| @労働

プログラマーの種類、いろいろあると思う。

  1. ハッカー
    プログラミングが楽しくて、コードさえ書ければあとは何でもいいという人。
  2. OSS プログラマー
    1 と似てるけど、 OSS が楽しくてコードを書いてる人。カンファレンスで登壇したり、技術ブログを熱心に書いたりする。
  3. プロダクト指向プログラマー
    開発だけでなく事業の方向性にも口を出したい人。社長が死んだらいつだって代替ができる、というような気概の人。
  4. サラリーマンプログラマー
    プログラミングは仕事のためと割り切っていて、余暇には一切コードを書かない人。

1 〜 4 のどれか一つに綺麗に分類できるというものではなく、 1 かつ 3 とか、 3 かつ 4 とか、複数にまたがる人もいる。

職業プログラマーになりたての頃、サラリーマンプログラマーしかいない環境で働いて早くそこを抜け出したいと思っていた。プログラマーは会社の最下層で、プロジェクトマネージャーや営業が偉かった。プログラマーの人たちは仕事のために仕方なくプログラミングしてた。

それが嫌で余暇でもコード書くような人たちがいる職場に移ったけど、そこではハッカーや OSS プログラマーがよいプログラマーの代表とされていた(と思う)。自分もそういうのを目指し OSS カンファレンスに登壇したり技術的に中身のあるブログ記事を書いたりしたいと思ったけど、なかなかよいコードは書けないし、結婚して所帯を持つと町内会の草むしりや廃品回収、町内の運動会のテント設営、審判にかり出され、またあるときは子どもの幼稚園に夫婦そろって呼び出されて「お前らは夫婦そろって人間の屑以下だ、心を入れ替えるか幼稚園を辞めるかどっちか選べ」と説教されるなど多忙を極め、勉強会で話したりブログ記事を書いたりということが難しくなった。

一時期は自分は凡人プログラマーなんだろうなぁ、かつて忌み嫌っていたサラリーマンプログラマーと同じなのかなぁ、と将来を悲観していた。この頃は技術的な伸びしろがなくなって学ぶことに対する意欲が失せてしまっていた。

ただ、仕事で失敗プロジェクトを担当してつらい目に遭うことが多く、チームで仕事することだとか、失敗からどう学ぶかとか、その手のことに関してはそこそこ知見が貯まっていった。どうすればチーム開発はうまくいくのか、どういう風に情報を共有すればいいのかなどなど。業務改善のためにちょっとしたスクリプト書いたり、ぶっ壊れて動かなくなってる hubot スクリプトを直したり、 CI のセットアップを頑張ったりと、エンジニアチーム全体の生産性を上げるような落ち穂拾い業務みたいなタスクも好きだった。

いまは自分はチーム開発プログラマーなんだろうなぁと思う。ハッカー気質は皆無じゃないけどそこそこ、 OSS へのコントリビュートも気が向いたときに、プロダクトのことを気にする気持ちもある。どれも中途半端で単独では生産性高くないけどチームで仕事をするときに効能を発揮するタイプ。こんな風に自分が適している役割が分かると仕事がやりやすくなるし、目指すべき方向性のようなものが明確になって将来のことを考える上でも役に立つ。

ベンチャー企業で働く場合は自分のマインドやスキルセットが会社のステージにフィットすることも大事だと思う。もともとはベンチャー企業でも成功して上場しているような会社だとデプロイ時にハンコリレーなどがあってやるべきことをやるべきときにババッとやるのが難しい。そういうのは自分には向いてない。一方で起業したばかりの小さなスタートアップも、自分のような最初から綺麗なコードを書こうとするプログラマーはきっとフィットしない。起業したばかりのスタートアップでは自分たちの事業が社会から求められるかどうか不透明なので、そんな状態でテストがどうだとか CI がどうだとかチーム体制がどうだとかを言うようなプログラマーは必要ない。汚くてもクソコードでもテストコードなんて存在しなくてもいいからとにかく金を生み出すコードを素早く書ける人が向いている。

その意味でいまいる会社は創業当初の価値仮説の検証は済んでいて、これからいかに事業を伸ばしていくかというステージに入っているので、ちゃんとテストを書いたり、 CI を導入して継続的インテグレーションに努めたり、デプロイをいい感じにしたり、情報共有ツールを導入したり、開発チームの組織体制を云々したりといった部分で価値を発揮しやすい。

