| @技術/プログラミング

Hot Chocolate @ Tana Cafe & Coffee Roaster

この記事は CircleCI Advent Calendar 2018 19 日目の記事ですが間に合わず一日遅れて書いております。すんません 🙇🏻

CircleCI を使った Rails アプリのデプロイフローみたいな話を書こうかなと思ったのですが、すでに他の方が書いてる内容とかぶりそうだし、自分自身ブログに過去何回も書いた話なんで今回はエモ方面の話を書くことにします。技術的な情報はないのでそっち方面を期待している方はすんません。


いまの職場で働き始めて 1 年半なんですが、当初は CI はなく、テストコードもありませんでした。いまはそこで当たり前のように CI が回り、テストのカバレッジもまぁまぁ高く、デプロイは CircleCI 経由でじゃんじゃん行われるような状況となっております。新しく会社に入った人も GitHub の Organization に入ってもらえたらその瞬間から deploy 実行できます。具体的な話は昔書いてますのでよかったらご覧下さい。

8 年くらい前の自分はどうやったら CI だとか自動デプロイだとかできるようになるのか皆目見当が付きませんでした。いま 8 年前の自分と同じような状況にいる人(回りにテストを書く習慣を持つ人がいない人、 CI 動かすためにどうすればよいかわからない人)に何か言いたいと思い筆をとりました。

まずは何はなくとも頑張って一つテストケースを書いてみましょう。最初からカバレッジ 100% とか目指さなくてもよいです。どれか一つ、テストが書きやすそうなコードを見つけてテストを書き、ローカルで実行してテストがパスするのを確認しましょう。テストファーストとかも最初から目指さなくてよいです。

手元でテストが通ることを確認したら、 CI 環境でもテストを実行できるようにしましょう。

昔は Jenkins しか選択肢がなく、 Jenkins が動く環境をセットアップする(サーバーを調達する、 VPS を借りてもらう、などなど)に社内調整が必要でしたが、 CircleCI ならプライベートリポジトリでも 1 プロセスなら無料で使えますので社内調整が非常に楽です(外部にコード出してはダメな職場だと厳しいですね…)。

最初にプロジェクトを追加して言語を選ぶと設定ファイルが自動生成されるので、それをコピペして .circleci/config.yml として保存し、リポジトリにコミットするだけでとりあえずビルドが実行されるようになります。

昔は難しかった CI 環境構築のうち、お金の問題、設定の難しさの問題を CircleCI は解決してくれます。あとはあなたが頑張るだけです。

CircleCI ならビルド終了ごとに結果を Slack などチャットシステムに通知させることができます。まずはテストケースが一つでもよいのでリポジトリへの push をトリガーにビルドが実行されたら結果を Slack に通知してみましょう。

CircleCI Slack Notification

CircleCI Slack Notification

リポジトリに GitHub を使っているなら Pull Request にビルド結果が表示されるようになるはずです。

CircleCI GitHub Build status

これらで「なんかようわからんけどやっとる感」を出していきましょう。

そして過去のコードのことは一旦無視して、あなたが新しく追加する部分に関してはテストコードをセットで書くようにしていきましょう。あなたがコードレビューを依頼するときには必ずテストがグリーンな状態で依頼するようにするのです。

そうこうしているうちに他の人が出した Pull Request でテストが失敗するケースが発生します。 Slack の #circleci チャンネルに赤色の Failure 通知が届き社内が騒然とするかもしれません。しかしこれはチャンスです。

「よかった、これでバグが未然に防げましたね」

あなたのこの一言でテストや CI がもたらす開発効率の向上がチームの皆さんに伝わるはずです。こうなったらもう一押しです。あなたがテストと CI の伝道師になりましょう。テストを書くことが当たり前になってきたら、 CircleCI からの deploy や定型処理を CircleCI でやらせるような使い方にチャレンジしていきましょう。どんどん周囲を巻き込んで、 CI 文化を定着させていって下さい。

何はともあれ、最初は一つのテストコードを書くことから始まります。変更に強いコードを書いてじゃんじゃん deploy し、じゃんじゃん Money making していきましょう🤑

| @技術/プログラミング

ジョブキューイングシステムをどうするかでチームのリーダーとやりあって考えたことがあるのでまとめておく。

Rails で使うジョブキューイングシステムの技術選定で、リーダーは Amazon SQS 推し(レガシーシステムで SQS を使っている)、自分は Sidekiq 推しだった。前職時代に Sidekiq を使ってトラブルに遭遇したことはなかったし、とても簡単に使えるので Sidekiq で十分だと思っていた。 Sidekiq は GitHub でのスター数は 9000 オーバーで、 Rails の ActiveJob バックエンドとしては事実上のデファクトスタンダードだといえると思う。ググれば情報がいっぱい出てくるし、チームメンバーもリーダー以外は全員 Sidekiq の使用経験があった。

