| @料理/食事

コーヒー、うまいコーヒー屋に巡り会うまで五里霧中な感じがある。なんかネットとか雑誌とか見たら、コーヒーの入れ方はこうでないといけないとか講釈たれてる人多い。のの字を描くように回せだとか。あれ宗教なのではと思ってしまう。この前テレビ(美の壺)見てたら、最初 30 秒蒸らす、とかやるのは日本だけだって言ってた。外人はもっと雑にドリップしてるっぽい。この日本の宗教がかったコーヒー道をよいと思ったアメリカ人が始めたのがサードウェ〜ブってやつなんですかね。田舎に住んでるのでよくわからないです。

自分は大学生の頃にシアトル系のコーヒーチェーンでアルバイトしていて、コーヒーのことを分かったようなつもりになっていた。シアトル系なので作ってたのはエスプレッソ系がメインで、ドリップコーヒーはおまけくらいに思ってた。家で飲むときもエスプレッソは手間がかかるから比較的簡単にいれられるドリップを仕方なしに飲む、という心持ちで飲んでた。深煎り豆を細かく挽いて作る濃いコーヒーが正しくて、浅煎りの酸味のある粗挽きの豆はゴミだと思ってた。またコーヒーは店で飲んでも高いだけで、コーヒー豆を買ってきて家で飲むのがうまいと思い込んでいた。

しかしここ最近で、コーヒー専門店のコーヒーの味にやられて考え方が変わってしまった。

囁き坂 - Nagasaki, Nagasaki-ken

一軒目は長崎の囁き坂で、ここは深煎りなんだけど、豆の香りが違う。口に含んだらぶわっと広がる感じがして、「あ、これは違う」というのがはっきり分かる。コーヒー豆を買うと一ヶ月は冷蔵も冷凍もしなくてよいと言われる。豆の芯まで火が通るように焙煎しているから味が落ちにくい、とのことだった。しかもコーヒー豆が 400円/100g くらいからで買えて安い。店内で飲むときはドリップよりも水出しダッチコーヒーがメインで、砂糖が入っていないのにどこかほんのり甘く、全く雑味のしない不思議なコーヒーを飲むことができる。長崎に行くたびに立ち寄って豆を買うのだけど、店主の話が面白いし、長崎市役所の隣の長崎風の坂道沿いにあって、とても洒落ている。嫁さんは女子高生時代にここに友達とやってきてぺちゃくちゃしゃべっていて出入り禁止になったとのこと。

Petani coffee - 福岡県糸島市

二軒目は福岡のペタニコーヒー。ここは福岡の郊外の糸島市でやってるコーヒー屋で、恐らくサードウェ〜ブっぽいコーヒーを出しているのだと思う。何の気なしに立ち寄ってコーヒーを飲んだら衝撃を受けた。これまで深煎りの濃いコーヒーこそがうまいコーヒーだと信じていたのを覆された。浅煎りなのに薄くない感じ。酸味も酸っぱいというよりさわやかでおいしい。正直、郊外でやってるコーヒー屋は謎のこだわり豆とかを高い値段で売っていていけすかないと思っていたのだけど、ペタニコーヒーに関してはそんなまがいものコーヒー屋とは全然違った。こちらは 650円/100g くらいしてちょっと高いので頻繁には買いに行くことができないのだけど、常日頃の自分のドリップにマンネリ感を感じてきたときに行ってコーヒーを飲むとよい刺激を受けられてよさそう。また行きたい。

何が言いたいのか分からない駄文になってしまった。30秒蒸らしルールとか、ドリップしてて最後の方にドリッパーの中に残ったやつは捨てるとか、そういうコーヒー道的なカルチャーにうさんくささを感じていた自分が、よいコーヒー屋に巡り会うことで感化されて 30 秒蒸らしたりドリッパーに残った最後の方のお湯は捨てるようになったというお話しでした。コーヒー道最高。


