| @散財

ヒトデさんのブログで電動コーヒーミル買って良かったということが書かれていた。

自分も 3 月に電動のコーヒーミルを買ってめっちゃ便利になったと感じている。自分が買ったのは据え置き型のカリタ NEXT G2 というもの。結構高かったが Amazon のタイムセールを利用して 6% ポイント還元で買った。

NEXT G2 はヒトデさんが書かれているように確かに場所は取る。台所の炊飯器横のスペースにはこれまでソーダストリームが鎮座していたが、その座を NEXT G2 が奪った。ソーダストリームはいまは床でほこりをかぶっている。それくらいいい。

昔はカリタの安い電動ミルを使っていたが、挽いている間ボタンを押し続けて手で持っていなければならなかったし、挽いているあいだミルを振らないと挽きムラができるため、電動ミルとはイマイチなものという認識を持っていた。

この電動ミルは壊れてしまったのでその後手動ミルを使うようになった。ハリオのセラミックミルかカリタの金属ミル。挽き具合には不満がなかったし、豆を手挽きするのは楽しいとも思っていたが、家で仕事するようになってコーヒーを飲む機会が増えるとこの手挽きの時間が無駄に感じられるようになってきた。

リストカット感覚で据え置き型の巨大ミルを買ってみたところめっちゃ便利で、数十秒で豆を挽き終わる。これまでお湯をケトルにかけてから豆を挽き始めて、お湯は沸いたけどまだ豆を挽いている感じだったのが、豆の方が先に挽き終わってお湯が沸くのを待つ感じに変わった。正直、ここまでコーヒーを飲むことの障壁が下がるとは思ってなかった。

ダイヤルで挽き具合を変えられるので NEXT G2 でエスプレッソ(モカエキスプレス)用の細かさでも挽けるかなと思っていたが、そこまでの細挽きはできないようだった。しかしそれでも十分満足だ。

なお購入に際しての注意点としては NEXT G2 はコストコでも売られていて、自分が見かけたときの価格は 39800 円だった。自分は Amazon で 46000 円くらいで購入したのでだいぶ安い。もしコストコ会員なのであればネット通販で買う前に一度コストコを覗いてみることをおすすめします。

| @散財

USB DAC Topping D10s

⚠注意

この記事を書いている時点では設定不足でちゃんと高音質設定で音を聞けていません。詳しくは以下の記事をご覧ください。 Apple Silicon の Mac を使っている人はそもそも USB-DAC なしでもハイレゾ音源を再生できるというオチもあります。

ヒトデさんの日記で Sonos のアンプの話を読んで、急に自分の音楽環境に問題があるように感じられてきて、自分もアンプを買ってみたくなったが値段が高すぎる&パッシブスピーカーを持ってないので意味がないということに気がついた。

自分はいま、 Mac => Bose Computer Music Monitor という流れで音楽を聞いている。 Mac 本体のスピーカーより断然良い音だし、小さいスピーカーなのにめっちゃ良い音が鳴るとは思っているのだが、高校生の頃タワレコの試聴機にソニーのヘッドフォンの組み合わせで聞いていた音がめっちゃ良い記憶で、その後の人生で良いヘッドフォンやスピーカーを買ってもあの頃の音質には及ばない気がしていた。

その漠然とした不満を解消すべく USB DAC なるものに手を出してみることにした。 Amazon で絶賛されていた中国メーカ Topping の D10s という USB DAC がコストパフォーマンスが良くて最高らしい。みんな絶賛してる。

そもそも USB DAC を使うメリットは何か。一つには Apple Music などで配信されているハイレゾ音楽を聴けるようになることがある。普通の 3.5m プラグでスピーカーにつないでもハイレゾ音源は再生できない。もう一つには 3.5m ジャックから出てくる信号はあまり良いものではないらしいく、 USB ポートを介して出てくるデジタルデータを USB DAC でアナログに変換してやる方が音質が良くなるらしい。

