| @登山/ランニング

白馬岳

仕事で長野県、富山県、新潟県の県境に跨がる北アルプスの白馬岳に行った。山行記録はこちら。

当初は以下のように栂池高原 -> 白馬岳 -> 朝日岳 -> 蓮華温泉という縦走の予定だったが、台風が近づいており、急遽予定を短くして栂池高原 <-> 白馬岳のピストンとなった。 YAMAP の活動日記に書いているとおり体力不足で、15kg の荷物とカメラバッグが肩に食い込んでいたこと、また往路で転倒して左膝を岩場で強打したことによりかなり膝が痛む状態だったため、もし縦走で三日目があった場合は途中で離脱してしまっていたかもしれない。

夏の遠征登山2018_コース概要.jpeg

アルプス、日本なのに「アルプス」みたいな名前は変だしいけすかない、山は生まれ故郷の阿蘇や久住が一番だ、という思いを持っていたけど、実際行ってみるとスケールが全然違った。盛夏でも雪が溶けずに残る雪渓、森林限界を超えたあとに広がる景色、稜線を境に長野側と富山・新潟側の両方の景色を眺めることができる高さ、山小屋泊、夜の星空の美しさ、全てにおいて圧倒されてしまった。そもそも日本アルプスという名前も日本人が勝手に名乗り始めたわけではなく、明治時代に来日した鉱山技師のウィリアム・ゴーランドというイギリス人が命名し、宣教師のウォルター・ウェストンがヨーロッパに名前を広めたものらしい。なんで Japanese Alps という英語表現がオリジナルということになる。

アルプスの素晴らしさは上に書いた通りだが、夏でも頂上付近は夜になるとダウンジャケットが必要になるくらい寒く、また天候が悪化すると下界よりはるかに厳しい気象条件となり、稜線や岩場を歩く際は凄まじい風に体を持って行かれそうになる。重い荷物を背負った状態でちょっと足運びを誤ると転倒して滑落し、傾斜が急な長野県側に落ちた場合はほぼほぼ命を落とすことになる。雨が降れば気温が下がり、雨具を持たない場合は夏でも低体温症になってしまう。

語弊を恐れずに言うと高い山に登るのは博打に近いよなぁと思った。すばらしい景色、他では見られない景色を見るために命を危険にさらして山に登に行っている感じ。どう考えても家でじっとしてテレビ見たり出かけるにしても街に行って買い物したりしてる方が安全じゃないですか。山に行かなければ死ぬ可能性はとても低い。『岳』という漫画を読むと、山に登って滑落し、手足をタコのようにぐにゃぐにゃに折り曲げて死んでいく人たちが沢山出てくるけど、そういう危険をおかしても行きたくなるようなギャンブルにも似た中毒性が山登りにはあるのではないかと思った。

| @WWW

明後日から仕事で北アルプス遠征に行くので以前映画館で見たことがある『劔岳 点の記』を再視聴しておこうとするも Amazon Prime Video にも Netflix にもなく、 Amazon Video で都度払いで借りることもできず、仕方なく iTunes のレンタルで借りようかなと調べると微妙に高くて昔見た映画見るのに 400 円も払えないなぁと調べてたら楽天TVにもあって価格は 324 円、楽天ポイント使って 172 円で借りることができたけど Apple TV にミラーリングして見ようとすると DRM かかってるようでミラーリングできなかった(予告編はミラーリングできたのに本編は不可)。頭にきたので即刻楽天TVアプリをアンインストールして近所のレンタル屋に行って DVD 借りてきていざ見ようとしたら別の DVD が入ってて、どうも店員が『劔岳 点の記』のジャケットに別のディスクを入れてたようだったけど、電話したところ「お客様が間違っただけでは」と言われてさらに頭にきて見ずに返しに行き、諦めて楽天TVで借りたやつを iMac で見ようとしたら「 Silverlight のインストールが必要です」と表示されて結局見ることはできなかった。もうアルプスで遭難するしかない。

| @散財

契約中のサービス

Apple Music

何度も一ヶ月だけ契約して試しては解約し、を繰り返していたけど、 Circle 2018 に行ったあとに出てた人たちの音楽をまとめて聞きたくなって契約した。全部アルバム買うと 2, 3 万になるのがファミリープランでも 1480 円/月で済むのはいい。人間は音楽を買ってもそのうち聞かなくなる。聞きたい間だけお金を払うのが正解なのかもしれない。