一握りの本当に優秀なソフトウェアエンジニアってのは受託会社だろうが事業会社だろうがベンチャーだろうが大企業だろうがどこにいたって価値を発揮できるのかもしれない。しかし自分のようなすべてにおいて中途半端なプログラマーは、自分に何ができるのかを理解し自分を必要とする規模とステージの会社を見つけてそこの門を叩くのがよいと思う。もちろん、事業に共感できるとか、チームメンバーとの相性も大事だけど、事業に共感できてもチームのメンバーがいい人ばかりでも、会社の規模やステージが自分を必要としなければ価値を発揮することは難しい。

関連してそうな記事

| @労働

Kaizen Platform

Qiita:Team エントリのレベルが高い

CEO や CTO 、プロダクトマネージャーの書く Qiita Entry のレベルが高く、 Qiita:Team のタイムラインがはてブのホッテントリのようだった。ブックマークできるもんならしたいという感じ。お金を儲ける仕組みってこうやって作り出されていくんだなぁと思いながら眺めてた。技術顧問の伊藤直也さんが残していった名エントリも結構あった。 Kaizen エンジニア行動指針とか。

SRE (インフラチーム)のレベルが高い

インフラが盤石だった。 SRE は二人しかいなかったがとても仕事が速く、困ったことがあって Slack のインフラ相談チャンネルで相談したらたいてい 3 分くらいで問題が解決してた。

yosudo さんは問題解決能力が高すぎていまは SRE ながら VP of GA (総務部門のドン)やってるし、 glidenote さんは SRE 業務をこなしつつも R&D して新しめの技術をどうやってビジネスにフィットさせていくかを追求したりしてる。

SaaS や IaaS をフル投入したモダンな開発体制

SaaS や IaaS を使うのはかっこいいからとかエンジニアが楽しいからではなく、その方が最終的にかかるお金が少なくて済むし、事業の圧倒的な成長に対応(スケール)できるから。詳しくは yosudo さんのスライドをご覧ください。

コードのクオリティが高い

Kaizen Platform も 5 年目に入っているのでプロダクトのコードがレガシー化しているところがあるのは否めないけど、レガシーと言っても本当に悲惨なレガシーコードとは比較するべくもなかった。ユニットテストはちゃんと書いてあるし1、インフラは AWS だし平均的な水準が高い。メインのシステムは Ruby と Rails で構築されていたけど、一部の機能を Go lang でマイクロサービス化したり、ログ集約サーバーは Node.js で構築されていたり、場所によっては C で書いて高速化してあるところもあり、特定の技術に依存するのではなく目的、状況に応じて柔軟に使う技術を選定していくところがこれまでにない感じだった。エンジニアが Ruby しかわからないから Ruby をずっと使いますというような消極的な技術選定ではなかった。

プロダクトマネージャーがいる

プロダクトマネージャー( PM )がいる会社で初めて働いた。データ取りとかは PM 自身ががんがん SQL 書いて取るし Domo や Redash などの BI ツールを PM 自身が使いこなしているので「○●のデータを本日 11 時までに大至急抽出してください!!!、!(現在 10 時)」みたいなことを割り込みで依頼されるということはなかった。プロダクトマネージャーは技術、ビジネス、市場、顧客のすべてに精通していてリーダーシップがあり、ミニ CEO のような人たちだと思った。

QA チームがいる

PM のほかに QA チームの人がいて、 QA 観点で動作検証したり仕様に指摘をしてくれてめっちゃありがたかった。しかも QA チームの皆さんが優秀。エンジニアが自分で作って自分で動作検証するのではどうしても先入観が入ってしまって検証が不十分になると思う。むかし働いていたブラック企業では午後 10 時まで開発したあと午前 4 時まで自分で作ったやつを動作検証してエクセルエビデンススクショ職人業もこなしてたけどあれは本当に不毛だった。エンジニアが作ることに集中できる環境はすばらしい。

社長が近い

社長室などはなく、 CEO も普通にフリーアドレス席に座って仕事しているので CEO がすごく身近な存在で話しやすかった。会社にいる人たちも CEO に対して従順というよりは、その道のプロの人たちが集まっていて、若い CEO を助けるために一肌脱いでる感じがあった。雇われているというより雇われてやってる感じ。 CEO のことを親しみを込めて「スドケン」と呼び捨てにするし、むやみやたらに上下関係を作って序列通りにひれ伏すのはださいという雰囲気があった。

