| @映画/ドラマ/テレビ

カラヴァッジョ

評価 : ★★★☆☆

あらすじ

16世紀の画家の話。陰影の強い絵をよく描いた人で、レンブラントなどに強い影響を及ぼしたらしい。破天荒な生き方をした画家の伝記のような内容。

感想

とにかくカラヴァッジョの人生は破天荒そのものだった。激情的な性格で、酒場でケンカを始めることがしばしば。

カトリック教会に雇われて、枢密卿がパトロンにつくようになっても破天荒ぶりは変わらず。飲み歩き、酒場でケンカし、娼婦と遊ぶ。教会から聖母マリアを描くように依頼されたのに娼婦をモデルにしたことが発覚したため問題視されたりも。

しかしその型破りな生き方が絵にイノベーションをもたらしたことは確かなようで、例えば当時はモデルを使って絵を描くことはダメなことだったみたいだけど(聖人を描くのに庶民をモデルにするなんて御法度だった)、カラヴァッジョはモデルを使い、光と影にこだわって絵を描いたらしい。

近現代でも芸術家には激情的な人が多いような気がするんだけど(愛人がたくさんいた、借金だらけだったなどなど)、そういう激情的な性格の人でないと見ることができない何かがあるのかな、と思った。

ちなみにこの映画では死刑とか罪人をすごく重要なテーマとして取り上げており、罪人の女を公開処刑にするシーンとか結構えぐい。処刑台のようなものの上に寝かせて、厳つい剣を振り下ろし首を切断するのだ。これを見ながらカラヴァッジョは震え上がると同時にインスピレーションをかきたてられるのだけど、恐怖感を煽る音楽と相まってなかなか気持ち悪かった。中世に生まれなくて本当に良かったと思いました。

最後にもう一個蛇足だけど、この映画には結構娼婦が登場して、彼女たちはみんなおっぱいを出して街頭で客引きしてる。これが新鮮だった。どこの未開社会だよと思った。ヨーロッパも400年前は野蛮だったんですね。

| @WWW

Flash満載な映画のサイトのクソっぷりはどうにかならんのでしょうか。

ノープランで家を出る -> iPhoneで見たい映画を探す -> 公式サイトで映画の内容確認

みたいなフローで映画を見たいのに、そういうこと全然出来ない。トップページが全画面Flashなため、iPhoneからはhtmlで書かれた上映館情報にたどり着くことすら不可能みたいな。

そもそも映画の公式サイトはパソコンで見てても重くてフバい。最初に何が何でもFlash見せようとするし。そのFlashにいくら金かけたのか知らないけど、ユーザーはさくっと映画のあらすじと公開劇場を調べたかったりするわけで、それ逆効果なんじゃないのと僕なんかは思うわけです。

しかもそうやって派手に金かけて作った公式サイトも、映画の公開が終わるとドメイン切れねーちゃんがリュックしょってたりして切なさ満点なわけで、つはものどもが夢の跡。

| @映画/ドラマ/テレビ

新しい人生のはじめかた

評価 : ★★★☆☆

あらすじ

主人公はアメリカ人の中年のコンポーザー。妻子に逃げられ、一人で仕事だけを生き甲斐に暮らすが、長年のクライアントから逃げられ、若い作曲者に仕事を奪われる。そんななか、娘の結婚式に出席するためロンドンへと向かうが、そこでも決して歓迎されはしなかった。

感想

おっさん版『(500)日のサマー』とでも言うべきか。主人公ハーヴェイを演じるのはダスティン・ホフマン。年をとってしまい、コンポーザーとして下り坂にさしかかった主人公は大変かわいそうだ。娘の結婚式では大歓迎されるかと期待して向かうものの、宿泊先として用意されたホテルはみんなと別のホテルだし、式でバージンロードを娘と歩く役は前妻の再婚相手に取られてしまう。

干されかかった仕事を奪い返すために、娘の披露宴には出席せずにアメリカへ戻るつもりだったが、渋滞に巻き込まれて帰ることができない。空港で途方に暮れているところで、運命の女性と出会うのだった。そこからの騒ぎっぷりが面白い。

エマ・トンプソンが演じるイギリス人女性ケイトは、美人なんだけど結婚を諦めた中年女性。常に本を読みロマンティックな恋愛にあこがれているが夢を見るのを諦めてしまっている。そこにハーヴェイが現れるのだ。