ただ有名ミュージシャンの曲や懐メロのオリジナル版は相変わらず Apple Music にはなくて(カバーはいっぱいある)買わないといけないので注意が必要。ゴレンジャーの曲とか聖闘士星矢の曲のオリジナル版は iTunes Store で買った。

Spotify にしない理由は macOS や iOS との統合された使い勝手を重視しているから。たまに切り替えて使ってみるのもよいかもしれない。

Netflix

深夜食堂を見たくて入ってる。その他、アメリカのドラマも時々見る。電車の中で見たいけど結構エロシーンが多くて困る。イギリスのクッキング対決番組も面白い。とはいえ元とれてる感じはしないので Rebuild で話題になるドラマなんかをさっと見て解約したい。

Amazon Prime

Amazon のクレジットカード( Master )の特典で付いてくる。様々な割引を組み合わせたカードの年会費が 3940 円でプライム年会費と同じ。 Master カードはコストコでの支払いにも使えるようになったので便利。 1% ポイント還元。

Prime ビデオに関しては割と頻繁にラインナップの見直しあってて見たいやつがなくなるので見られたらラッキーくらいのつもりで利用しないと逆にストレス溜まる。

The Old Reader

RSS リーダーの中で最安なので使ってる。検索が厳しい。たぶん全文検索エンジン使ってなくて DB から LIKE サーチしてる気配を感じる。 Inoreader に乗り換えを検討した方がよいかもしれない( Feedly は好きになれない )。

さくら VPS 2GB プラン

このブログを動かしている。まぁまぁ高いが AWS や自宅サーバーで運用するのに比べたら十分経済的。

AWS

Route 53 と S3 、 CloudFront のみ利用している。 毎月 200 〜 300 円くらい。

解約したサービス

GitHub private repo

Microsoft に買われて自分ごときの金なしおじさんが利用料を払う必要もなかろうと思い解約。大したコード上げてなかった。秘密情報的なやつは GitLab に移した。

Flickr Pro

自己顕示欲を満たすために人に写真を見せる、ということがなくなったので解約しようと思っていたが、 2 年おきの更新なのでうっかりしてて 2020 年まで自動更新されてしまった。とりあえず自動更新を停止にした。

iTunes Match

Apple Music に移行したので自動更新を停止した。

| @雑談

納豆味噌汁漬け物弁当

今年の目標はとにかく金を貯めることにしようと思った。 いい歳なのに恥ずかしいくらい金がなくてちょっと風が吹いただけで生活が破綻しそうな予感がある。贅沢はしてないつもりだけどとにかく金がない。とりあえず三ヶ月間は給料がなくても生活していけるくらいの金は貯めたい。

💸金がない原因

車を買ってからずっとこの調子で、車を買ったことで維持費や保険料がかかるようになったことに加え、車によって行動範囲が広がったことが問題だと思う。郊外に引っ越して飲みに行く機会は減ったが、しょうもない外食をする機会が増えた。幼稚園の支払いも高い。うちは子供一人しかいないのにとにかく園納金の支払いが厳しい(年間40万円くらい)。子どもが二人以上いる普通の家庭はどうやってやりくりしているのだろう。生命保険や固定資産税の支払いも厳しい。一戸建てに引っ越したことで電気代も高くなった。郊外に家を買ってしまった以上車を手放すのは無理だし、子どもを幼稚園に通わせないわけにもいかない。電気代に関しては嫁さんが一晩中暖房をつけたまま居間でテレビを見ながら寝るのでこれをやめてもらえれば多少は改善されるだろうが、寝室で寝て欲しいと言っても「お前の頭皮と息が臭いしあたしには長谷川博己や山田裕貴が出てるドラマを見ることくらいしか楽しみがないんだよ👿」と言われるので自分ではどうすることもできない。加えて車、家、保険、教育費などもライフステージに起因する出費なのである程度はしょうがないものなのかも知れない。