セールスが強い

こんなに強力なセールスがいる会社で働いたのは初めてだった。砂漠でこたつを売ってくる男の異名を持つ人がいたり。元リクルートの人たちを中心とした精強なセールスチームがいて、大企業からどんどん契約をとってきてた。自分はこれまで中小零細企業とか上場企業でも個人向けサービスをやってる会社でしか働いたことなかったので、こんなに大人っぽいカッチョイイセールスの人たちがいる会社で働いたのは初めてだった。

社員の趣味がエクストリーム

雪山スキーとかサーキット走行とかフルマラソンとか雨が降らない限り毎週末キャンプしてるとか鎌倉に住んで毎朝サーフィンしてから仕事とか、社員の趣味がエクストリームだった。アウトドアでなくても仏像なぞり描きと御朱印集め、囲碁、観葉植物、美食、マイル乞食、不動産運用、マンション管理組合理事など、趣味が中途半端な人がいなかった。

性善説とアンチマイクロマネジメント

社員は悪いことをしないという前提で会社が動いているように思った。承認システムみたいのがあるにはあったけど、新しい SaaS を使いたいときには CTO に相談すればよかった。マイクロマネジメントを嫌う風潮もあり、休みをいつ取るかなどは自由だった。細かいマネジメントをする方が無駄にコストがかかるし、そもそもマイクロマネジメントが嫌いで大企業を辞めてきた人たちで構成される組織だった。

求められる水準が高い

マイクロマネジメントされない一方で、求められる水準は非常に高い。四半期ごとの目標設定と評価面談では、目標として設定したことをこなすだけではマイナス評価となる。目標を達成するのは当然で、求められていること以上の成果を出すことができたかが評価軸だった。

採用フローで期待されていることを説明される

自分が受けた頃は採用にとても時間をかけていて、これこれこういうことを期待しています、ということを丁寧に説明された。 2 回くらい現場の人と面接して最後に重役と面接して「お、キミいいネ、採用!」という感じではなかった。むしろ最初に CTO と話して次に CEO に口説かれ、あとから将来同僚となるエンジニアやプロダクトマネージャーと話すという感じだった。採用フローでポジションや求められる役割について説明があり、入ってから「俺はマネージャーだったのに平で雇いやがって」というような期待のミスマッチが起こりにくかった2

情報が閉じられていない

会社の売り上げ、状況は公開されていた。毎週金曜朝から行われる All Hands で数字の共有があり、目標に届いていないなどのアナウンスがあった。また隔月で行われる全社合宿(合宿だけど日帰り)でも会社と事業の現状について説明が行われ、社員全員で今後の方向性についてディスカッションを行う文化があった。

仕事をしていく上で、会社の経営状況について知らされていることは重要だと思う。かつて働いていたブラック企業は顧客が自分たちにいくらお金を払ってくれているかを教えなかった(教えたら自分たちが搾取していることが従業員にばれるため)。お客さんがいくら払ってくれているかを従業員が知らないと払ってくれている金額に応じた仕事をすることは難しいと思う。


厳しいなと思うところもあるけど、意欲がある人には機会が与えられる職場だと思う。総じてパワーのある会社だった。

なんでこんなことを書くのかというと、実は Kaizen Platform を先月で退職していた。すべて自分の能力不足が原因で、決してペパボを辞めたときのような積極的な退職ではなかった。前回の退職は前進だったけれども今回の退職はまさに撤退という言葉がふさわしい。なので退職日に合わせて記事を書くことができなかった。

Kaizen では入社早々に障害を起こしてしまったり、アサインされたプロジェクトを頓挫させてしまったりで在籍期間中に大したバリューを出すことができなかった。

ただ Kaizen Platform で働いた 1 年 11 ヶ月は自分にとって非常に貴重な時間だったと思う。リモートワークのおかげでこれまでにない生活をすることができた。家族が忙しいときに家事をしたり子どもの幼稚園の送り迎えをしたり。普通のお父さんではできないようなことができた。

なにより通勤がないのが素晴らしかった。通勤は実際に移動してる時間は 30 分でも家を出る前の身支度が必要だったり、なんだかんだで朝晩に 1 時間ずつ時間を取られてしまう。家族がいる人の場合はこれが自分だけでなく家族の負担にもなる。通勤に取られる 2 時間があれば洗濯や炊事ができる。この 2 時間が生活にゆとりをもたらしてくれていたと思う。

