TKG やりましたので報告です。

卵です。三個分です。卵黄のみです。

チーズです。パルミジャーノレッジャーノが良いのでしょうが金がないので代用品のグラナパダーノです。

チーズです。ペコリーノロマーノです。ペコリーノロマーノはあまり高くないです。

チーズを削る棒です。結婚式の引き出物カタログに載ってたらもらった方がよいです。チーズが reinvent されます。

卵黄の上にチーズを削りかけます。量は適当です。

かき混ぜましょう。

これはニンニクです。みじん切りにしました。巨大ニンニクを使ったらなぜか泡立ちました。

ベーコンです。

こうしてやります。

フライパンにオリーブオイルを多めに入れて、ニンニクを入れます。アルミのソースパンが欲しいです。

弱火で火を通します。

ちょっとニンニクの色が変わりはじめたらベーコンを入れます。

ベーコンを炒めてるフライパンのすぐ横でスパゲティ麺をゆでます。水 1.5L に塩を 10g くらい入れたお湯を使います。麺は Barilla のやつを使いました。 No. 5 の太さがうまいです。
なお塩はこのスパゲティをゆでるときの 10g しか使いません。ゆで汁を使ってソースを作るので麺ゆで時の塩の投入は豪快に行きます。

麺が茹だってきました。

ベーコンにも火が通ってきました。

麺のゆで汁をフライパンの中に投入します。ゆで始めてすぐのゆで汁ではなく、ゆでてしばらくして麺から澱粉やたんぱく質がとけだしてとろみと色が付いた状態のやつを入れます。

ちょびちょびゆで汁を足しながらフライパンを振ります。本当にアルミのソースパン欲しい。

最終的にはこんな感じの色になりました。オリーブオイルとベーコンとニンニクとゆで汁だけです。

ソースを卵黄とチーズの混合物に入れて混ぜます。この状態だとまだ水っぽいですが OK です。フライパンに卵を入れると熱で卵が固まって玉になります。ボールの方に移して高温にならないようにします。

ここにゆであがった麺を入れてぐちょぐちょにかき混ぜます。スパゲティが持ってる熱でいい感じにとろみが出ます。

皿に盛って黒ごしょうをかけて完成です。たまごかけご飯ではなくカルボナーラです。
なおイタリアでたまごかけご飯的な存在はペペロンチーノ(アーリオオーリオ)らしいのでご注意下さい1。
この記事は TKG Advent Calendar 2019 14 日目の記事ですが一日遅れで書いてます。
-
むかしジローラモさんがテレビで言ってました。簡単すぎてレストランでは注文できないのだそう。 ↩