リーダーが Sidekiq に反対する理由は以下だった。

  1. キューに可視性タイムアウトの概念がない( SQS にはある)
    ワーカーがキューメッセッージを取得したあと何らかの事情で一定時間内に処理を終えられなかった(ワーカーが突然死した場合など)未処理のジョブが再度ワーカーから見えるようになるので、ジョブの実行が保証される
  2. Redis が飛んだらジョブをロストする
    ElastiCache を使っているが、たしかに稀にメンテ祭などでフェイルオーバーが発生するなど困ることがあった
  3. Ruby 以外の言語から使えない
    Redis に書き込まれる情報は Sidekiq 専用フォーマットなので他の言語からも使う場合は読み取り君を作る必要がある

一方で自分が SQS に反対した理由は以下。

  1. 依存関係をソースコードに落とし込むことができない
    Sidekiq を使う場合は Redis と Sidekiq worker が動く Docker コンテナの情報を docker-compose.yml に書くことで依存関係を(バージョンまで含めて)宣言的に記述できる。 SQS の場合はそうはいかない。
  2. アプリケーションが AWS にロックインされる

    運用環境はすでにロックインされているが、アプリケーションが SQS という AWS のプロプライエタリな技術に依存すると、ソースコードが AWS と密結合になり他の IaaS に移行するときの障壁となる
  3. ローカル開発で利用することができない

    実際にローカル環境で非同期処理の検証不足が原因で機能の実装が漏れたまま production に deploy されたことが何度かあった。 localstack という AWS の機能をローカルに再現する技術はあるが、 SQS はオープンソースではないので完全に再現されるわけではない。

このような議論を経て、結局ジョブキューイングシステムには RabbitMQ を使うことになった。 RabbitMQ はリーダーが求める三つの要件を満たすし、オープンソースなので自分が SQS に反対する理由にも抵触しない。開発環境では Docker で RabbitMQ を動かし、 production では AWS にフルマネージドの RabbitMQ サービスはないので( ActiveMQ のマネージドサービス、 Amazon MQ というのはある)、 RabbitMQ の運用に特化した SaaS を利用することにした。

SQS に対する考えを整理する上で The Twelve-Factor App を改めて読んだが非常に参考になった。特に以下の三つの部分について、 SQS は Twelve-Factor App に反しており使うべきではないと思った。

II. 依存関係

アプリケーションが将来に渡って実行され得るすべてのシステムに存在するかどうか、あるいは将来のシステムでこのアプリケーションと互換性のあるバージョンが見つかるかどうかについては何の保証もない。アプリケーションがシステムツールを必要とするならば、そのツールをアプリケーションに組み込むべきである。

IV. バックエンドサービス

Twelve-Factor Appのコードは、ローカルサービスとサードパーティサービスを区別しない。アプリケーションにとっては、どちらもアタッチされたリソースであり、設定に格納されたURLやその他のロケーター、認証情報でアクセスする。Twelve-Factor Appのデプロイは、アプリケーションのコードに変更を加えることなく、ローカルで管理されるMySQLデータベースをサードパーティに管理されるサービス(Amazon RDSなど)に切り替えることができるべきである。同様に、ローカルのSMTPサーバーも、コードを変更することなくサードパーティのSMTPサービス(Postmarkなど)に切り替えることができるべきである。どちらの場合も、変更が必要なのは設定の中のリソースハンドルのみである。

X. 開発/本番一致

Twelve-Factor Appでは、継続的デプロイしやすいよう開発環境と本番環境のギャップを小さく保つ

たとえ理論的にはアダプターがバックエンドサービスの違いをすべて抽象化してくれるとしても、 Twelve-Factorの開発者は、開発と本番の間で異なるバックエンドサービスを使いたくなる衝動に抵抗する。 バックエンドサービスの違いは、わずかな非互換性が顕在化し、開発環境やステージング環境では正常に動作してテストも通過するコードが本番環境でエラーを起こす事態を招くことを意味する。この種のエラーは継続的デプロイを妨げる摩擦を生む。この摩擦とそれに伴って継続的デプロイが妨げられることのコストは、アプリケーションのライフサイクルに渡ってトータルで考えると非常に高くつく。

