったので多分このときはぼったくられたんだと思う。あとでインターネットで調べたら同じ品番の物がeBayにUS$15とかで出品されてた。

 旅行者というのは現地の物価や通貨に精通していないので格好のぼったくりターゲットだ。親戚のお姉さんとタクシーに乗ったとき、ドライバーが我々が日本人であることに気付くや無意味な遠回りを始めた。親戚のお姉さんはもう長いことシンガポールに住んでいて道路事情にも精通しているのでそのことをきつく問いただすと、ドライバーは怒って「もうお前ら降りろ」と強制的にタクシーを降ろされてしまった(結果的に1セントも払わずタクシーを利用できた)。

 シンガポールでは小さな電器屋などでは値札が付いていないことが多かった。日本だとあらゆる商品には値札が付いているのが当たり前だから、商習慣の違いに驚いた。そういう小さな店では標準価格に上乗せしてふっかけてくるのが当たり前らしい(ボッタクリ体質 - 愚か者の福音書 -- 投機の価値は-- 離島からの帰還    BYどぐされ外道 - 楽天ブログ(Blog))。

 親戚のお姉さんはこの辺の交渉に長けていて、カンボジアに小旅行に行ったときも何度かぼったくられそうになったが値切り倒してカンボジア人もたじたじであった。

 思うんだけど、値札表示の商慣行に慣れきった日本人はときどきは東南アジアとか定価なんてあってないようなところを旅してぼったくられたり値切ったりを経験した方が良いんじゃないかと感じた。売り手と買い手のシビアな駆け引きを経験することは仕事なんかでも役に立つんじゃないかな。