| @技術/プログラミング

ジョブキューイングシステムをどうするかでチームのリーダーとやりあって考えたことがあるのでまとめておく。

Rails で使うジョブキューイングシステムの技術選定で、リーダーは Amazon SQS 推し(レガシーシステムで SQS を使っている)、自分は Sidekiq 推しだった。前職時代に Sidekiq を使ってトラブルに遭遇したことはなかったし、とても簡単に使えるので Sidekiq で十分だと思っていた。 Sidekiq は GitHub でのスター数は 9000 オーバーで、 Rails の ActiveJob バックエンドとしては事実上のデファクトスタンダードだといえると思う。ググれば情報がいっぱい出てくるし、チームメンバーもリーダー以外は全員 Sidekiq の使用経験があった。

リーダーが Sidekiq に反対する理由は以下だった。

  1. キューに可視性タイムアウトの概念がない( SQS にはある)
    ワーカーがキューメッセッージを取得したあと何らかの事情で一定時間内に処理を終えられなかった(ワーカーが突然死した場合など)未処理のジョブが再度ワーカーから見えるようになるので、ジョブの実行が保証される
  2. Redis が飛んだらジョブをロストする
    ElastiCache を使っているが、たしかに稀にメンテ祭などでフェイルオーバーが発生するなど困ることがあった
  3. Ruby 以外の言語から使えない
    Redis に書き込まれる情報は Sidekiq 専用フォーマットなので他の言語からも使う場合は読み取り君を作る必要がある

一方で自分が SQS に反対した理由は以下。

  1. 依存関係をソースコードに落とし込むことができない
    Sidekiq を使う場合は Redis と Sidekiq worker が動く Docker コンテナの情報を docker-compose.yml に書くことで依存関係を(バージョンまで含めて)宣言的に記述できる。 SQS の場合はそうはいかない。
  2. アプリケーションが AWS にロックインされる

    運用環境はすでにロックインされているが、アプリケーションが SQS という AWS のプロプライエタリな技術に依存すると、ソースコードが AWS と密結合になり他の IaaS に移行するときの障壁となる
  3. ローカル開発で利用することができない

    実際にローカル環境で非同期処理の検証不足が原因で機能の実装が漏れたまま production に deploy されたことが何度かあった。 localstack という AWS の機能をローカルに再現する技術はあるが、 SQS はオープンソースではないので完全に再現されるわけではない。

このような議論を経て、結局ジョブキューイングシステムには RabbitMQ を使うことになった。 RabbitMQ はリーダーが求める三つの要件を満たすし、オープンソースなので自分が SQS に反対する理由にも抵触しない。開発環境では Docker で RabbitMQ を動かし、 production では AWS にフルマネージドの RabbitMQ サービスはないので( ActiveMQ のマネージドサービス、 Amazon MQ というのはある)、 RabbitMQ の運用に特化した SaaS を利用することにした。

SQS に対する考えを整理する上で The Twelve-Factor App を改めて読んだが非常に参考になった。特に以下の三つの部分について、 SQS は Twelve-Factor App に反しており使うべきではないと思った。

II. 依存関係

アプリケーションが将来に渡って実行され得るすべてのシステムに存在するかどうか、あるいは将来のシステムでこのアプリケーションと互換性のあるバージョンが見つかるかどうかについては何の保証もない。アプリケーションがシステムツールを必要とするならば、そのツールをアプリケーションに組み込むべきである。

IV. バックエンドサービス

Twelve-Factor Appのコードは、ローカルサービスとサードパーティサービスを区別しない。アプリケーションにとっては、どちらもアタッチされたリソースであり、設定に格納されたURLやその他のロケーター、認証情報でアクセスする。Twelve-Factor Appのデプロイは、アプリケーションのコードに変更を加えることなく、ローカルで管理されるMySQLデータベースをサードパーティに管理されるサービス(Amazon RDSなど)に切り替えることができるべきである。同様に、ローカルのSMTPサーバーも、コードを変更することなくサードパーティのSMTPサービス(Postmarkなど)に切り替えることができるべきである。どちらの場合も、変更が必要なのは設定の中のリソースハンドルのみである。

X. 開発/本番一致

Twelve-Factor Appでは、継続的デプロイしやすいよう開発環境と本番環境のギャップを小さく保つ

たとえ理論的にはアダプターがバックエンドサービスの違いをすべて抽象化してくれるとしても、 Twelve-Factorの開発者は、開発と本番の間で異なるバックエンドサービスを使いたくなる衝動に抵抗する。 バックエンドサービスの違いは、わずかな非互換性が顕在化し、開発環境やステージング環境では正常に動作してテストも通過するコードが本番環境でエラーを起こす事態を招くことを意味する。この種のエラーは継続的デプロイを妨げる摩擦を生む。この摩擦とそれに伴って継続的デプロイが妨げられることのコストは、アプリケーションのライフサイクルに渡ってトータルで考えると非常に高くつく。

AWS の技術がどんなに優れていたとしても、自分はオープンソースではない AWS 独自のプロプライエタリな技術に依存してアプリケーションを作りたい訳ではない。運用の煩雑さ・手間から解放されたい、スケーラビリティを提供してほしい、というのが AWS に期待するところだ。 SQS はアプリケーションのソースコードの中に入り込んでくる。開発環境ではローカルの PostgreSQL 、 production では RDS の PostgreSQL インスタンスに接続先を変えるだけ、という風にプラガブルに切り替えることができない。開発効率性や移行可能性(ほかの IaaS に移ることができるか)を考えると、運用の効率性に特化して AWS を使いたいと思った。 Redshift とか DynamoDB とか Kinesis とか AWS の技術でしか実現できないことをやりたいときに手を出すのは悪くないと思うけど、AWS が提供するものなら何でも素晴らしいからすぐに飛びつくというのは間違っていると思う。

ちなみに CircleCI との距離の取り方はうまくいってると思う。いま deploy を CircleCI から行なっているが、 CircleCI が止まると deploy できなくなるのは困るので deploy 処理自体はシェルスクリプト化してある(👺 Hubot で Slack から AWS ECS にデプロイ)。 CircleCI が死んだら手元から deploy コマンドを実行するだけでよい。 CircleCI にやってもらっているのは、人間が手でも実行できることの自動化の部分だけだ。 CircleCI というサービスが終了したとしても恐らく簡単にほかのサービスに乗り換えられる。

まとめると、 IaaS / SaaS / PaaS を使う場合は以下に気をつけるべきだと思う。

  • ソースコードの中に特定のプラットフォームのプロプライエタリな技術に依存した部分が出てこないか
  • アプリケーションをローカル環境でも動かすことができるか
  • 運用やスケーラビリティに関してのみ依存するようにする
  • 人間が手でもできることの自動化のみに利用する