ダイエットにも成功した。糖質制限をして減量したけど、普通に朝から出社して働いていたら食事の準備に時間をかけられず、摂取しやすい炭水化物中心の食事を続けていまもデブのままだったのではないかと思う。

半日休む必要はないんだけど、昼間数時間だけ自分のことに時間を割きたい、用事が終わったらまた仕事しよう、というようなことができたのがとても良かった。病院通いがとても捗った。

こういうの、ワークライフバランスと言ってしまえばありきたりな感じがするけど、ちゃんとワークライフバランスを保つのは尊いことだと思う。

反面、リモートワークにはつらい面もあった。何をやればいいかが明確ではない状態でのリモートワークはとても難しい(参照: リモートワーク)。チームメンバーの意識が統一されていない状況にもフィットしない。何をやるべきかを自分で明確にできる人遠隔でもリーダーシップを発揮できる人でないとリモートワークはこなせないと思った。自分にはその両方が欠如していた。誰からも管理されない状況で自分でやるべきことを明確にし仕事をしていくのは自分で自分を律することのできる人でないと難しい。サボろうとしているわけではないのに時間だけが経過していくのは非常にもどかしかった。小さい頃から親や学校の先生に「次はこれをやりなさい」、「あれをやってはダメ、これをやってはダメ」と指示監督されてきた人間が突如として管理されない状態で働くのはきつい。管理されて働いているときは管理者に対して不満を持ちつつも、管理されないと全く何もできない自分の不甲斐なさが露わになるばかりだった。

全体として、自分に足りない部分がわかった 1 年 11 ヶ月だった。上に挙げた、リモートワークをうまくやっていくための資質(何をやるべきかを自分で明確にできる、リーダーシップがある)は、オフィスでより良い仕事をしていく上でも必要なものだと思う。また自分のやりたいことに貪欲であるべきことを学んだ。エンジニアだけでなく、セールスやカスタマーサクセスなど違う職種の人と話をしていて感じたことだった。やりたいことがあるのに黙ってもじもじしててもやりたいことは回ってこない。やりたければ相応の準備をした上でやりたいと手をあげないとやらせてもらえない。空気を読まず、遠慮をしないことが良い仕事をしていくために必要だと感じた。

Kaizen でのリモートワーク失敗経験をどう今後の人生に生かすか。以下のツイートを繰り返し眺めながら悔い改めていきたいと思う。


  1. むしろテストコード多すぎて CI が遅くなるのが問題だったけど CircleCI に重課金してテストを並列実行して凌いでた。 

  2. ただしたまに逆のパターンが起こってた 

| @技術/プログラミング

合同勉強会 in 福岡という勉強会があって、 Nulab の人やクラスメソッドの人たちが福岡に来て発表するということだったので行ってみたいと思ったけど参加者枠が埋まってたので LT 枠で申し込んで行ってみた。まえブログに書いた BitBar の話をした。

以前一緒に仕事していた Rudolph Miller 先輩がインタビューで「勉強会は勉強しに行くところじゃなくて自分が普段勉強してることが合ってるか確認しに行くところ」みたいなことを言ってたけど、今回は普段勉強してないことがありありとなった感じでやばいなと思った。皆さん AWS とか Azure とか Terraform とかに詳しすぎる。きしだなおきさんの機械学習についての発表とかさっぱりわからなかった。平川 剛一さんの Server-side Swift の話は面白かった。 Server-side Swift の開発、 Apple じゃなくて IBM が主導しているそう。ぼちぼち Web フレームワークなんかもできてきてるみたい。

LT は皆さんレベルが高く、ネタに走りつつも技術的に高度な内容で自分の LT が一番しょぼかった。発表もうちょいうまくなりたい。

| @技術/プログラミング

puma はメモリ食い

puma にして喜んでたけど二時間後くらいに NewRelic で様子を見てみたらメモリ 90% 以上消費してて swap ファイルもめっちゃでかいのができてて暴発一歩手前になってた。

一旦 puma をシングルモードからクラスターモードに変えて puma_worker_killer を導入し、 worker を定期的に再起動するようにした。ただ restart 後のメモリ増加傾向は変わらない。