この記事は二日遅れで書いていますが コーヒー Advent Calendar 2015 16 日目の記事でした。 17 日目の @deeeet さんの記事が大変参考になりますのでそっちを読みましょう。

| @雑談

これまでの人生で川らしい川の近くに住むのは初めてです。緊張しています。

子どもの頃はどぶ川近くに住んでて、どぶ川野郎だった。小学校に入ったばかりくらいの頃、どぶ川にふたがしてなくて転落したことある。川縁のコンクリートで脇の下を負傷してこわかった。

小学校二年くらいの頃、そろばんの習い事してて、毎週火・金とかで家の近くのそろばん塾に通わされていた。そろばん塾への道沿いにもどぶ川あった。ある日塾に通っているときに、どういうわけか叔母に作ってもらったパッチワークのそろばんケースごとそろばんを川に落としてしまった。どぶ川の水に浸かったそろばんとそろばんケースを持って塾に行くことは不可能であると判断し、塾に行かずに家に帰ってこたつに入ってテレビを見ていたら、仕事から帰宅した母が家にいないはずの自分の姿を見て怒り心頭に発し、サボりであると断罪されてびんたをくらった。子ども時代に何度か叩かれたことはあるのかもしれないけど、母親から叩かれた記憶、このときの一回しかない。そろばんケースがどぶ川に落ちて不可抗力でそろばんを休んだつもりだったのに、ずる休みであると断定されたことがとても理不尽に思えた。

家の近くの川の話。

家の近くの川、川とは言ってもあまりは水は流れておらず、土砂が堆積して中洲には雑木が生えてたりする。ダメ川感ある。

この川、住宅街から小学校への通学にちょうどよい位置に橋がなくて、川向こうに住んでいる子どもたちは小学校へ行くとき車通りの多い道を遠回りしなければならず、遠回りを嫌った子どもが川を飛び越えて通学することを試み、川に落ちてずぶ濡れになりながら登校したり、けがをしたりしていたそう。(今宿タイムズ 第20号より)

いまは立派な橋がかかってる。


川の近くに住んでいるのだから参加してもよいだろうと思い、川で遊んだりビールを飲んだりバーベキューをしたりしたことはないのですが、川 Advent Calendar 2015 に参加させていただきました。13 日目の記事でした。昨日は @Lorentzca さんの柳瀬川で鯉を釣る方法で、明日は @hitode909 さんです。

| @雑談

IMG_1893

この記事は地方在住ITエンジニア(元・地方在住も可) Advent Calendar 2015 - Adventar 6 日目の記事です。地方在住ウェブエンジニアの著者が思ったことを書きます。


自己紹介

熊本出身で大学生の頃は東京に住んでいました。いまは福岡市に住んでいて、東京のインターネット企業に雇ってもらってます。リモートで仕事してます。

福岡のことを書かない理由

最初は福岡での暮らしについて書こうかと思ったのですけど、福岡在住の著名 IT エンジニアはきしだなおきさんや新井俊一さんなど以前からたくさんいらっしゃって情報発信しておられますし、最近では前職でご一緒させていただいた、昼に寿司を食べた舌が乾かないうちに夜焼肉を食べたりしている金満エンジニアで、天気の話からでも HashiCorp プロダクトの話に結びつけるづらさんや、女性ファン急増中のプラチナ貴公子スーパー Go lang プログラマーモノクロメガネさんなど雨後の竹の子のようにいて情報発信しておられますし、また福岡について書いたら最終的に「福岡便利ですよ、移住してみませんか」みたいな結論になりがちですし、加えてほかの皆さんの記事を読む限り福岡は地方には含まれなさそうなので、福岡にやってくる前に住んでいた熊本県阿蘇地方での生活を綴りたいと思います。

キャリアの始まり

僕が最初ウェブ開発を生業にしたのは熊本県の過疎地域、阿蘇地方でした。元々学生時代にコンピューターサイエンスを学んでいたわけではありませんでしたし、プログラミングというより HTML マークアップと雑用担当としてウェブ開発業界に潜り込みました。

