Archive ページの月コンポーネント右肩にその月の記事数を表示するようにしてみた。その月の自分の頑張り具合が一目で確認できて便利。 Kazuyoshi Kato さんの blog.8-p.info の真似。
ただ、いま見てたら blog.8-p.info では記事の文字数も表示されるようになっていた。 blog.8-p.info の過去記事ページは非常に参考になる。
Archive ページの月コンポーネント右肩にその月の記事数を表示するようにしてみた。その月の自分の頑張り具合が一目で確認できて便利。 Kazuyoshi Kato さんの blog.8-p.info の真似。
ただ、いま見てたら blog.8-p.info では記事の文字数も表示されるようになっていた。 blog.8-p.info の過去記事ページは非常に参考になる。
リモートワーク中心の世の中なので Slack の Status で離席していることやミーティング中であることが分かると便利なはず。というわけで自分はなるべく Slack の Status を更新するようにしているが、 Slack アプリ内での Status の更新は面倒くさい。メニューを押して絵文字選んでひと言アップデートを入力とか毎度やってられない。ボタン一発で Status を更新したい。
MacBook Pro の Touch Bar は評判が悪い。自分もあまり便利だと思わないのだけど、一つだけ便利な使い方があって、それがこの Slack の Status アップデートボタンを配置するというもの。 Touch Bar に配置されたボタンを押すだけで食事中であることや退勤済であることを Slack の Status として表示できるようになる。めっちゃ便利。
なお、オリジナルのアイディアとソースコードは 9m さんのものです。
$ ghq clone https://gist.github.com/af5894ced5cc1ac38bfd2687cad7c780.git slack_status
$ cd clack_status
$ bundle install
$ echo "SLACK_TOKEN=XXXX" > .env
$ bundle exec app.rb "🍺" "退勤しました"
ちゃんと設定できてれば以下のようになる。
新規作成で「クイックアクション」を選ぶ。
アクションの中からシェルスクリプトを選ぶ。
実行したい処理をシェルスクリプトで書く。
自分は以下のようにしている。
export PATH="~/.rbenv/shims:$PATH"
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8
cd /Users/morygonzalez/src/gist.github.com/slack_status
bundle exec ruby app.rb "🚽" "放尿 or 脱糞中です"
なお、赤枠で囲った「ワークフローが受け取る項目」は「入力なし」にしておかないとちゃんと動かないので注意。
設定完了したら名前を付けて保存する。自分の場合は Slack トイレ
などのような名前にしている。この作業を追加したいコマンドの数だけ繰り返す。
システム環境設定 -> キーボード -> ショートカット -> サービス の順に進む。正しく Automator でアクションを設定できていれば「サービス」の一覧に表示されるので、割り当てたいショートカットキーを割り当てる。
タッチバーに表示されるボタンのアイコンとラベル文字を選び、タップしたときにショートカットキーが実行されるようにする。
こうすることで Touch Bar から Automator のクイックアクションが実行され、めでたく Slack の Status がアップデートされるようになる。
ちなみに自分の Touch Bar はこんな感じ。
ほこりをかぶってる Touch Bar を是非有効活用してあげてください。
Touch Bar のない Mac を使っている人はこのやり方を使えないので Slack の Google Calendar 連携機能を使うと良いと思う。設定に Status Sync という項目があるのでこいつを On にすると、 Google Calendar で予定が入っている時間になると Slack の Status を自動で更新してくれる。
会議中であることくらいしか共有できないので Touch Bar にいろんなボタンを配置するのに比べたら不便だけど、カレンダーに予定を入れておくだけで Slack の Status を更新できるようになるのは便利。