💰対策

とりあえず自分に出来る範囲で以下のことをやるようにしたい。

👀保険の見直し

生命保険、親が選んだやつに惰性で入り続けてるけど明らかに損している気がする。特に医療保険は無駄がでかい気がする。解約して県民共済とかにした方がよさそう。今年分の保険料は払ってしまったので今年中にデカめの手術して保険金もらったあと解約したい。そもそも金があれば医療保険は入る必要ないと思うし金貯めて保険とか入らなくても大丈夫な状況にしたい。

🚫🍻金がかかる飲み会には参加しない

会社持ちの無料の飲み会にしか行かないことにする。二次会にも行かない。酒飲みに行ったらその時は楽しいけど飲みすぎて翌日破滅するし凄まじい勢いで金がなくなる。友達が減るのはしょうがないとあきらめるしかない。

🚫🍺第三のビールの六缶パックを買わない

家に缶ビールがあることでついつい飲んでしまう。酒がなければないでなんとかなる。どうしても飲みたいときにその日飲む一、二本だけ買うようなスタイルに改める。第三のビールとはいえ金がかかることには変わりはない。宵越の酒は持たないようにする。

🍜弁当がない日はスーパーのカップ麺で済ませる

弁当を作ってもらえなかった日の昼食代は 100 円以下に抑える。不健康になるかも知れないが早死にしたら住宅ローンがチャラになるし保険料も払わなくて済むようになるのでむしろ好都合だと思うことにする。

🚫🏪コンビニで買い物しない

前の会社は給料高い人が多くて、みんな朝の出社時に 500 円くらいするスターバックスのコーヒー、昼飯食ったあとに 300 円くらいするスターバックスのコーヒー、三時のおやつに 400 円くらいするスターバックスのコーヒーを買ってた。自分はスターバックスのコーヒーは買えなかったけど周りに流されてコンビニコーヒーを買う癖がついてしまった。セブンイレブンのコーヒーは一杯 150 円でも量が少なくて二回くらい飲みたくなってしまい一日で 300 円使ってしまうことになる。毎日買ったら月 6000 円になる。一生懸命頑張る自分へのご褒美、みたいな感じで朝から高いコーヒー飲んだりよい昼飯食ったりするという考え方もあるとは思うが、自分はそんなに仕事頑張ってないし稼ぎもよくないのでこういう思考とは距離を置くべきだと思う。ときどき朝食にコンビニで総菜パン買って食べるのもやめる。

🚫💻GitHub の有料プラン解約

なんかうぇぶさーびすを作って一発当てようと自分にハッパかけるつもりで Developer Plan に加入してるけど大したコード書いてないし人様に見せられないコードの置き場所は GitHub から Bitbucket に変える。

🚫🛒コストコに行かない

一昨年の 9 月に会員になって去年の 9 月に失効した。余裕ができたら更新したいと思っていたけどコストコ行くと 2 万とか平気で使ってしまうので貯金が目標金額に到達するまでコストコ断ちすることにする。

🙅🏻‍♂️抵抗

逆に嫁さんにやめろといわれて抵抗しているのは以下。

🖥さくらVPSの解約、もしくは下位プランへの変更

プログラマーなので自由に使える Linux サーバーがないと厳しい。このブログはファイルシステムを結構使うようにしてあるので Heroku だと多分動かない。 AWS は逆に高くなる。

いまはメモリ 2GB プランを使っているので下位プランへ契約変更するという手もあるが、いま動かしてるアプリケーション( puma × 2)だけでも結構メモリが足りないと感じることがあるのでさらにスペックダウンするのは厳しい。実験の場を失うことで長期的には年収を下げることにもつながりかねない。

