同じことを思ってた。
グループMMSは飲み会の前とかで集合時間とか場所を決めるときにすごく便利だと思った。多分ガラケーからだとただの一斉送信みたいな感じで表示されると思うんだけど、iPhoneのiChat風UIだと複数人でチャットしてる感覚。他の人はどうだったか知らないけど、僕は各人の発言を参照しやすくてとても良かった。
惜しむらくはiPhone 3Gで使うにはSMS/MMSアプリがクソ重いということ。起動するときアイコンをタップして4、5秒待たされる。痛し痒し。
同じことを思ってた。
グループMMSは飲み会の前とかで集合時間とか場所を決めるときにすごく便利だと思った。多分ガラケーからだとただの一斉送信みたいな感じで表示されると思うんだけど、iPhoneのiChat風UIだと複数人でチャットしてる感覚。他の人はどうだったか知らないけど、僕は各人の発言を参照しやすくてとても良かった。
惜しむらくはiPhone 3Gで使うにはSMS/MMSアプリがクソ重いということ。起動するときアイコンをタップして4、5秒待たされる。痛し痒し。
久々にiPhoneの話です。
まずはtumbladdict。TumblrをiPhoneからカイテキに使うためのアプリです。これ、リリース前にDashboardで情報が流れてるの見たときからずーっと使いたいって思ってたんですけど、昨日リリースされたようで早速購入しました。230円。これいいっすわー。前に「Tumblrは雑誌だ」って書いたけど、朝起きてすぐとか夜寝る前とか、寝床の中でもぞもぞするときに眺めるのが気持ちよいんですよね。それこそ雑誌を眺める感覚で。でもiPhoneのSafariやTumblr公式アプリとかだとReblogがひたすらめんどうで、途中で飽きちゃうんですよね。しかしこのtumbladdictは設定によってはワンタップでどんどんReblog/Likeが出来てしまって、Firefox + Greasemonkeyで閲覧してるのと同じくらいカイテキに、いや場合によってはそれ以上カイテキにDashboardをDigることができます。昨日からDashboardには喜びの声があふれており、なんとiTunes Storeの有料アプリランキングで6位に入ったらしい。iPhoneユーザーでTumblrやってる人にはオススメなアプリケーションですね。中毒必至です。
毎朝、起床したらCydiaでソフトウェアのアップデートを確認するのを日課としてるんだけど、今朝見てみたらこんな表示が出てた。
Cydiaは最近、Cydia Storeをオープンしてこれからというところだったのに、Microsoftに買収されてしまうとは…。
さらに先ほど、SwirlyMMSの開発元、SwirlySpaceからもメールが届いて、こちらもMicrosoftに買収されたそうだ。
なんということだろうか。
ビル・ゲイツは家族にiPhoneを使うことを許さないんじゃなかったのか? それなのにjailbreak環境を買収するとは。
Cydiaのデベロッパーsarukは、すでにMSのなかで働いていて、.NETフレームワークとObjective-Cのコネクターを開発してるそうだ。そのうちWindowsでもiPhoneアプリケーションが開発できるようになるのだろう。WindowsでiPhoneアプリケーションが開発できないのはクソ
と考えている人達には朗報かもしれないが、warez大好きなWindowsユーザーによってマルウェアがばらまかれるかも知れないし、複雑な心境だ。
時差の影響でアメリカはまだエイプリルフール引きずってます。
SRさんが一個前の記事のコメント欄で紹介してくれたiPhone 3G のダメダメなところまとめというQ&Aが残念な感じだったので僕なりにAnswerを書いてみます。jailbreakしない、ノーマル状態の現在のiPhoneを想定して答えます。
Q.iPhone本体に、メールは保存できますか?
