| @雑談

Spotify のレコメンデーションは素晴らしいけど Apple Music のはダメだ、みたいな話を以前書いてた。

最近特に酷いなと感じていて、全然興味がないドメジャーな曲( BTS とか)が表示されてクソの極みみたいな状況になっていた。

そんな中、ふと Apple Music の設定を触っていると「視聴履歴の使用」という設定項目があり、チェックが外れていることに気がついた。どうもこのチェックが外れているとレコメンデーションが破滅するようだ。チェックを入れたあとはちゃんと興味関心がありそうな曲(最近聞いた曲に関連するおすすめ)が表示されるようになった。

このMacで再生されたミュージックは、最近再生した項目やReplayミックスに表示され、おすすめにも反映されます。また、Apple Musicのプロフィールを設定している場合は、あなたをフォローしている人にも表示されます。

説明文を読むと Apple Music 内でのプライバシーコントロールとリコメンデーションの設定が一つのフラグで管理されているようだが、フォロワーに再生した曲を見せたくないからといってレコメンデーションも使いたくないわけではないと思う。このフラグは分けても良いのではと思うが、プライバシー保護を徹底するとはこういうこと(おすすめすらしない・されたくない)なんだろうか。

| @散財

Topping D10s

一つ前の記事で USB DAC を買ってハイレゾ音源を再生できるようになったが違いがわからなかったと書いている。

しかし↑の記事では全然ハイレゾ再生できていなかった。「 Mac 側の設定は不要」などと書いているが、 Mac 側でも設定は必要だった。一つは Music アプリのオーディオ品質設定でハイレゾロスレスを選ぶことだ。

Music アプリのオーディオ品質設定

なお、ドルビーアトモスを「常に」にしていると、ハイレゾに対応した楽曲でも Dolby Atmos を優先してしまってハイレゾで曲を聴くことができない。 Dolby Atmos でハイレゾというのは両立できないようなので、ドルビーアトモスの設定値は「自動」にしておくと良い。

次に、 Audio MIDI 設定アプリのフォーマットのセレクトボックスからハイレゾに対応した周波数を選ぶ必要がある。 D10s だと 2 ch 32 ビット整数 384.0 kHz まで選ぶことができるのでこれにしておく。

Audio MIDI 設定アプリ

ここまでしてようやくハイレゾ再生できるようになる。

Topping D10s

Hotel California をハイレゾ再生中

なので一つ前の記事の追記で

何時間か聞き込んでみた。音を大きめにして、ジャズなどのドラムの音を聞き取りやすい曲を再生してみると違いがわかるような気がする。ドラムの音がなまめかしい。なまめかしいという表現が適切なのかわからないが、音に生音感があるといったらいいんだろうか。ギターなどでは違いを感じにくいけど(高音難聴だからかもしれない)、打楽器の聞こえ方で結構な違いがあるような気がする。最初は無駄銭失いかと思ったけどそうでもないかもしれいと思い直している。

などとのたまわっているが、このときは 44.1 kHz でしか楽曲を再生できておらず何の変化もなかったはずだ。設定が必要とわかったあとに設定を変更して聞き比べてもみたが、やっぱり違いがわからなかった。なので自分はハイレゾを聞き分けられる耳を持っていないのだろう。 

なおいろいろ調べていて衝撃の事実がわかった。新しめの Mac ( 2021 年以降の M1 Mac )なら USB DAC 不要でハイレゾ音質で音楽を再生できるようだ1

MacBook Pro (14-inch, 2021) および MacBook Pro (16-inch, 2021) は、高品質のハードウェア DAC (デジタル/アナログコンバータ) を搭載していて、最大 96 kHz のデジタルオーディオをアナログオーディオに変換できます。ヘッドフォンやスピーカーなどのアナログデバイスを Mac のヘッドフォンジャックに直接接続すれば、外付けの DAC がなくてもハイレゾ音源を楽しめます。

新しい MacBook Pro モデルのハイレゾ DAC について - Apple サポート (日本)

自分の Mac は私物も仕事用のものもまだ Intel Mac なので USB DAC 経由でないとハイレゾ再生できないが、 2021 年以降の M1 Mac を持っている人なら USB DAC なしでハイレゾで音楽を聞くことができるということだ。 M1 チップは本当に何でもできてすごい。

