家から近い海沿いの金持ちの家やバーベキュー屋に置いてある黒色で円形のバーベキューグリルが突如として欲しくなってしまい、勢いで買ってしまった。コストコで激安販売されているというネット上の情報を目撃して行ってみたけど今は売っていないみたいで買えず、コストコの店内からヨドバシのオンラインショップで購入。翌日届いた。あいにくの雨でまだ火入れできていない。一緒にスターター(チムニーというやたら可愛い商品名)も買った。なんか火起こしが劇的に楽になるやつらしい。コストコで豆炭も大量購入しておいたのでバーベキューやるのが楽しみ。ただグリルを買うので散財してしまったのでバーベキューやるにしてもしばらくは肉なしかな…。
糖質制限その後
タイムイズマネーなので歩きながらバタピー食べてる。 pic.twitter.com/lydEfXSoQe
— morygonzalez (@morygonzalez) May 18, 2016
糖質制限やって(糖質制限で脱デブ成功しました)、体重は9kgくらい落ちた。現在だいたい71kgくらいで、休みの日に食べ過ぎたりすると73kgくらいになることもあるけど、71kg前後をキープできている。BMIも24前後で真人間。
糖質制限をやってよかったのは、白米や麺やパンを腹一杯食べなくても満足感を得られるということを体に覚えさせられたことだった。これさえ頭がわかっていれば太ることはないと思う。肉や乳製品をたくさん食べても、炭水化物を食べなければ不思議と体重は増えない。
糖質制限、なんといっても金がかかる。カロリーや満腹感を得るためには炭水化物が一番経済的だということがよくよくわかった。納豆のような安いタンパク質でも、それだけで空腹を満たそうとするとかなりたくさん食べなければならず、結構な金額になる。
炭水化物ばかり食べることで太ったり糖尿病になったりする。経済的に余裕があり糖質以外で空腹を満たすことができる金持ちの方が太らず糖尿病にもならず健康でいられる。
貧者の糖質制限としてはピーナッツが良い。ピーナッツはアーモンドやくるみ、カシューナッツで構成されるミックスナッツよりも糖質が多いが、ミックスナッツは何しろ高い。Amazonでまとめ買いしても結構する。100gで300円前後が相場。ピーナッツだど100gで100円くらいでコンビニやスーパーで買える。このくらいだと気軽に買えてよい。ピーナッツは糖質が多いとはいえ、100gも食べれば腹一杯になるので食べ過ぎることがない。結果的に糖質の摂取量を少なく抑えられる。とはいえミックスナッツはうまいのでお金持ってる人はミックスナッツ食べましょう。
The Old Reader
Google Reader 死んだ後、 The Old Reader 使ってる。 Feedly は高すぎてとてもじゃないけど使えなかった。無料で使うという手もあるけど、自分にとってフィードリーダーは気になるブログを放り込んどいて斜め読みし、後からおぼろげな記憶を頼りにキーワード検索して情報にアクセスする場所なので、全文検索できなかったら意味なかった。なので当然有料プランを利用することになる。
The Old Reader のプレミアムアカウントは安くて、初年度は年間 10 ドルで使える。見た目もスッキリしていてその名の通り古き良き Google Reader を彷彿とさせる。前 Feedly をちょっと試したときは UI がリッチすぎて重く使いたいという気にさせられなかった。このくらいシンプルな方がフィードのコンテンツを読むという用途には向いてると思う。購読対象のブログの UI がリッチすぎるので中身だけ手っ取り早く読みたくてフィードリーダーを使っているのだから、フィードリーダー自体の UI がリッチになっていったら本末転倒感ある。少なくとも自分にとっては。
The Old Reader はフィードの更新間隔がクソで、プレミアムアカウントのユーザーが登録しているフィードは 30 分おきにフィードをフェッチするとあるんだけど、全然そんなことなくて、平気で 4 時間遅れたりする。偏りがあって、頻繁に更新されるブログのフィードは頻繁にチェックされるけど、頻繁に更新されないブログのフィードはあまりチェックされないみたい。クローラーのつくりとしては正しいのかもだけど、利用者としては不満が残るなぁ。