AWS の技術がどんなに優れていたとしても、自分はオープンソースではない AWS 独自のプロプライエタリな技術に依存してアプリケーションを作りたい訳ではない。運用の煩雑さ・手間から解放されたい、スケーラビリティを提供してほしい、というのが AWS に期待するところだ。 SQS はアプリケーションのソースコードの中に入り込んでくる。開発環境ではローカルの PostgreSQL 、 production では RDS の PostgreSQL インスタンスに接続先を変えるだけ、という風にプラガブルに切り替えることができない。開発効率性や移行可能性(ほかの IaaS に移ることができるか)を考えると、運用の効率性に特化して AWS を使いたいと思った。 Redshift とか DynamoDB とか Kinesis とか AWS の技術でしか実現できないことをやりたいときに手を出すのは悪くないと思うけど、AWS が提供するものなら何でも素晴らしいからすぐに飛びつくというのは間違っていると思う。

ちなみに CircleCI との距離の取り方はうまくいってると思う。いま deploy を CircleCI から行なっているが、 CircleCI が止まると deploy できなくなるのは困るので deploy 処理自体はシェルスクリプト化してある(👺 Hubot で Slack から AWS ECS にデプロイ)。 CircleCI が死んだら手元から deploy コマンドを実行するだけでよい。 CircleCI にやってもらっているのは、人間が手でも実行できることの自動化の部分だけだ。 CircleCI というサービスが終了したとしても恐らく簡単にほかのサービスに乗り換えられる。

まとめると、 IaaS / SaaS / PaaS を使う場合は以下に気をつけるべきだと思う。

  • ソースコードの中に特定のプラットフォームのプロプライエタリな技術に依存した部分が出てこないか
  • アプリケーションをローカル環境でも動かすことができるか
  • 運用やスケーラビリティに関してのみ依存するようにする
  • 人間が手でもできることの自動化のみに利用する

| @労働

Tiki 転職して一年が経った。まだまだ課題はあるが、職業エンジニアになってからでは飛躍的に成長できた一年だったと思う。大きかったのはインフラ関連の技術の習得で、 Docker での開発環境構築、 CircleCI を活用したビルドとデプロイの仕組みの構築、 Terraform を使ったインフラのコード化、オートスケールの仕組みの構築など、これまで担ってこなかったタスクを担当することができ非常に得るものが大きかった。これまで在籍してきた職場ではこれらのタスクに関して自分よりも圧倒的に優れた人たちがいたので自分が手を出せるような隙がなかった小さなスタートアップは慢性的に人手が足りていないので『隙』は無数にあり、これまでのキャリアで担当できなかったタスクに手を出しやすい。自分にはまだまだ技術的な伸び代があることがわかり、 35 歳定年説なんてちゃんちゃらおかしいわ、と思えるほどにこれからも全然エンジニアとしてやっていけそうな気がしている。とはいえあんまり調子こいてると足をすくわれると思うので、自信を持ちつつも尊大にならず良い感じに余生を過ごしたい。

写真は入社して 365 日目の午後が自宅作業になったので嫁さんに迎えにきてもらい昼飯を食べに行った路地裏カレーTikiの二階からの景色です。

| @技術/プログラミング

前書いてた記事の続き。

Kaizen Platform 時代は Naoya Ito さんの以下の記事にあるような感じで deploy してた。 Slack 上で hubot に話しかけると deploy 用の Pull Request が作られていい感じに deploy フローが始まる。

これがめっちゃ良くて、現職場でも導入したいと思ってたので今週ちょっとやってみたところ deploy できるようになった。

実際のデプロイフロー

まず Slack で hubot ( 山の会社なので tengu という名前にしてる)に話しかける。すると hubot で GitHub の API を叩いて deploy 対象の Pull Request を取得し、それぞれの Pull Request ごとに commit をグルーピングして、 deploy 対象の Pull Request の Author にメンションするかたちで master ブランチから deployment/production ブランチへの Pull Request が作成される。

tengu deploy 1

最近 Slack の GitHub Integration がアップデートされて、 Webhook の通知がいい感じに飛んでくるようになったので Slack 上でどんな内容が deploy されるのかが一目瞭然となる。

