| @WWW

どんな車に乗っているかで相手の人柄が分かったりするだとか何だとかむかしのブルータスに書いてあった。なんかムカつくけど、まぁそうかもしれない。

でも21世紀はエコの時代だし都会では車を持てるのは一部の特権階級だけだし、そもそも小金持ってる人達でも車は必要なときにレンタカーを借りればいい、って考えるようになってるらしい。都会ではカーシェアリングが人気だとか。

じゃあ21世紀の社会で「どんな車に乗っているんですか?」の代わりになる質問って何だろうか。一つの候補として、「どんなブラウザを使っているんですか?」はどうだろう。

もちろんブラウザは車ほどたくさん種類があるわけじゃない。でも乗っている車からその人の人柄を推測するといっても、カローラランクスとアレックスを厳密に区別することは無意味だし、車種ごとにある程度のグループがあって、その中から人柄を判断するんじゃないだろうか。例えば国産車か外車か、セダンかワゴンか、三菱かスバルか、などなど。

だから種類は車ほどたくさんはないけれど、使っているブラウザからある程度の人柄を予想することも可能だと思う。IEを使っている人は情報じゃk(ry生真面目で、Firefoxを使っている人はプラグマティストで、Operaを使っている人はとにかく変わり者で、Safariを使っている人は見た目優先主義で、Google Chromeを使っている人は新しもの好きだとか。こういうの考えてると結構楽しい。偏見万歳。

あなたはどんなブラウザを使っていますか?

| @WWW

host not found

もう一ヶ月以上かな。Tumblrがリニューアルしてから、断続的につながらなくなる。まったくつながらなくなるわけじゃなくて、ときどきつながったりする。

これが不思議なんだけど、Dashboardにつながらないときでもユーザー個別ページにはつながったりする。逆にDashboardにはつながるのにユーザー個別ページに接続できないことも。

ネットワークユーティリテーからPingを送信してみたんだけど、www.tumblr.comは

ping: cannot resolve www.tumblr.com: Unknown host

と表示される。tumblr.comの場合は、

PING tumblr.com (74.54.212.168): 56 data bytes
64 bytes from 74.54.212.168: icmp_seq=0 ttl=42 time=188.856 ms
64 bytes from 74.54.212.168: icmp_seq=1 ttl=42 time=187.085 ms
64 bytes from 74.54.212.168: icmp_seq=2 ttl=42 time=187.617 ms
64 bytes from 74.54.212.168: icmp_seq=3 ttl=42 time=187.780 ms


--- tumblr.com ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 187.085/187.834/188.856/0.643 ms

ちゃんと通信してるっぽい。

僕はTumblrアディクトじゃないけど、地味にストレスを感じる。同じ症状の人いませんかね?

追記

以前、FONが原因で maps.google.co.jp につながらなかったことがあったので(maps.google.co.jpにアクセス出来ません - アーカイブ: Google マップ 1 | Google グループ)イーサーネットに切り替えてみたけど、こちらも意味がなかった。となるとISPの側で遮断されてるんだろうか?

2009/03/12 追記

どうもブロードバンドモデムを再起動後しばらくはつながるっぽい。やっぱりISP側の問題?

| @WWW

Google Analyticsにログインしたら、急にアクセスが40%も増えててビックリ。何事かと思ったらYahoo!ニュースからリンクされてたようでした。

リンクされた記事はこちら。

最近、隣町にビジネスホテルが増えてるなー、という何の変哲もない記事なんですが、Yahoo!の中の人がニュース内容に関連する記事と判断してくださったようです。

で、ビックリしたのがGoogle Adsenseのクリック率の高さ。平均はだいだい0.3%くらいなんですが、6%くらいの人がクリックしてくれました。旅行関連の記事だったこともあって、旅行の情報を積極的に調べようとしていた人が訪れてくれたということも確かに関係していると思いますが、Yahoo!ユーザーはGoogle Adsenseへの警戒感が少なくてそれでじゃんじゃんクリックしてくれたんじゃないかなーと推測しました。

2年前に404 Blog Not Foundからリンクしてもらったときもすごくフィーバーしたんですけど、そのときはGoogle Adsenseを設置してなかったので比較ができません。しかしもしあのときAdsense広告を設置しててもこんなにクリックしてもらえなかったんじゃないかなーと思います。

少なくとも今回確実に言えることは、このブログにYahoo!ニュースのリンク経由でやって来た人は、だいたい6%の確率でAdsense広告をクリックしてくれた、ということです。これってかなりすごいことですよ。Yahoo! Japanは優良顧客をたくさん抱えてるってことですもんね。

ところで、アクセスが最も集中している時間帯にはたまたま普段の3コラムレイアウトから2コラムレイアウトにしていて、いつもならクリック率ナンバーワンのメニューバーに設置しているAdsense広告が、スクロールしないと表示されないほど下の方に移動してたんです。こんな感じ。

portal shit!