A.iPhone本体には保存できません。30日で自動的に削除されます。以後は見ることができません。i.softbank.jp は、IMAP(メールはサーバ上で管理)なので、iPhone本体で受信済みでも30日で自動的に削除され見れなくなります。
追記→ ユーザーから不評だったため、30日で自動的に削除されない仕様に改善されたとのこと。
iPhoneにはiPhone用のメールという発想がないです。普通GmailとかISPからもらったメールアドレスとかを使うんじゃない? Gmailやその他のメールは本体に保存されますよ。ただし50件まで。それ以上過去にさかのぼってメールを見たいときはサーバーからダウンロードして閲覧します。つまり電波が届かないところでは直近50件までしか閲覧できません。
Continue reading...iPhoneはなぜ日本で失敗したのか系の記事を読んでいて、iPhoneと外車って似てるなと思った。外車はかっこいい、すごい、速い、モテる、ステータス!っていう評価はみんな持ってるんだけど、決してみんなが買おうとしないのが外車。iPhoneも発売時のテレビでの取り上げられぶりから分かるように、みんなの関心を集めたんだけど、決してみんなが買おうとはしなかった。iPhoneと外車の共通点について考えてみる。
国産携帯も最近は高いけど、一括で買うと6〜8万するiPhoneはやはり高い部類に入る。外車も高い。
いろいろやってソフトバンクは必死にiPhoneの利用料金を割り引いてるけど、それでも維持費は高い。ちょっとパケット通信使えばパケット定額フルの上限にはすぐ到達するし、月々2000円とか3000円で維持するのは無理。特に発売当初は毎月確実に8000円近く維持費がかかる計算だった。あれで欲しかったのに冷めちゃった人が結構いると思うなー。外車も燃料食いだし部品高いし維持費高い。
いまヤフオクでiPhoneの中古は3万円くらいで買える。かなり安い。外車も新車のとき1000万円だったのが大して乗ってないのに300万円とかで買えるようになったりする。国産車はなかなか値落ちしないんだけどね。リセールバリューは殆ど期待できない。
高い価格、維持費に見合うだけのベネフィットをiPhoneからは得られない人が世の中には多い。モバイルSafariがどんだけ素晴らしかろうが、携帯からネットは殆ど見なけりゃ意味がないし、メールはiモードメールができればオッケー、それよりおサイフやモバゲーの方が便利だし楽しい! なわけですよ。外車は内装とか駆動方式とかエンジンとか、実用上走る上で本質的でない部分に金がかかってて、車はとりあえず走ればオッケーと考えているフツーの人は金額に見合う価値を見いだせない。一般の消費者の目には無駄なプレミアムに映る。
こんなところじゃないかな。
Continue reading...日本全国の705NKユーザーのみなさん、いかがお過ごしですか? 705NK、ボロボロになってきましたねぇ。え、買い替えたい? やっぱり時代はおサイフにワンセグですかねー。でもちょっとこの記事を読んでからにしてくださいよ。705NKは使い方次第じゃとんでもないスーパー端末に生まれ変わりますから。
2008年春頃にAllFiles化というハックが外国のスーパーハッカーによって公開されました。Nokia携帯大好きな人はご存じでしょう。でもこの記事はそんなNokia携帯大好きな人に対して書かれたものではありません。何よりそんな方はN82なりE71なりを買って楽しいNokiaライフをエンジョイしていることでしょう。そうではなく、何となく外国産がいい、見た目が気に入った、そんな理由で705NKを買ったあなたにこそ、この記事を送りたいと思います。率直に言って、あなたはまだ705NKを使いこなせていません。
AllFiles化というのは、セキュリティーの都合上、アクセス不可能になっているSymbian S60携帯のシステムファイルへのアクセスを可能にするハックです。なんかヤバそうな響きですね。このことによってどんなことが可能になるのでしょうか。
Continue reading...Nokiaの携帯にいろいろアプリケーションをインストールしてて気がつくんですけど、Symbian OS向けのシェアウェアはどれも高いです。平気で$29とかします。iPhoneのApp Storeに慣れてるとぼったくりな感じがする。
たとえばお小遣い管理ソフト。App Storeでは無料のものもあるし、中心価格帯も230円から450円ほど。一方で、Nokiaの携帯向けのアプリを紹介しているHandangoを見てみると、安いもので5ドルから。中心価格帯は10ドルから20ドルな感じです。PC/Mac用のシェアウェアの値段を考えてみても、2,000円から4,000円程度が主流でしょうから、App Storeのアプリケーションの値段はかなりお買い得だといえます。
これは多分、Nokiaやコンピューター向けのシェアウェアは、ダウンロードして2週間くらいお試しできるからでしょう。App Storeではお試しが出来ないので、いきなり2,000円とか3,000円とか強気な価格設定にしてもなかなかダウンロードしてもらえない。それでソフトウェアの価格が安くなってるんじゃないかと思います。
アプリの値段は安い方がユーザーとしてはうれしいのでiPhoneのApp Storeの方が利用しやすいとは感じますが、果たしてApp Storeの作者の皆さんは採算取れてるんでしょうか。
TUAWにもこの手の話が載ってて、iPhoneアプリケーションを9.99ドルで売りたいんだったら、お試し用のフリーバージョンを用意した方がいい、って書いてありました。
経済学で言うところのレモンの市場の原理が働いて、粗悪ソフトしかApp Storeに出回らなくなったら嫌ですね。