そもそもサーバー代は Google Adsense と Amazon Associate で 2/3 くらいはまかなえてるのでここは手を付けないことにする。

🎞Amazon Prime 解約

解約してしまうと 2000 円分買わないと送料無料にならないとかいろいろ厳しい。 350 円のものが欲しいだけなのに送料無料にするために 1650 円の大して必要ではない何かを買わざるを得ないシチュエーションはとてもストレスがたまる。せっかく Apple TV で見られるようになった Amazon Prime Video を見られなくなるのも残念。このくらいは死守したい。


正月早々汚らしく金の話をしてしまって最悪だけど、 @taketin さんや @kitak@t32k さんなどといった元同僚の富裕層の皆さんのように用事もないのにヒルトンに泊まったり一回買って売ったイヤフォンをもう一回買い直したりわざと虫歯になってセラミックの歯を自慢したりできるような身分になりたい。バカすぎてブロックチェーンとかはわからないので今年は金を貯めることだけを目的にやっていきます🤑

| @技術/プログラミング

Archive ページにカテゴリごとの記事件数を表示する機能を追加した。

API でカテゴリごとの記事件数を返すのではなく、 JavaScript だけで entries.length を数えるようにしている。 React で関連コンポーネントが描画されたあとにいい感じに数える処理をトリガーする方法が分からず、描画完了後 1000msec 以内で 100msec ごとに記事数を数える処理を実行している。あまり賢い実装方法ではないと思うけど、一番記事数が多い 2006 年でも 600msec くらいで Ajax のレスポンスは返ってくるのでまぁ実用上問題はない。

こうして見ると、 2011 年から一切映画についてブログに書いてないことが分かる。さすがに年に一本も映画を見ないということはなくて、年に二、三本は絶対見ていると思う。以前は基本的に映画館で見た映画の感想を書くようにしていたので、映画館に行かなくなった(行けなくなった)せいで映画の記事を書かなくなったんだろうなぁと思う。

自分のブログに機能を追加することでここ数年の生活の傾向が分かるのが面白い。実は昨日、 Sunset Live の記事を書いたのも音楽について全然書いてないことに気づいたからなのであった。

| @旅行/散歩

角島大橋

GW 前半の 4/29, 4/30 で山口県に行った。子どもが SL やまぐち号に乗りたがっていたのと、自分が下関の唐戸市場と角島に行ってみたかったから。旅行計画はこんな感じ。

予定表

家庭内 Kibela にエントリーを書いて嫁さんと共有しながら計画を練った。ただ嫁さんはめんどくさがって前日まで見てなかった。自分は電話が嫌いなので SL やまぐち号のチケット予約の電話を嫁さんにしてもらった。

予定では朝 7 時に家を出ることになっていたけどうだうだしてしまって結局は 9 時半頃家を出た。昼前に関門海峡に差し掛かり、関門橋を見渡すことができる PA で写真撮影して本線に戻り下関 IC で降りたところで嫁さんがシートベルトをしておらず後席シートベルト不装着で長州の官憲につかまえられた。関門橋のところの PA まではシートベルト着けていたとのことなのであれはトラップだと思う。ゴールド免許復帰の夢は潰えた。

関門橋

門司港

下関市役所の駐車場に 11 時半頃到着し、歩いて唐戸市場へと向かった。下関の印象は門司と似ていた。昭和の雰囲気を色濃く残す寂れた商店街の感じは、あぁ、門司と下関は双子の都市なんだなぁという思いを抱かせた。

下関の商店

下関の商店

下関の商店

唐戸市場は昼時ですさまじい混み具合だった。ようやく食べ物を調達しても座って食べられる場所を探すのが大変。人混みの中で押し合いへし合い状態で買った海鮮丼は大したことなくて、唐戸市場はアクティビティとして来てみるのはよいけどわざわざ食事を目当てに来るほどではないなと思った。

唐戸市場

唐戸市場

テラスから関門海峡を通るタンカーや船を眺められるのはよかった。タンカー、普段は港に停泊してるやつか沖合を航行してるやつしか見ないと思うけど、間近で見るタンカーは結構速いスピードで動いてるという知見が得られた。