最近追加したばかりで、殆どクリックされることのなかった本文上の広告1がじゃんじゃんクリックされて、逆に広告3は殆どクリックされてませんでした。もしアクセスが集中した時間帯にいつも通りの3コラム表示で、広告3が本文右横くらいにあったら、もっとクリック率は高まってたんじゃないかと思いますね。これは興味深かったです。

| @WWW

brightkite.com

最近、brightkiteというウェブサービスを使い始めました。いわゆるTwitterクローンです。Twitterクローンと聞いて「ケッ、どうせそのうち潰れるんでしょ、Pownceみたいに」と思ったあなた、それは早計です。

確かにbrightkiteはTwitterクローンですけど、決定的に違うところがいくつかある。

GPSありき

第一にbrightkiteは基本的にGPSで自分の居場所を明らかにしながら使うものだということです。先日、GoogleがGoogle Latitudeというサービスを公開して話題になりましたが、brightkiteはあれに似てます。TwitterもモバツイやiPhoneのアプリケーションによってはGPSを使って現在地をポストできますが、brightkiteは毎回現在位置を確認しながらポストする感じですね。

ちなみにbrightkiteはPrivateモードに設定することで、Check inの場所の詳細を表示しないようにすることが可能です。信頼できる友人には詳細な場所を、そうでない友人には都市名まで、まったく知らない人には非公開、みたいな感じです。またbrightkiteの公式iPhoneアプリケーション(UI含め、かなりデキがいいです)では、ポストごとにPrivateモードかPublicモードを選択できていい感じです。

brightkiteのiPhoneアプリケーション

ヴィジュアルTwitter

第二に、brightkiteは写真を気軽にアップロードできることが素晴らしい。アップロードした写真のURLをTwitterに貼り付けまくるのはなんか違うだろ、空気読めや、って感じがするんですけど、brightkiteは地図を表示したり、写真を表示したりしながら使うのが前提になってるサービスで、むしろどんどん写真をアップロードしたくなってしまうんですよね。ヴィジュアルTwitterというか。

brightkite.com

Twitterで「イマココ!」したり「写ツ」したりする楽しさを一カ所に凝縮したのがbrightkiteでしょうか。モバツイッターとかHahloとか、Twitter関連のウェブアプリケーションが進化して独立したのbrightkiteだって言えるのかも知れません。

ちなみにbrightkiteは虎視眈々とTwitterの後釜を狙っているようで、Twitterとクロスポストできる機能をデフォで備えてるし、実在しないIDに対して@付きでコメントバックしたら、「ひょっとしてそのユーザーIDはTwitterのものじゃない? brightkiteへ招待状を送っちゃいなよ!」ってな画面を表示します。こんな感じ。

brightkite.com

正直、マイクロブログサービスはTwitterが先行者利益を享受しまくってて、後発サービスが盛り返すのはかなり難しいとは思いますが、brightkiteはmicroblog2.0みたいなものを体現してるんじゃないかという気がします。

現在地が表示されるサービスにどうしても抵抗がある方は、詳細な場所を表示せず一ヶ所に固定して使うこともできます(例えば東京ドーム固定とか)。面白さは半減だと思いますが。

| @WWW

僕はいま友だちがやってるレストランのホームページを管理させてもらってるんですけど、「最近の更新状況みたいのをトップページに表示したい」という相談を受けました。専用にWordPressをインストールするほどじゃないけど、ちょっとした更新状況を表示させたい──こういうニーズって結構ありそうですよね。僕はプログラミングはPHPの改変ができるくらいだし難しいことは分からないので、Twitterを利用することにしました。

Twitterはポストが簡単

なぜTwitterを使うのかといったら、ポストが簡単だからというのが大きいです。WordPress 2.7やMovable Type 4とかもそうですけど、ブログのなかで読者が触れる部分っていうのはここ数年のアップデートの中でもそうそう変化なくて、書き手が触れる部分、書き手にしか見えない部分がえらく進化してます。サーバーにインストールして使うタイプのブログツールでも、外部のフィードを取ってきて管理画面に他サイトの更新状況や人気のプラグインが表示されたりしますし、まるでレンタルブログサービスを利用しているかのようです。いかに書き手を書く気にさせるか、ってのが今日のブログツールの潮流なのかなーって感じました。これ大事なことですよね。

携帯からのポストも簡単

Twitterへのポストはデフォルトでモバイル対応しているのも良いですね。携帯から気軽にポストできます。友人のレストランは阿蘇にありますから、ちょっと雪が降っただけでお客さんが路面状況を心配するかも知れない。そういうお客さんの心配を解消すべく路面の状況を実況したいと彼は思ったわけですね。しかし日中はお店の中にいるので、いちいちパソコンを立ち上げて書くなんていうしちめんどくさいことはできない。こういう用途こそ、Twitterを使えば簡単に携帯からポストできてマジでサイコーなわけです。

TwitterのBadgeは携帯フレンドリーじゃない

Twitter自身が提供しているTwitterの更新状況をブログに表示させる方法(Badgeと呼ばれています)は二つあって、一つはJavaScriptを使う方法、もう一つはFlashです。これらは非常に良くできていて設置も簡単です。コードをコピペするだけ。でも弱点があって、JavaScript方式は<ul>タグの空要素が出来るのでW3C信者的にはNGですし、JavaScriptやFlashに対応してないモバイルブラウザでは表示できない。 最初はJavaScriptのBadgeを貼り付けていたんですが、多くの携帯電話からは閲覧できないことが気になってはいました。

