| @読書

AERA '06.6.5 病院で今週号のAERAを買って読んでいたら、バックナンバーのページに興味深い紹介文が。AERA '06.6.5 では、「昔の『春樹』に会いたい」という記事があったようだ。これは読まねばなるまい。バックナンバーを手に入れようと病院最寄りのASAに赴くも、「AERAのようなもんは置いてない」とあしらわれる。しょうがないので購入を諦め、漸く県立図書館にてバックナンバーにありつきました。

 うーん、やっぱり僕だけじゃないわけですね。皆さん「昔の方が良かった」と思っておられるようだ。村上春樹と同年代でリアルタイムに読んでいた人、40代の青春時代を春樹作品とともに過ごした人、30代のバブル世代、10代、20代の若者、各々の年代のハルキストたちはビールを飲み、ぴりりとからしのきいたハムとキュウリのサンドウィッチを囓る「僕」を求めているようです。

Continue reading...

| @雑談

ボロボロです

取り外した古い部品。ブッシュがボロボロになっています。

 シフトのチェンジという部品とブッシュ類の交換を行ってきました。修理後、ちょっと信じられないくらいシフトフィールが良くなりました。入りにくかった5速も、「スコッ」どころか「にゅるっ」(ちょっとやらしい :-P )と入るようになり、カンゲキです。正直ここまで変わるとは思いませんでした。

 買ったときからのハンドルがまっすぐ定まらない問題も解決しました。交換したシフト関連の部品とハンドルの動きを伝える部品は同じ台に固定されているらしいのですが、これを固定していたネジが一箇所弛んでいたらしく、左右にハンドルを切ったときにシフトごとずれていたみたいです。なるほど、左に曲がりながらだと5速に入りにくかったのもそのせいだったわけですな。

Continue reading...

| @Mac/iPhone
OmniGraffle

 マカーのブログを見ているとよく見かける、Mac OS X風のドロップシャドウのついたウィンドウのスクリーンショット。あれって格好良いですよね。僕は知らなかったんですけど、これってMac OS XにバンドルされているOmniGraffleで出来るんですね。Photoshop Elementsじゃないと出来ないと思ってて、PEを買ったのは30%くらいドロップシャドウを付けるためだったんですよね。何だか損した気分 :-!

 せっかくなのでやり方を綴っておきます。画像を直接OminiGraffleで開けるわけではなく、以下の手順に沿わないといけません。

手順1 OmniGraffleを起動し、新しいLayerを一個作る

手順1

Continue reading...

| @雑談

Windows版Firefox

 Mac版のFirefoxはインターフェイスが芋っぽいし、色合いがWebKit系のブラウザに比べて悪いし、なによりtext-shadowに対応してないのであまり使いません。起動するのはこのブログの見映えの確認やSafariで弾かれるサイトを閲覧するときくらいでしょうか。

 先日、久々にWindows PCを起動して使ってみました。昔のようにSleipnirを起動してみたけど、何か凄く使いにくい。昔はSleipnirこそ最も優れたブラウザだ、なんて思ってたけど、IEコンポーネントだし、ウェブサイトの表示などはIEと変わらないわけなんですよね。多くの読者の方はこのブログをWinIEでご覧になっていると思いますが、かなり重くないですか? 僕は自分でイライラします。

 それで試しにFirefoxをダウンロードしてきてインスコ、とてもイイ。Firefoxは流行り始めた頃に試してみたけれど、そのときは気に入らなくてアンインストールしていた。Ver 1.5になってかなり進化しているのですね。自分のブログを表示してみて、text-shadowに対応してないのは残念だけど、あれはまぁSafari用の効果だし仕方がない。それ以外の部分では概ね意図した通りの表示ができている。いまさら何を言っているのかと思われるかも知れないけど、Windows PCのデフォルトブラウザはFirefoxに決定ですね。

| @雑談

大隈講堂
Copyright © 僕の見た秩序。

 私事で恐縮なのだけど、僕の弟は早稲田大学に在籍している。その早稲田大学から我が家に手紙が届いていた。「お宅の息子さんは残りの年限でフル単位をとったとしても、規定の年限では卒業できませんよ」という不吉な内容のものだった。去年も同じ時期に届いた手紙だ。早稲田には留年という制度はなく、毎年自動的に学年は上がっていくので、これは世間一般で言うところの留年の通知である。どうやら僕の弟は最低でも6年間大学に通わなければ卒業できないようである。

 それにしてもどうして留年が決定してから唐突に教えるのか。留年しそうだったら、その前年の段階で警告してくれれば良いじゃないか。早稲田大学は成績表を保証人(≒保護者)の元に送付しないし、とても不親切だと思う。自由放任が早稲田の美徳だ、なんていう風にも言われるけど、あんまりだ。保証人は高い学費を払って子ども学校にやっているのである。成績を知る権利くらいある。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 長らく悩まされたRSSボタンが表示されなくなる現象の原因が分かりました。

 「サイト管理」の「環境設定」で「出力文字コード」や「SQL内部エンコード」をいじって文字化けを起こすと、きちんとした組み合わせに戻してもRSSボタンが表示されなくなるようです。これを解決するには、データーベースの"p_config"というテーブルを削除してまっさらなものと置き換えてやれば良いです。

 また あれこれポップアップ については、ArekorePopup.jsが悪さをして、FirefoxなどWebKit以外のブラウザでP_BLOGの管理画面にログイン出来なくなることが分かりました。P_BLOGの公式フォーラム によると、Lightbox JS でも同じようなトラブルが発生するそうです。P_BLOG利用者で「サイト管理」にログイン出来ないトラブルに悩まされていた人は、これらのツールの利用を取りやめてみると問題が解決するかも知れないですよ。

Continue reading...

| @音楽

CRO-MAGNON タワレコでJAZZコーナーを覗いていたら、須永辰雄のCD群の隣に謎のダサ格好いいジャケットを発見。試聴してみると、濃いSOUL溢れる音楽が流れ出てくる。しばし試聴し、CDを手にとってレジに向かってしまった。今日はPhoenixの2ndアルバムの値段を調べに来ただけだったのに。

 購入したのはCRO-MAGNONというバンドの同名アルバム。車の中で聞きながら帰ったが、去年DEV-LARGEが出したKUROFUNE 9000にノリが近い。ブラックな男汁満点の濃いアルバムだ。一般受けはしないだろうが、DJ受けは抜群なはず。James MasonみたいなJazz Funkの今日版という感じだ。

 気になったので彼らの 公式サイト を覗いてみたら、なんと元Loop Junktionなんだって。Loop Junktionって活動休止してたらしいんだけど、新たにCRO-MAGNONとして活動再開したらしい。なるほどそういうことか。もうラップは止めたんですね。

 Loop Junktionは確かに素晴らしかった。"Pe:絵:Low"は名曲だと思う。だが、ラッパーの声がいまいち好きになれなかった。石橋貴明みたいな甲高い声なのである。Loop Junktionのトラック自体はとても素晴らしかったから、こういう風にインストバンドとして活動する方が良いかもしれない。クラブでかなりヒットするんじゃなかろうか?

 CRO-MAGNONの成功を祈ります。