| @技術/プログラミング

Farewell to Rails Fat Model.png

ルビーオンレイルザーの皆さん、 Fat モデル対策やってますか。 Fat モデル対策と言えば Concern ですね。 app/models/concerns/ ディレクトリに module を置いてモデルに include させるというアレです。

しかしただ module を作って Fat モデルのコードを移動し、元のモデル側に include させるだけでは結局モデルのインスタンスに生えるメソッドの数に変わりはないので臭いものに蓋をしてるだけになります。 Rubocop の Metrics/LineLength 警告を逃れるためだけの module 乱立はあんまり意味がないでしょう。間違って別の module で同名のメソッドを定義してしまい意図しない挙動になってしまうことも考えられます。

最近自分がやってるのは、 include される module に定義するメソッドはせいぜい一つか二つにして、このメソッドから別クラス( Plain Old Ruby Object)に定義したメソッドを呼び出す(委譲する)というものです。モデルに得体の知れないメソッドが増えないので便利。

例えば以下のようなモデルがあるとします。

  • app/models/entry.rb
  • app/models/comment.rb

両方ともレコードの新規登録があったときに通知を行いたい。共通の処理なので Notifiable モジュールを作ってそれを Entry モデルと Comment モデルでそれぞれ include しましょう。ここまでは皆さんよくやると思います。

  • app/models/concerns/notifiable.rb
module Notifiable
  private

  def notify
    # do something
  end
end
class Entry < ApplicationRecord
  include Notifiable
  has_many :comments
  after_commit :notify, on: :create
end
class Comment < ApplicationRecord
  include Notifiable
  belongs_to :entry
  after_commit :notify, on: :create
end

しかし Entry と Comment では通知内容が異なるので単純に #notify メソッドを callback で実行すればよいというわけではない。通知用パラメーターを生成する処理をモデルに書くとよいのですが、そういうのを繰り返した結果が Fat モデル地獄なので通知内容を生成するクラスを別に作ります。こんな感じ。

  • app/models/concerns/notifiable/entry_notification.rb
  • app/models/concerns/notifiable/comment_notification.rb

Base クラスを作って共通処理をまとめ、継承させると便利でしょう。

  • app/models/concerns/notifications/base_notification.rb
module Notifiable
  class BaseNotification
    def initialize(object)
      @object = object
    end

    def perform
      NotificationJob.perform(notification_params)
    end
  end
end
module Notifiable
  class EntryNotification < BaseNotification
    def notification_params
      {
        recipient_ids: @object.subscriber_ids,
        title: @object.title
      }
    end
  end
end
module Notifiable
  class CommentNotification < BaseNotification
    def notification_params
      {
        recipient_ids: @object.thread_joiner_ids,
        title: @object.body.truncate(25)
      }
    end
  end
end

Notifiable モジュールはこんな感じになります。

module Notifiable
  private

  def notifiy
    notification.perform
  end

  def notification
    "#{self.class}Notification".constantize.new(self)
  end
end

図にするとこんな感じ。

Rails Fat Model Strategy.png

この Notifiable モジュールを include しても Model には #notify メソッドと #notification メソッドしか追加されず、通知処理の実装をモデルから分離することができます。 Entry クラスも Comment クラスも #notify メソッドより先のことは何も気にしなくてよくなる。リソースが追加されたときに #notify メソッドを実行することだけに責任を持てばよいし、通知を飛ばすという処理自体は Notifiable::EntryNotificationNotifiable::CommentNotification クラスの責任になります。

私はこれで Fat モデルのコードを concerns ディレクトリにしまい込んで臭いものに蓋をするような対応におさらばしました。よろしければお試し下さい。またもし他に良い方法をご存じであれば教えて下さい。

| @技術/プログラミング

去年の年末に大掃除も年賀状もやらずに Rails に Pull Request を出してた。

ActionMailer のプレビューで locale が複数ある場合に指定できるようにするというもの。 Kaizen Platform の Rails アプリにはこの機能付いてて多言語対応のメールをプレビューするときにめっちゃ便利だった。調べたところ Rails 4 時代にそういう Pull Request 出してた人がいて Merge 寸前まで行ってたんだけど commit が複数に分かれてたのを「 squash してくれない?」とレビューされたところでプルリク主の意欲が燃え尽きたっぽくて Merge されずにコンフリクトして死んでた。