USB DAC を買ってみてわかったことをまとめると以下だ。

  1. そもそも自分はハイレゾの音を聞き分けられない
  2. 2021 年以降の M1 Mac は 3.5m ジャックからハイレゾに対応したオーディオ出力が可能

ハイレゾロスレスを聞き分けられる自信があるおっさんは M1 チップを搭載した 2021 年以降の Mac を買いましょう。


  1. ただしサポートしている周波数は 96 kHz までで、 Apple Music のハイレゾロスレスの最高値は 24 ビット 192 kHz のようなのでそれには及ばない。 

| @Mac/iPhone

Dolby Atmos

Apple Music がロスレスやハイレゾ、 Dolby Atmos Spatial Audio に対応した。ロスレスやハイレゾは音質の向上で、 Bluetooth で音楽を聞くことが当たり前となった今日では一部の音質マニアの人にしか影響がないと思う(特にハイレゾは有線接続で USB-DAC などを利用しないとメリットを享受できない)。

一方、 Dolby Atmos の Spatial Audio (空間オーディオ)は 2000 円のイヤフォンで音楽を聞く人から数十万円の高級オーディオセットで音楽を聞く人まで恩恵がある。 Apple Music 内の空間オーディオ解説コンテンツでパーソナリティの人が「革命」と言っているけど決して大げさな言い方ではない思う。音質ではなく音の聞こえ方が変わるからだ。 Apple Music に入っている人は是非イヤフォンで Apple が用意している聞き比べ曲を聞いてみて欲しい。

聞き比べコンテンツは二つあって、一つは Marvin Gaye の "What's Going On" 、もう一つが The Weeknd の "Save Your Tears" だ。個人的には Marvin Gaye 版の方が違いがわかりやすかった。 The Weeknd の曲はシンセサイザーを多用してエフェクトがかけられていて、こういう曲は空間オーディオの効果がわかりづらい。一方で Marvin Gaye の曲は昔ながらの生演奏で、楽器の数も少ないので Dolby Atmos の威力を確認しやすい。最初はモノラルから始まり、次にステレオ、最後に Dolby Atmos となる。ステレオで二方向から聞こえていた音が、 Dolby Atmos では縦方向からも聞こえるような感覚を覚える。楽器ごとに音が細分化される感じ。これまで聞こえなかったギターのフレット移動音や、小さいパーカッションの音がはっきり聞こえるようになる。

Apple Music 空間オーディオの世界

聞き比べコンテンツのほかに「空間オーディオの世界」というプレイリストが用意されており、最近の曲から古い曲までいろんな曲が Dolby Atmos で聞けるようになっている。誰でも一つくらいは聞いたことがある曲が入っていると思うので、ここにある曲を聞いてみると違いが分かりやすいと思う。個人的には Jackson 5 の "I Want You Back" や Iggy Pop の "The Passenger" は違いが分かりやすかった。

なお、 AirPods など Apple 謹製以外のイヤフォンを使う場合は設定で「ドルビーアトモス」を「常にオン」にしておく必要がある。初期値は「自動」で、 AirPods など対応するチップを搭載したイヤフォンでしか Dolby Atmos を適用できない。

「ドルビーアトモス」を「常にオン」

ちなみに、自分の手持ちのデバイスの対応状況を確認したところ以下の通りだった。

デバイス 接続方式 Mac iPhone
AirPods Pro Bluetooth
Bose QuetComfort 35 Bluetooth
有線接続
Bose Sound Link Mini II Bluetooth
有線接続 -
Bose Computer Music Monitor 有線接続 -

Bose の Bluetooth ヘッドフォンでも Dolby Atmos で再生できたが Mac との接続時には動作が非常に不安定で、どうもマルチポイント接続をしているときは Dolby Atmos モードにならないことがあるようだった。有線接続の場合は問題なく Dolby Atmos で再生される。比較的最近の iPhone や Mac であれば本体スピーカーでも Dolby Atmos で再生できるようだ。この辺のことは Apple のサポートページで詳しく説明されている。


どんなに Spotify のレコメンドが素晴らしくても、空間オーディオで音楽を聞きたければ(いまのところは) Apple Music を使わざるを得ない。自分の周囲では Spotify 派の人が圧倒的に多かったが、少なくともこの空間オーディオをきっかけに Apple Music に興味を持つ人が増えたように思う。久々に技術的なイノベーションがバリューイノベーションになる瞬間を見た気がする。

| @音楽

Spotify

音楽のサブスクリプションは 2018 年の春頃から Apple Music を使っている。ただ最近、 Spotify のレコメンデーションが良いという話を複数の友だちや Podcast 、仕事先で立て続けに耳にしたので久々に使ってみたら、確かに Daily Mix というやつが聞いたことないけど絶対に好きな感じの曲で埋め尽くされていてビックリした。 Spotify は 4 年くらい前にお試しで 2 ヶ月使っただけで、それ以後は使っていない。そのときに自分の iTunes ライブラリや聞く音楽の傾向を解析してレコメンデーションの土台としていたのだろう。すごい。