地方のつらみ

ギャラが少ないことと勉強会に参加できないことがつらかったです。

ギャラが安い

実家暮らしだったので何とか生活できていましたが、年収200万に満たなかったです。地方にもインターネット関係の仕事がないわけではないのですけど、まともな賃金が支払われる仕事がないと感じます。地方でのシステム開発は、自治体が都会の SI 会社に発注する数千万円から数億円規模の仕事か、商店のホームページのアクセスカンター設置みたいなやつしかなくて、後者に対する報酬はとても少ない。一年と少ししか働いていませんでしたが、このまま歳をとるとやばいな、という危機感はありました。

勉強会に参加できない

田舎にいると勉強会的なものに一切参加できないのもつらかったです。勉強会がしばしば開催されている福岡に引っ越してきて何度か勉強会に参加してみたけれど、勉強会は参加するだけでは無意味で発表する側にならないと得られるものが少ない、ということがわかって勉強会渇望症みたいのはなくなりました。いまにして思えば隣の芝生は青い状態なだけだったという感じがあると思います。勉強会とかなくても学ぼうと思えば学べるはずです。ただし勉強会で発表しまくって目立ちたいとかそういう人は都会に住んでないとダメでしょうね。

相談できる相手がいない

職場に質問・相談できる相手がいないのが心細かったです。常に一人で考えて試行錯誤を重ねる必要がありました。それはそれで良い経験にはなっていたと思うけど、知っている人がいてヒントを出してもらいながらステップアップしていく方が断然効率的だったと思います。もし『情熱プログラマー』でいわれるところの師匠なような存在がいたら、今頃もっとよいエンジニアなれていたのではないかと自らの怠慢を棚に上げ思います。

街の灯火が遠い

ほかの人の記事を読むと通勤時間が長いと書いてる人が多いですけど、当時の職場は家から車で 10 分のところにあったので通勤時間に関しては不満はなかったです。この辺はたまたまが職場が家から近くてラッキーだっただけだと思います。ただ仕事のあとに映画を見たいとか本を買いたいと思っても、田舎過ぎて仕事帰りに何かするというのが無理だった(そもそも仕事が終わるのも遅かった)のはつらかったです。

田舎にいて良かったこと

自然

当時の職場が森の中にあって、職場から阿蘇山の景色を望むことができました。また昼休みに職場の周りを散策すると、小川があったり農家に引かれて道を歩いてる牛とすれ違ったりして毎日がちょっとしたハイキングみたいでした。疲れたときに窓から阿蘇の山々を眺めると癒やされましたし、毎日昼に散歩すると頭がすっきりする感覚があってよかったです。キャリアのスタート段階だった、独身で時間を自由に使うことができた等様々要因はありますが、当時はよく学ぶことができていたなという感じがして、これら自然環境が少なからずよい影響を与えていると思います。

無双

ギャラが少ない一方で上司が非技術者なのでやりたい放題できるというメリットがありました。課題に対して自分の好きなとおりに解決策を考えて解答を出すことができました。以前、社内 SE は無双できると書かれている記事を読みましたが、まさにそんな感じです。信頼さえ得てしまえば無双できると思います。

結論

  • 莫大な遺産があって働かないでも食っていける
  • スタートアップで働いていたが上場してストックオプションで億単位の金融資産を得た
  • 独身、あるいは妻子に逃げられて養うべき家族がいない(慰謝料とか養育費も払わなくてよい)

等々で収入が多くなくてもかまわないなら、田舎で仕事するのも良いのではないか、と思います。特にキャリアのスタート期を終えて一定程度のスキルを身につけている状態で、働き口さえあれば、地方に引っ込んでもそれなりに楽しくやっていけるのではないでしょうか。ただし地方に引っ込んでも最新技術へのキャッチアップを怠らないことなど、意識を高く持つことは大事だと思います。

勤務先を地方に求めず、リモートで東京の仕事を請け負う、というやり方もありますが、東京の会社に雇用されて福岡でリモートワークしている僕個人の考えでは、リモートワークというのはやはりなかなか難しくて(リモートワークアドベントカレンダーで書こうと思います)、特に業務委託などでフリーランスの人が仕事を受けながら働くのは、受け手が相当の熟達者か、発注者と受け手が元同僚であるとかでないとディスコミュニケーションが発生してお互いつらい気がします。正規従業員として雇用されている僕も月一回程度東京に行って、膝をつきあわせて仕事しています。