関門海峡を横切る船

関門海峡を横切るタンカー

関門海峡を横切るタンカー

関門海峡を横切るタンカー

唐戸市場を出たあとは商店街にある自家焙煎のコーヒー屋でサイフォンでいれたコーヒーを飲んだ。

サイフォンコーヒー

サイフォンコーヒー

その後角島を目指して日本海側を移動した。海沿いの景色は福岡の糸島と同じような風景だったけど、とてつもなく長いビーチがあって気持ちよかった。角島には 4 時頃着いた。運良く空いたところに停められたけどすごく人が多くて車を停める場所を見つけるのが大変だと思った。この日は曇り気味の天気でガスも多く、角島大橋の景色ははっきりは見えなかった。橋を渡って角島の方まで行ってみたけど観光名所となっている灯台のあたり(映画の舞台になったらしい)は駐車場代が福岡の天神よりも高くバカらしくて車を停めはせずぐるっと回って戻ってきた。角島大橋近くの店でコーヒーを飲んで休憩したあと、併設の萩焼の店で嫁さんがいくつか器を買った。

角島大橋

砂浜

砂浜

BB HOUSE

6 時頃から今度は宿泊先の山口湯田温泉に向かった。途中、秋吉台を見ていきたいと思っていたけど道に迷った&日が暮れてしまい、結局秋吉台を見ることはできなかった。 8 時頃ホテルに到着し、繁華街に出かけて食事をした。結構迷ってふらっと入った店は悪くはなかったけど会計がすこぶる高く卒倒した。宿に戻ると 11 時半を過ぎており、併設の温泉の利用を断られた。予約していた部屋がツインではなくダブルの部屋だったことを嫁さんにとがめられ床で寝た。

翌朝、朝食が無料で付いていたので食べに行ったところ、無料なのに地元のおばちゃんたちが作る煮物などがどれもおいしくびっくりした。チェーンのビジネスホテルで家庭の朝食みたいなやつが食べられて良かった。

食事を終えてチェックアウトし、コインパーキングを探して車を停め、メインの目的の SL やまぐち号に搭乗すべく湯田温泉駅へとタクシーで移動した。湯田温泉駅はつつじが満開だった。

つつじ

SL やまぐち号は非常に混雑していた。また車両は古くてすすけていた。 SL は子ども時代に家の近所を走っていた ASO ボーイの試乗運転にしか乗ったことがなく、長距離を乗るのは初めてだった。 SL 特有の動き始めたときに車輪が滑ってずるっとなる感じが印象的だった。

SL やまぐち号

SL やまぐち号

SL やまぐち号

SL やまぐち号

SL やまぐち号

やまぐち号の目的地は島根県の津和野で、車窓からの風景は山また山、時々田園地帯という感じだった。石州瓦の赤い屋根瓦の家々が印象に残った。日本海側で降雪量が多いことも関係あるのか、切り妻屋根の家が多いなと思った。

石州瓦の屋根

石州瓦の屋根

田園風景

津和野は昔ながらの雰囲気を残す街だった。小京都と言われているようだが、中山道の宿場町の馬籠宿に似ていると思った。小さな街なことと帰りの SL までの時間が限られているのでレンタカーを借りるほどでもなかったので駅前でレンタサイクルをかりて街を回った。昼飯を食べなければならなかったが着いた時刻が 14 時前でどこの飲食店も軒並みラストオーダーを過ぎており、昼食を食べる店を探すのに難儀した。森鴎外の出身地とのことなので鴎外の生家に行ってみたかったが、三時間弱の滞在時間では時間が足りず、菓子屋で名物の源氏巻を食べ、閉店しようとしていたところを何とか滑り込んで割子そばとうずめ飯を食べ、酒蔵を二軒回って日本酒を買った(2本買ったうち1本は列車から降りるときに嫁さんが落として割った)ところでタイムオーバーとなった。

津和野

津和野

津和野

津和野

津和野

源氏巻き

割子そば

うずめ飯

山口の湯田温泉駅に戻るとどっと疲れが出て、これから福岡まで運転して帰るのかと思うと暗澹たる気持ちになったので帰る前に足湯に浸かって帰った。街中に綺麗な足湯スポットがあって 200 円で入れて、足湯に浸かりながらコーヒーなどを飲むこともできる。