良い調理器具は良い
turk というフライパンを買ってとても良かったと書いている人の記事を読んだ。確かに良さそうだった。
自分は去年、 T-fal のインジニオ・ネオという四枚セットのフライパン・鍋セットを買って、とても良かった。四枚セットで1万円しないくらい( Amazon のタイムセール)。 turk のフライパンに比べたら安いけど、自分的には十分高い。 T-fal のフライパン、前も買ったことあったけど4000円くらいするのに割とすぐテフロンはがれて焦げ付くようになったので、今回もそうなりはしないかと不安に思いながら清水の舞台から飛び降りる思いで買った。
南部鉄器のホットケーキ用フライパンも家にあってこいつも使うけど(分厚い肉を焼くときに重宝する)、異常に重いし深さが浅くて普通の炒め物に使うとどんどん中身がはみ出ていってしまってコンロがめちゃくちゃ汚れる。
それからすると T-fal は程よい深さで重さも軽くほとんど油ひかなくても焦げ付かない。当然炒め物してもはみ出ない。正直最高。インジニオ・ネオは高いと思ったけど、3500円くらいのバラ売りのT-falのやつよりも断然ものが良いと感じる。なんかチタンコーティングされてるっぽい。これまで使ってきたやつよりもコーティングのハゲの進行がゆるやかな感じがある。
インジニオ・ネオシリーズを気に入ってしまったので、ウォックパン(底が平らな中華鍋)を追加で買ってみた。5000円弱したけどこれも正直最高。 IH クッキングヒーターではうまいチャーハン作るの無理だと思ってあきらめてた(聖典にガスでやれとある)んだけど、T-falのウォックパン使うと野菜炒めもチャーハンも劇的にうまいのが作れる。野菜炒めは炒めすぎにならず野菜の食感を残すことができるし、チャーハンはパラパラになる。深さがあるので振っても具材が飛び出ない。
結論としては良い調理器具は良い。人生短いのだからフライパンくらい良いの買ってもいいと思う。僕も庭から二億円出てきたら turk 買ってみたい。
Memolist で書いてたメモを Day One に取り込むやつ作った
@glidenote 先生作の memolist.vim 便利で、仕事のドキュメントからメモ書き、ポエムに至るまで memolist.vim で書いてるけど、 ~/Dropbox/memolist/
にドキュメントが溜まりまくって厳しい感じになってきてた。文章を書く、ということに関しては vim + memolist.vim はとても良いのだけど、書いたものを後から読み直す、という面では弱い部分があると感じる。 iPhone で読みづらいし。その点、 Day One は過去記事を読みやすいし、 iPhone アプリもあるので夜寝る前に過去に書いた文章を読んでニヤニヤしながら眠ることも出来る[1]。
というわけで ~/Dropbox/memolist/
にある Markdown のファイルを Day One.app ( Day One 2)に取り込むやつを書いた。
タイトルにマッチする文字列が入ったファイルを除外したり、その日以降のやつだけ、という感じで絞り込み指定したりできる。めっちゃ便利。
使い方
rb-dayone
と json
gem が必要なのでインストールしてください。 --execute オプションを付けないとデフォルトは dry-run です。
Example) 今日書いた記事をインポートする
ruby memolist2dayone.rb
Example) 2015/01/01 以降の記事を取り込むが、「日報」という文字列をタイトルに含む記事は除外する
ruby memolist2dayone.rb --since 2015/01/01 --exclude 日報
Example) ~/Dropbox/memolist
以外のディレクトリを対象ディレクトリにしたいとき
ruby memolist2dayone.rb --target_dir ~/memolist/
[1]: 前も似たような記事書いてる。 昔の日記を全部 Day One.app にぶっ込んだ - portal shit!