役所が都市部のハイエナ SIer に発注するような仕事以外にも、地方在住のエンジニアがローカルビジネスのオーナーから請け負って価値を提供できるような場所はあるのではないかと思っています。以前田舎で働いていたときに、もう少し自分にスキルがあってお客さんにも意欲があれば、もっとウェブ技術を使って便利にできるのになぁと思うことがしばしばありました。ウェブサービス作ってユーザーめっちゃ増やしてドカーンだけがエンジニアリングの使いどころではないと思いますし、地方出身者が都市部に吸い寄せられていくだけでは先祖代々の墓は誰が守れば良いのか分かりません。何年先になるか分かりませんが、隙あらば地元に帰って何かしてみたいです。

跋文

最後に福岡で働くことについて一言書いておきますが、福岡はブラック企業が多い街という印象を受けます。街がコンパクトで皆歩いて帰れる範囲に住んでいるせいか、終電の概念が崩壊しており、平気で午前 2 時、 3 時まで働いている会社があります。なので福岡最高、福岡便利、福岡手榴弾!!、!などといった甘言に惑わされず、移住を検討する際にはまともな勤め先を確保した上で断行してください。僕は福岡で最初に働いた会社が本当にひどかったです。以上です。


この記事は地方在住ITエンジニア(元・地方在住も可) Advent Calendar 2015 - Adventar の 6 日目の記事でした(一日遅れて書いてます)。今日の担当は飲み会後、歩いて帰れる距離でも必ずタクシー帰宅をキメる @h_demon さんです。お楽しみに。

| @音楽

OmmWriter

OmmWriter というソフトを知っていますか。 6 年くらい前はフリーウェアだったけどいまはシェアウェアになってるかもしれない(確認してみたらシェアウェアになってた、いまは Windows 版と iPad 版もあるみたい)。

このソフト、気が散らないように全画面表示になってひたすら文章を書くのに集中できるという触れ込みでした。そんで自分がタイプする音(ソフトウェア的にならされるタイプ音)と、ソフトにバンドルしてある音楽が心地よく流れるというやつ。このソフトのアイディア良くて好きなんですけど、 Vim で書くことに慣れると Vim のキーバインド以外で文章書くのつらいのでこのソフトは割とすぐ使わなくなった。

でも付属のアンビエント音楽がよくて、プログラミングとか考え事をするときに思考の邪魔にならずに集中できる。ほどよく自然とか街の音が混ぜてあって、家で作業やるより少しざわざわしてるドトールの方が仕事はかどるって人いると思うんですけど、あの雑踏の中に紛れて作業する感じを疑似体験できる。スペイン在住の David Ummmo という人が作曲しているようです。 iTunes Store で買えます。

なお残念ながら現在ダウンロードできる OmmWriter Dāna II には David Ummmo 氏の音楽はバンドルされていないようです。 iTunes で試聴して気に入ったら買うか Apple Music で聞いてみてください。

David Ummmo Typewritten, Vol. 1.
David Ummmo Typewritten, Vol. 1.

