| @技術/プログラミング

Homebrew で入れた SQLite で load_extension() が動かなくなっていた。

どうも以前は --enable-loadable-extensions でビルドできていたらしいが、 Homebrew 全体でオプション指定をできなくする変更が 4 年前にあったみたいだ。

オプション指定できるのは UX として良くない(ビルド済みのバイナリをダウンロードできない)し、オプション指定を Homebrew のチームでテストしていないからだそう。

TF-IDF で関連記事を表示する機能は SQLite の拡張に依存していたので、最近 Homebrew で入れた SQLite だと機能が動かなくなってしまった(エラーが発生する)。

対策としては自分で SQLite をビルドするしかない。 Mac でそれやるのは面倒なのでこういうのは全部 Docker でやることにした。

Homebrew のウリはビルド済みのバイナリをサクッとダウンロードできてローカルでビルド不要なところではあると思うが、ちょっと凝ったことをしようとするとソースコードをダウンロードしてきて手元でビルドしないといけなくなってしまった。依存パッケージをまとめてインストールできてたことも便利だったんだけど、カスタムインストールをしたいときは昔みたいに依存関係を自分で調べて都度都度インストールしていかないといけなくなった。開発チームの考えもわからなくはないがちょっと残念だ。

ちなみに Homebrew のリポジトリ( homebrew-core )の過去のコミットログを調べるのがめっちゃ大変だった。 tig Formula/sqlite.rb しても 3 分くらい反応がなかった。 git log -Sextension Formula/sqlite.rb してそれっぽいコミットのハッシュ値を見つけて GitHub で検索して何とか上記の Pull Request と Issue に辿り着いた。超巨大なプロジェクトのソースコード管理は Git でやると大変そうだ。

| @技術/プログラミング

松浦福島初崎海岸のドクロのような岩

Mac の Homebrew のライブラリ群を久しぶりにアップデートした。 tmux と fish のバージョンを上げたら tmux が動かなくなってめっちゃ焦った。いろんなものを同時にバージョンアップするとどっちに原因があるのかわからなくて困る。結局、 brew reinstall tmux で事なきを得た。

次に VPS の Ubuntu のバージョンが古くなっていたのでアップグレードした。ついでにいろいろ気になってたところ(ログローテートがうまく動いていないところとか Nginx の設定ファイルの配置など)を直して回った。

OS のアップグレードに伴って Ruby の再インストールが必要になり、 Ruby 再インストール後にアプリケーションを deploy しようとすると mimemagic gem が yank されていたりでライブラリのアップデートが必要になった( MimeMagic は脆弱性があって Mercel に変更しないといけなかったが、変え忘れていたところがあった)。これによって引きずられるように gem のアップデートが必要になり、うっかり capistrano3-puma を v5 系にしたところ、 puma の起動ができなくて困った。どうも puma の v5 ではデーモン化オプションが削除されているようで、 capistrano で puma を再起動させたりはできないようだった。いろいろ面倒くさそうなので capistrano3-puma も puma も v4 系に固定して凌いだ。

Archives ページの npm パッケージも古くなってたので、 React や React Router 、 Webpack 、 Babel など各種ライブラリのバージョンを上げた。 React Router の v5 系から v6 系へのアップデートは結構大変だった。以下を読みながらやった。

withRouter などは React Router から機能が消えるのでそれをラップする関数を自分で書いてコンポーネントに mixin するような感じだった。以前に比べたらマイルドになっているとはいえ、 JavaScript 界隈はアップデートについて行くのが厳しい。

職業プログラマーじゃなくなったので開発環境の維持管理などがおろそかになりがちだし、 Vim やシェルのショートカットを忘れてしまうことがある。 Vim やシェルの操作は特殊技能のようなものなので忘れるともったいない。たまに触って忘れないようにしておきたい。

そういえば温かくなって庭の雑草が伸びてきたので庭の草むしりもやった。ゴールデンメンテナンスウィークだ

| @技術/プログラミング

最近 Vim をインストールし直したところ起動時にエラーが出るようになった。 deoplete.nvim (補完プラグイン)関係のエラーだ。

Error detected while processing VimEnter Autocommands for "*"..function deoplete#enable[9]..deoplete#initialize[1]..deoplete#init#_initialize[10]..<SNR>134_init_internal_variables[34]..VimEnter Autocommands for "*"..function deoplete#enable[9]..deoplete#initia│D, [2020-10-24T06:03:29.034369 #21401] DEBUG -- :   Option Load (1.9ms)  SELECT  `options`.* FROM `opti
lize[1]..deoplete#init#_initialize[10]..<SNR>134_init_internal_variables[28]..neovim_rpc#serveraddr