Rails 5 でも動くようにコンフリクトを解消してテストケースも追加したのが以下。

動作イメージはこんな感じ。

34454066\-f8bf06ec\-eda5\-11e7\-82ba\-1c2a0961b6b8\.gif \(833×768\)

ただ Merge 後にバグってるのを指摘されていま直してるところです。

頭良くないのでこういうしょぼい Pull Request でしか contribute できないけど自分にできる範囲で貢献していきたい。

追記 2018-01-24

問題を修正する Pull Request も Merge してもらったんで多分 Rails 5.2 にこの機能入ります

| @Mac/iPhone

Mac mini hard drive replacement

嫁さんの Mac mini 2011 が危機的な状況を迎えていて、何か操作する度に常にレインボーサークルがくるくるしてしまい動作が非常に遅くなっていた。ディスクの空き容量が足りないこととメモリ不足が原因のようだった。このまま極限まで空き容量がなくなると OS の起動さえできなくなる恐れがあったので 960GB のSSD と 16GB のメモリを嫁さんに調達させて換装してみることにした。

購入時、 Mac mini 2011 はデフォルトのメモリは 4GB で拡張しても 8GB までということだったので Apple Store で 8GB に増設してもらったのだが、ネットで調査したところ実は 8GB 二枚差しで 16GB まで認識できるということがわかった。 8GB のメモリ 2 枚が 13000 円、 960GB の SSD が 30000 円ちょいで合計 43000 円程度費用がかかった。 SSD は SanDisk のものを、メモリは Komputerbay という聞いたことがないメーカーのものを利用した。

データ移行時に使うディスクケースと分解時に使うトルクスドライバーは以前使ったやつがあった。分解の手順は以下のサイトが詳細で非常に参考になった。

なお Mac mini は外見は似ていても発売年によって中のレイアウトは違いがあるようなので参考にするサイトを探すときは交換対象と同じ年式かどうかを確認した方がよい

手順を以下にまとめる。

  1. ディスクケースに SSD を入れて Mac mini に USB 接続しフォーマット
  2. Mac mini の電源を落として +R しながら起動
  3. ディスクユーティリティで起動ディスク(交換前の HDD )の内容を外付けディスク(交換用の SSD )にコピー
    • 一晩かかる
  4. Mac mini を分解して SSD とメモリを交換
    • ほこりがいっぱいたまっているので掃除機で吸いながら分解する
    • トルクスドライバーは T6 と T8 の両方が必要
    • ロジックボードにつなげてあるコネクターの取り外し作業は思い切りが必要かつミスって壊すと Mac mini が不燃ゴミと化すので慎重さと大胆さが求められる
  5. 元通りに組み立てる
    • SSD はねじの出っ張り部分が元付いていた HDD と同じ穴に入るように取り付けないときちんと固定されない
    • 元に戻すときに SATA ケーブルとロジックボードのコネクターが外れてしまいやすい。きちんと取り付けられていないと Mac 起動時にフォルダー内にはてなマークが表示されて正しく動作しない。
      • ディスクコピーがちゃんとできていないのかと思って焦ったが再分解して確認したところコネクターが外れていた
  6. Mac を起動して動作確認
    • ブラウザーのクッキーはおろか開いていたウィンドウやタブまで完全に復元される
    • MS Office 系はライセンス認証が切れているのでライセンスキーの再入力が必要
      • Adobe ソフトを利用している場合はおそらくそちらも
  7. Terminal.app を開いて sudo trimforce enable を実行し TRIM を有効にする

MacBook Pro のディスク交換よりも難易度は高かったが何とかなった。開発用途に使わない Mac なら十数万出して最新式のに買い換えるよりも数万円出してハードドライブを SSD に変えたりメモリを増やしてあげるだけで快適に使い続けられると思う。 Mac mini が遅くなったなぁとお困りの方はお試し下さい。

| @WWW

connpass で募集されていた勉強会に参加したところ、イベント終了後にイベント管理者から一方的にメールマガジン的なものが送られてくるようになった。勉強会直前の確認メッセージや次回の勉強会の告知ならよく他のイベントからも届くが、そうではなく主催者の私信的な内容だったのでこのようなメールは不要だった。大抵の一斉送信メールにはフッターなどに購読解除ページへのリンクなどがあるが、 connpass から届くメールにはそのような文言はなかった。