IMG_2979 DSC_2938

いろいろ盛りすぎて一泊二日で行くには時間が足りなかった。特に津和野にはもう一度行ってみたいと思った。

SL Yamaguchi Tour

| @写真

古い MacBook Pro の SSD がいっぱいになり写真が取り込めなくなっていたので外付け HDD を購入して写真は外付けに退避させた。母艦 Mac の SSD の空きが少なくなってきてるせいで写真を撮ることを控えるようになってしまっていたが、 3TB の外付けにライブラリを移したので本体側の空き容量を気にせず写真をばしばし撮れるようになった。これをきっかけに、いくつかのブログで目にしていた Google Photos を試してみたけど確かにこれは便利だった。Apple の写真( Photos.app )と比較しながら思ったことを書いてみます。

Google Photos への写真のアップロード

Google Photos を使うためにはまず Google Photos に画像をアップロードしないといけない。ブラウザーからちまちまアップロードする方法もあるが、 アップロード用のソフト が用意されているのでそれを利用した。名目上はバックアップということになるらしい。 20000 枚近い画像をアップロードするのに二日くらいかかった。アップロードに失敗することもあるけど、失敗したアップロードがあったときには通知してくれてリトライもできるのでおそらくすべての画像をアップロード出来たのではないかと思っている。楽ちん。

写真の内容を文字列で検索できる

こんな感じで「肉」と入力すると肉っぽい写真が表示される。画像認識処理をしてあって、個々の画像に対してタグ付け的なことがしてあるのだろう。

Google Photos で「肉」と検索

試しに Photos.app の方でも「肉」で検索したら肉の写真が表示されるようになってた。なんと Photos.app の方でも画像認識処理を行っているようだった。全然話題になってない気がする…。ドーナツの写真がヒットしているのはご愛敬。

Mac Photos.app で「肉」と検索

Google Photos では「ギリシャ」で検索するとギリシャの位置情報が付与されている写真に加え、どう考えてもギリシャにしかない建築物(アテネのパルテノン神殿など)が写ってる写真を検索結果に含めてくれる。賢い。

Google Photos で「ギリシャ」と検索

さすがにこのような機能は Apple の Photos.app の方にはないみたい。「ギリシャ」で検索しても、ギリシャに行ったときに iPhone で撮影した位置情報付きの写真しかヒットしない。キーワードと写真の関連性の判定アルゴリズムは検索エンジンをやってる Google の方にアドバンテージがあるみたいだ。

写真のグルーピング

Google Photos には「アシスタント」というタブがあって、勝手に過去の写真を漁ってグループにしてくれたり音楽付きのスライドショーにしてくれて、「金曜日の夕方」や「土曜日の午後」みたいなエモーショナルなタイトルをつけて煽ってくる。

Google Photos の「おすすめ」

機械がやってくれてる割には良くできてるとは思うけど、人間が選んだアルバムに比べたら素っ頓狂なセレクションが多いし、頻繁に Push 通知が来てちょっとうざい。「阿蘇旅行」みたいなアルバム作って通知してくるけど「旅行じゃないし、阿蘇に住んでたし」という気持ちになる。写ってるものの内容からアルバム名を考えて付けてくるのは賢いけど、わかりやすいものが写ってないとだめで、たとえばこのアルバムは大分の温泉とかいろんなところに行ったけど、最後にちょっと立ち寄った熊本城の写真がわかりやすいので「週末、熊本市にて」というアルバム名になってしまっている。このように Google Photos にはやり過ぎ感がある。

1156-irrelevant-album-name.jpg

※更新: この機能は「おすすめ」という名前に変わったようだ。 https://photos.google.com/foryou で表示される。プッシュ通知も送られてこなくなった。

Apple の Photos.app の方にも「メモリー」というメニューがあって似たような機能はあった。ただこちらは勝手に音付きのスライドショーを作ったり Push 通知したりはしてこない。控えめな印象。一年前の今日なにやってたかとか、直近の一ヶ月でどんな写真撮ったかだけが表示される。