自分は抗がん剤の治療のせいで高音難聴になっていて 4K Hz 以上の音が聞き取れないため、こういうのを使って音を聞き分けられるか自信がなかったのだが、上述の通り 20 年以上前にタワレコのナカミチのプレーヤーで聞いた音と近い感じで音を聞きたいという漠然とした願望があったのでリストカット感覚で買ってみることにした。

Windows だとドライバーのインストールなどが必要なようだが、 Mac の場合は USB ケーブルでつなぐだけで Mac がオーディオデバイスと認識してサクッと使い始めることができた。 Topping D10s からの出力は 3.5m ジャックがないので別途 RAC オーディオケーブル(ステレオとかで使う赤白のやつ)が必要。

満を持して Mac => Topping D10s => Bose Computer Music Monitor につないでハイレゾ音源を再生してみたが、正直違いがわからない…。 Amazon であれほど絶賛されているのだからさすがに少しは違いはわかるだろうと思っていたが、まるっきり違いがわからない…。 Amazon で高評価レビューをしていた人達はオーディオ沼の住人たちだったのだろうか…。

そもそも自分はスピーカーもヘッドフォンも Bose で、 Bose のコンシューマー向けの製品はそもそもアンプなどを介さずに利用されることを想定していると思われるので(面倒くさいことをしなくてもほどほどに良い音で聞けるのが Bose のウリなはず)、 USB DAC などを挟んでもメリットを感じにくいのかもしれない。

自宅の机で音楽を聞く環境はここ 15 年くらい変化がなくてマンネリ化していたので何か大きな変化を起こせるかなと思っていたけど、特にそういうことは起こらず無駄遣いになってしまった。悲しい。

追記

何時間か聞き込んでみた。音を大きめにして、ジャズなどのドラムの音を聞き取り安やすい曲を再生してみると違いがわかるような気がする。ドラムの音がなまめかしい。なまめかしいという表現が適切なのかわからないが、音に生音感があるといったらいいんだろうか。ギターなどでは違いを感じにくいけど(高音難聴だからかもしれない)、打楽器の聞こえ方で結構な違いがあるような気がする。最初は無駄銭失いかと思ったけどそうでもないかもしれいと思い直している。

| @登山/ランニング

一つ前の記事で書いたように、最近よく走っている。

毎回最低 4km は走っていて、走ると着ている服が汗でびっしょりになるので毎回洗濯しないといけない。頻繁に走ると換えの服がなくなるので新しく短パンを買った。

これまでは NIKE の球技用短パン(サッカーやラグビー用)をはいて走っていた。球技用短パンのせいかちょっと丈が長く、またポケットがないため(ラグビー用の短パンはポケットがあるとそこを掴まれて引き倒されたりするのでポケットがない)走るときは実用性がいまいちだった。今度はポケット付きにしようと思って、金をケチって NIKE や ASICS などのスポーツメーカー製のものではなく、ノーブランドのとにかく安いポケット付きの短パンを買った(送料込み 2200 円)。

届いてはいてみたところ何か具合が悪い。サイズが小さいわけではないのに足の動きを邪魔されるような感じでまとわりつく。どうも股上が深いようだった。腰骨のあたりにゴムがくるようにするとまるで腰ばきしているみたいになって、大腿部に引っかかりを感じる。おへそが隠れるくらいまで引き上げると引っかかり感はなくなるが、はいてる姿が大きめの服を着せられてる小学生みたいだし、走ると裾がめくれあがってきて意図せずセクシーな感じになってしまう。正直失敗だった。やっぱり短パンはケチらずお金を出さないといけないのかも知れない。

はき心地が最高なのは山と道の Light 5 Pocket Shorts で、足の動きを一切妨げず、はいている感覚がない。通常版の 5 Pocket Shorts は生地の頑丈さは申し分ないが、盛夏にはいて山に登るとめっちゃ暑くて少々不快感が残る。 Light 5 Pocket Shorts で一度走ってみたところめっちゃ快適だったが、税込みで 13200 円もするので日々のジョギングでボロボロにしてしまうのは忍びない。 5000 円しないくらいで快適に走れる短パンが欲しい。