引き続き NewRelic で様子を見ていると Python2 が一番メモリを食っている。このブログは Syntax Highlighting に Python の Pygmentspygments.rb 越しに使っている。これまで unicorn の worker プロセス 2 個で動かしていたときには最大でも Python のプロセスは 2 個で事足りてたけど、 puma にして 16 スレッド( puma のデフォルト)が起ち上がるので、 16 個の Python プロセスが起動していたっぽい。

これは意味ないなということで以前利用したことがあった Pygments の Ruby 移植版である rouge に変えてみることにした。こちらは Ruby なのでスレッドが別プロセスを起動してメモリ爆発ということにはならないと思われる。

puma_worker_killer と Pygments 置き換え後半日様子を見たが、これでメモリ消費量爆発ということはなくなった。

sidekiq でスレッドを増やしたときにも似たようなことを経験したけど、 Ruby から外部のプロセスを起動するようなプログラムを書いているときにマルチスレッドで処理をさせると、 Ruby のプロセスは増えなくても外部のプロセスがめっちゃ増えてそのせいでメモリあっぷあっぷになったり CPU の使用率が高まったりする。マルチスレッドプログラミングのご利用は計画的に。

異なるワーカー間でセッションを継続できない?

puma をクラスターモードにしたことで別の問題も発生した。なんとセッション情報が異なるプロセス間で共有されていないっぽい。なのでログインしてすぐに再ログインを求められるようになった。これは不便。原因を調査するには時間がかかりそうだったのでシングルモードに戻してみることにする。

まとめ

  1. デフォルトの 16 スレッドでは puma は unicorn に比べてメモリを沢山消費する可能性がある
  2. Ruby から外部のプロセスを起動するような処理に注意
  3. puma のクラスターモード( master worker モデル)でセッション情報がリセットされる問題に遭遇

追記

セッション情報が異なるプロセス間で共有されていない

これはちゃんと設定があって、 puma.rb に preload_app! を記述すればよかった。

If you're running in Clustered Mode you can optionally choose to preload your application before starting up the workers. This is necessary in order to take advantage of the Copy on Write feature introduced in MRI Ruby 2.0. To do this simply specify the --preload flag in invocation:

# CLI invocation
$ puma -t 8:32 -w 3 --preload

If you're using a configuration file, use the preload_app! method, and be sure to specify your config file's location with the -C flag:

$ puma -C config/puma.rb

# config/puma.rb
threads 8,32
workers 3
preload_app!

-- https://github.com/puma/puma#clustered-mode

これでプロセス間でセッション情報が共有されるようになった。

| @技術/プログラミング

ブログのアプリケーションサーバーには unicorn を使っていたのだけど puma に変えてみた。

2011 年から使っていたようなので丸 5 年は unicorn を使っていたことになる。 puma はスレッドセーフにしないと死ぬ、ということは聞き及んでいたのでおそるおそる変えてみたけどいまのところ問題なさげ。

手元で確認したときには scss のコンパイルで怪しい雰囲気があった(特定ページにアクセスしたあとレスポンスを返さなくなってしまう)ので 0.12.7 だった compass のバージョンを 1.0.3 に上げてみたところ問題が解決した。結果オーライということで深追いはしてないけど、リポジトリを見に行ってみたらメンテナンス停止しているようだった。最近はフロントエンドは JavaScript でやるのが当たり前ですもんね。

Lokka のフロントエンドは 2010 年頃ナウかった Ruby ベースの技術が満載で最近の傾向とは異なるので、フロントエンドで利用してる gem がメンテされておらず Ruby のバージョンアップ時のボトルネックとなってくることが考えられる。この前 Ruby 2.4.0 で動くか素振りしてみたけどダメだった。padrino-helpers 、 slim 、 haml 、 coffeescript (この機能は自分が追加した)あたりとどういう風に折り合いを付けていくか考えないといけない。

| @技術/プログラミング

京都国際会館

京都であった RubyKaigi 2016 を観覧してきた。 RubyKaigi 、つくばであった 2010 がこれまでの人生での唯一の RubyKaigi で、人生二度目の観覧だった。

RubyKaigi 2010 の思い出

一度目のときは少し前に増田に上がってた勉強会ゴロ状態(受付の人と技術書を買ったジュンク堂の人と以外誰とも会話をせずに帰宅)だった。

ちなみにこのとき ESM の企業発表を見に行って、 ESM に転職したばかりの hsbt さんの姿を初めて目にした。なんか入社したばかりなのに社内ブログで暴れてて愉快、みたいな紹介のされ方だった。その後同じ会社で働くことになるとは思いもしなかった。

