| @技術/プログラミング

Archive ページ をリファクタリングした。

これまで gulp をビルドに利用していた(Archive ページを React Router 化)が、 webpack を使うように変えた。

React のコードも見直して、 DOM の状態に依存して表示・非表示を切り替えるコードがあったりして( 🐙 Archive ページにカテゴリごとの記事件数を表示する機能を追加 )ごちゃごちゃしてたので DOM を直接ごちゃごちゃ操作するのをやめて React で管理するように変えた。親コンポーネント、子コンポーネント、孫コンポーネント、子コンポーネントの兄弟コンポーネント間で状態を共有する必要があって、結構難儀した。

Archives React Component 1.png

実際の画面を見るとこんな感じ。

Archives React Component 2.png

App というコンポーネントがルートにあって、子に CategoryListCategoryList の子コンポーネント( App からすると孫)に Category コンポーネントがある。記事一覧自体は CategoryList と兄弟コンポーネントである Archive コンポーネントが担当している。

Archives React Component 3.png

こんな感じで特定の Category が選ばれたことを Category のクリックイベントをトリガーに CategoryList に伝達し、 CategoryList はさらにそれを App コンポーネントに伝える。その結果が App から Archive コンポーネントに伝えられ、表示内容が変更される。

この辺を参考にして実装した。コールバック関数を props として引き回し、状態を回収する感じ。

ただこういう込み入った状態の管理を React で行う場合は Redux などを利用するのが良いようだった。

前職のとき、 Redux とか Flux が出てきた頃に F/E のエンジニアの人たちが熱狂してたけど自分はいまいち理解できなくて、傍観するだけだったが、いまさらにして何となく Flux アーキテクチャの概要的なものを把握することができた気がする。ただ自分の場合は深みに入り込まず極力シンプルに作りたいと思っていたので Redux などには手を出さず、 Callback で愚直に状態を親コンポーネントに伝達していく方法をとった。

React 、やっぱり大分良いものだとという感じがした。 jQuery でクラスや CSS で show - hide を Toggle していた頃とは隔世の感がある。

| @技術/プログラミング

2019-08-24 06.57.38.gif

Lokka のプレビューはサーバーサイドに保存時と同じパラメーターを POST して、 DB にレコードを保存せずレンダリングだけ行うが、 GitHub や Kibela のようなタブ切り替えでインスタントに Markdown のプレビューができると便利だろうと思って、 Markdown で編集中に Edit と Preview をタブっぽい UI で切り替えられるようにしてみた。

Markdown のレンダリング自体はサーバーサイドで行っているので、プレビューしたときと実際に保存したときで Markdown の解釈が異なるということもない。

ただリモートで生成した HTML 文字列を DOM に挿入するときに単純に document.innerHTML = body; のようなやり方をしてしまうと JavaScript が動かず困ったので、 iframe を作って document.open(); document.write(body); document.close(); するやり方をとった。そうなると今度は iframe の高さを body のレンダリング終了後に調整する必要があって色々面倒だった。たまに高さがずれたりはするが、基本的にはめっちゃ便利。

Lokka の利用者少ないと思いますが、 Lokka 本体にも入れようと思います。 Ruby の最新版への追従へも最近は行えてないのでこれもやります。

| @技術/プログラミング

このブログの記事投稿画面で、画像をコピー・アンド・ペーストでアップロードできるようにした。以前、ドラッグ・アンド・ドロップではアップロードできるようにしていたが、 GitHub や Kibela ではコピー・アンド・ペーストでアップロードできるようになっておりはちゃめちゃに便利だったので真似してみた。こんな感じ。

2019-08-18 15.31.56.gif

ハイパー便利。

Reference

| @技術/プログラミング

Archive ページにカテゴリごとの記事件数を表示する機能を追加した。

API でカテゴリごとの記事件数を返すのではなく、 JavaScript だけで entries.length を数えるようにしている。 React で関連コンポーネントが描画されたあとにいい感じに数える処理をトリガーする方法が分からず、描画完了後 1000msec 以内で 100msec ごとに記事数を数える処理を実行している。あまり賢い実装方法ではないと思うけど、一番記事数が多い 2006 年でも 600msec くらいで Ajax のレスポンスは返ってくるのでまぁ実用上問題はない。

こうして見ると、 2011 年から一切映画についてブログに書いてないことが分かる。さすがに年に一本も映画を見ないということはなくて、年に二、三本は絶対見ていると思う。以前は基本的に映画館で見た映画の感想を書くようにしていたので、映画館に行かなくなった(行けなくなった)せいで映画の記事を書かなくなったんだろうなぁと思う。