ハーヴェイは典型的なアメリカ人として描かれ、飛行機に遅れそうだと列を無視して大騒ぎするし、レストランでも自分勝手で傍若無人な振る舞いをする(旅行先で浮いてしまう典型的なアメリカ人)。最初はそんなハーヴェイを軽蔑していたケイトだが、積極的にアプローチしてくるハーヴェイに惹かれる。ハーヴェイのアプローチは現実社会でやったらストーカーで捕まること請け合いな感じなんだけど、映画の中なので当然うまく行くしケイトと仲良くなれる。

ハーヴェイのはじけっぷりが傍らで見ていて恥ずかしいくらいなんだけど、音楽家としても父親としても自信を失っていたハーヴェイがケイトと出会ったことで自信を取り戻し、再生していく様はさわやかでした。ロンドンの公園の景色も美しいです。

| @技術/プログラミング

@ningengasinu 様みたいに、自分で作ったボットに「日記書いた」ってしゃべらせようと思って、増田のRSSを使わせてもらおうと思ったんだけど、Rubyの RSS::Parser で読み込もうとすると 500 Internal Server Error が返ってきてしまう。ブラウザから読み込むときはエラーとか出ないんだけど。

しょうがないので open-uri を使って User-Agent を偽装してRSSを読みに行ったところ、正しくレスポンスが返された。しょうがないので RSS::Parser は使わず、 Hpricot を使った。

増田ってbotのアクセス弾いてるわけですね。これがネットの闇ですか……

| @技術/プログラミング

tilyさんのgistgist: 427398を使わせてもらってTwitterのボットを何個か作ってみた。結構楽しいですね。

しかしボットが短時間に何度も同じ発言を繰り返してフバいので、日付が変わるまでは重複発言をしないようにしてみようと思った。Rubyは 配列 - 配列 みたいなエロいことができるみたいなので、

new_tweets = neta_tweets - used_tweets

とかしてみようとした。

gist: 427398自体がTokyo Tyrantを使っているので、これでなんとか出来ないかなと思った。しかし rdb.put しようとすると、 ArgumentError というのが発生してしまう。ひょっとしたらTokyo Tyrantって配列とかを保存するもんじゃないのかな。

| @映画/ドラマ/テレビ

映画の感想がのびのびになってるので飛ばし気味に行きます。

カティンの森

評価 : ★★★☆☆

あらすじ

第二次大戦初期、ドイツとソ連がポーランドに侵攻した頃のお話。1939年、ポーランド東部にいたポーランド軍は、侵攻してくるソ連軍にほとんど抵抗せずに降伏した。捕らえられた兵隊は収容所に入れられたが、1940年頃、なんとソ連軍は捕虜のポーランド兵たちを虐殺してしまう。しかしこの事実は戦後、ポーランドが共産圏に組み込まれたことにより長らく公然の秘密とされてきた。事実をベースにした映画。

感想

将校の嫁さんが夫の帰りを待つというストーリーで、ずっと夫は生きてると思って待ち続ける。冒頭に、西側から迫ってくるドイツから逃げようとする人たちと、東からやってくるソ連軍から逃げようとする人たちが鉄橋の上で交錯するというシーンがあるんだけど、このときポーランドの人たちはさぞかし怖かっただろうなと思った。東西から一気に攻められるなんてね。

全体的にはデンマーク映画の『誰がため』に雰囲気が似てて、日本人があまり知らない英独仏以外の第二次大戦中のヨーロッパの国々の状況が分かる。デンマークにナチスに抵抗したレジスタンスがいたなんて知らなかったし、カティンの森事件も全然知らなかった。さっきWikipediaで調べてみたら、ポーランド侵攻でポーランド人かなり亡くなってる。映画として面白いかとか感動するかと言われると、とにかく暗くて重くて、進んで見たいと思える映画ではないと思うけど、ポーランドの悲劇を知ることはできます。事実、ロシアでは国営放送とかでTV放送されたらしいです。

| @労働

三日で仕事を辞めた理由ですけど、

  • むかつく人間の下で人格否定されながら働きたくなかった
  • 裁量労働制の15時間労働に耐えられなかった

が原因ですね。

, , 「いい年したおっさんが何甘いこと言ってんだよ」でしかない。

はてなブックマーク - activecuteのブックマーク

activecuteさん、一年も前の記事に「これはひどい」とか「日本的なるもの」とか「もうすぐこの国は滅ぶ」みたいなわけわかんないブックマークタグつけて、さぞ気持ちが良いでしょうね。でも、あなたは俺のことよく分からないし、俺が辞めた会社のことだって分からない。それなのにこういうブックマークコメントで安直に悪口を書くのはやめて欲しいな。俺がやばい会社に入ってしまったなと思って三日で辞めることは(家族とかには迷惑かけたけど)本質的に自由なはずだし、あなたには何ら害を及ぼしてないのに。すごく不愉快な気持ちになりました。