ESM の発表はとにかく鮮烈に印象に残ってて、ペアプロのライブコーディングだった。 ursm さんが CRM か何かの開発を実演してた。まず最初に落ちるテストコードを書いて、その後にパスするプロダクトコードを書く、というやつを初めて目にして、田舎で HTML コーダーをしつつちょっとしたプログラムを書いてた自分は衝撃を受けた。黒い画面の Vim で高速にコードを書いていく様がとにかくかっこよかった。はやくこういう感じでコード書けるようになりたい、と思ったものだった。

クックパッドの企業発表みたいのも聞きにいって、このときクックパッドもまだそんなにエンジニアの数多くなかったはずで、同じくはてなから転職してきたばかりのセコンさんが話してるのを聞いてトートバッグもらって帰った。

YAPC::Asia Tokyo 2015 の思い出

去年の夏、 YAPC で東京に行って、このときはペ社時代の知ってる人としゃべったりして無言の帰宅は避けられた。

YAPC 2015 は気がついたときには懇親会の申し込み締め切られててどこにも行けず、一人浜松町の宿泊先の近くの「とにかく安くて量が多い」と食べログにレビューが書いてある寿司屋に入って一人で寿司を食べたら寿司がねちゃっとしてて具合が悪くなったりしてた。

RubyKaigi 2016

今年も発表する側にまわったわけではないので一般ピープルである点は同じだったが、これまで話したことなかった人と話せたのがよかった。

取り分けよかったのが Fjord 社の komagata さんと話せたことだった。今後の Lokka の方針をどうするか開発者会議的なものを開催してババっと方針を決めましょう、という話をした。 Lokka 、思い入れがあるので積極的にメンテナンスに関わって今後も長く使い続けていきたい。

一日目

一日目は Kaizen Chat についてのブログ記事を公開するというタスクがあって、 Matz のキーノートとかはあまりじっくり聞けなかった。記事公開後に会社のブースで自分のシールを配布したりして公私混同してた。

今年の RubyKaigi は懇親会の枠が大きかったおかげで申し込みそびれるということにならなくてよかった。

オフィシャル懇親会で Fusic 社の k1low さんと初めてゆっくり話をした。Fukuoka.rb で顔を合わせることあっても一緒に酒飲んだりする機会なかったので RubyKaigi に来て初めてじっくり話すという感じだった。

ヒトデさんとその愉快な仲間たちの皆さんとも話して、 shikakun はオリジン弁当ばかり食べてるくせにやたら調理器具を持っていて不可解だとか、風呂蓋付きの浴室がある部屋にすんでいていけすかないという話をした。

Twitter で 8 年くらい前にハゲクラスタとしてわいわいやってた send_ さんとも再会できて、お互い帽子をかぶった状態でいまの仕事の話をしたりした。

オフィシャル懇親会のあとは、ヒトデさんオーガナイズの二次会に参加させてもらった。デンエンという物価が崩壊してる飲み屋に行ってタワーから注いで飲むビール飲みまくった。クックパッド社の著名エンジニアの皆さんと対面に座ったけど人に自慢できるような OSS とかなくて雑魚いので自己紹介に困ったが、とりあえずこういうアイコンのものですと言ってシールを見せたら「あ、なんか見たことある」という感じになったのでシール便利だった。

二日目

朝一番の Justin Searls さんのリファクタリングについての発表がとにかく面白かった。

去年 YAPC で GitHub の人が話してた sicientist と似てるけど、リファクタリング前後のコードで A/B テストをする gem の紹介。新しい方のメソッドが例外投げたら rescue して古い方のメソッドを実行するというのが面白かった。本番にも安心して投入できるとのこと。

三日目

午前二番目に tkawa さんの HTTP クライアントについての発表聞いた。 HTTP クライアント乱立しててひどい、 API をラップしてリモートサーバー側のクラスを再現するような異常なクライアント多くて、 REST API とは一体何なのか状態だ、みたいな話だった。言われてみれば確かにそうかもしれない。独自の API クライアント作ることなく、 Rack が Rack Middleware を use して拡張していくみたいに、 HTTP クライアントの側でも Middleware を use していくのがよい、そこで Faraday ですよ、という話で、あ、 Faraday ってそういうことを目的にしてたんだと膝を打った。