自分のブログに機能を追加することでここ数年の生活の傾向が分かるのが面白い。実は昨日、 Sunset Live の記事を書いたのも音楽について全然書いてないことに気づいたからなのであった。

| @技術/プログラミング

Archive ページに React Router を導入して、年を切り換えたときにページ遷移なしで表示を切り替えられるようにした。あわせてカテゴリ一覧を表示して記事を絞り込み表示するようにした。

React はこれまで cdnjs からダウンロードしていて JSX の変換は Babel の browser.js を使ってブラウザーで行っていたけど JS の開発環境もちょびっとだけモダンにして npm モジュールをインストールして手元でいろいろやるようにした。一枚のスクリプトに書いていたコードはコンポーネントごとに分割して browserify で連結するようにした。 React を自前で配信するとファイルサイズも結構無視できない感じになったので minify なんかもするようにした。

F/E の情報収集、きらきらネームが多くて調べるのにかなり時間がかかった。 npm モジュールの名前とそれが何をやるためのものなのかがすぐに分からない。じいちゃんばあちゃんが横文字を覚えられないのに似てる。 Ruby もきらきらネーム gem は多いけど寿命が長いのである程度触ってれば覚えられる。 JS はライブラリの寿命が 1 年くらいだから雨後のたけのこのようにどんどん新しいやつが出てきて全然覚えられない。自分が高齢化してきてるだけで若い人だったらすんなり頭に入ってくるんだろうか。

| @技術/プログラミング

糸島の海

自作の Lokka プラグインに Amazon の Product Advertising API に問い合わせてアフィリエイトリンク付きの商品画像を返すやつがある。 Amazon 上の商品管理番号を <!-- ASIN=XXXXXXXX --> みたいな感じで本文中に書いとくと良い感じに小銭を稼げるかたちのリンクにして画像を表示してくれるという便利なやつ。

Amazon の規約上、 Amazon Product Advertising API に対しては一秒間に一リクエストしか送ってはいけないことになってるので、データを取得する度に 1 秒 sleep するようにしていたけど、一ページ内で複数のリンクがあるときにキャッシュがエクスパイアして Amazon の API を叩くとめっちゃレスポンス遅くなってださかったので非同期で取るようにした。ページコンテンツ本体はサクッと返して、商品情報などの取得はページがレンダリングされたあとに JavaScript で行う。 Amazon から JSON を取ってくる処理自体は Ruby にやらせる。

+----------+            +----------------+             +--------------------------------+
|          | +--------> |                | +---------> |                                |
|  client  |            |  Ruby (Lokka)  |             | Amazon Product Advertising API |
|          | <--------+ |                | <---------+ |                                |
+----------+            +----------------+             +--------------------------------+

最初は雑に body の innerHTML を正規表現で replace したりしてたんだけど、そうすると Twitter のウィジェットなど本文内に埋め込んである script タグが動かなくなる問題に気がついた。 HTML 5 の仕様で、 innerHTML = で挿入されたコンテンツの script タグは無視されるらしい。なるほど〜。

ということでもうちょい調べたら DOM には Node.nodeType というプロパティがあって、COMMENT_NODE など type を持っているらしい。

<!-- ASIN=XXXXXXXX -->COMMENT_NODE として扱われるので、こいつの後ろに document.createElementして JavaScript で動的に生成された要素を突っ込むようにした。 Promise を使ってナウでヤングな感じに書いた。

let promise = new Promise(function(resolve, reject) {
  request.open('GET', url);
  request.onreadystatechange = function() {
    if (request.readyState != 4) {
      // リクエスト中
    } else if (request.status != 200) {
      // 失敗
      reject(request.response);
    } else {
      // 取得成功
      let formatter = new Formatter(request.response);
      let result = formatter.formatItem();
      resolve(result);
    }
  };
  request.send();
});
promise.then(function(result) {
  let previous = node.previousSibling;
  let parent = node.parentNode;
  let d = document.createElement('div');
  d.className = 'amazon';
  d.innerHTML = result;
  parent.insertBefore(d, previous.nextSibling);
}).catch(function(error) {
  console.log(error);
});
return promise;

意地でも jQuery 使うまいと思ってやってみたけど意外と大丈夫だった。楽をせずに素の JavaScript を書いていると精神が浄化されるような感覚があってよい。写経に通じるものがある。写経やったことないけど。

| @技術/プログラミング

このブログの Archive ページ自分で作った Lokka Plugin でできているのだけど、ここを React を使って作ってみた。 React チュートリアルの写経の題材を自分のブログにした感じ。 CoffeeScript オワコンと言われて久しいけど Coffee で書いた。 JSX を CoffeeScript で書くときはバッククオートで囲むとよいという知見が得られた。

Entry = React.createClass
  render: ->
    `(
      <li className="entry">
        <a href={this.props.link}>{this.props.title}</a>
        <div className="detail-information">
          <span className="created_at">{this.props.created_at}</span>
          <Category category={this.props.category} />
        </div>
      </li>
    )`