David Ummmo Typewritten, Vol. 2. - EP
David Ummmo Typewritten, Vol. 2. - EP


この記事は作業用BGM Advent Calendar 2015 - Adventar 5 日目の記事でした。明日は @cumacuma さんです。

| @WWW

2015 年、何も良いことなかった。父方のばあちゃん死んで、母方のじいちゃんも死んだ。身内に病人も出た。 2015 アドベントカレンダー、ネットで何が面白かったかとかそういうのを書かないといけないんだろうけど、おっさんになってくるにつれ、自分の現実的な生活が自分の人生に占める割合が大きくなってきて、ネットのできことを喜んだり笑ったりできなくなった。自分は大学受験浪人してる 1999 年からインターネット好きだったので、かれこれ 16 年くらいインターネット使ってることになる。大学生の頃も娯楽と言えばインターネットとレコード聞くことくらいしかなくてずっとインターネットしてたし、大学出たあとしばらく病気の治療してた頃もインターネットが生活の全てだった。退院して自宅で療養生活を送っていた無職の頃はその傾向に拍車がかかり、朝から晩までずーっとインターネット見てた。インターネット好きすぎて、公務員になれという親の忠言を無視してインターネットの仕事しようと思って、 2009 年からそれっぽい仕事始めた。 2010 年に実家を出て福岡のブラックウェブ制作会社に就職してから長時間労働過ぎてほとんどインターネット見られなくなって、インターネット大好き度が減った。この年が今にして思えばターニングポイントだったと思う。この福岡のブラックウェブ制作会社は、元々紙のデザインをしていた会社だからだとは思うけど、インターネットを金のために仕方なく関わるもの、くらいにしか考えてなかった。ソニーとかシャープとかでかい会社のホームページ作ってたけど、ホームページ作るので何億円という対価を得ても従業員には還元せずサービス残業に従事させ、利益は社長とその舎弟の副社長が独占してた。インターネット = 面白いもの、楽しいものから、インターネット = 搾取されるもの、きついもの、つらいもの、みたいな感じになっていった。 2011 年にウェブサービス企業に転職してまたインターネットを面白いと考えられるようにはなったけど、作ってる本人が面白いだけじゃサービス当たらないし、ウェブサービスを作るのは思いつきではダメで、真剣に世の中のことを考えてないとダメだとわかった。その他にも結婚したり、子どもが生まれたり、住宅ローンを組んだりすると、児童扶養手当の申請とか確定申告とか生命保険とか火災保険とか固定資産税とか自動車税とか親族の病気とかインターネット以外にも考えたり金を工面したりしないといけないことがわらわら出てきて、無限にインターネットばかり見続けるということができなくなった。人間は年を取るにつれ、あの面白かったインターネットから引き離されていくものなのかもしれないとも思う。ということで以上全部言い訳なんですけど、本当は 2015 年 12 月 3 日に書かないといけなかったアドベントカレンダー書く余裕がなくて 2015 年12 月 4 日になって書いてます。すみません。これでおしまいです。

| @料理/食事

T on T

皆さん炭水化物好きですか。僕は好きです。焼肉を食べに行っても肉はそこそこにご飯ばかり食べてしまいます。炭水化物のことが好きすぎて今朝は炭水化物(トースト)をおかずに炭水化物(白米)を食べてしまいました。最高です。

僕は一時期、京都の病院に入院していたことがありました。病院食でおかずにお好み焼きが出てきたときはビックリしました。「主食のおかずが主食??? こんな食事無理だし関西人は何考えてるのかわからない」と思いながら、戸棚から鮭フレークの瓶を取り出して無理矢理ご飯を食べたことを覚えています。でもその時の自分は背伸びしていただけなのかもしれません。炭水化物 on 炭水化物 is justice。

寒い日が続きますが、肉まんをおかずにピザまんを食べたり、チャーハンをおかずに白米を食べたり、いなり寿司をおかずにうどんを食べたりしましょう。それでは。


この記事はみんなの朝食 Advent Calendar 2015 - Adventar 二日目の記事でした。昨日は @tomoko_ando さんで、明日は誰も登録していません。

| @Mac/iPhone

MindNode

↑に書いてあるような開発の進め方を前職でもやっていて、チームで集まって見積もりをするとき、最初はホワイトボードにタスクを書き出してプランニングポーカーしてたんだけど、だんだんマンネリ化してきたし老化によりホワイトボードに書くのがつらくなってきていたので、ディスプレイのある会議室で Mac をディスプレイにつなぎマインドマップアプリケーションを使ってタスクを洗い出す、というような見積もりの仕方をしてた。そこで大活躍したのが MindNode Pro という Mac のソフトだった。

C というタスクは最初 A という大タスクのサブタスクかと思われたが、話し合いを進めていくうちに実は B というタスクのサブタスクだった、というようなことが起こりうる。そういうときにぐいっとノードを A から B に移すということができる。 C にサブタスクがあったとしてもそれごと移動できて便利。

1026-mindnode-pro-1.gif (789×551)

