| @WWW

Lingrlingr-irc + ZNC 経由で見てるんだけど、 5 分おきくらいに接続が切れて辛い感じだった。vim 界隈で有名な mattn さんがエラーにならないように改修してるぽかったので (Pull Request 出してあるけどまだマージされてない ping pong by mattn · Pull Request #3 · psychs/lingr-irc )ブランチを拾ってきて Merge してみたらかなり良い感じに Lingr を IRC クライアントで見られるようになった。併せてこちらの Pull Request bot message should be NOTICE by mattn · Pull Request #4 · psychs/lingr-irc のパッチも当てると GitHub からの通知とかは PRVMSG 扱いではなく NOTICE になるのでより IRC っぽくなる。便利。

| @WWW

FANIC

会社で何の仕事をしているか書いてなかったので書いておきます。DAZAIFU プロジェクトの FANIC というプロジェクトでプログラミングをやってます。FANIC とは音楽をやっている人のためのサイトで、デザインのカスタマイズがわりと自由な音楽ホームページです。ご自分が作った曲をアップロードしてインターネットユーザーの皆さんに音楽を聴いてもらうことができます。

先日やっと、音楽を販売する機能がリリースされました。ここまで結構長く時間がかかってしまい、販売機能を待ちわびていたミュージシャンの方々には申し訳ない限りです。

自分で作った音楽を売ろうと思っているけど売りたい場所が見つからなかった方、是非一度 FANIC をお試し下さい。いまなら月額の利用料金(315円)がかかりません。

FANIC が他の音楽販売サイトと異なる点は、非圧縮の音源をアップロード出来る点だと思います。AIFF や WAV といった高音質の音源を販売することが出来ます。圧縮音源では自分の音楽を売りたくないとお考えの方にもご満足頂けるのではないかと思っています。また iTunes や Amazon と違って、仲介業者を通さず個人が直接 FANIC で音楽を売ることができます(これが意外とハードル高いっぽい)。仲介業者を通さないので手数料が安めです(販売額の 15.75%)。

ここで読者の皆様にお知らせです。shikakun という若者がいて、僕はこの人の作る音楽が好きなんですけど、これまで shikakun のサイトなどから曲をダウンロードしても shikakun に投げ銭をする方法がありませんでした。しかしいまは FANIC があります。http://fanic.jp/shikakun にアクセスすれば、shikakun が作った音楽を試聴し、気に入ればその場で購入&ダウンロードすることができます。是非、shikakun の音楽を買ってあげて下さい。shikakun にメロンパン以外のものを食べさせてあげて下さい。

FANIC と shikakun の音楽をよろしくお願いします。

| @WWW

自分にとってTwitterでfavする行為、面白いものを見つけてきて☆をつけて遊ぶというか、DJが面白レコード発見してきて人に自慢するのに似た感覚があって、@wyinoue さんとか、箸を転がしただけでも50favされるような人をfavるのは掘ってる感がなくてつまらないと感じる。

| @WWW

Backlogユーザーのミートアップに行ってみた。Cacooなどで注目されているヌーラボのイベントなので何か面白い話が聞けるのではと期待して行った。

Backlogのそもそもの開発経緯は、自分たちが受託開発のプロジェクト管理のために作ったものを公開したのだそう。37signalsのBasecampと一緒だなと思った。『小さなチーム、大きな仕事』に書いてある。「自分たちが必要なものを作れ」、「最初の顧客になれ」ってやつ。自分たちすら必要としないものは誰からも欲しがられないのだろう。

ユーザーの活用事例で面白かったのがドメインの失効管理にBacklogを使うという使い方。前勤めてたとこでドメイン切れ事故が起きてしまったんだけど、ああいうのはExcelで管理してるだけじゃ確かに忘れやすい。Backlogに課題として登録してリマインダーの設定しとくと安全だなと思った。

意外に知らなかったのが開発者向けAPIの存在。シャノンの堀さんはAPIにアクセスするプログラムを書いて月初にBacklogにタスクを登録してしまうそう。これをアジャイル開発の手法であるスクラムと組み合わせて運用しているとのこと。生産性が3倍以上になったそうです。

人生初体験だったワールドカフェもなかなか興味深かった。テーブル上の紙にどんどん各人がアイディアを書いていき、時間を区切って席を替わりながら討論していく。紙の上にアイディアを書くので、声が小さい人の話も紙の上に残るし、話し好きの人が延々話し続けるタイプのディスカッションより話題に広がりが生まれるなと感じた。

ワールドカフェの議題は「あなたなら今後のBacklogをどうしますか」というもの。自分はGit対応や、37signalsのBasecampが幅を利かせている海外で勝負するには、オープンソースコミュニティには無償で使わせてあげるとPRになっていいのじゃないだろうか、といった意見を出した。

SkypeやGoogle Appsとの連携を希望しているユーザーが多くいる一方で、非ウェブ系企業ではファイル共有はおろかSVNさえ外部のリポジトリを利用することが禁じられ、Backlogの機能を十分に生かし切れていないとのことだった。

Backlogという製品に関してよりも、いろんな業種の人が異なる様々な条件でウェブサービスを使ってるんだなーということを知ることができて楽しかった。

また懇親会ではアラタナ研究所の @shunsuk さんとVimやRubyトークに花が咲いて非常に楽しかった。阿蘇にいた頃は技術の話ができる人が身近にいなくて悶々としてたもんだから、田舎から出てきて良かったなーとしみじみと感じた。天神で Kumamoto.rb やりたいです。