実際に作成される Pull Request は以下のような感じ。この Pull Request を Merge することで CircleCI 上で deploy 用のビルドが走る。その辺は Naoya さんの記事で書いてあるのと同じ。

tengu deploy 2

いま作ってるやつは AWS ECS で運用しようとしてるので、 cap deploy ではなく手製のシェルスクリプトで以下のことをやっている。

  1. deploy 用のコンテナイメージをビルド
  2. AWS ECR にコンテナイメージをプッシュ
  3. プッシュしたイメージを利用する Task Definition を追加し、 ECS のサービスを更新 ecs-deploy というシェルスクリプトでやる

以前の記事にも書いたが「 CircleCI が落ちてたら deploy できないじゃん?」というツッコミが入ったため CircleCI が落ちていても deploy できるようにシェルスクリプト化してあるので、手元からおもむろに bin/deploy production とかやっても deploy できる。

ちなみにこのフローを実現する .circleci/config.yml は以下のような感じ。

jobs:
  deploy:
    docker:
      - image: docker:17.05.0-ce-git
    steps:
      - checkout
      - setup_remote_docker:
          docker_layer_caching: true
      - run:
          name: Install dependencies
          command: |
            apk add --no-cache py-pip=9.0.0-r1 jq curl curl-dev bash
            pip install docker-compose==1.18.0 awscli==1.14.38
            curl -s https://raw.githubusercontent.com/silinternational/ecs-deploy/ac2b53cb358814ff2cdf753365cc0ea383d7b77c/ecs-deploy | tee -a /usr/bin/ecs-deploy && chmod +x /usr/bin/ecs-deploy
      - run:
          name: Execute deployment (Docker image build, push to ECR, create new Task and replace container)
          command: |
            case ${CIRCLE_BRANCH} in
              "deployment/dev" | "master" )
                DEPLOY_ENV="dev" ;;
              "deployment/production" )
                DEPLOY_ENV="production" ;;
            esac
            bin/deploy ${DEPLOY_ENV}

workflows:
  version: 2
  production-deploy:
    jobs:
      - deploy:
          filters:
            branches:
              only:
                - deployment/production

Chat deploy のよさ

deploy フロー・ deploy 状況が可視化され、民主化されることがよい。昔ながらのローカルからの capistrano による deploy の問題点は deploy の特権化を招いてしまうことだと思う。 ○×さんしか deploy 用の踏み台サーバーに ssh できないので一々○×さんに deploy をお願いしないといけない、というような状況はよく分からない遠慮や序列を招きがち。 deploy フローが自動化されていることでチームに入ったばかりの人でもさくっと deploy が行えるというメリットもある。

deploy の履歴が Slack 上と CircleCI 上、また GitHub 上に Pull Request として残るのもよい。ひとくちに deploy といっても schema 変更が伴う場合は作業ログの共有やコミュニケーションをどこかで行う必要があり、その場所として GitHub の Pull Request が使えるのがとてもよい。 YAMAP で作った deploy スクリプトではそこまでやってないが、 Kaizen Platform の deploy スクリプトには deploy 用の Pull Request 本文に動作確認用のチェックボックスを作って、チェックボックスにチェックが入れられるまで cronbot が二時間おきに deploy 対象の commit author に Slack 上で動作確認を促す、というような仕組みまであった。

今後 YAMAP でもどんどん deploy フローを改善していって Merge ボタンを押したあと寿司を食ってれば良いような状態1にしていきたい。


ちなみに上記の chat deploy を実現するためには GitHub App を作っていろいろやる必要があって、その辺は Kaizen Platform で同僚だった t32k さんの以下の記事が参考になった。

書いてあるフローはほとんど Kaizen Platform のやつと同じでちょっとウケた。いやでもそのくらい完成されてる仕組みだと思う。この割とイケてる deploy フローを体験してみたい人は僕が勤めてる YAMAP の Wantedly をご覧下さい。資金調達しており割と積極的に採用中です。


  1. Terraform + GitHub + CircleCI + Atlasを利用してAWSの操作を自動化した - Glide Note http://blog.glidenote.com/blog/2015/02/18/terraform-github-circleci-atlas-aws/ 

| @労働

仕事面で 2017 年を振り返ると、いろいろやったけど自分でなんか作ったというのはほとんどない。 人のふんどしで相撲をとっていた一年(転職してからは半年強)だと言える。SaaS として提供されているツールを導入したり、 OSS の分析ツールを導入・構築したり、会社の仕組みを調整したりしてただけだった。各ライブラリを作ってくれた人には感謝しかない 🙏🏻

