| @ブログ

 oberheimさんのdel.icio.us経由で知った、7 Ways to Optimize Your Blog - Folksonomy.orgより。

7 Ways to Optimize Your Blog

  1. Spend Time on Appearance
  2. Focus on Information Design
  3. Keep Things Futureproof and Scalable
  4. Standardize Everything Possible
  5. Streamline the Posting Process
  6. Keep Things Simple
  7. Put Your Readers Above Yourself

 僕なりに要約(訳)してみるとこうだ。

1. デザインに時間をかけよう / Spend Time on Appearance

ブログの見た目は重要だ。有名ブログでデフォルトテンプレートを使っているところなんてない。自分オリジナルのデザイン(unique and trademark design)を採用しよう。各ブラウザごとに表示がずれることも忘れずに。W3CのValidatorでチェックしよう。

Continue reading...

| @音楽

SONYの安物コンポ
PowerBookのヘッドホン端子から出力

 東京からの引っ越しの荷物のなかから一年半ぶりにSONYの安物コンポを引っ張り出してきて、Macとつないで音楽を聴いてみました。設置して当初は、PowerBookの備え付けスピーカーとのあまりの音の違いに感動したんですが、ちょっとボリュームを上げると様子がおかしい。グルーヴィーな曲のハイハットの音が変だ。Real Playerとかでエッチな動画などをストリーム再生するときにシャリシャリ聞こえるじゃないですか。あんな感じですよ。以前「128kbpsのAACで満足してる」なんて書きましたが(他人の圧縮レートが定期的に気になります。)、こりゃ前言撤回ですね。128kbpsでエンコードしてあるやつはMP3もAACもダメですね。

 いやー、いまさらながら後悔です。AAC128kbpsなら聴くに耐える音質だと信じてきましたが、イヤホンやノートブックのスピーカーじゃなくて、そこそこのスピーカーから音を出すときはダメですね。HDDの容量なんて気にせず、192kbpsくらいでライブラリを構築しとくんだった :-!

Continue reading...

| @Mac/iPhone

ion Water #01 僕がヒジョーに汗掻きさん過ぎるのか、僕のPowerBook、パームレストの塗装が一部はげつつあるんですよね。まだ買って三ヶ月くらいで発生した問題だったので、発見したときは愕然としたんですが、PowerBookの塗装は案外弱いなということに気がつき、いろいろ調べているうちにクレンリネス用品に目がいくようになりました。僕が購入してみて大変気に入ってるのが、Micro Solution というメーカーのion Water #01。これがかなりイカス。

 皆さんもくしゃみなんかしてPCのディスプレイにバッチイ液体が飛んでしまうことはしばしばあると思いますが、こいつがあればそんな汚らわしい物体も一拭きなんですね。力を入れてゴシゴシする必要ありません。シュシュっとスプレーして、クロスで拭き取るだけ。パソコンのあらゆる部分のお手入れに使えます。

 さらにさらに便利なことに、家中のあらゆるもののお掃除に使えるんですよね。例えば親父の煙草でヤニまみれになった居間の電話機など。ion Water #01をシュシュっとして、軽く拭き取るだけ。ion Water #01を吹きかけるとたらっと液だれするんですが、その垂れた液体の軌跡だけ真っ白になるんですよね。同じく煙草のヤニで黄色く変色したエアコン、台所の油まみれの換気扇、あらゆるものの汚れを簡単に落とすことが出来ます。まるで怪しいテレビショッピングにゲスト出演しているかのような気分です。このion Water #01、お値段は張るのですが、それだけの価値はあります。

Continue reading...

| @雑談

 うっとうしいワイパーのビビリ対策。ワイパーをブレードごと交換することも行ったので、最早ビビる原因はガラスにしかありません。ガラスには雨弾きコーティングが施してあるので、こいつを取り除いてみることに。使用したのはこれ↓。

ガラスコンパウンド

 コンパウンドなんでキズがついたりするかなぁ〜なんて心配だったんですが、全然問題なかったです。以下が半分だけ磨いた状態の写真。

Continue reading...

| @雑談

 去る水曜日、ゴル男さんが修理から帰ってきました。ポルテとのあまりの違いに驚きました。やっぱGTIはスポーツラインなだけあって速いですね。本気スポーツカーには敵わないけど、いまどきのミニバンに比べたら随分車高が低いですし、マフラーからはぶおんぶおん音がしますし、結構厳ついです。

 ぶつけた&ぶつけられた場所なんですが、全く分からないように修理されていました。塗装する部分は色むらが残るかも、なんて話だったんですが、全然そんなことない。素人目には全く分かりません。板金屋さんてすごいですね。下手に補修塗料を買ってきて素人補修し後悔するよりも、数万の出費を覚悟して板金する方が車好きにとっては精神衛生上好ましいかも知れないですね。

Before
After

Continue reading...

| @雑談

 バーベキューをするために鹿児島在住の友人宅に押しかけてきました。久々のバーベキューは面白かったんですが、驚いたのが鹿児島の都会ぶり。鹿児島は以前にも訪れたことがありますが、かなり発展してますね。旧市役所前の広場など、ヨーロッパの都市のようで感動しました。

 新聞やテレビで目にする鹿児島のにぎわいは、九州新幹線の開業効果だろうと高を括っていたのですが、駅周辺以外も随分と栄えているように感じる。背の高い建物が建ち、道路は新しくて広く、城山から見る景色も港が見えてちょっと横浜チックに感じる。九州に来たことがない人に、鹿児島、福岡それぞれ中心街の写真を見せて、「さぁどっちが福岡でしょう」と問うても分からないと思いますね。それくらい鹿児島は栄えている。熊本なんて比べものにならないです。

城山からの展望夜の鹿児島中心街 山形屋前

| @雑談

 先日macotoさんに教えて頂いたPage Analyzeプラグインでリファラを見てたら、やたら“ハマコー” “天皇” “戦争責任”の検索ワードでやって来てる人が多い。なんじゃらほいと思ってたら、どうも23日発売の週刊新潮で、先日のTVタックルでのハマコー先生の発言が取り上げられたみたいだ(portal shit! : ハマコー先生の演説に圧巻)。

 早速近所のコンビニに赴いて週刊新潮をチェックしようとしたが先週号しか置いてなかった。九州では発売日が遅れるのだろう。新潮社のホームページをチェックする限り、中吊り広告に載ってる見出しは「天皇の戦争責任」で番組が凍りついた「ハマコー発言」で、どうやらハマコー先生の発言を問題視しているようだ。

 しかし「番組が凍りついた」つってもTVタックルは生放送ではないので、あれはテレビ朝日が意図的に狙って放送したものであろうし、そんなセンセーショナルな見出しを付けるほどのことでもないと思うんだけどなぁ。むしろ戦争で肉親を失った人の率直な意見であると思う。みんな同じ様なことを考えてるんじゃないですかね。もっとも記事そのものを読んでないので何ともいえないですけど。最新号が発売されたら読んでみようと思います。

 いやそれにしても、リファラで世の中の動きが掴めるって不思議なもんですね。