ヌーラボさんにはこのような場を提供していただき感謝しております。楽しかったです。ありがとうございました。

| @WWW

IMG_0109

先々週になるけど、福岡に新しくできた アラタナ研究所 のレセプションに行った。研究所の所長であらせられる @rytich さんに招待してもらった。

なんと同研究所には熊本にいた頃からお会いしてみたいと思っていた @shunsuk さんもお勤めであり、お目にかかってご挨拶することができた。

@shunsuk さんのブログ「 で写真が見られるけど、パーティションが全面ホワイトボードのオフィスはとてもかっちょよい。ホワイトボードに↑の落書きを施した後、他の人が書いたのを見てたらウェブアプリケーションのスキーマを書いたとおぼしき走り書きが目にとまった。前の職場で一人でプログラム書いてた頃が無性に懐かしくなった。ああでもない、こうでもないと考えながら、作っては壊し、作っては壊しを繰り返してプログラムを書いていくのがとても楽しかったことを思い出した。

レセプションの最後に若くてイケメンな株式会社アラタナの濱渦社長が「九州から面白いサービスを作っていきましょう」とスピーチしていたけど、すごく楽しそうで羨ましかったし、自分もなんかしなきゃと焦ってしまった。

何はともあれアラタナ研究所オープンおめでとうございます。

| @WWW

先週、九州産業大学で行われたWordCamp Fukuoka 2011に行った。仕事でWordPress使う機会はないけど、福岡のWeb業界がどんな感じなのか知りたくて行ってみた。

WordPressは ゴンゴンの見た映画 で使ってて、前職場でもウェブサイトにブログを付けるときによく使った。また友達のホームページにも導入したことがある。以下そのときに書いた過去記事から引用だけど、

WordPress 2.7やMovable Type 4とかもそうですけど、ブログのなかで読者が触れる部分っていうのはここ数年のアップデートの中でもそうそう変化なくて、書き手が触れる部分、書き手にしか見えない部分がえらく進化してます。サーバーにインストールして使うタイプのブログツールでも、外部のフィードを取ってきて管理画面に他サイトの更新状況や人気のプラグインが表示されたりしますし、まるでレンタルブログサービスを利用しているかのようです。いかに書き手を書く気にさせるか、ってのが今日のブログツールの潮流なのかなーって感じました。これ大事なことですよね。

portal shit! : Twitterのフィードを加工して自サイト内にマイクロブログを作る

このように、WordPressは管理系の機能が非常に進化しているように思う。バージョン2.7から、自動アップグレード機能がついて、何も知らん人でもWordPress本体をサーバーにアップロードして、MySQLにデータベース一個つくればそれで使えるようになる。面倒くさいアップグレードとかもボタン一つで完了、さらに世界中のデザイナーがデザインしたWPテンプレートが使える。

WordCamp Fukuoka 2011は “Publish” がテーマだったけど、本当に誰もが簡単に “Publish” できるようになりつつあると思う。開発者とデザイナーとユーザーがそれぞれたくさんいて、非常に活気があると感じた。それゆえにユーザーの声が反映されて、使いやすい管理画面(ダッシュボード)になってきてるんじゃないだろうか。一人でブログを書いてるのに、一人じゃないのがWordPressの良いところだと思う。後ろにオープンソースコミュニティが付いている感じ。

一方、かつてはブログツールの代名詞的存在だったMovable Typeは、Six Apartの買収などのいざこざがあり、アメリカの親会社から日本法人に権利が売却されてしまっていた。

なんでMovable Typeがダメになったのか。WordPressと異なり、元々オープンソースじゃなかったのが原因だろう。2007年にオープンソース化されたけど、そのときにはWordPressとの勝負には決着がついていたように思う。そもそもMovable Typeは、個人がPublishするためのツールというより、企業のホームページを管理するためのツールを指向していた。公式サイト(ウェブサイト管理の新標準。Movable Type 5 - Six Apart)を見れば、右上の目立つ位置に「ご購入はこちら」のボタンが配置してあり、基本的に有償のソフトウェアであることが分かる。

WordCampの活況とMovableTypeの身売りがあまりにも対照的で、コミュニティのあるなしで、ブログプラットフォームの盛衰が左右されることを実感した。一人で黙々とブログやプログラムを書いていてはダメで、何かしらで外とつながってなきゃいけないのだと思う。

| @WWW

ちょっと前の本だけど、『Webを支える技術』をいま読んでます。

HTTPの話とか、毎日使ってる技術のことを知らなくて、いちいち感動しながら読んでるんですけど、中でも興味深かったのがURIの話。56ページの、「URIはリソースの名前だから名詞であるべき」というくだり。バージョン 2.0以前のRailsでは、

http://example.jp/sample/people/show/123

みたいなURIがデフォだったそう。しかしRails 2.0以降は

http://example.jp/sample/people/123

となって、動詞 show が省かれるようになった。HTTP通信で動詞を表すのはHTTPメソッドだから、URI自体が動詞を含むのはおかしいということらしい。ちなみにこのとき、名詞であるURIにアクセスするためのHTTPメソッドは GET ですね。

確かに自分が作っているサイトでもRailsで動かしてるものは、動詞を含まない名詞だけで表現されたURIを表示する。しかしながらCakePHPは

http://example.jp/sample/people/view/123

みたいなのがデフォだ。クールじゃない。というわけでURIから view を省くようにルーティングの処理を書き換え、各クラスのコントローラーも書き換えといた。

この『Webを支える技術』、プログラミングの話とかは載ってないから読んでいきなり何かの役に立つというタイプの本ではないけど、Web制作者なら職種にかかわらず読んどいた方が良さそうな本だなーと思いました。