スクリーンショット 2018-01-11 21.50.31.png

最初なぜこのような私信メールが届き続けるのかわからなかったが、自分が管理者になっているイベントで確認してみたところ、管理画面からイベント参加者に任意のメッセージを一斉送信することができるようだった。 connpass はイベントに参加登録すると自動的にイベントのグループに追加されるので、グループの管理者はグループメンバーにメッセージを一斉送信する仕組みがあるようだ。勉強会に参加しただけで一方的にグループのメンバーにされてしまうのは違和感がある。

とりあえず今回はメールマガジンは受信したくないと思ったので該当のイベントページから主催者に「勉強会に参加したときにこのようなメールを送り続けるという説明はなかった、メールマガジンを受信したくない」旨の問い合わせを行い、あわせて connpass にも「勉強会参加後に定期的にメールが届くようになった、同意なしにこのようなメールを送り続けるのを規約上容認しているのか」を問い合わせた。イベント主催者の方からは即座に返信があり、今後メールが届かないようにしてもらえた。 connpass の方(運営元のビープラウド社)からは一週間後に返信があり、自分でイベント主催者とやりとりしろという旨の文章と利用規約ページへのリンクが貼ってあるのみで、自分が尋ねた規約上容認しているかどうかへの回答は書かれてなかった。

そもそも自分が情弱だったのだが、勉強会参加後に自動的に登録されるグループから退会すれば主催者からの一斉送信メールは届かなくなるようだ。自分の場合には当該グループから退会すればよかったのにイベント主催者に苦情めいた問い合わせを行ってしまい申し訳なかった。ただ退会ボタンはぱっと見 disabled されており、到底クリックできるようには見えないし、そもそも退会することでメールが届かなくなるかどうかはわからない(ヘルプページをよく読まない限り退会することで何が起こるのかわからない)。

スクリーンショット 2018-01-11 8.36.11.png

そもそもメールのみの受信設定を行えるような画面があってもよいと思うのだが、調べてみたところ新しいイベントが公開されたときや資料がアップロードされたときの通知設定は行えるが、イベント主催者からのメッセージを受け取らないようにする設定項目は存在しなかった。

スクリーンショット 2018-01-11 8.36.31.png

connpass 内全体の各グループで適用される受信設定も同様で、イベント主催者からの恣意的なメッセージを受け取るかどうかの設定項目はなかった。

スクリーンショット 2018-01-11 8.36.40.png

いらないものを拒否する手順への説明が記されておらず、自分の意図に反して送られてき続けるメールは全て迷惑メールだと思うが、運営元に問い合わせる限りはこれらは規約違反でもなくイベント管理者は自由に行えるようなので、 IT 勉強会を主催している各社の採用担当の皆さんは一度でも勉強会に参加したことがあるカモの皆さんに求人メールを定期的に送り続けてやれば良いのではないでしょうか。

| @散財

壊れた MDR-1RBT

イヤーパッドカバーがぼろぼろになっても自分で取り替えたりしながら割と大事に使ってきた SONY の MDR-1RBT のヘッドアームが折れて使えなくなってしまった。落としたりぶつけたりして壊したというより経年劣化でプラスチックがもろくなっていたっぽい。

音を出すという機能は生きているのに頭に装着するという機能が壊れて使えなくなったのは残念。修理もできるようだが家からかなり離れた車でしか行けないようなところにある郊外の電器屋に平日か土曜の日中に持ち込まないといけない&修理料金が高いっぽいので修理するか逡巡してる。天神にソニーストアあるのにここで修理頼めないのは極めて謎。タカビーな Apple でも Apple Store に持ち込んだら古い Mac でも見てくれるのになぁ。あまり修理はして欲しくないのかも知れない。

しょうがないのでいまは iPhone に付いてくる Apple の純正イヤフォンを使ってる。ワイヤレスヘッドフォンに慣れきってたので有線は引っ張られる感じがして使い心地が悪い。 Anker の安い Bluetooth イヤフォンもあるにはあるが、電池のもちがよくないし何より自分は耳垢がしめってるネチョ耳クソ野郎なのでインイヤータイプのイヤフォンはあまり長時間付けたくない。頭の上に載っけるタイプのヘッドフォンが一番使い心地よかった。