何度か python3 をインストールし直したりしてみたが直らず途方に暮れていたところ、 brew edit vim してみて理由がわかった。普通に brew install python3 すると python@3.8 がインストールされるが、 Homebrew の Vim は python@3.9 に依存してた。なので Vim 内から呼び出される python3 は python@3.9 である必要があるようだ。 python@3.9 は keg only で /usr/local/bin 以下にシンボリックリンクを張ることができないのでシェルの設定ファイルでパスを通してやる必要がある。自分は fish の設定ファイルに以下のように記載した。

set -g fish_user_paths "/usr/local/opt/python@3.9/bin" $fish_user_paths

これで起動時のエラーはおさまった。が、 Vim が依存する python3 と Homebew で入る python3 のバージョンが異なっているのはハマりポイントだと思った。

| @技術/プログラミング

Homebrew で rbenv と ruby-build をインストールし、Ruby をインストールしている。Nokogiri をインストールしようとするとlibiconv が足りないとエラーがでる。Nokogiri のインストールマニュアルを見ると以下のようなことが書いてある。

homebrew 0.8 or later

brew install libxml2 libxslt
brew link libxml2 libxslt
gem install nokogiri

言われたとおりにシンボリックリンク張って、さらに libiconv にもシンボリックリンクはった。この状態だとちゃんと Nokogiri 入る。入るが、

$ brew doctor

| @技術/プログラミング

シャレオツプログラマーはみんなMacPortsからHomebrewに移行しつつあるっぽいので、真似してみることにした。

なんでHomebrew?

そもそもなんでみんな移行するのか? なんかMacPortsはバッドノウハウの塊らしい。

MacPortsの何がバッドノウハウなのかちょっとよく分からなかったんだけど、でもよく考えてみたらMacPortsは .bash_profile とか .zshrc とかにへんてこりんなパスを埋め込まないといけないし、PerlとかRubyは一行目に

#!/usr/bin/perl

とか

#!/usr/bin/env ruby

とか書くのに使ってるバイナリ本体は /opt/local/bin/ にあるとかは気持ち悪いっちゃ気持ち悪い。

HomebrewはLinuxのパッケージ管理ソフトみたいに /usr/local/bin/ とかに何でもインストールするので精神衛生上ベターだ。

Homebrewのインストール自体はとても簡単。パッケージ管理スクリプトをRubyで書くってのも、UNIXのことよく分かってない僕にはなかなかよいかもしれない。詳しいことは公式Wikiとかを見て下さい。

Vimのインストールではまった

Homebrew自体は簡単に入った。試しにVimをAppleがコンパイルしたVersion 7.2のものから新しめの7.3に上げて、ついでにRubyオプション入りでコンパイルしたかったので

$ brew install vim

してみた。しかしながら

Error: No available formula for vim

と出た。GUI版のMacVimはFormulaパッケージがあるらしいけど、フツーのVimはないらしい。「えー、自分でFormulaファイルを書かなきゃいけないの〜?」って感じだったんだけど、GitHubでテケトーに検索したらいろいろ出てきたので、 /usr/local/Library/Formula/vim.rb を作ってコピペした。

そんで今度は意気揚々と

$ brew install vim

してみたんだけど、なんとmakeに失敗する。Python.frameworkを参照してるときにエラーが出てるっぽい。

ld: warning: in /Library/Frameworks//Python.framework/Python, missing required architecture x86\_64 in file

Appleが配布したのではないPythonを使ってるとこういうエラーが出るとかなんとか外人が言ってる。

要するに64bit版のPython.frameworkを入れれば良さそうだった。何も考えずにHomebrewで brew install Python とかやって /usr/local/bin/python に新しいPythonを入れてみたりしたんだけど、これは意味なかったっぽい。大人しくPython公式サイトからPython 2.7のインストーラーパッケージをダウンロードしてきてGUIでインストールした。

その後、もう一度 brew install vim をしてみたところ、無事make完了。vim --version |grep ruby

+ruby

となった。

まだApacheとかRubyGemsとかはMacPorts版を使っているけど、割と早い段階でHomebrewに移行して、シャレオツプログラマーの仲間入りをしようと思います。