| @技術/プログラミング

ブログのアプリケーションサーバーには unicorn を使っていたのだけど puma に変えてみた。

2011 年から使っていたようなので丸 5 年は unicorn を使っていたことになる。 puma はスレッドセーフにしないと死ぬ、ということは聞き及んでいたのでおそるおそる変えてみたけどいまのところ問題なさげ。

手元で確認したときには scss のコンパイルで怪しい雰囲気があった(特定ページにアクセスしたあとレスポンスを返さなくなってしまう)ので 0.12.7 だった compass のバージョンを 1.0.3 に上げてみたところ問題が解決した。結果オーライということで深追いはしてないけど、リポジトリを見に行ってみたらメンテナンス停止しているようだった。最近はフロントエンドは JavaScript でやるのが当たり前ですもんね。

Lokka のフロントエンドは 2010 年頃ナウかった Ruby ベースの技術が満載で最近の傾向とは異なるので、フロントエンドで利用してる gem がメンテされておらず Ruby のバージョンアップ時のボトルネックとなってくることが考えられる。この前 Ruby 2.4.0 で動くか素振りしてみたけどダメだった。padrino-helpers 、 slim 、 haml 、 coffeescript (この機能は自分が追加した)あたりとどういう風に折り合いを付けていくか考えないといけない。

| @ブログ

Lokka の管理画面をスマートフォン対応させた。携帯から記事を投稿したりスパムコメントを削除したいなと思うことがあっても Lokka の管理画面はモバイルフレンドリーではなくて非常に厳しかった。とても便利になったと思う。ドッグフーディング最高。

専業フロントエンダーではないのでマークアップと CSS コーディングは適当だけどこの様に寝床でごろんとしながらでも駄文を投稿できるようになって便利。 Lokka ご利用中の方はご活用ください。

ダッシュボード 記事一覧 投稿画面

| @ブログ

一時期に比べたら Lokka 使ってる人減ってて、 Jekyll/Octopress ブームのあとは Go lang 製のスタティックサイトジェネレーターかはてなブログに移っていってしまった。自分は自分で使うツールを自分でいじるのが好きなので Lokka 使い続けていきたい。ということでいろいろやった。

最近やったこと

テスト通るようにした

Lokka の master ブランチ、しばらくコミットされてなくて Travis CI のビルド 1 年半くらい走ってなかった。久々に Pull Request 出したらビルド成功しなかったので通るようにした。 Travis がコンテナベースの環境から Docker ベースに移行したぽくて、その影響で PostgreSQL がらみで bundle install がこけるようになってた。なのでテキトーに addon を追加しといた。

同じコミットでもうメンテナンスが終了している Ruby 1.9 系の CI をやめるようにした。

Ruby 2.2 に対応させた

json 1.5.5 は Ruby 2.2 系では install に失敗するようなのでいろいろ bundle update した。 ActiveSupport も 3.1 ではエラーが出てしまうので bundle udpate して 3.2 の edge にした。

XSS 直した

コメントで教えてもらったので直した。

ただ実はまだ完全には直せてないので近日中に直したいのだけどテンプレートをレンダリングする仕組みをまるっと変えないと直らなそうなので結構きびしい…。

これからやりたいこと

フロントエンドよくしたい

具体的にはプラグインに同梱された CSS や JavaScript とテーマのやつをくっつけて配信したい。 Asset Pipeline 的な。

高速化

なんか遅い。このブログのトップページのレスポンス返すのに 1 秒くらいかかってるの改善したい。 DB にインデックス張るのとクエリのチューニングかな。

ActiveRecord 化

Fjord の皆さんで開発が続けられていたけど停滞しているっぽい。 DataMapper 、耐えられないほど不便なわけでもないし ActiveRecord にない便利な機能もあるのだけど、 N+1 起こらないという触れ込みなのに N+1 起こったり、ちょっと込み入ったクエリを投げたいと思ったときにやり方がわからないもしくは出来ないということがあるので、 Ruby エンジニアの皆さんが日常的に使ってる ActiveRecord を使うようにするのが良いだろうと思った。そもそもあまりメンテもされてないし、 DataMapper に引きずられて Lokka が停滞するのも残念だし。高速化のためにも ActiveRecord 化有効そう。


最近「仕事外でコードを書かないエンジニアは人間のクズだ」、「いやクズはそっちだ、エンジニアの業務時間外の学習に依存する会社こそ真のクソ」みたいな議論多いけど、自分で使うツールのメンテナンスくらいやらないと本当にプログラマー廃業しないといけない気がするし、自分がプログラミングに触れたの自体 P_BLOG の改造がきっかけだったので、プライベートを犠牲にして歯を食いしばりながら取り組んでいきたい。

| @技術/プログラミング

このブログを Capistrano 3 でデプロイするようにした。こちらを参考にした。

一点、 deploy:restart 内で、 invoke メソッドで他の namespace の task を呼び出すところ

The deploy has failed with an error: #<NoMethodError: undefined method `verbosity' for "/usr/bin/env unicorn:restart\n":String>

というエラーが出てた。調べたらどうも sshkit のバグっぽかった。

最新版では Pull Request マージされてて治ってるぽかったので Gemfile で

gem 'sshkit', github: 'capistrano/sshkit'