良くありがちなのが「仕事中」の Status のまま退勤してしまうというやつ。夜中や週末も仕事している異常な人になってしまう。スマートフォンからも同様にめっちゃ手軽に Slack の Status をアップデートしたいけどまだソリューションを見つけられていない。情報お持ちの方いたら教えてください。
8 月は 11 記事、 9 月は 6 記事しか書けなかった。
8 月は結構駄記事を書いて量産したが、あまり大きな反響を得ることもなく不発に終わった。 Article of the month を自分で挙げるとするとプルドポークについて書いた記事になると思う。プルドポークはおいしいので是非お試しください。
9 月に関しては数は書けなかったがじっくり記事を書けたと思う。ウェブ縄文時代についての記事は結構反響があった。
Kazuyoshi Kato さんや「ウェブ縄文時代」という概念の提唱者の cho45 さんにもブログで言及してもらった。
その後 Blog Hacks 2020 という記事を書いた。これに関してはほとんど反響はなかったが、 r7kamura さんが頻繁にブログを更新するようになって個人ブログ界隈がにわかに盛り上がってきている気がする。この流れで今年はこれから年末にかけてウェブ縄文ムーブメントが来る気がする。
その r7kamura さんの記事にヒントを得て画像にキャプションを入れるやつをやってみたけどなかなか良かった。
こういうのができるのがセルフホストのブログを持つことの醍醐味だと思う。
もうちょいペース上げて書かないと 100 記事達成できないので10 月は頑張りたい。
画像にキャプションを表示させるようにした。 img
要素には alt
属性を細かく入れていたので alt の内容を抜き出して figcaption
として表示させるようにした。やり方はまるっきり r7kamura さんの手法 を真似した。
昔の記事はレイアウトが壊れているかもしれないけど気にしないことにする。
4 年前の誕生日に嫁さんに買ってもらった Pebble Time Round をずっと使ってる。
嫁さんに誕生日プレゼントととして買ってもらったけど受け取り時の関税やら物品税やらは自分で払った Pebble Time Round 、おおむね便利だけど通勤タイマー的なやつが欲しい。自分で作るしかないのかな。 pic.twitter.com/JEUWvDQzjU
— morygonzalez (@morygonzalez) January 26, 2016
純正革ベルトは購入後割とすぐに異臭を放つようになってしまった。革ベルト自体がくさいのではなく自分の手首の垢がベルトに染み付いて異臭を放ってるみたいだった。
Pebble Time Round のベルトから酢酸ナトリウムみたいな臭いがしてつらい…
— morygonzalez (@morygonzalez) July 5, 2016
おまけに充電部が皮膚と触れるせいで端子がさびてしまい購入半年で充電しづらくなってしまった。
Pebble Time Round 、革ベルトが臭くなりすぎたせいか、充電の端子にサビが浮き始めててたまにしか充電されなくなってきてしまった。
— morygonzalez (@morygonzalez) September 29, 2016
その後ベルトをナイロン製の NATO のやつに変えて臭いも端子のサビも(肌が直接充電端子に触れなくなったので)幾分かましになったが、最近また調子が悪い。
悪臭放ってた Pebble Time Round のベルトを純正の革のやつからナイロンのやつに替えたらめっちゃ快適になった。 https://t.co/kE9zQMS4Rx pic.twitter.com/A6ITEls6Kx
— morygonzalez (@morygonzalez) February 15, 2017
Pebble は自分が Pebble Time Round を購入した年の年末に FitBit に買収されて終了した。
その FitBit も Google に買収されてしまった。
結構きついのがソフトウェアの更新が止まってることだ。有志がメンテナンスしてくれているが、いつ iOS のアップデートに追従できなくなるかがわからない。
なんだか書いていて暗澹たる気分になってきたが、二日はバッテリーが持つし、小さくて軽いし、 E-Ink なので常時時間を確認できるしで良いところもたくさんある。厚みが薄くて見た目がいかにもスマートウォッチ然していないのも良かった。それでいて万歩計、睡眠トラッキング、スマートフォンへの通知の受け取りにも対応しているので神デバイスだったと思う。腕時計へプッシュ通知が届くことの便利さに慣れたらなくては困ると感じるだろうから壊れたら観念して Apple Watch を買おうと思うけど、 Pebble Time Round のような感覚では使えないのだろうなと思う。
