良いですね、iPod touch手元に届いたしとは・・・。
いつになるか分からないですが、私がiPod touchを買うときは以下のように刻印を入れてもらうつもりです。もちろんBiz Markieの曲しか入れません。
良いですね、iPod touch手元に届いたしとは・・・。
いつになるか分からないですが、私がiPod touchを買うときは以下のように刻印を入れてもらうつもりです。もちろんBiz Markieの曲しか入れません。
P_BLOGの作者、kazさんのJAM LOGを参考に、昨日から705NKのフォント変更にチャレンジしているのですが、なかなかうまくいきません。kazさんと同じように、705NKデフォルトのフォントHeiseiGothicS60b.ttfにヒラギノとLucida Grandeを移植する方法にトライしているのですが、英数字の高さが揃わなかったり、ヒラギノから移植した文字が小さ過ぎたりで・・・。ヒラギノから移植した文字は120%に拡大しているのですが、それでも小さくてバランスが悪いです。醜いスクリーンショットをさらしておきます。左が変更前、右が変更後です。
→
ちなみに、フォントの変更方法はkazさんのJAM LOGと、Softbank 705NK wiki - フォント置き換え(ミラー)に詳しいです。
ところで、フォント変更を行うとUSBケーブル経由でminiSDをマスストレージとして利用することができなくなりませんか? 「別のアプリケーションに使用されています」とか表示されて接続が拒否されます。/resources/fonts/HeiseiGothicS60b.ttf にフォントが置かれていて、ここをシステムが利用しているためだとは思うのですが、これは少し不便ですね。
なんてこったい。ゴルフのリップスポイラーが真ん中を境にぐにゃりと変形していました。ゴルフ2GTI後期型のビッグバンパーは結構地面から低い位置にあって、段差を通るときにフロントのリップスポイラーを擦ることはしばしばでした。しかし今回は熱を持ったもので変形させられたような感じ。いったい何が起こったのでしょう? 走行中に何か温かい物に触れたのだろうか? 謎は深まるばかり。ていうか新品のリップスポイラーとか手に入るんでしょうか?
と落ち込んでいたところでこんなの見つけた。
明日早速VISAの口座に入金して購入しようと思います。
低音が割れる状態が続いていたゴルフのフロントスピーカーを取り外して修理しました。以前、リアスピーカーは修理していたので(スピーカーDIYリペア、ワイパーゴム交換)、同じ手順でやってみました。正直、満足の得られる音質ではないですが、ずいぶんマシになりました。
ところで今回、作業工程の写真を撮ってアップすべきかなぁと思いましたが、ついついおっくうでさぼってしまいました。しかしさぼるべきではなかった。作業後、前回修理したときに参考にしたWoodmanという方のウェブサイトを訪れてみたら、サイト自体がなくなっていました。また、ソニーモバイル内でゴルフ2やジェッタのオーディオ関係のフィッティング情報が公開されていたのですが、こちらも消えてなくなっていました。
シートのワイヤーが一本切れただけで手に負えなくなるような状態のゴルフ2。長く乗りたいのなら、数少ない乗り手の一人としてもっとメンテナンス情報などは公開していくべきだなと反省した次第です。情けは人のためならず(ちょっと違うかな?)
何よりぼくが一番戦慄を禁じ得ないのは、はてブのコメント欄で偉そうな事をホザいてるカスのサイトなりブログなりを見てみると、九割方それもカスだという部分なのです!(中略)傍流から本流に対して文句を言う。が、テメエの運営するのは糞ブログ。
私はこの人が言うところのネットイナゴでありゾンビであります。非常に反省しなければならないと思いました。言うは易く行うは難し。
こちらの記事も非常に興味深かったです。mixiを始めようとする人向けの記事ですが、ネットに限らず、あらゆるコミュニケーションにおいても当てはまる部分があると思います。
関門3 きみのこと、誰も見てないから
あなたのことなんて、誰も気にしていないから。mixiに自意識過剰は不要だから。
面白いブログを書くというのは難しいものです。たいていの世の中の人は、書き手が有名人でもない限り書き手の個人的な日常には興味がない訳なんですよね。よほどその人がすごい経験をしていれば話は別ですが。
Continue reading...MacBookは湯たんぽ代わりになる。これはガチ。
P_BLOG ProjectのForumで質問が出ていたので記しておきます。随分前にやったので間違い&抜け等あったらごめんなさい。
まず、いずみのぶろぐからいずみのぶろぐ : ファイルアーカイブス : コメント・トラックバックのメール通知 (6月2日版)をダウンロードします。
p_blog_notify_mail.inc.php を必要に応じて編集し、アップロードします。アップロードする場所は好きな場所で構いません。その後説明書きに書いてあるとおり、./forum/comment_edit.php, ./forum/comment_reply.php, ./trackback/tb.php を編集します。
./forum/comment_edit.php は123行目付近、./forum/comment_reply.php は108行目付近、112行目付近、126行目付近、./trackback/tb.phpは111行目付近にそれぞれ
global $plugin;
$plugin['YIZUMI']['blog_notify_mail'] = array(
'mode' => '<メールのSubject>',
'title' => $title,
'name' => $user_name,
'blogid' => $refer_id,
'comment' => $comment
);
@include_once(<p_blog_notify_mail.inc.php のパス>);
を書き加えます。<メールのSubject> は通知メールのSubject(「コメントが投稿されました」など)を、<p_blog_notify_mail.inc.php のパス> は p_blog_notify_mail.inc.php の設置パスを書きましょう。
以上で、コメントがあったあとメール通知が行われるはずです。以下の記事もご参照ください。