組織方面

  • チーム横断の定例 MTG 働きかけ
    • 人が増えて「あの人何やってるかわからない」「仕事を横からいきなり依頼される」などの問題が出てきたため、チーム横断の定例ミーティングを開催してお互いの状況を確認したり依頼しそうなことがあれば前もって共有するように
  • 全体ミーティングフォーマット整え&司会業
    • かつては社長が考えていることを聞くだけの場だったが、チームごとに資料を作ってみんなで発表し、議論をする場に変えた
  • Slack 導入
    • Slack に変えるまでも別のチャットツール使ってたけど、平アカウントでは大したことできず、窮屈な感じがした
    • Slack は平アカウントでも外部ツール連携したり API 使ってなんかやったりできて便利
    • ベンチャーには平社員でも必要なことをやれるようなシステムの方が向いてると思う。 Slack はデザインだけじゃなくてそういうところが優れている。フラットで雰囲気が明るい。使うのが楽しくなる。
  • Kibela 導入
    • Wiki と Blog 、 Board ( Group )の概念がちょうどよい。 Qiita:Team で厳しかったところが解消されている。
    • Kibela 導入以前、情報共有は Issue Tracker に何でも書いてる感じだったが、 Issue Tracker は Issue Tracker なので close することができない問題を扱うのに向いていない
    • タスクには落とし込めないけど社内で見解を表明しておきたい事柄を社内ブログに書いて問題意識をみんなと共有する文化を構築できた
    • Kibela は PlantUML で図を書けるのがとにかくすばらしい。込み入った処理フローをシーケンス図にすることで設計・実装がはかどる。
  • HRT について説く
  • OKR 導入
    • OKR を設定してやっていきましょうという風にした
      • とはいえ自分は HR の専門家ではないのでちゃんと運用して行くにはそういう人に入ってもらわないと厳しいと思ってる

エンジニアリング方面

  • t_wada (テスト文化根付かせ)業
    • No Test, No Merge
  • CI が回る仕組み構築業
    • テストコードは別の人が書いてたけど回せてなくて fail しっ放しになってたので気合いで通るようにして CircleCI で Pull Request ごとにビルドするようにした✌🏻
  • Pull Request テンプレート導入
    • どんな問題を解決する Pull Request なのか、何をやったのか、完了条件を明記する✅
  • Pull Request レビューフォーマット提案
  • gitignore されていた Gemfile.lock をリポジトリに突っ込み業
    • Gemfile でバージョンが固定されてた😢
  • Embulk で分析用データ書き出し業
  • autodoc で API ドキュメント自動生成の仕組み構築
  • Git Flow から GitHub Flow へブランチ戦略変更
    • 1日に何回もデプロイするような製品はこっちの方が向いてる
  • Rubocop 導入& .rubocop.yml 番人業
    • 👮🏻‍♂️
  • CircleCI から勝手に deploy される仕組み導入
  • docker-compose 導入
    • Docker は使われてたがクラスターの管理は手運用だったので docker-compose 使うようにした
  • AWS ECS 導入
  • 社内 Gyazo 導入
  • Redash 導入
    • 経営陣しか数値に関心を持ってなかったので全員が見るように毎朝 Slack に KPI を通知するようにした
    • 複雑なクエリを組んでテーブルごとに値を集計しているだけでは見えてこない値を追えるようになった
    • 独自に KPI/KGI を設定して Growth Hack に取り組むエンジニアも
  • リードレプリカ作ってデータ分析がやりやすくなる仕組み導入
    • RDS で Multi AZ にはなっていたがリードレプリカがなく重いクエリを投げられなかった
    • 複雑な JOIN クエリも書けるようになりデータ分析し放題
    • 来年は BigQuery とかも使えるようにしてさらに分析が捗るようにしたい
  • Itamae でプロビジョニング( Linux アカウントの管理)
    • Itamae 一発で Linux アカウント追加できるようにしてサーバーサイドのエンジニアしか DB にクエリを投げられない状況を改善
  • cronbot 導入
    • 他人が作ったスケジュールも更新できて便利
    • KPI 通知は redashbot と cronbot を組み合わせて実現
  • iOS と Android のダウンロード数自動取得
    • iOS 側はタイムゾーンがずれる、 Android 側は更新が異常に遅いという問題があるものの、ある程度の目安となる数値が毎朝自動で Slack に通知されるように
  • お問い合わせがあったときに Slack に通知する仕組み導入
    • お問い合わせはカスタマーサポートの人が一手に引き受ける感じだったけどみんなが関心を持って見るようになった
    • カスタマーサポートの人からエスカレーションされる前にエンジニアが回答
    • 不具合あったときはいち早く対応可能に
  • Ruby app の前段に CloudFront 導入
    • app サーバーへのリクエストが半減
    • Nginx でキャッシュしきれてなかった静的ファイルを CloudFront でキャッシュするようになり爆速に
  • サイト全面 HTTPS 化
    • CSS/JS が並列で配信されるようになり爆速に

