| @Mac/iPhone

iA Writer

iPad Air を買ったことで iPad で文章を書くときに何を使うか考え始めた。 iOS と iPad で iA Writer は同一アプリとなっているようで、 iPhone 用に買った iA Writer をそのまま iPad Air でも使うことができた。

iPad Air で iA Writer を使ってみて、ファイル管理っぽい機能があることに初めて気が付いた。 iOS では小さく表示されるのでそんな機能があることに気がつかなかった。それで Mac 版を試してみたところ結構良かったので、ブログなどの文章書きを Vim から iA Writer に乗り換えることにした。

iA Writer は iPhone では 6 年くらい前から使ってる。その頃は 1200 円くらいで買えたがいまはめっちゃ値上がりしてて 8000 円もする1( iPhone 用アプリで 8000 円ですよ!)。ドルベースの価格も上がっているが円安が効いていて高くなっている(ドルでの価格は 49.99 ドル)。

iA Writer for iOS は電車の中で文章を編集するのに使ってた。通勤してた頃、混んだ電車の中でパソコンを取り出せず、 iPhone の iA Writer で Vim で書き起こしたポエムの続きを書いたりしてた。

まぁまぁ便利だったのだが、やっぱりスマートフォンのキーボードでは書きづらいしまぁこんなもんかなぁと思いながら、どうしても iPhone で文章を編集したいときだけ起動するような使い方をしていた。

iPad Air で iA Writer を使ってみて、ファイル管理っぽい機能があることに初めて気が付いた。

iA Writer のファイル管理機能

スマートフォルダという機能もあって、バラバラに散らばったファイルをいい感じに整理できることにも気が付いた。 Apple Music のスマートプレイリストみたいな機能だ。 macOS の Finder の機能を転用してるのだと思う。

iA Writer のスマートフォルダ

"メモを取り、書き、編集するための集中できる環境。それ以外には何もありません。"

iA Writer のウェブサイトではフルスクリーン表示できて文章を書くことに集中できることをウリにしているが、自分にとってはファイルを一覧表示・管理できる機能(ファイラー)がめっちゃ便利だと思った。これまで Vim + memolist で書いた文章は一定期間経過したら Day One に取り込みつつ、年ごとアーカイブ用フォルダーを作って Ruby スクリプトでそこに待避していたが、そんなことをする必要なく iA Writer だけでファイルの管理ができてしまう(サブディレクトリに移動させたいファイルをドラッグ&ドロップで移動させればよい)。

Day One のカレンダーで過去の記事を見られる機能は便利だが、Day One はプレーンテキストを捨てて Markdown ベースの独自仕様リッチテキストに移行してしまったし、起動に時間がかかるのも微妙だと思っていて、シンプルにプレーンテキストのファイルとして管理できる iA Writer の方がよい気がしてきた。

Day One のカレンダー UI

iA Writer の良いところを列挙するとこんな感じ。

  1. 起動が速い
    起動してすぐ書き始められる
  2. ファイル管理機能
    Finder とテキストエディターが統合されたような使い勝手
  3. クイック検索
    Vim の Unite 検索のような機能があり、めっちゃ素早く対象のディレクトリ以下のファイルを検索できる

これまで Vim を使い続けてきたのは Unite での検索が便利すぎたからだった。メモ書きディレクトリに移動してテキトーに Vim を起動して UniteGrep すれば書きかけのファイルをぱっと探せる。

iA Writer には UniteGrep と似たクイック検索という機能があって、しかもショートカットで検索 UI を呼び出せるところが良い( + + o)。

iA Writer のクイック検索

Day One にも似たような検索機能はあるものの、検索窓を呼び出すショートカットがない。いちいちマウスカーソルを動かして🔍マークをタップしないと検索できない。検索窓はマウスやトラックパッドに手を持ち替えることなく表示されないとダメだと思う(一つ前の記事参照

デバイス間のファイル同期は iCloud を使っている。複数の端末で同時に開いてもコンフリクトが起こることはほぼなくファイルが同期される。敬虔な Apple 信者でいる限りファイルの同期のために Evernote や Notion を使う必要はない。

いまは Obsidian や Roam Research のような新手のソフトもあるようだが、自分の場合は iA Writer で満足している。使っていないが Wiki Link 記法も使えるのでファイル同士の繋がりを作ることもできるようだ。

職業プログラマーになって以来、テキストエディターは Vim 一択だろうという気持ちでいたが、 GUI でファイル検索・管理できるという一点で iA Writer を気に入ってしまった。コードを書くならいまでも Vim が良いが、ブログの文章や個人用メモは完全に iA Writer に乗り換えてしまった。世間的に大人気な Notion を使っていたらこのようにエディターを他のものに乗り換えることはできなかったのでプレーンテキスト万歳だ。


ピアソン版の『達人プログラマー』に GUI のファイル検索だと目的のファイルが見つかるのに時間がかかるので grepfind でファイルを探す方が高速だ、という記事がある(第3章)。 Unix 哲学的な話で、小さな機能を持つソフトを組み合わせて使う方が効率的だという話だった。 grepfind で検索して xargs -o vim するより、テキストエディターの中で一覧表示出来る方が便利だ。少なくとも普通の人にとっては。何でもシェルでやるのが良いという時代は終わったのかもしれない。