ヘッドフォン、仕事道具という認識なかったけど失ってみて集中したいときなどに結構依存していたことがわかる。ワイヤレスヘッドフォンは偉大だった。

| @雑談

納豆味噌汁漬け物弁当

今年の目標はとにかく金を貯めることにしようと思った。 いい歳なのに恥ずかしいくらい金がなくてちょっと風が吹いただけで生活が破綻しそうな予感がある。贅沢はしてないつもりだけどとにかく金がない。とりあえず三ヶ月間は給料がなくても生活していけるくらいの金は貯めたい。

💸金がない原因

車を買ってからずっとこの調子で、車を買ったことで維持費や保険料がかかるようになったことに加え、車によって行動範囲が広がったことが問題だと思う。郊外に引っ越して飲みに行く機会は減ったが、しょうもない外食をする機会が増えた。幼稚園の支払いも高い。うちは子供一人しかいないのにとにかく園納金の支払いが厳しい(年間40万円くらい)。子どもが二人以上いる普通の家庭はどうやってやりくりしているのだろう。生命保険や固定資産税の支払いも厳しい。一戸建てに引っ越したことで電気代も高くなった。郊外に家を買ってしまった以上車を手放すのは無理だし、子どもを幼稚園に通わせないわけにもいかない。電気代に関しては嫁さんが一晩中暖房をつけたまま居間でテレビを見ながら寝るのでこれをやめてもらえれば多少は改善されるだろうが、寝室で寝て欲しいと言っても「お前の頭皮と息が臭いしあたしには長谷川博己や山田裕貴が出てるドラマを見ることくらいしか楽しみがないんだよ👿」と言われるので自分ではどうすることもできない。加えて車、家、保険、教育費などもライフステージに起因する出費なのである程度はしょうがないものなのかも知れない。

💰対策

とりあえず自分に出来る範囲で以下のことをやるようにしたい。

👀保険の見直し

生命保険、親が選んだやつに惰性で入り続けてるけど明らかに損している気がする。特に医療保険は無駄がでかい気がする。解約して県民共済とかにした方がよさそう。今年分の保険料は払ってしまったので今年中にデカめの手術して保険金もらったあと解約したい。そもそも金があれば医療保険は入る必要ないと思うし金貯めて保険とか入らなくても大丈夫な状況にしたい。

🚫🍻金がかかる飲み会には参加しない

会社持ちの無料の飲み会にしか行かないことにする。二次会にも行かない。酒飲みに行ったらその時は楽しいけど飲みすぎて翌日破滅するし凄まじい勢いで金がなくなる。友達が減るのはしょうがないとあきらめるしかない。

🚫🍺第三のビールの六缶パックを買わない

家に缶ビールがあることでついつい飲んでしまう。酒がなければないでなんとかなる。どうしても飲みたいときにその日飲む一、二本だけ買うようなスタイルに改める。第三のビールとはいえ金がかかることには変わりはない。宵越の酒は持たないようにする。

🍜弁当がない日はスーパーのカップ麺で済ませる

弁当を作ってもらえなかった日の昼食代は 100 円以下に抑える。不健康になるかも知れないが早死にしたら住宅ローンがチャラになるし保険料も払わなくて済むようになるのでむしろ好都合だと思うことにする。

🚫🏪コンビニで買い物しない

前の会社は給料高い人が多くて、みんな朝の出社時に 500 円くらいするスターバックスのコーヒー、昼飯食ったあとに 300 円くらいするスターバックスのコーヒー、三時のおやつに 400 円くらいするスターバックスのコーヒーを買ってた。自分はスターバックスのコーヒーは買えなかったけど周りに流されてコンビニコーヒーを買う癖がついてしまった。セブンイレブンのコーヒーは一杯 150 円でも量が少なくて二回くらい飲みたくなってしまい一日で 300 円使ってしまうことになる。毎日買ったら月 6000 円になる。一生懸命頑張る自分へのご褒美、みたいな感じで朝から高いコーヒー飲んだりよい昼飯食ったりするという考え方もあるとは思うが、自分はそんなに仕事頑張ってないし稼ぎもよくないのでこういう思考とは距離を置くべきだと思う。ときどき朝食にコンビニで総菜パン買って食べるのもやめる。