マインドマップを書くのに熱中していると、マインドマップのレイアウトがぐちゃぐちゃになることがよくある。これではせっかく出したアイディアを整理することができない。この 1 時間は何だったのか、ということになる。しかし MindNode Pro ならこういうときに ⌘ + ⌥ + R を押すとツリーが整理整頓されて見やすくなる。便利。

1026-mindnode-pro-2.gif (789×551)

マインドマップは視覚的にタスクのつながりを把握できるので、非開発メンバーからの受けも良く、見積もりをするときは MindNode がないと困るという感じだった。スプリントを終えて振り返るときにも MindNode を使って KPT を出していた。みんなが同じ画面を見て思っていることをアウトプットできるのがよい。

実際に先日の minne の技術戦略カンファレンスで、元同僚のイケメンスーパー貴公子プラチナハッカー @monochromegane さんが、 minne のプラットフォームチームではマインドマップでタスクの見積もりをしてるとスライドに書いてた。タスクの見積もりやるときに MindNode を使うようにし始めたの自分で、 @monochromegane さんがドヤ顔で話してるのは多少いけすかない感じはしたけども、自分なんかよりもスーパー Go lang 貴公子プラチナハッカーの @monochromegane さんに宣伝してもらった方が MindNode の開発元としてもうれしいだろうからよかったと思う。

仕事以外でも、金がなくて金策をしないといけないときなどにマインドマップを作成してライフハッカーを気取ったりしてた。最近バージョンが 2 になって、書いたマップの内容を Markdown として出力できるようになった。こんな感じ。

CQQKNWwVAAA9zgO.png:large (1024×640)

MindNode で書いてる各ノードが見出しになって、各ノードのメモが本文として書き出される。ノードのネストが深くなるほど見出しのレベルが下がっていく。バージョン 1 の頃からブログのアウトラインのようなものを MindNode で書いて、それをテキストファイルとして書き出してから Markdown として体裁を整える、という使い方をしていたので、この機能は便利だった。

しかも Markdown として書き出せるだけでなく Markdown 文書ビューワーの Marked 2 と連携していて、書いている途中のマインドマップの内容をリアルタイムに Marked 2 で Markdown 文書としてプレビューする機能が付いている。「ファイル」 -> 「詳細」 -> 「マークの付いた項目で開く」(おそらく "Open with Marked" の誤訳)で Marked 2 でプレビューできる。

MindNode -> Marked 2

マインドマップを書いているだけでブログエントリが完成して時間が有効活用できてよい。マインドマップで草稿を書いた上に清書するなどしていたらいつまでたってもブログ記事を公開できない。アウトプット業でプライベートが犠牲になる時間も短くなり、家庭円満である。お試しください。


この記事はできる Mac OS X Advent Calendar 2015 一日目の記事でした。明日は @turusuke さんです。

毎年参加するだけだったアドベントカレンダーだけど、今年は作ってみた。できる Mac OS X Advent Calendar 2015 という。なぜこのようなアドベントカレンダーをやろうと思ったのかというと、iPhone や MacBook Air 出てからだいぶ Mac ユーザーが増えたなと感じるけど、一昔前に比べて、あまり Mac の凝った使い方をしている情報が入ってこなくなった気がする。 iPhone も iPad もなかった頃の方が Mac の便利 Tip を載っけてるブログとかいっぱいあって、毎日いろんなブログを読んで回るのが楽しかった。使いこなすのに知恵がいるけど慣れたら便利な QuickSilver とか、 $50 くらいして少し値は張るのだけど思いついたことを何でもメモしておける Yojimbo とか( Evernote なんてまだなかった)。ブログで紹介されているソフトのライセンスキーを kagi みたいな怪しいサイトで購入してわくわくする、そんな経験をするのがとても楽しかった。いまはブログ書く人減ってるし、主戦場がモバイルに移ってしまって Mac の情報を見かけることがなくなった気がする。 10 年前のあの頃のように、 Mac の話題で盛り上がれたら良いなと思って作ってみた。まだ結構空いてるので、書いてみたい人いたらよろしくお願いします。