とはいえ iA Writer は macOS の仕組みの上で達人プログラマー的なやり方を継承しているようにも感じる。例えば先ほどのスマートフォルダは macOS の Finder にある機能だ。ひょっとしたら UI が同じだけでまるっきり別の実装がしてあるかもしれないが、 OS や SDK が提供しているシンプルな GUI を組み合わせて便利なものを作るのが今風の達人プログラマーなのかもしれない。


  1. Mac 版は同一ライセンスになっておらず Mac App Store から別途購入する必要がある。 8000 円は高いので一か月くらい悩んで買った。 

| @Mac/iPhone

プログラミングをほとんどやらなくなったので iPad Air でよいだろうと思って買ってみたところ、結構使いづらい。

普段 US キーボードを使っているので何の気なしに US 配列の Smart Keyboard Folio ( MU8G2LL/A )を選んだが、日本語と英語の切り替えがハチャメチャにやりづらい。 macOS 標準の日本語入力も ATOK も Ctrl + Shift + j で日本語に、 Ctrl + Shift + ' で英語に切り替えるデフォルトショートカットキーが割り当てられているので、このショートカットで日本語・英語を切り替えていた。 iPad でもこのショートカットで切り替えたいが残念ながら使えない。 JIS キーボードであればおなじみの 英数かな キーがあるのでより簡単に日本語・英語を切り替えられる。

Smart Keyboard Folio のキーピッチの狭さも厳しい。 Apple キーボードぐらいの使い心地を想像していたが、各種キーが小さくなっておりブラインドタッチできない。ふむーという感じ。

Apple のサイトを見ると iPad Pro の 12.9 インチ版はフルキーピッチになってるようなので、プログラミングをしない場合であってもキーボードを使ってそれなりに文章を書くつもりなのであれば iPad Pro 大を選ぶべきであった。

しかし iPad Pro 大と Magic Keyboard の組み合わせとなると ¥172,800 + ¥53,800 = ¥226,600 となり、軽く MacBook Air くらい買えてしまう値段になる。重さ的にも MacBook Air の方が有利そうだ。

iPad Air であれば、コンテンツの消費をメインにしつつ、ある程度はブログ書きもこなせて自分のニーズにマッチするかと期待していたが、正直なところ微妙なようだった。

| @Mac/iPhone

iPad Air (第 5 世代)を買った。

10 年くらい前に第 3 世代の iPad を持っていたが、当時はあまりしっくりこなくてほどなくして使わなくなってしまった。当時の自分のなかの結論としては iPad は様々なアプリからピロピロ通知が来て気になるし、プログラミングできないし、キーボードがないからブログ書きにも使えないし自分にはノートパソコンの方が向いているというのものだった。

しかしプログラミングは卒業してしまったし、今は Apple からカバーと一体となったキーボードも発売されていて、ブログ書きにも使えそうな雰囲気になってきた。 Apple Pencil にも興味がある。そして何より一番気になっている点は iPad 版 Kindle アプリの出来だ。

iOS の Kindle アプリは比較的よくできているのに Mac の Kindle アプリは本当に出来が良くない。クラッシュしまくるし、線を引こうとすると余計なところに引かれてしまうし、使っていてストレスしか感じない。 App Store でのレビューを見ると iPad OS 版の Kindle アプリの評価は悪くないようなので、リストカット感覚で iPad Air を買って iPad 版の Kindle アプリを試してみることにした。

この記事は早速 iPad Air から書いているが、変換に慣れている ATOK を使えないこと以外は特に問題がない。キーボードは一世代前の Smart Keyboard Folio の US 配列( MU8G2LL/A )をフリマサイトで安く購入した。 iPad Air はカメラが一つしかないので現行の iPad Pro 向けに作られた穴が大きい Smart Keyboard Folio よりも一世代前のバージョンの方が向いている。ちゃんと使えるかは reddit で調べて確認した。

これで寝床でゴロゴロしながらブログを書けるようになったので、これまで以上に駄文を濫造していけそうだ。

| @ブログ

iPad を持っていないので確認していなかったのだけど、タブレットなど狭めの横幅のブラウザーでこのサイトのインデックスページを見ると残念な感じになっていたのでいい感じに調整した。横幅 1113px 以上だと past-entries セクションが 3 カラム表示になり、 1112px 以下だと 2 カラム表示に、 640px 以下だと 1 カラム表示になるようにした。これまでは 640px 以下のときの 1 カラム表示対応しかなくて、横幅が狭いブラウザーで見たときに悲惨なことになっていた。

デスクトップ表示

タブレット表示

スマートフォン表示

その他、フッターの人気記事表示を変更した。インデックスページに最近の人気記事とはてブでホッテントリ入りした記事を表示するようにしたので、同じコンテンツがフッターにあるのは無駄だと感じた。かわりにフッターには今日と昨日の人気記事を表示するようにした。

今日の人気記事と昨日の人気記事

よく読まれる記事の傾向はその日その日で結構違う。新しい記事を書くと当然その記事にアクセスが集まるのだけど、しばらく何も書いていないと意外な記事がアクセスを集めてたりして発見がある。例えば最近では Flickr の有料化についての記事がアクセスを集めていたが、 Google Photos の有料化が発表されたからだった。いっぱい記事を書いておくと、自分のブログへのアクセス傾向から世の中の動きが確認できて便利だ。