自分でまともな OSS を作れないことにコンプレックスを感じていた時期もあったが( OSS コミュニティでの活動が評価軸となるような職場では全然評価されない)、自分が作れなくても他の人が作ってくれるので、それをいかに組み合わせて有効活用し、価値を生み出せるかに注力すればいいかなぁと思うようになった。

もちろん、 OSS 使っててバグを見つけたり不便なところあったら改善する Pull Request なんかは出していきたいと思ってる。ただ自分は頭がよくないし、抽象的な思考は苦手で個別具体的なコードを書くことしかできないので、自分で OSS を生み出すことは諦めて個別具体的な事象に特化してやっていく方が自分的にも世の中的にも幸せだよね、という風に割り切れるようになった。

こういう割り切りができるようになったのは Kaizen Platform で仕事する機会を得たからだよなぁと思う。 OSS への考え方に限らず、コードを書く部分以外で組織を変革したりだとかオペレーションの仕組みを変えたりだとかは全部 Kaizen Platform で学んだ気がする。1年11ヶ月と短い期間だったけれど、いまの自分の血となり肉となっていると思う。

Kaizen を辞めたときの記事で以下のように書いてたけど、いまのところ失敗を糧にしていい方向に向かってるのではないかと思う。

Kaizen でのリモートワーク失敗経験をどう今後の人生に生かすか。以下のツイートを繰り返し眺めながら悔い改めていきたいと思う。

Kaizen Platform という会社について - portal shit!

というわけでいまは YAMAP という会社で働いています。元同僚の pyama86 さんに比べたら知名度では全然負けててミジンコみたいなもんだと思うけど、そのうち逆転できるようにプロダクトの完成度を高めていって pyama86 さんの方が YAMAP のパクりであるような雰囲気を醸成していきたい。今後ともよろしくお願いいたします🙏🏻

| @技術/プログラミング

ecs-deploy-flow

仕事で開発中のシステムで、 master ブランチに Pull Request が Merge されると自動的に AWS ECS に構築した社内向けの確認環境にデプロイが行われるような仕組みを導入した。自動テスト、コンテナイメージのビルド、デプロイには CircleCI を利用している。 .circleci/config.yml は以下のような感じ。

version: 2

shared: &shared
  working_directory: ~/app
  docker:
    - image: xxxxxxxxxxxx.dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com/organization/app
      environment:
        PGHOST: 127.0.0.1
        PGUSER: user
        RAILS_ENV: test
        REDIS_HOST: localhost
    - image: circleci/postgres:9.6-alpine
      environment:
        POSTGRES_USER: user
        POSTGRES_PASSWORD: password
    - image: redis:3.2-alpine

jobs:
  build:
    <<: *shared
    steps:
      - checkout
      # Restore bundle cache
      - &restore_cache
        type: cache-restore
        key: app-{{ arch }}-{{ checksum "Gemfile.lock" }}
      # Bundle install dependencies
      - &bundle_install
        run: bundle install -j4 --path vendor/bundle
      # Store bundle cache
      - &save_cache
        type: cache-save
        key: app-{{ arch }}-{{ checksum "Gemfile.lock" }}
        paths:
            - vendor/bundle
      # Database setup
      - &db_setup
        run:
          name: Database Setup
          command: |
            bundle exec rake db:create
            bundle exec rake db:structure:load
      - type: shell
        command: bundle exec rubocop
      # Run rspec in parallel
      - type: shell
        command: |
          mkdir coverage
          COVERAGE=1 bundle exec rspec --profile 10 \
                            --format RspecJunitFormatter \
                            --out /tmp/test-results/rspec.xml \
                            --format progress \
                            $(circleci tests glob "spec/**/*_spec.rb" | circleci tests split --split-by=timings)
      # Save artifacts
      - type: store_test_results
        path: /tmp/test-results
      - type: store_artifacts
        path: coverage