と書いておいた。

Capistrano 3、他の gem いれなくても色付いたりマルチステージになってたり rbenv 対応しててモダンになってると思った。あとシンボリックリンク作ってくれる task が便利。

| @技術/プログラミング

公開している Lokka の DB (MySQL) のデータを、手もとの Lokka の DB (SQLite) に取り込むときに毎回やり方を忘れるので書いておきます。

今回は MySQL to Sqlite converter という gist のコメント欄に書いてある以下の方法を試した。

sudo gem install sequel
sudo gem install sqlite3
sudo gem install mysql
rbenv rehash
sequel mysql://user:password@host/database -C sqlite://db.sqlite

これでデータを MySQL から SQLite に変換できた。Lokka をローカルで起動してアクセスしてみるが記事が表示されない。DB の中にはちゃんとデータが入ってるし、管理画面から記事一覧を表示するとちゃんと記事が表示される。どうも Post.published[] を返すみたい。

手でクエリを投げてみると

sqlite> select * from entries order by created_at desc limit 1;
             id = 960
        user_id = 1
    category_id = 5
           slug = eye-pro-is-shit
          title = Eye-Fi Pro を買ったけどクソだった
           body = [hitode909さんの日記](http://hitode909.hatenablog.com/entry/2013/05/24/093749 "hitode909の日記")...
           type = Post
          draft = 0
     created_at = 2013-10-06 07:28:00.000000
     updated_at = 2013-10-06 13:11:23.000000
frozen_tag_list =
         markup = redcarpet

draft = 0 なので表示されそうなもんなんだけど、よくよく調べてみると SQLite には Boolean 型がなくて、DataMapper は SQLite に Boolean 型のデータを保存するときは t/f の文字列で保存するみたい。これは盲点だった。

結局 draft = 0draft = 'f' に変えてあげればすべての記事を表示できるようになった。

| @技術/プログラミング

昨日、こういう Pull Request が Lokka に来てた。

「あれ、Lokka の master ブランチは Ruby 2.0 対応してないんじゃ」と思って Ruby 2.0.0-p0 で試してみたところ案の定 json.gem のインストールに失敗する。しかしものは試しにと思って、最新のパッチレベルの 2.0.0-p195 をインストールしてみたら Ruby 2.0 で Lokka 起動できた。

というわけでポータルシットは Ruby 2.0 で動いております。

| @技術/プログラミング

フッターのキャッシュとかフラグメントキャッシュはできたので、サイトのなかで一番重いアーカイブページのキャッシュを考えてみることにした。

当初はアーカイブページも、一番重い記事一覧表示部分をフラグメントキャッシュしてみていた。しかしあまり効果がなかった。Sinatra は仕組み上、コントローラーにいろいろ書いてしまいがちになり、アーカイブページのコントローラーが Fat になっていた。そのためフラグメントキャッシュをしたところでコントローラーの重い処理はビューがレンダリングされる前に走ってしまい、キャッシュの意味があまりない状態だった。

Rails だったらアクションキャッシュとかあるけど、先日から Folk して改造を進めている sinatra-cache でできるのはページキャッシュとフラグメントキャッシュだけなため、ページキャッシュをしてみることにした。

ページキャッシュの残念な点は Nginx 側の設定も必要なことだ。せっかく Lokka は Heroku や Sqale など Rack アプリケーション置ける PaaS にならどこにでも置けるのに、Nginx の設定変更を前提とした変更を行うと CMS for Cloud ではなくなってしまう。しかしこのブログは自分の勉強の場でもあるのでえいやっとやてみた。

sinatra-cache は Lokka + Nginx + Unicorn という環境であれば、LOKKA_ROOT/lib/lokka/app.rb を開いて以下のようにしてやれば使えるようになります。

require 'lokka'
require 'sinatra/cache'        # <= 追加

module Lokka
  class App < Sinatra::Base
    configure do
      # ...
      register Sinatra::Cache  # <= 追加
      set :cache_enabled, true # <= 追加
      # ...
    end
    # ...
  end
end

とかやってやれば、勝手に LOKKA_ROOT/public にキャッシュファイルを作るようになります。Nginx 側でキャッシュファイルがあれば Unicorn に proxy せずキャッシュファイルを返すようにすればページキャッシングで爆速になる。sinatra-cache は {$request_filename}.html という名前でキャッシュファイルを作るので Nginx の設定は以下のような感じになる。

server {
    location {
        root /var/wwww/portalshit/public;
        # ...
        if (!-f $request_filename.html) {
            add_header Cache-Control public;
            rewrite (.*) $1.html;
            break;
        }
        # ...
    }
}

ポータルシットはトップページも重いのでトップページもページキャッシュしようかなと思ったけど、ページングとかあるのでいろいろ面倒くさいことになることに気がついた(キャッシュファイルがない状態で Google のクローラーが 35 ページ目とかをクローリングしてたら 35 ページ目の html が index.html としてキャッシュされてトップページに来た人が全員 35 ページ目を見ることになってしまう)のでやめた。

キャッシュ、レスポンスを速くしてくれるけど何でもキャッシュすれば良いわけではないし奥が深い。