Atomをhtmlに変換

そんなとき、外国のブログのフィードを流し読みしてたらこういう記事に遭遇しました。

TwitterのRSSを使ってマイクロブログを作ろう、ということですね。とはいっても、Twitterが提供するBadgeを使うわけではないんです。リンク先で配布されているatom-html.phpというスクリプトを使って、TwitterのAtomフィードをhtmlに変換してサイトに流し込もうというわけです。で、このatom-html.phpを使うと、いとも簡単にTwitterのフィードをサイトに流し込めるんです。もちろんhtmlとして出力しますので、JavaScriptに対応していないモバイルブラウザでも快適に閲覧することが出来ます。これはスバラシイ!

リンク先の記事では、hash-tagとTwitter検索を利用してカスタムフィードを生成し、複数の著者によるマイクロブログを作ろう、という筋書きで設定方法を紹介してます。しかし通常のように個別ユーザーのフィードだけ取ってきて表示させることも可能です。AtomフィードのurlにTwitterのAPIの規則に沿った変数を付け加えることで、取得するフィードの件数を調節することもできます(フィードの末尾に?count=3と付けたら最新3件だけ取ってくる)。他にもいろいろ応用できそうです。

まとめると、

  • 自サイト内にブログチックなものを作りたいけど、コメント欄やトラックバックはいらない
  • 携帯からも手軽に更新したい
  • JavaScriptやFlashのない環境でも表示させたい
  • プログラミングの高度な知識はないが何とかしたい

これらに当てはまる人には大変オススメなTipです。

追記

他にもこういうのを発見しました。似たようなのですが。

外国ではTwitterのBadgeを使わずにTwitterの更新状況をブログに表示させてみるってのが流行ってるのかな?

| @WWW

Firefox 3.1b2

ここ一週間くらい、Firefox 3.1のベータバージョンを使っている。これがすごくいい。

Firefoxはバージョン3になってから格段にパワーアップした気がする。特にGrAppleというテーマと組み合わせて使うと、見た目はほとんどSafariと変わらなくなり、OS Xで違和感なく使える。やっぱりグリモンやアドオンを自由に組み合わせて使えるのは最高だ。

3.1b2ではこれに加えて、SafariやOperaで実現されていたCSS 3の要素、text-shadowに対応した。text-shadowは文字に陰を加える要素なのだが、これは明らかに視認性を向上させてくれるし、見た目もかっちょいいので大好きだ。加えてSafariしか対応していなかったbox-shadowにも対応したので、ブロック要素にドロップシャドウを付けるのが簡単になった。Photoshop作業の手間が省ける。(※閲覧者もFirefox 3.1b2を使ってないと意味がないのであくまでも自己満の域を出ないことに気がついた)

FirefoxがSafariに劣る点があるとしたらこれらSafariが先進的に対応していた仕様と、右クリックしたときに表示されるコンテキストメニューの角丸くらいだ、と思っていたんだけど、なんとこちらもちょろっとuserChrome.cssに書き加えることでSafari風に変更可能だ。いまのところ3.1b2特有のバグらしいんだけど、ここまでくるともうこれ以上ないでしょってくらいにFirefoxがサイキョーになってしまってインターネット閲覧が止まらなくなってしまった。

具体的なやりかたは↓のブログに日本語で書いてある。

もちろんFirefox 3.1b2はベータバージョンであって、長時間起動してると600MBくらいメモリを占有しちゃうなどバギーではあるのだが、個人的には乗り換えてとってもハッピーだ。アドオンなどはまだ正式対応してないが、これは about:config から extensions.checkCompatibility を設定してやれば無問題だ(何のことか分かんない人は多少なりともリスクがあるのでやらない方が良いです)。

そういうわけでみなさん、いますぐFirefox 3.1b2をインストールして無限インターネットを楽しみましょう!

| @WWW

 TechChrunchでたびたび名前が挙がるFriendFeed。たいていいつもTwitterが不調という文脈で登場する。「Twitterが不調なのでアーリーアダプターはFriendFeedに移行しつつある」みたいな感じ。

 アメリカじゃ人気あるみたいだけど、日本じゃあんまり盛り上がってないと思うなぁ。確かに、Twitterが調子悪いときにTwitterのログを貯蔵しておいてくれて、一時的に避難できるような場所があると便利だとは思う。

 Facebookも外国ではすごい人気みたいで、ユーザーアカウントが7,000万を超えたらしいけど、日本では今ひとつな印象を受ける。

 アメリカ発の英語サービスでもTwitterはすっかり日本人ユーザーの間で定着(といってもまだ主なユーザーは新しもの好きのネットユーザーだけかもしんないけど)した印象を受ける。なんでTwitterは受け入れられFacebookやFriendFeedのようなサービスの受けがイマイチなのかを考えると面白いかもしれない。