| @料理/食事

IMG_2679.jpeg

糸島のトラヤミートセンターというところに行ったら鴨肉を売っていたので買ってきて低温調理してみた。めっちゃうまかった。

特に鴨を漬け込んだタレを水で薄めてめんつゆで味を整えたやつに低温調理したときのドリップ(肉汁)を加えて作ったつゆで鴨南蛮にして食べたところ激うま太郎権左衛門だった。

IMG_2689.jpeg

鴨南蛮以外にもサラダに載せて食べてみたところ最高としか言いようのないうまさだった。鶏肉とは月とスッポンの旨味がある。

IMG_2684.jpeg

息子殿、偏食で炭水化物か卵、加工肉しか食べないのだけど、鴨はうまいうまいと言ってたくさん食べたので普遍的なうまさがあるのだと思う。

なお、トラヤミートセンターではタイ産の鴨肉が冷凍パックで売られていた。値段は上の画像のサイズで 1000 円ちょい。安い国産の牛もも肉と同じくらいだと思う。ハンガリー産や国産のやつも流通しているようなので機会があれば調理してみたい。

| @WWW

Parmesan chicken stripsg

自分は Tasty という BuzzFeed のレシピ動画を参考にするようにしている。自分も前はクックパッドを見ていたが、クックパッドにお金を払っていないため人気順でレシピをソートすることができず、検索してヒットする複数のレシピを見て比較したりするのに疲れてしまった。

Tasty は動画で料理が作られていく課程を見ながら料理をできるので楽しいし失敗しにくいと思う。映像や音楽もプロが作っているだけあって娯楽性が高い。 Tasty の問題点はレパートリーが洋食に偏ること。オリーブオイルどばどばで MOCO'Sキッチン のような感じになってしまいがち。あと簡単には手に入らない調味料を使っていることが多いので、カルディコーヒーなどの輸入食材店に足繁く通うことになってしまう。

手早く簡単に、家にあるもので何かを作りたい、という要求は満たせないかもしれないけど(クックパッドは冷蔵庫にある材料でレシピを検索したりできるのが便利)、料理を作ること自体が娯楽である人には Tasty はとても参考になると思う。

| @Mac/iPhone

Typinator

Lifehack (笑) 臭がしてこれまでキー入力拡張みたいなアプリケーションを使うのは敬遠してたんだけど(そもそもああいうのは IME がないアスキー文化圏の人向けだと思ってた)、 Pull Request 出すときのテンプレートとかを一発で出せたら便利だなと思ってその手のやつを使うことにしてみた。

有名どころだと TextExpander がある。試してみようとしたら何と月額課金に移行してて買い切りではなくなっていた。しかも結構高い(年額 $40)。いろいろ物色してたら昔何かの bundle で購入していた Typinator というやつがあって、こいつならアップグレード料金で使えるし買い切り型だったので使ってみることにした。新規で買っても EUR 24.99 で TextExpander の年間使用料より 1000 円くらい安い(24.99 EUR = 3061.5624 JPY)。

良く入力するやつを省入力できて便利

仕事で Zoom というビデオ会話ツールをよく使う。 Zoom には電話番号みたいに個人に紐付く固定の URL が存在してて、誰かと話したいときにそれを Slack 上に貼りつけて会話を始めたりする。この URL をいちいち Zoom を開いてコピペするのめんどいので ,zoom と打つと出せるようにしている。一瞬で MTG 始められて便利。

,dt と打って2017-03-11 のように今日の日付を表示させることも可能(入力キーや日付・時刻のフォーマットはカスタマイズできる)。こういう機能は ATOK にも付いているけどスペースキーを押したりリターンキーを押して確定したりしなくてよいのが快適。 ふむふむ~、ナルホディウスですぞ のような変換に何度も文節を調節したりしないといけないやつも ,naruho と打てば出せるようになってチャットが円滑に行えるようになった。

長めのやつも展開できて便利

冒頭に書いたように、 Pull Request 出すときに使ってる定型文みたいのがあって、過去の Pull Request からコピーしてきたりしていたのが一発で入力できるようになって異常に便利。 pullreq と入力するとシュバッと展開されるようにしている。こんな感じ。