Apple Music にも For You というやつがあって「金曜日のプレイリスト」的なやつが表示されるが、半分くらいがライブラリにある曲、半分くらいが知らないけど全然好きじゃない曲が混じってたりする。 Apple Music のレコメンデーションでは まだ知らない新しい音楽(だけど好き) との出会いがない。どっちかというと Apple Music は個人に最適化されたプレイリストよりも「2010年代 ヒップホップ ベスト」みたいなプレイリストのようなキュレーションされたものの方がまともな感じがする。パーソナライズされたレコメンデーションはダメダメだ。

また、 Spotify にはあるけど Apple Music にない曲というのが結構多い。 Spotify のプレイリストで良かった曲を Apple Music で DL しようとすると曲がなかったりする。以前、ストリーミングサービスの一ストリーミング再生ごとのアーティストへの支払額みたいなやつの比較を見てて、確か Apple Music が一番高かった。どうせ聞くならアーティストに手厚くお金を払っているサービスを使いたいと思って Apple Music を選んだのだが、意外とインディー系のアーティストは Apple Music には楽曲提供しておらず、 Spotify の方に出しているようだった。

こうなってくると Spotify に乗り換えたいなと思うのだけど、 Apple Music はファミリープランに入っているので自分の一存で Spotify に移行することができない。ファミリープランは個人用プランからすると著しく安い価格設定になっているが、その理由はチャーンの抑制にあると思う。意思決定者を複数人にすることで他サービスへの乗り換えが困難となる。よく考えられた価格設定だ。

結果としていまは広告に耐えながら Mac の Spotify で好みの曲を探し、ちまちま Apple Music でライブラリに追加して iPhone で聞くという生活をしている。スマートフォン版の Spotify は無料状態だと完全シャッフルになるしめっちゃ広告入るので厳しい。 Apple Music と Spotify に二重支払いできるくらいの金持ち1になりたい。


  1. 元同僚でウルトラ富裕インフラエンジニアの @glidenote 先生は Apple Music と Spotify に二重加入しているとのこと 

| @音楽

Apple Music 、出て最初の頃の無料期間に利用してみたけど、ピンとこなかった。自分の感覚が古いのか、音楽は金払って買ったら自分の手元にないと不安になる。 iTunes で金払って買ってダウンロードして聞くのには抵抗ないけど、サブスクリプションで毎月金払えば好きなときに好きな曲聞けるかわりに金払えなくなったときにすべての音楽を失うというのが怖かった。

しかし先月 CD やらダウンロード購入やらで結構音楽を買ってしまって、毎月こんなに音楽買うんだったら Apple Music 試してみるか、と思ってもう一度登録してみた。それで自分がいま Apple Music に対して感じていることを書いてみる。

Apple Music はホームセンターのワゴンセールみたいなもの

そう言うと言い過ぎかもだけど、子どもの頃にホームセンターに行くと、ワゴンセールになってるカセットや CD があった。演歌とかクラシックとか童謡とか。3枚1000円くらいのやつ。大して欲しい曲はなくて、安いから買うという感じ(父親がよく買ってた)。 Apple Music はそこまで悪くないけど、結構人気のアーティストの曲がなかったりする。邦楽は特に。洋楽でも人気のあるアーティストは意図的に Apple Music に曲を提供していなかったりするし、載っけてるアーティストでも最新のアルバムは Apple Music になかったりする。

メジャーでファンが一定数いて現在もアクティブに活動中のアーティストは Apple Music に楽曲を提供しないのが最適な感じ。放っといてもアルバムを買ってもらえるので。逆にインディーズで細々活動してるアーティストの曲は Apple Music で結構見つかる。ここがレンタル CD と違うところ。レンタル CD はメジャーな曲しかなくて、インディーズアーティストの音楽を聞きたければアルバムを買うしかなかった。インディーズのアーティストの曲をリストカット感覚で気軽に聞けるのは便利。

サブスクリプションはフル試聴サービス

そこで Apple Music はフル試聴サービスだととらえると良いことに気がついた。もちろん有名ミュージシャンの最新の曲は聴けないんだけど、インディーズの好きなミュージシャンの曲や過去の名盤など、買うかどうか悩んでたのをアルバム丸ごと自分のライブラリに追加して聞いてみて、気に入ったら iTunes Store なり Bandcamp なり CD なりで買えば良いと思うようになった。

となると Apple Music にこだわる必要なくて、サブスクリプション型はどこも似たようなラインナップなので Apple Music よりも安くて他にもいろいろ特典付いてくる Amazon Prime ミュージックでよい、ということになる。

サブスクリプションでフル試聴して気に入った音楽は買えば良い。そしたら将来困窮してサブスクリプション支払えなくなったときに急に音楽聞けなくなったりしない。自分がそれまで買ってきた音楽は困窮した後も聞き続けることができる。

というわけで Amazon プライム会員に復活できるように偉大なる首領様(=嫁さん)を説得してみます。