  generate-doc:
    <<: *shared
    steps:
      - run:
          name: Install dependencies
          command: |
            apk add --no-cache git openssh ca-certificates
      - checkout
      - *restore_cache
      - *bundle_install
      - *save_cache
      - *db_setup
      # Generate document
      - run:
          name: Generate API doc
          command: |
            AUTODOC=1 bundle exec rake spec:requests
      - run:
          name: Generate Schema doc
          command: |
            diff=$(git diff HEAD^ db)
            if [ -n diff ]; then
              bundle exec rake schema_doc:out > doc/schema.md
            fi
      - run:
          name: Setup GitHub
          command: |
            export USERNAME=$(git log --pretty=tformat:%an | head -1)
            export EMAIL=$(git log --pretty=tformat:%ae | head -1)
            git config --global user.email "${EMAIL}"
            git config --global user.name "${USERNAME}"
      - run:
          name: Push updated doc to GitHub
          command: |
            git add doc
            git commit --quiet -m "[ci skip] API document Update

            ${CIRCLE_BUILD_URL}"
            git push origin ${CIRCLE_BRANCH}

  deploy:
    docker:
      - image: docker:17.05.0-ce-git
    steps:
      - checkout
      - setup_remote_docker
      - run:
          name: Install dependencies
          command: |
            apk add --no-cache \
              py-pip=9.0.0-r1 jq curl curl-dev bash
            pip install \
              docker-compose==1.12.0 \
              awscli==1.11.76
            curl https://raw.githubusercontent.com/silinternational/ecs-deploy/ac2b53cb358814ff2cdf753365cc0ea383d7b77c/ecs-deploy | tee -a /usr/bin/ecs-deploy \
              && chmod +x /usr/bin/ecs-deploy
      - restore_cache:
          keys:
            - v1-{{ .Branch }}
          paths:
            - /caches/app.tar
      - run:
          name: Load Docker image layer cache
          command: |
            set +o pipefail
            docker load -i /caches/app.tar | true
      - run:
          name: Build application Docker image
          command: |
            docker build --file=docker/app/Dockerfile --cache-from=app -t organization/app .
      - run:
          name: Save Docker image layer cache
          command: |
            mkdir -p /caches
            docker save -o /caches/app.tar organization/app
      - save_cache:
          key: v1-{{ .Branch }}-{{ epoch }}
          paths:
            - /caches/app.tar
      - run:
          name: Push application Docker image to ECR
          command: |
            login="$(aws ecr get-login --region ap-northeast-1)"
            ${login}
            docker tag organiation/app:latest xxxxxxxxxxxx.dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com/organization/app:latest
            docker push xxxxxxxxxxxx.dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com/organization/app:latest
      - run:
          name: Deploy container
          command: |
            ecs-deploy \
              --region ap-northeast-1 \
              --cluster app-dev \
              --service-name puma \
              --image xxxxxxxxxxxx.dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com/organization/app:latest \
              --timeout 300

workflows:
  version: 2
  build-and-generate-doc:
    jobs:
      - build
      - generate-doc:
          requires:
            - build
          filters:
            branches:
              only:
                - master
      - deploy:
          requires:
            - build
          filters:
            branches:
              only:
                - master
  1. master ブランチに対して出された Pull Request が Merge される
  2. CircleCI でテストが実行される
  3. テストが成功すると CircleCI 上からデプロイが行われる
    • コンテナイメージをビルド
    • ビルドしたイメージを AWS ECR にプッシュ
    • プッシュしたイメージを利用するタスクを AWS ECS に作成
      ecs-deploy 任せ
    • 古いコンテナから新しいコンテナに LB 切り替え
      こちらも ecs-deploy にやってもらってる
  4. CircleCI 上実行された Request Spec で自動生成された API ドキュメントを GitHub にプッシュ

コードが Merge されると勝手に確認環境にデプロイされるので、クライアントサイドの開発者からデプロイを頼まれて対応する必要がないし、クライアントサイドの人はいつでも最新の API ドキュメントを GitHub 上で確認できる。 API ドキュメントは手動更新ではなくテストから自動生成されるので、ドキュメントと実際の API の挙動が異なる、というありがちな問題も回避できる。