Typinator

ATOK に辞書登録するのとは違って改行を含んでいてもいいし、日本語入力モードに切り替えなくても良いのが便利。

inputrc で vi mode にしている Terminal (iTerm.app) で使うときの問題点

Typinator には GItHub みたいになってしまうのを抑制する機能がついてて、大文字が二文字連続したあとに小文字が入力されると自動的に二文字目を小文字に変換するという機能( GItHub を GitHub に直してくれる)がついている。 Typinator は vi mode でシェルを操作しているとかは判別できないので勝手に補正してくれて上記のようなキーストロークが bbi と修正されてしまう。

Vimmer なのでシェルの操作モードを vi mode にしているのですけど、単語移動するときについつい

Shift + b Shift + b i

とか入力してしまうと Typinator が反応して bbi に補正されてしまってうざい。

設定に DOuble CAps Exception というのがあって例外設定できるみたいだったので BBi を追加してみたけどどうもうまく効いてないみたい…( bbi に補正されてしまう)

スクリーンショット 2017-03-11 13.59.08.png

さらに詳しく設定を調べてみると、アプリケーションごとにルールの有効・無効を切り替えられるっぽいので、 iTerm を使っているときは連続する大文字の小文字補正を行わないことにしてみた。これで様子を見てみよう。

スクリーンショット 2017-03-11 14.04.34.png

| @技術/プログラミング

合同勉強会 in 福岡という勉強会があって、 Nulab の人やクラスメソッドの人たちが福岡に来て発表するということだったので行ってみたいと思ったけど参加者枠が埋まってたので LT 枠で申し込んで行ってみた。まえブログに書いた BitBar の話をした。

以前一緒に仕事していた Rudolph Miller 先輩がインタビューで「勉強会は勉強しに行くところじゃなくて自分が普段勉強してることが合ってるか確認しに行くところ」みたいなことを言ってたけど、今回は普段勉強してないことがありありとなった感じでやばいなと思った。皆さん AWS とか Azure とか Terraform とかに詳しすぎる。きしだなおきさんの機械学習についての発表とかさっぱりわからなかった。平川 剛一さんの Server-side Swift の話は面白かった。 Server-side Swift の開発、 Apple じゃなくて IBM が主導しているそう。ぼちぼち Web フレームワークなんかもできてきてるみたい。

LT は皆さんレベルが高く、ネタに走りつつも技術的に高度な内容で自分の LT が一番しょぼかった。発表もうちょいうまくなりたい。

| @写真

moon

iPhone 7 にしたら結構カメラの画質良くなって割と満足してる。フィルターかけることの喜び知ってしまって VSCO で遊んでる。フィルターかけるとオリジナルとフィルター済みの2パターンの画像ファイルできてしまう。 SNS にアップロードするときはフィルターかけたやつを上げたいけど記録用に自分のフォトライブラリに残すやつはフィルターかかってないやつがよい。そういう運用してるとフィルターかかってるやつとかかってないやつの両方がごちゃごちゃにフォトライブラリに残ったりして管理をどうするかで悩んでる。

一眼レフは相変わらず D90 使ってる。結構ボロボロになってきてて買い換えたいのだけど先立つものがなく買い換えられていない。グリップのラバーゴムを交換したり、キットレンズの VR 18-200 の修理をしたりしながら何とか使ってる。やっぱり iPhone のカメラとは別格の写真が撮れる。特に Nikon 純正の単焦点を付けて撮ったときは良いのが撮れる。フルサイズ機への買い換えを考えたこともあるけど、最近はぶっ壊れるまでとことん D90 を使おうかなと思ってる。ただ D90 は動画がよくない。音声はモノラルで解像度低いしフレームレートも低くオートフォーカスもなし。動画の画質は iPhone 5 くらいの頃から iPhone に負けている。 Apple TV でテレビに映して再生すると一昔前の YouTube みたいな画質になる。