糖質制限で脱デブ成功しました
糖質制限したら早死にするとかいろいろ情報ある1けど、個人的には肥満脱して体調良くなってきたので得られた知見を共有します。
きっかけ
年末から年始にかけて暴飲暴食してたら、めっちゃのど渇いておしっこ行きたくなる症状出るようになった。
- これはひょっとしてと思ってググったら糖尿病の症状とあった。
- 空腹時血糖値、 Hb1Ac の値は正常範囲。
- 尿糖検査紙買って食後の尿糖計ってみたけどセーフ。
- しかし34歳で糖尿病になったら洒落ならないと思って、年明けから糖質制限っぽいことをやりはじめた。
- 糖質さえ摂らなければ血糖値は上がらず膵臓は疲弊しない。
食事
炭水化物
基本的に食べない。
- 米食べない
- パン食べない
- 麺食べない
- 芋食べない
- 果物は少し食べる
- ただしバナナはデンプン質が多いので食べない
野菜
- 大量のサラダを作って食べまくってる
- 芋やカボチャはデンプン質が多いのでポテトサラダやカボチャのサラダはだめ
肉
魚
- 昼食にスーパーでサンマの塩焼きとか買ってオフィスで食べる。
大豆
- 豆腐
- 厚揚げ
- 糖質制限は脂肪は気にしなくてよいので厚揚げ食べまくった。豆腐に比べてボリューム感があり満足感得られる
- 納豆
- 一日二パックくらい食べてる
- 九州の納豆はタレが甘いのでタレの糖質に注意がいる
酒
- ビールは少し飲む
- ビールの糖質は 2.8g/100ml でそんなに多くない
- 糖質のない酒は普通に飲む
- 糖質ゼロの第三のビール
- ウィスキー
- 焼酎
その他
炭水化物を避けて腹いっぱいになるまで食べても、食い過ぎて苦しいという感じにならない。食べ過ぎたと感じても割にすぐお腹の張りがなくなる。
体の変化
体重減ったこと以外にもいろいろ体に変化が起こって興味深かった。
体重減った
- -6kg くらい
- BMI が 25 未満になって肥満から普通体重になった
脂っぽさなくなった
- 毎日夕方頃になると顔が脂でべろべろになって自分の脂の臭いが気になってたのがあまり気にならなくなった
- 自分の洗濯物、洗っても脂っぽい臭い残ってたのが臭いしなくなった
食欲減った
- 昼前とか夕方頃にあった強い空腹感なくなった
- 時間になったので食べるかという感じ
- 空腹の状態が続いてもつらくなくて、軽度の空腹状態を心地よいと感じるようになった
- 沢山食べなくても満腹感得られるようになった
眠り
- 初めてすぐの頃
- 夜 12 時くらいに寝て朝 5 時半頃目が覚めて睡眠時間短くなった
- ただ朝起きるのはつらくない
- もっと寝たいという感じがなくなった
- 最近(糖質制限8週間くらい)
- よく眠れるようになった
- 睡眠時間は 6 ~ 7 時間くらい
-
昼食後に眠くならなくなった
- 糖質とらないせいで血糖値の乱高下がなくなったせい
- 全般的にいつも頭がすっきりしてる感じがする
うんこ
- 便秘傾向
- 回数・量減った
- 固くなった
- 糖質制限始めて最初の頃、切れなくて長いの何度か出てビビった。多分宿便
- お腹弱くて結構簡単に下痢してたのが全く下痢しなくなった
- おならがよく出るようになった
- 肉ばっかり食ってるとおならがくさくなると言われるけど前と変わらない感じがある
味覚
- 主食を摂らずおかずばかり食べる生活なので、塩味が濃い物をキツいと感じるようになった。
-
味覚が鋭くなって、食材のおいしさみたいなのをびんびん感じるようになった。
- 以前うまいと思わなかったスーパードライをうまいと感じるようになった。
高脂血症治った
- 肉とか脂もの食べまくってるのに血液中の中性脂肪が多い高脂血症が治った。
- 当分糖質減らしたせい
- 中性脂肪は血糖値が上がった後に出るインスリンによって糖分から脂肪に変えられる。(人間の体が使わなかった糖分を体に蓄えるメカニズム)
脂肪肝治った
- 肝機能改善しまくりwww
- 酒に強くなった(多分肝機能改善してるおかげ)
金と時間
雑に食事済ませられなくなって、食事の準備に時間がかかるようになり食費も増えた。
金かかる
- 炭水化物安い。肉も魚も野菜も高い
- スーパーの総菜量り売りとかだと糖質避けて食べられるけど高い
- 油断すると一瞬で800円くらいになってしまう
- 糖質制限してる人の間食としてミックスナッツやチーズがあるけどどれも高い
- いまはほとんど主食代わりにミックスナッツ食べてて、外食してないのに昼食の食費が 1000 円とかしてしまう
手軽に食事できない
- 朝からトーストやコーンフレークを食べられない
- コンビニでおにぎりや総菜パンを買って食べることができない
骨休め
糖質制限ばかりしてたら気が狂いそうになるので、たまにはルールを緩めてやってる。
- 昼に人と外で食事するときは妥協して糖質とってる
- 一週間に一回、日曜日だけ糖質食べて良いことにしてて、その時の多幸感ハンパない
花日だーワッショーイ!血糖値AGEAGEマック pic.twitter.com/vo1dWWbaNr— morygonzalez (@morygonzalez) January 31, 2016
まとめ
Pros
- 糖尿病の予防になる
- 痩せられる
- 眠気や体臭減少など体質変わる(花粉症の症状軽くなる人もいるっぽい3)
Cons
- 金かかる
- 時間かかる
