| @散財

久々にiPhoneの話です。

tumbladdict — 超絶カイテキなTumblrクライアント

まずはtumbladdict。TumblrをiPhoneからカイテキに使うためのアプリです。これ、リリース前にDashboardで情報が流れてるの見たときからずーっと使いたいって思ってたんですけど、昨日リリースされたようで早速購入しました。230円。これいいっすわー。前に「Tumblrは雑誌だ」って書いたけど、朝起きてすぐとか夜寝る前とか、寝床の中でもぞもぞするときに眺めるのが気持ちよいんですよね。それこそ雑誌を眺める感覚で。でもiPhoneのSafariやTumblr公式アプリとかだとReblogがひたすらめんどうで、途中で飽きちゃうんですよね。しかしこのtumbladdictは設定によってはワンタップでどんどんReblog/Likeが出来てしまって、Firefox + Greasemonkeyで閲覧してるのと同じくらいカイテキに、いや場合によってはそれ以上カイテキにDashboardをDigることができます。昨日からDashboardには喜びの声があふれており、なんとiTunes Storeの有料アプリランキングで6位に入ったらしい。iPhoneユーザーでTumblrやってる人にはオススメなアプリケーションですね。中毒必至です。

tumbladdict 1
ハートのアイコンでLike、リロードマークみたいなアイコンでReblogです。
tumbladdict 2
コメント付けてReblogすることも可能。


iTunes Continue reading...

| @技術/プログラミング

最近のコメントのページ(Recent Comments)で、各コメントのタイトルにマウスオーバーするとコメントの本文を取ってきてぬるっと表示するようにした。Tumblrの notes を読み込むときみたいなアクション。結構かっこいい。

コードはこんな感じ。相変わらず無駄な変数が多い気がする。もうちょっと行数減らせそうなんだけど書き方が分からん。

// load entire comment
$(document).ready(function() {
	$("#recent-comments a.taggedlink").mouseover(function() {
		var loadUrl = $(this).attr("href");
		var id = loadUrl.match(/#.*/);
		var cid = 'div' + id;
		var cip = 'div' + id + ' + p.auth' ;
		var loadPath = loadUrl + ' ' + id + ' div[class=comment-content]';
		$(cid).load(loadPath, function() {
			$(cip).css("clear", "both");
			$(this).slideDown("slow");
		});
	});
});

今回はonclickとか使わずに極限までJavaScriptだけでアクションを実現しようとしたけどやっぱ無理だった。諦めて途中でHTMLの構造をいじってしまった(idを指定した)。もっと勉強しないといけないなー。

| @ブログ

Tribe Called Questの人のことじゃないよ(古)

ToolTip系のPlug-inはブログを作ったばかりの結構最初の頃から長いことArekorePopupを使ってました。透過やtext-shadowが美しいのでいまでも好きなんですけど、SafariがVersion 3.xになってからポップアップの位置がずれるようになった。誰か解決方法をブログに書いてないかなーってずーっと探してたんだけど、なかなか見つからない。

さらに先日、Googleの(Googleとは直接関係ないらしい)Chromiumを試してみたところこちらでもArekorePopupの表示位置がずれる。どうやらこれはSafariに固有の問題じゃなくてWebKit系全般の問題のようだ。

ArekorePopupは長らくバージョンアップとかされてないし、jQueryのプラグインに似たようなやつがあったので思い切って外してみることにした。それがこのqTipってやつです。

qTip jQuery plug-in qTip - The jQuery tooltip plugin - Home -

qTipの特徴はと言いますと、

  • スタイルを簡単にカスタマイズできる
  • 透過pngとか画像を使ってなくて完全にCSSとHTMLだけでスタイリングされてる
  • クロスブラウザなのでIEのこととかなんも考えずに使える
  • ファイルサイズが小さい
  • APIとかが充実しててカスタマイズ魂を刺激する
  • 画像とかHTMLもポップアップで表示できるらしい

text-shadowとか背景の透過表示はできないところがArekorePopupに負けてますが、ToolTip自体の表示位置だとか矢印の表示位置を激しくカスタマイズできるのが結構良い感じです。

ちなみにこのブログでは以下のように記述して使ってます。

$("a[title], img[alt]").qtip( {
	style: {
		padding: 5,
		background: '#191919',
		color: '#FFFFFF',
		title: {
			'font-size': 10
		},
		border: {
			width: 7,
			radius: 5,
			color: '#191919'
		},
		tip: 'topLeft',
		name: 'dark' // Inherit the rest of the attributes from the preset dark style
	},
	position: {
		target: 'mouse'
	}
});

| @技術/プログラミング

jQueryを使って、「もっと読む」をインタラクティブにした。これまでもjQueryを使って細工してたんですけど、slideToggle() で先読みしたものを隠しておいて、クリックで展開するという感じにしてた。まぁこれでも良いんだけど、Ajaxってのに挑戦してみたかったので、「もっと読む」リンクをクリックした後に残りの部分を読み込むような仕掛けにした。どんな風になるかは「もっと読む」をクリックして調べてみてください。 Continue reading...

| @技術/プログラミング

ISBN変換プラグインのProduct Advertising API対応版を公開します(参照 : Amazon AWSからお便り APIが変わるらしい)。ひょっとしたらうまく動かないかも知れないけど、そのときはご連絡下さい。注意点はダウンロードページに書いてあります。

| @ブログ

実は密かに別のサブドメインにMovable Typeを設置して、映画の感想をぼちぼち書いてました。このブログのアクセスログを見ると映画の感想はほとんどアクセスがないので、今後は別の場所に分けることにしました。映画専用ブログの方では劇場公開だけでなくDVDで見た映画の感想もわしわし書いていこうと思います。人に見せるためのものっていうより自分で後から「あー、あの映画何だったっけ?」ってときの記憶の引き出しのとっかかりにするために。

そんなブログに興味のある酔狂な方はこちら。

| @Mac/iPhone

MacBookのヒートシンクのグリス塗り直し

僕のMacBook (Late2006)、二年目に突入して真冬でもファンが鳴りやまず、非常にうるさいことになっておりました。手がかじかむくらい寒いのにファンが高速回転するってどういうことやねんと。どうもヒートシンクというところに塗ってあるシリコングリスが硬化して役目を果たさなくなっているようです。そういうわけで分解してファンなどの清掃とグリスの塗り直しをやってみました。

参考にしたサイトは以下の三つ。

ネジが一本なくなってしまったものの、なんとかグリスを塗って再度組み立てることができました 8-) 二年も使っているせいでグリスは硬化し、カピカピになっておりました。

で、MacBookのファンは静かになったか?

残念ながらほとんど効果はありません :-! ファンはうるさく回り続ける。しかし時々70℃を超えてたCPUの温度は高くても65℃程度で止まってくれている模様です。これで夏を乗り切ることが出来ればいいのですが。MacBook Proほしいよう。