一眼レフには Mac 側のストレージを圧迫するという問題点がある。いま使ってる MacBook Pro は 2009 年モデルでかなり古い。初期搭載の HDD から 512GB の SSD に変えているけど RAW がストレージを使いまくってて残り 20 GB 程度しか空きがなく Xcode のアップデートも行えないような状態。そもそも RAW 撮りやめてしまっても良いのではと思い始めた。 RAW 現像する暇ないし Aperture の開発は停止されて RAW 現像できるソフトがそもそも手元にない。実はカメラの撮って出し JPEG でも十分満足できている。結構良い画質で撮れてそれを Keenai (旧 Eye-Fi )でさっとスマートフォンに取り込んで SNS に上げたり iCloud 共有したりすることの方が自分のカメラの使い方としてプライオリティ高い。

プロでもハイアマチュアでもない普通の個人はどういうフォーマットで写真を撮って保存するのがベストなのだろうか。 RAW で撮っとけば後々後悔することはあるまいと思っていたけど、ストレージの値段が劇的に安くなってきてるわけでもない(ローカルストレージは安くなったが、クラウドストレージに同期しながら使おうとすると結局コスト高い)し、デバイス間の転送速度の問題もある。 2017 年のベストな写真管理方法知りたい。

| @技術/プログラミング

ブログの管理画面にファイルアップロード機能をつけてみた。 GitHub の Issue みたいにドラッグアンドドロップでアップロードしてくれる。こんな感じ。

file upload demo.gif

いまのところ埋め込みフォーマットは Markdown にしか対応してない。

Lokka は heroku とか PaaS を使うことを前提に作られているのでファイルをアップロードする機能が提供されてこなかった( heroku は永続的なファイル書き込みができない)。 heroku で動かしている人でも使えるように Amazon S3 に上げるようにしてみた。 AWS のアカウント作成とかが必要なのでレンタルサーバーに設置してある WordPress にファイルアップロードするのに比べたら敷居が高いけど、設定するのは1回だけだし全くアップロードする手立てがなかったこれまでに比べたら劇的に快適になるはず。自分で使ってみたけどめっちゃ便利になった。

ファイルアップロード、ちゃんと作るなら Paperclip みたいにファイルのチェックを厳密に行なわないと危ないと思うけど、管理画面から上げるの前提なのでチェックなしで雑にアップロードできるようになっている。 AWS の token 系の設定画面を作ったら Lokka 本体に Pull Request 出します。

なお一つ前の記事でアプリケーションサーバーを puma に変更 - portal shit!というのを書いたけど、このファイルアップロード機能がうまく動かなかったので unicorn を捨てたのだった( pow で動かしている環境や bundle exec rackup して WEBRick で起動しているサーバーではちゃんとアップロードできる)。なぜか unicorn で multipart/form-data な POST リクエストを rack アプリケーションに適切に渡すことができず EOFError が発生してしまう。

仕事で unicorn で動いてるサーバーにファイルアップロードする仕組み入れたことは何度かあるけどこんなエラーになったことはなかったのになぁ。謎い。

| @技術/プログラミング

ブログのアプリケーションサーバーには unicorn を使っていたのだけど puma に変えてみた。

2011 年から使っていたようなので丸 5 年は unicorn を使っていたことになる。 puma はスレッドセーフにしないと死ぬ、ということは聞き及んでいたのでおそるおそる変えてみたけどいまのところ問題なさげ。

手元で確認したときには scss のコンパイルで怪しい雰囲気があった(特定ページにアクセスしたあとレスポンスを返さなくなってしまう)ので 0.12.7 だった compass のバージョンを 1.0.3 に上げてみたところ問題が解決した。結果オーライということで深追いはしてないけど、リポジトリを見に行ってみたらメンテナンス停止しているようだった。最近はフロントエンドは JavaScript でやるのが当たり前ですもんね。

Lokka のフロントエンドは 2010 年頃ナウかった Ruby ベースの技術が満載で最近の傾向とは異なるので、フロントエンドで利用してる gem がメンテされておらず Ruby のバージョンアップ時のボトルネックとなってくることが考えられる。この前 Ruby 2.4.0 で動くか素振りしてみたけどダメだった。padrino-helpers 、 slim 、 haml 、 coffeescript (この機能は自分が追加した)あたりとどういう風に折り合いを付けていくか考えないといけない。