午前中最後の Chris Arcand 氏の発表が面白かった。

Ruby のコードを解析して呼ばれてないメソッドを調べる、という発表だった。実際に Rails プロジェクトとかで使うのは大変そうに見えたけどいまから君のプロジェクトに投入できるよ、 Rails もダイジョブみたいなことを言ってた気がするのでスライド見直したい。

最後のセッションの前、一日目のデンエン会で知古を得た pastak さん見かけたので uiureo さんを紹介してもらって話をした。 uiureo さん、初対面だけど話しやすくて好青年な感じだった。 r7kamura さんとも少ししゃべらせてもらってよかった。

飛行機の時間の都合があったのでクロージングまでは残らず、最後のキーノートの途中で離席して帰途についた。ホールを出ようとしたところで滑り込みで会場にやってきた元同僚の hisaichi551 さんと邂逅して自分のシールを何枚か雑に渡した。ゆっくり話がしたかった。

京都での開催について

京都での開催良かった。個人的には福岡からだと東京に行くよりも京都の方が近いので移動が楽で良い。首都圏からの大多数の参加者も京都に宿泊して参加するので夜通しどこかで RubyKaigi 関連の飲み会が開かれてる感じで祝祭感あった。夕方から観光したりできて海外からの参加者も満足度高いのではないかと思う。京都国際会館のインフラも素晴らしかった(施設、庭園、食事内容)。スポンサーの提供で振る舞われたお弁当おいしかった。

総合的な感想

RubyKaigi 、海外からのスピーカーの発表はどうやってよいコードを書くかとかリファクタリングとかの話が多い。日本人の発表者の人は Ruby を開発する方の話が多い。( Ruby コミッターのほとんどが日本人だから)。なので Ruby 本体の開発に興味ない人( Ruby 開発者ではなく Ruby ユーザーなプログラマー)はぽかんとすることが多いかもしれない。自分は結構ぽかんとしてた。

あと今回多いと感じたのが Concurrency についての話だった。どうやって Ruby で並行性を上げるかという話。 Thread は難しいので素人は手を出すな、ということはわかったけど Ruby 3 の Guild というので素人でも Concurrent なプログラムが書けるようになるかどうかは今ひとつわからなかったので資料を読み直したい( reuibld.fm の Episode 158 を聞くと良い復習になりそう)。 Ruby 3 に並行処理の使い勝手が向上する前に、他の言語で並行処理について学んで準備をしといた方が良さそうだと感じた。

2010年の勉強会ゴロ状態のときに比べれば、何人かの人と話したりシールを配ったりすることができて、有意義な時間を過ごすことができたと思う。ただアイコンの気持ち悪さで認知されるよりも書いたソフトウェアの知名度で認知される方がよいので、カンファレンスに行って自己紹介するときに「○×というソフトを作ってます」と言えるようになりたい。仕事だけじゃなく、オープンソース活動もやっていけるように頑張りたいな、と気持ちをあらたにした会でした。

| @Mac/iPhone

この記事はできる! Mac OS X アドベントカレンダー 20 日目の記事でしたが遅れて書いています。遅れてすみません。


Soulver and Calca

テキストを入力するためのソフトはいま色々ある。プログラミング向けのエディターとしては Emacs と Vim に加えて最近では SublimeText や GitHub の Atom なんかもある。ただ Mac にはプログラミング用途ではないけど面白い文章を書くためのソフトがあるので紹介します。今日は計算について特化したテキストエディターについてです。ちなみに一個前に FoldingText というエディターについて書きましたのでよろしければそちらもご覧ください。

パソコンでも紙に書くように計算したい

パソコンでもチラシの裏なんかみたいに計算過程を残しながら計算したいと思うことはないだろうか。自分はある。最近はパソコンや携帯電話に電卓機能がついていて計算ができる。しかし電卓では計算を行ってしまって答えを出すと計算の過程を見ることが出来ない。一部のパラメーターを変更して計算し直したいと思うことはないだろうか。

一足 300 円の靴下を 3 足買ったら => 900円
400 円の靴下だったら?(計算し直し)