8 月の最後の日曜日に脊振山から金山まで縦走した。 2 年前の糸島四座縦走(未遂)以来の長い日帰りソロハイクだった。歩いた距離は平坦地の距離も合わせて 21km 。くたくたに疲れて思わず山行中にコーラを 3 本飲んでしまった。
いつかは脊振山系全山縦走(福岡県と佐賀県を隔てる県境の山系で西端の十坊山から東端の基山まで 70km ある)をやってみたいと思っていたけど、今回脊振山・金山を縦走してみて自分は到底そのレベルに到達することはできないなと思った。脊振山から金山へ縦走していて、途中のところでくたくたに疲れて地面に座り込んで休憩してしまった。山ではがんがん登山するよりも、ほどよく休んでコーヒーいれて飲んだり、冷凍焼売を蒸して食べたりだとか、ピクニック + ハイキング的なものの方が自分の性分に合っている。
帰りの交通機関の時間を気にしながらの登山は目的が達成できたときはうれしいが、ゆっくり写真を撮ったり食事したりすることができず少しせわしない。かといって車を使った登山をするのは負けた感じがするし、車を使わない縦走ならではの下山後の酒というご褒美がなくなってしまう。となるとある程度歩く登山の場合は日帰りではなく山に泊まることを考慮すべきなのかもしれない。
脊振山へのルートは沢が多くもみじが美しかった。新緑の季節や秋に訪れると最高だろう。
金山も山頂は眺望がイマイチと聞いていたが、脊振山・金山間の縦走路は稜線歩きの快適な道が多く、脊振山まで車で来て鬼ヶ鼻岩くらいまで歩いて引き返す、というような感じだと家族連れでも楽しめそう。
猟師岩山・金山間は歩く人が少ないのか笹藪が茂っているし、結構痩せ尾根があって万が一転倒すると簡単に落命しそう。
予定では金山から花乱の滝コースで下山する予定だったが時間が押してしまい、バスの時間に余裕がある坊主ヶ滝ルートで下山することにした。
ただし坊主ヶ滝ルートは罠があって、登山口までの時間は確かに短いが、バス停まで 40 分程度舗装路を歩く必要があって結局バスに間に合わず、本数の多いバス停までさらに 1km 程度歩いた。疲れた体にはこたえた。
バスで西新まで移動して、一人しめやかに祝杯を挙げた。ラーメン一杯 290 円の店で 1300 円くらいお金使った。
ヒトデさんの炭酸水の記事を読んだ。
自分も 2 年くらい前にコストコでソーダストリームを買って炭酸水の自給自足体制を確立するに至った。
炭酸水、コストコに行くとペリエなどの 500ml 24 本入りパックが 1500 円くらいで売っている。ソーダストリーム購入以前はコストコに行く度に 24 本入りパックを買っていたが、空きペットボトルゴミの量がすさまじくて難儀していた。ソーダストリームを買ったことでゴミ箱が空きペットボトルであふれるという事態から開放され、心の平安が訪れた。
ヒトデさんが利用しているドリンクメイトだと水以外にも炭酸を入れられるみたいで便利そう。炭酸が抜けたコーラやビールに炭酸注入できたら便利だと思う。
ガス缶については自分はコストコで買ったきりの一本しかなくて予備は持ってない。炭酸が切れたら近所のイオンに行って 2000 円くらいで満タンのものと交換してもらっている。ガス缶の追加は 3500 円くらいかかるので悩ましいところ。コロナ禍でガス缶が切れたときには炭酸水の自給自足体制が崩壊してスーパーで炭酸水を購入する恥辱を味わった。
ソーダストリームを使う上での Tip が一つあって、購入時に付いてくる 900ml のペットボトルはいささかでかすぎる。このペットボトルは割に炭酸が抜けやすく、 900ml に炭酸を入れても飲み終わる頃には結構抜けてしまっている。大人数でハイボール飲み会をするようなシチュエーションでなければ 900ml ボトルに出番はない。 500ml の小ボトルが別売りされているので自分はそれを買って使っている。 500ml 程度であれば一度に飲みきる分だけ炭酸を入れられるので飲み終わりの頃に炭酸が抜けてしまっているという悲劇を避けられる。
ソーダストリーム用の水に関しては冷蔵庫に冷水を備蓄しておくのがよいが、大抵準備できてないのでコーヒーのケトル(やかん)に氷をたくさん入れて浄水を注ぎ、ケトルの中で水を冷やしている。コーヒー用の細口ケトルであれば、ケトルからソーダストリームのボトルに移すときに氷が出てくることがない。このフローであれば常備しておくのは氷だけで良いので冷蔵庫の省スペースになる。
というわけで炭酸水密造機はマジで便利なのでおすすめです