🚫💻GitHub の有料プラン解約

なんかうぇぶさーびすを作って一発当てようと自分にハッパかけるつもりで Developer Plan に加入してるけど大したコード書いてないし人様に見せられないコードの置き場所は GitHub から Bitbucket に変える。

🚫🛒コストコに行かない

一昨年の 9 月に会員になって去年の 9 月に失効した。余裕ができたら更新したいと思っていたけどコストコ行くと 2 万とか平気で使ってしまうので貯金が目標金額に到達するまでコストコ断ちすることにする。

🙅🏻‍♂️抵抗

逆に嫁さんにやめろといわれて抵抗しているのは以下。

🖥さくらVPSの解約、もしくは下位プランへの変更

プログラマーなので自由に使える Linux サーバーがないと厳しい。このブログはファイルシステムを結構使うようにしてあるので Heroku だと多分動かない。 AWS は逆に高くなる。

いまはメモリ 2GB プランを使っているので下位プランへ契約変更するという手もあるが、いま動かしてるアプリケーション( puma × 2)だけでも結構メモリが足りないと感じることがあるのでさらにスペックダウンするのは厳しい。実験の場を失うことで長期的には年収を下げることにもつながりかねない。

そもそもサーバー代は Google Adsense と Amazon Associate で 2/3 くらいはまかなえてるのでここは手を付けないことにする。

🎞Amazon Prime 解約

解約してしまうと 2000 円分買わないと送料無料にならないとかいろいろ厳しい。 350 円のものが欲しいだけなのに送料無料にするために 1650 円の大して必要ではない何かを買わざるを得ないシチュエーションはとてもストレスがたまる。せっかく Apple TV で見られるようになった Amazon Prime Video を見られなくなるのも残念。このくらいは死守したい。


正月早々汚らしく金の話をしてしまって最悪だけど、 @taketin さんや @kitak@t32k さんなどといった元同僚の富裕層の皆さんのように用事もないのにヒルトンに泊まったり一回買って売ったイヤフォンをもう一回買い直したりわざと虫歯になってセラミックの歯を自慢したりできるような身分になりたい。バカすぎてブロックチェーンとかはわからないので今年は金を貯めることだけを目的にやっていきます🤑

| @WWW

ウェブはバカと暇人のものから 10 年も経っていないけどインターネットの世界は大きく変わった。NHK を含む大手マスコミが Twitter を賑わせた事象の解説をニュースで行うほど。低所得の暇人しかいないというのも違ってきてる。 Facebook や Instagram には裕福な生活を満喫していて金持ちアピールに余念がない人たちが掃いて捨てるほどいる。アフィリエイターはカスばっかりというのも嘘で、おそらく士業についてる高収入な人たち1がマイル乞食をしてハワイに行ったりビジネスクラスに乗って箸でスッチーのスカートをつまみ上げてパンティーを覗いたりしてる様子を公開してる。ネットは決してバカと暇人だけのものではなくなってしまった。ネットに社会的地位や経済力がある人たちが流れ込んできている。スマートフォンが登場し、誰でもいつでもネットに接続できるようになった。金持ちもネットの魔力に抗えなくなってきたのだろう。明石家さんまは相変わらずブログをやってなさそうだが2、 SMAP は解散しジャニーズ事務所を辞めた連中はブログを書いてるし Twitter も始めたし AbemaTV に出てる。中川淳一郎さんのウェブに対する当時の考察は当たっている部分もあったとは思うが、自分が当時の書評記事の最後で書いているように Twitter 、 Facebook 、 Instagram など3が日本で本格的に浸透して結果的には全く違う状況になってしまった。本当に面白い。


  1. 仕事をしていないせいで暇なのではなく確固たる社会的地位を築いた上で時間を自由に使える人々のこと。クレジットカードのポイントでマイルを貯めるためには年会費の高いカードを所持し、かなりの額の決済をカードで行わなければならない。 マイルを貯めたいと思ったら小学生に戻って人生やり直さないと無理なことに気がついた 

  2. 一応公式ブログはあるようだが宣伝記事が一つあるだけだった。 明石家さんまのブログ 

  3. 予想に反して Tumblr は大して流行らなかった。 David Karp は会社を辞めてしまった。 David Karp Is Leaving Tumblr. Read His Retirement Letter Here | Fortune