Mac Photos.app の「メモリー」

Apple の Photos.app の方にあって Google Photos にない優れた機能としては、 GPS 情報が付与されていない写真(一眼レフで撮った写真)も大体どの辺で撮ったのか判定してグルーピングしてくれる機能がある。おそらく位置情報付きの写真の GPS 情報を参照して近い時間に撮影されたものはきっとこのあたりにいたに違いない、という感じでまとめてくれてるんだと思う。こんな感じ。

Mac Photos.app は同時間帯の位置情報入りの写真の情報を利用して位置情報の入っていない写真も同じ場所で撮られたと判定

↑の写真で 9 枚は一眼レフで撮影していて GPS 情報がないけど、同じ時間帯に iPhone で撮った写真は位置情報が付与されているのできっと長崎で撮ったのだろう、ということでまとめてくれている。この機能は旅行のときの写真を見るときに地味に便利。 Google Photos にもこの機能はついて欲しい。

写真をグルーピングすることに関しては、 Google Photos はアグレッシブ、 Apple Photos.app は控えめ、という印象を持った。というか Google Photos は攻めすぎな印象。アルバムのタイトルがエモ過ぎるので嫌いな人は見なくなりそう。

過去の写真の閲覧しやすさ

何より Google Photos が Apple Photos.app より優れているのは全ての写真をネットに繋がる限り無料で閲覧できることだと思った。 iCloud で同じことやると年間数万円お金払わないといけない。最近は仕事以外でパソコンを使う頻度どんどん下がって行ってて(自分だけじゃなく世の中のみんながそういう傾向にあると思う)、携帯電話を使う時間がどんどん長くなってきてる。過去の写真を見るのにいちいちパソコンを開かないといけないのはしんどい。手元にある携帯でいつでも過去の写真が見られる Google Photos の方が圧倒的に優れていると感じた。 Apple TV にミラーリングすれば家族全員で写真を見ることもできる。 Photos.app の iCloud フォトストリームではお金を払わない限り 1000 枚までしか共有されないので Apple TV 単体で写真を見ると最近の写真しか閲覧できない。 Google Photos を知る前はそれでも楽しかったんだけど、平日の夜の何気ないタイミングで携帯を眺めていて 2 年前の旅行の写真が目に入り、テレビに映して旅行の思い出に浸る会を緊急開催みたいなことが Google Photos では可能になる。これは本当にすごいし、写真を撮りたいと思うようになった。閲覧・整理環境に課題があると「どうせ撮っても見ないし…」という気持ちになる。

Apple はなぜ先にこのような体験をユーザーに提供できなかったんだろう。ユーザーの画像を預かる、という点では iCloud で Google よりも先行していたはずなのに。

Apple に期待すること

総じて Google Photos が勝っていると思う。一度 Google Photos を使ってしまうと、 Apple の Photos.app で写真を見るという気持ちにはならないだろう。

Apple Photos.app はローカルで動くソフトウェアの強みを活かして、写真の編集方面で強くなって欲しい。 Google Photos の写真編集機能は貧弱だし、一度アップロードした写真を手元にダウンロードして編集して再度アップロードするのもだるい。何も Photos.app 本体の編集機能を強力にしろと言ってるわけではない。画像を外部の編集ソフトと受け渡しできるだけで良い( iPhoto から Photos.app になったタイミングで外部のソフトを編集・現像ソフトに指定できなくなったり、ドラッグアンドドロップで画像を書き出せなくなったが、そっち方面の機能を充実させて欲しかった)。

画像認識だとか機械学習みたいなのは、ユーザー自身の Mac の中でちびちびやってもサーバーサイドでいっぱいコンピューターを並べて並列処理でだーっと実行してるだろう Google には勝てない。そういうので Google とやりあうのは良策ではない。

そして欲を言えば Aperture の開発を継続して欲しかった。 Lightroom のために Adobe に毎年 12000 円払える人は限られている。お金以外にも Apple が作ってる現像ソフトという安心感が Aperture にはあったんだよなぁ。 Adobe のソフトのジャバジャバした感じは好きになれない。