買った本は全部読まなければならない心構えでいたけどそれをやめた。気になった本が Kindle のセールで安くなっていたらとりあえず買っておくようになった。すべて買っただけで満足して読まずに終わるのではないかという不安はあったが、買ってから半年後に読み始めて読了し学びもあったというケースもあるので、「読んでみたい」というその時のモチベーションを信じることにした。人生は短く時間は有限で、読書はいかに有益な情報を書籍から学びとることが重要だと思う。本は一冊 1000 円から 2000 円くらいだし、書籍代は年間でせいぜい数万円くらいのものだ。それをけちるよりはガンガン積読して、読んだ本の中身をしっかり学んで、仕事などを通して払った書籍代以上のリターンを得た方が効率的だ。なので買っただけで読まない本が出てくることを受け入れた上で、本を積極的に積読していくことにした。「読みたい」という気持ちをキープし続けることが大事だと思う。
Kindle Paperwhite を新しいのに買い換えたが本を読まなくなってしまった
Kindle Paperwhite 初代をずっと使っていた。 7 年くらい使っていてまだまだ使えそうだったが、ページ送りが遅いのと本体容量が少なくて、新しい本を追加できなくなってきてたのでセールのタイミングを見計らって買い換えることにした。
新しい Kindle Paperwhite 、ホーム画面がダッシュボードというか商品カタログっぽくなっていて一見すると良いのだが、常に自分が Wishlist に入れている本や話題の本が表示されてしまって目移りしてしまう。自分は結構注意力散漫で本も一冊を粘り強く読むのではなく、つまみ読みしてはまた別の本に目移りし、というタイプなので、 Kindle を開く度に他のおもしろそうな本の表紙が目に入ると、それまで読んでいた本そっちのけで新しい本のことを調べてしまう。
そういうわけで折角 Kindle を買い換えたのに全然本を読了できていない。自分の場合は買い換えずに不便な初代 Kindle を使い続けていた方が良かったのかもしれない。
追記
Twitter で @nagayama さんから設定で消せるという情報をもらった。クソみたいな記事でも書くことで情報がもらえて便利だった。まさに #100DaysToOffload の効能だと思う。
僕も同じように気が散って困ってたのですが「設定>端末オプション>詳細設定>ホームとライブラリ」で「ホーム画面の表示」をオフると従来通りの一覧にできましたよー
— 𝐧𝐚𝐠𝐚𝐲𝐚𝐦𝐚 (@nagayama) July 10, 2020
風呂蓋があれば風呂 Kindle はうまくいく
風呂 Kindle 、たまにやるけど水没させたことない。前はジップロックに入れてたけど最近は入れなくなった。ジップロック、繰り返し使ってると角から破れて水が入ってることあるし、脱衣所に置いておくといつの間にかなくなってる。風呂 Kindle で水没を防ぐためには風呂蓋が肝要な気がする。蓋があればそこに手を置いて使えるので、手が疲れたり眠くなったりして湯船に落とすの避けられる。蓋の上にはバスタオルを敷いて、 Kindle 使うときは必ず手を拭いてから使うとより良い。ちなみに僕は4年前に 7800 円で買った初代ペーパーホワイトをまだ使っています。最近のは高すぎて水没させても買い換えられないので緊張感が生まれているのだと思う。
風呂蓋が分厚すぎて手を乗せると腕が肩の位置より少し高くなり結構疲れるのが最近の悩みです。