- みんなと仲良く和気藹々と外食できなくなる
おすすめの情報源
-
ドクター江部の糖尿病徒然日記
- 糖尿病の専門医で自身も糖尿病を患っていて糖質制限を提唱している。文章が読みやすくてよい。
なお江部氏の本、いっぱい出てるけど一番安い以下を一冊読めばそれで十分だと思う。糖質制限で痩せる仕組みや血糖値と糖尿病についてなど一通り学べる。
-
ちなみにこれはガセ情報多いっぽい(ドクター江部の糖尿病徒然日記 朝日新聞記事、「糖質制限ダイエット、長期は危険?」に反論) ↩
-
なお例の本は個人の体験を一般化してて科学的でないと思うので信じてはいけないと思う。個人の日記レベル。つまりこのブログと同じ。(http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3550.html#comment31238) ↩
FoldingText
この記事はできる! Mac OS X アドベントカレンダー 16 日目の記事でしたが遅れて書いています。遅れてすみません。
テキストエディター、普通は文章を書くことに特化してる。しかし最近いろいろおもしろいの出てきてて、書いている内容を理解するやつが登場してきた。今日は FoldingText を紹介します。
FoldingText は TaskPaper を作っていた[1] Hog Bay Software が開発している[2]。 TaskPaper については以前書いたことがある。この会社は WriteRoom とかも開発してて、 Mac 好きの間では 7, 8 年くらい前に一世を風靡した。いまは Jesse Grosjean という創設者のプログラマーが一人でやってて、なかなかくせのあるソフトを作り続けている。
何ができるのか
- Markdown で文章書ける
- テキストフォーマットの文章を書くという意味ではその辺のほかのエディターと大差ない
- 文章の編集がしやすいショートカットが割り当てられている
- 見出しレベルのショートカット指定
- 段落の並び替えなど( Outline Processor のような使い方が出来る)
- 文章を書くこと以外におまけがついてる
- 文章書くのがおもしろくなる
文章書くのがおもしろくなる機能
セクションを隠す ( Fold / Unfold )
ソフトの一番売りの機能で名前の由来でもあると思う。今書いているセクションだけ表示して、その部分にのみフォーカスして文章を書くことが出来る( WriteRoom のコンセプトに近い)。
ショートカットによる切り替えのほかに、見出し横の #
をクリックすることで、そのセクションを折りたたんだり、タグで表示するセクションを絞り込む、といった機能がある。
Vim でも似たようなことは出来るが、予め Fold / Unfold するルールを記述しておいたり、範囲選択して Fold するエリアを指定したり、 Vim Plugin を追加する必要がある。
例
ToDo
TaskPaper 形式でタスクリスト書ける。
# 例.todo
- `見出し.todo` とすることでチェックリスト書ける
- `.todo` みたいなやつを Modes (モード)と呼ぶ
- done したら `@done` タグがつく @done(2015-12-31)
- TaskPaper の機能を取り込んだ感じ
計算
こんな感じで計算できる。
# 例.calc
1 + 1
152 / 324 * 194.3 - 1000
スケジュール
行程にかかる時間を入力すると終了時間を教えてくれる。現在の行程がハイライトされ、時間が来たら通知が表示されたりする。
# 例.schedule
うんこ 5 minutes
しっこ 30 seconds
シャワー 0.2 hours
タグをつけられる @tag-description
このように見出しやリストにタグ付けをすることが可能。タグだけで絞り込んで表示・非表示を切り替えることも可能。上述の @done
の機能もタグの一種。
Vim や Emacs には手を出せないけど、というような人向け
ほかにもまだ機能はあるけど目立つのは上に挙げたくらい。動画を見るとどんなことが出来るか一目瞭然なので是非公式サイトで動画を見てみてください。
総じて FoldingText は通好みというか、シンプルなのに高機能というか、一風変わったテキストエディターだと思う。 Vim や Emacs を駆使しまくっているようなギークとは少し違う層に向けたテキストエディターだと感じる。文科系の大学教授が使ってそうな雰囲気がある。 User's Guide とかも使い方というより開発者である Jesse Grosjean 氏のテキストエディティングに対するこだわりとか哲学がにじみ出ていて、 DHH による Agile Web Development with Rails みたいな雰囲気がある。我こそはと思う人は使ってみてください。
[1]: 最近開発が再開されて TaskPaper 3 を作ってる。 FoldingText のフォーカス機能を兼ね備えた ToDo リストエディターとなるみたい。 [2]: 2022-08-27 追記。いまは Hog Bay Software の手を離れ DoubleDog Software という会社が権利を買い取ったみたいだ。 Version 3.0 を開発中の模様。