| @技術/プログラミング

irbが素晴らしい! 惚れた!! PHPとかクソ!!!

| @雑談

まぁ、痴情のもつれが原因ですね。

| @技術/プログラミング

ポータルシットに前も書いたけど、CakePHPの命名規約ではDBにusersというテーブルがあれば、モデルクラスにUser、コントローラークラスにUsersController、viewsディレクトリにusersっていうのが存在するのを前提とする。これに慣れてしまっているので、Railsのやり方にはなんか慣れない。ModelでPeople、コントローラーでUsersControllerとしてても問題ナッシングなわけだ。むしろRailsではこういうのが普通? Rails使っててCakeをちょこっと触った人のブログにこういう感想があった。

コントロールとモデルが密すぎる。

CakePHPは、コントロール名とモデル名が密接すぎる関連を持っています。PostsControllerというコントロールを作ったら、必ずPostというモデルが存在しないと「モデルが見つからないエラー」になる。

Blog-side CakePHP わかりずらい3点

ふむふむ〜、ナルホディウスですぞ〜!!!

確かにCakePHPはモデルとコントローラーがガチガチになってて、あるコントローラーが他のモデルクラスにアクセスするときはいちいち

$use = array("Hoge");

とかしなきゃいけなかった。

最初の頃はモデル、コントローラー、ビューですべてが一対一に対応してるのですんなりMVCの流れを理解できたんだけど、今にしても思えばこういう考え方はすべてのコントローラーに対応するモデル(つまりDBテーブル)がなければならないというしがらみというか束縛を生じさせる。これでは自由な発想で開発できないし、下手をすると一つのコントローラークラスに大量にメソッドを書いてしまったりして、非常にメンテナンス性の良くないコードを量産してしまう公算がある。本当は機能ごとに細かくクラスは分けた方がいいはずだし、メソッドが一つしかないコントローラークラスがあっても良いはずだ。

そういうわけで、はやくこの辺のCake流の思い込みを排除して皆と同じようにrailsの手術を受けたいです。

| @技術/プログラミング

なんじゃそれ! 『Railsによるアジャイル〜』の15章 P239〜P240を読んでいてクリヴィッツテンギョウ!!! app/controllers/admin/book_controller.rb ということができるらしい! んで、そのときのクラス宣言は

class Admin::BookController < ActionController::Base

となるらしい! 変態だ!! ぜったい変態だ!!!

| @技術/プログラミング

なんか Mephistoの公式サイト 死んでるし、jekyll に変えようかなと思ってるんだけど、 移行ガイド の通りにやってもうまくいかない。

| @技術/プログラミング

CakePHPはなんも考えなくてもテキトーにやってたらサイトできてたんだけど、Railsはそんな風にはやらしてもらえない。Railsのサイト作んの自体の効率性が悪い訳ではもちろんないんだけど、レールに乗るためにはそれなりに知っとかなきゃいけないことが多い感じ。『Railsによるアジャイル〜』はいま14章まで読んだ。14章はテストの章だったんだけど、初めてテストに触れた感じ。CakePHP 1.2の公式ガイドにもテストについての章はあったけど、後ろの方でおまけみたいな感じだったから飛ばしちゃってた。たまたま先月の頭に買ってた『WEB + DB Press 56』がRubyでのテストを紹介してて、そこを読みながら14章のコードを写経していったけど、わりと早い段階でテストの重要性が説いてあって、アジャイル本はしっかりしてるわと思った。

| @音楽

Curly Giraffeが熊本に来たので見に行ってきました。4月に出たアルバム『Idiots』のツアーで、主要都市しか回らないのになぜか熊本にもやってきた(しかも人がたくさん入るであろう福岡公演は日曜なのに土曜に熊本でやってくれた)のでここぞとばかりに見てきました。Curly Giraffeは2007年にiTunes Storeの今週のシングルで知って好きになり、いつかはライブを見たいと思っていたので見られて良かったです。

感想ですが、全般的にお客さんに若い人が多かった。20台前半の女の子とか。あとシャレオツな人が多かった。フレンチマリンボーダーシャツとか着てる感じ。もちろん禿げてる男とかいなかったし、道に迷ったため走って向かった僕は一人汗だくで完全に浮いてました。

一人で車を運転して行ったため酒を飲めなかったのが非常に残念でしたが、演奏のクオリティが高かったのが印象的でした。サポートのバンドメンバーが豪華で、堀江博久さん(NEIL&IRAIZAの人でコーネリアスのサポートメンバー)や名越由貴夫さん(CHARAの曲のギター弾いてる人。スワロウテイルとかの曲のギターも弾いてたそう)などなど、知ってる人だったらびっくりするようなメンツだったみたいです。僕は全然知らなくて、家に帰ってからネットで調べて「あー、有名な人たちだったんだー」と知った次第です。とにかく演奏のクオリティが高かったからただもんじゃないなとは思っていた。

Curly Giraffeこと高桑圭さんは割りに良く喋る人で、バンドメンバーと漫談っぽい話を交えながら歌ってくれました。シャレオツ女子たちが狂喜乱舞してた。

iTunesでダウンロードして以来、200回くらい聞いているであろう “Chaos” を生で聞けて感激でした。また機会があったら見に行きたいです。

CHARAとか木村カエラとかCoccoとかLOVE PSYCHEDELICOとかがCurly Giraffeの曲を歌って、(多分)このバンドのメンツが演奏してるセミセルフカバーアルバムがいい感じです。Coccoの歌う “My Dear Firend” や “Tricky Adult” 、平岡恵子(名越由貴夫さんの嫁さん)が歌う “You Just Swept Me Off My Feet” はオリジナルと違った優しさがあってとても良いです。