複雑な計算だったりするとこういうのうんざりしてくる。計算の過程をあとからふりかえることが出来る状態でパソコンで計算できれば素晴らしい。

そんなのを実現してくれるのが Soulver と Calca だ。この二つのソフトはテキストエディタと計算機の中間に位置するようなソフトだ。

自動車ローンなんかの計算をしていて自動車本体と別に購入時の諸費用がいろいろかかって最終的にいくらになるか、みたいな計算をするとき、いちいち表計算ソフトに数字をいれていくのはだるい。チラシの裏で筆算を行った方が早いのではないかと思うことがある。

この手のソフトは自分が知っている限り二つある。一つは Soulver というやつで、こっちの方が多分メジャーで取っつきやすい。しかし高い。もう一つは Calca というもので、こちらの方はより理系向けっぽい機能が充実してる。そして安い。

Soulver

Soulver の良いところ

  • 見た目が Mac っぽい
  • 自動的に足し算する
  • 文章から数字要素を空気読んで抜き出して計算してくれる

Soulver の残念なところ

  • Markdown で書けない
  • 独自定義の関数が使えない
  • コピペしたときに計算結果がコピーされない

Markdown で書けないのが残念だ。また式を関数として定義できないので、式の使い回しが出来ない。場合によっては似たような計算式を何度も羅列しないといけなくなる。加えて計算結果が文字情報として残らないので、コピー&ペーストで計算結果を別のところに移したいときに使えないのが不便だ。

Calca

Calca の良いところ

  • 独自関数を定義できる
  • 変数の遅延評価ができる
  • 単位が自動認識される
  • Markdown で書ける
  • 計算結果をコピペできる
  • グラフが描ける!

独自関数を定義できる

独自の関数を定義できる。式を使い回せるので DRY に計算できる。

変数の遅延評価ができる

変数の遅延評価ができる。先に計算式を定義して後から変数を定義するやつ。 Soulver にはこれができないのが結構痛い。

単位が自動認識される

Soulver は単位を事前に登録しないといけない。例えば「本」のような単位はユーザーが事前に登録すれば解釈できるがそうでなければ Soulver は文字列として処理する。Calca は数字のあとにそれっぽい文字列がくっついてると自動的に単位として解釈して計算してくれる。いきなり「3本 * 3」と打つと「9本」と単位つきで答えを出してくれる。

Markdown で書ける

独自の拡張子を持たず Markdown 文書として書けるので日頃から Markdown を使い慣れてる人には大変使いやすい。保存時も .md などプレーンテキストとして保存できるので他の人と共有もしやすい。

計算結果をコピペできる

計算結果が文章内に表示されるので、計算内容をコピペするときに便利。

calculateBMI(weight, height) = (weight in kg) / (height in m)^2

calculateBMI(75kg, 172cm) => 25.3515 kg/m^2

グラフが描ける

2時間半停めたら 500 円だとわかる

理系の人が研究とかしながらメモを取っていくときには便利かもしれないけど、一般人にはいまいちメリットがない気もする…。

Calca の残念なところ

  • 文章中の数字を計算してくれない
  • 計算するときにいちいち式の後ろに => を入力しないといけない
  • デザインがいまいち

文章中に混ぜた数字を賢く計算してくれない

式は式として書かねばならず、文章中に数字を混ぜとくと自動的に計算してくれるような機能はない。

計算するときにいちいち式の後ろに => を入力しないといけない。

これも少しの手間だがわりあい面倒くさい。しかしおかげで計算結果が文章中に表示されるので、コピペで計算内容をほかの場所にコピーするときには便利。

デザインがいまいち

Calca は技術者向けなためか装飾が最低限だった。ソフトは使ったときの心地よさとか自分との相性が大事だと思う。 Soulver の方が心地よく感じられる。

結論

Calca は高機能だけど、理科系で研究とかをやってて複雑な数式を入力する機会がある人以外には用途が少ない気がする。またぶっちゃけるとプログラム書くみたいな感じで計算やるんだったら、 Ruby で irb 起動してやるのでも十分だったりする。プログラマーが好きそうで実はプログラマーだったらコード書いて計算させてしまって利用する機会がなかったりとかそんな感じ。

というわけで僕は毎月 Soulver で金の支払いの計算とかをしています。おすすめです。

おまけ

Mac の話ではなくて申し訳ないのですが、便利な使い方としては、 iPhone 版の Soulver をインストールしておくと回転寿司に行ったときの計算が劇的に楽です。こんな感じ。

Soulver for iPhone in 回転寿司