自分としては結構頑張ったつもりだったんだけど、「それ ECS でやる意味あるの? というか Docker じゃなくて普通の EC2 インスタンスに Capistrano でデプロイするのでよくね?」というツッコミが入った。デプロイフローで CircleCI への依存度が強すぎる、イメージのビルドとデプロイに時間がかかりすぎるし、ちょっとした typo の修正のためにイメージをビルドしたりとかあり得ない、 Docker を使うにしても ECS は使わず、 EC2 で Docker を動かし、コンテナがマウントしたディレクトリに Capistrano でデプロイするべき、という意見だった。このときぐぬぬとなってしまってあまりうまく答えられなかったので考えられるメリットを書き出してみる。

確かに Docker と ECS による環境を構築するのには時間がかかる。デプロイのためにそこそこでかいイメージをビルドしてプッシュするというのも大袈裟だ。加えて Production で運用するとなるとログの収集やデータベースのマイグレーションなど、考えなければならない問題がいくつかある1

ただコンテナベースのデプロイには以下のようなメリットがあると思う。

環境のポータビリティー

まず Ruby や Rails などのバージョンアップが容易になる。手元で試して確認した構成とほぼほぼ同じイメージをデプロイできる。デプロイ前にサーバーに新しいバージョンの Ruby をインストールしたりしなくて済むし、手元ではエラーにならなかったのに本番でエラーになった、というようなケースを減らすことができる。

サーバー構築手順のコード化

人数が少ない会社で専業のインフラエンジニアもいない状況だと Chef や Puppet でサーバーの構成管理をし、複数台あるサーバー群の管理をすることは難しい。 Dockerfile に手順を落とし込み、 Docker さえ入ってたらあとは何も考えなくて良いというのはとても助かる。少なくとも秘伝のタレ化しやすいサーバーの構築手順がコード化され、コードレビューのプロセスに載せることができる

迅速なスケール

AWS ECS のようなマネージドコンテナサービスと組み合わせて使えばスケールアウトが楽ちん極まりない。 AWS マネジメントコンソールか cli で操作するだけで簡単にスケールさせることができる。スケールに際して LB に組み込む前にプロビジョニングしたり最新のコードをデプロイしたりする必要もない。

デプロイ失敗が減る

Capistrano によるデプロイはデプロイ対象が増えてくると SSH が不安定になりデプロイに失敗することが増えてくる。 ECS のような AWS の仕組みに載せることで、イメージを ECR にプッシュさえできれば IaaS 側でよろしくやってくれるというのはとても良い。

以上のようなところだろうか。まだ Production に投入するところまでは持って行けてないので、今の自分の考察が正しいのかどうかをこれから検証していきたい。

関連してそうな記事


  1. いまは先人がいっぱいいるのでログの集約もマイグレーションも情報はいっぱいあると思う 

| @技術/プログラミング

CircleCI.png

もうすぐ Ruby 2.5 が出そうだけど、このブログの Ruby のバージョンを 2.4 に上げた。

Ruby 2.4 がリリースされたあとすぐに Lokka を Ruby 2.4 に対応させようと頑張ってみたのだけど、 Ruby 2.4 に上げるためには ActiveSupport のバージョンアップが必要だった。しかし padrino-helper 0.11.4.1 が古いバージョンの ActiveSupport に依存しており、 Ruby 2.4 に対応した ActiveSupport を利用するためには padrino-helper をバージョンアップする必要があった。 padrino-helper をバージョンアップしてみると 0.12 から大幅な変更が入ったようで、ビューの表示がぐちゃぐちゃになった。 layout が適用されず中身の partial ビューだけ表示されたり、 HTML が過剰にエスケープされたり。 padrino-helper は 0.11 時代にあった脆弱性を修正して標準ですべての文字列出力を escape するようになったっぽい。しかし Lokka の方がそれに対応できておらずビューがぐちゃぐちゃになっているようだった。

Lokka はヘルパーメソッドやモデルで HTML を文字列から生成しているところがあって、そういうところをこまめに html_safe していったところ余分なエスケープは解消されていった。利用している gem でも文字列から HTML タグを生成しているところがあったので、そういうところもつぶさに調べていって無心で html_safe したり mark_safe していった。

とりあえずこのブログを Ruby 2.4.2 でしばらく運用してみて問題なかったら Lokka 本体の方に Pull Request を出すことにしよう。

あと今回ついでに CircleCI でテストしてテストが通ったら勝手に Production に deploy されるようにしておいた。 CircleCI ほんと便利。

追記 2017-12-03

Pull Request 出しておきました。