| @技術/プログラミング

このブログのCMSをMephistoからjekyllに変えてみた。

Mephistoは公式サイトつながらないし、Mephisto使ってた外国のGeek連中がここ一年くらいでこぞってJekyllに移行してるみたいなのでこのビッグウェーブに乗ってみた。

Jekyll = 静的CMS

しばらくJekyllの使い方が分からなくて格闘してたけど、やっと使い方が分かった。これは静的なCMSであって動的なCMSではない。Movable Typeに似てる。それをGeekなスタイルでやる感じ。

Rubyが入ってるサーバーはいらない

コメント機能とかはないのでサーバーでRubyが動く必要はナッシング。DBも使わないのでMySQLの設定とかSQL分との格闘も必要ナッシング。コメント欄が欲しい場合は DISQUS とかに外注すればOK。

ちょっと話題がずれるけど、DISQUSって便利そうですよね。他人のブログにコメント書いたあとってそのコントロール権みたいのはブログの持ち主に移行するけど、DISQUSみたいなサービスを利用すればコメントを書いた本人が過去の自分のコメントをトラックしやすくなる。ブログ主にしたってスパム対策とかもやりやすくなる。自前で自分のブログにコメント欄を持つって時代は終わったのかもね。いまはTwitterとかもあるし。

Mephistoからの移行について

Jekyllのgithubのwikiに移行方法が載っけてあるけど(Blog Migrations - jekyll - GitHub)、これわかりにくい。というかMephistoをMySQLで運用してないとスクリプトをそのまんまでは利用できない。結果から書くと僕はMephistoはSQLite3で運用してたので移行スクリプトを使えなかった。

一応MephistoのDBをSQLite3からMySQLに変更してコンバートすることも試してみたけど、DreamHost上では gem install mysqlplussudo 権限がないために実行できず(なぜかユーザーディレクトリへのインストールもはねられる)、ローカルのMacBook上ではActiveRecordとかその辺でエラーが出て(MephistoはRails 2.2.2以下じゃないと動かないみたい)、Railsのバージョンを下げるとかも試してみたんだけどエラーが出続けるので諦めてしまった。

そういうわけでして、記事数が16本と少なかったこともあり、ちまちま手書きでMephistoからJekyllに移行しました。

コメント欄の設置(DISQUSを利用)とかフィードの生成とかカテゴリーの表示とかができてないけど、暇を見つけていじっていく予定です。

全般的なJekyllの使用感

DBいらずだしシンプルでいいっすわ。XML-RPCとかAPIを使ってどうのこうのとかいった機能はないけど、テキストファイルをしこしこ書いて、 .markdown か .textile みたいな拡張子で保存して、 jekyll コマンドを実行するだけでhtmlファイルが _site ディレクトリに生成されて、これをアップロードするだけ。この手順を自動化するシェルスクリプト(tasks/deploy at master from henrik's henrik.nyh.se - GitHub)も公開されているので、これを使えばectoとか使うのと変わらん感じでお手軽にブログ記事を投稿できます。

Terminalからコマンドライン打つの好きな人とか、軽くてシンプルなブログを求めてる人にはうってつけだと思いますね。

| @Mac/iPhone

やっぱりタスクをiPhoneから参照したい

いまでもThe Hit ListがMacでは一番好きなタスク管理ソフトだけど、iPhoneアプリがないのがさすがに不満になってきた。朝礼で予定を報告するときとかにタスクリストが見られないのが不便。iPhoneアプリがあればこういうことが可能になる。

The Hit ListのタスクはiCalのTo Doと同期できる。しかしiPhoneのカレンダーはiCalのTo Doの同期に対応してないし、そもそもiPhoneのカレンダーはできがあまりよくない。

2Do

iPhoneのタスク管理ソフトで2Doっていうのがある。これはUIがThe Hit Listに似ててなかなかよさげ。しかもMacのiCalと同期する機能がある(iCalのTo Doと同期できる)従ってiCalを介してThe Hit Listと2Doを同期できるわけだ。

しかしこのやり方には致命的な欠陥がある。The Hit ListはタスクをiCalのTo Doと同期するときに、入れ子になっているタスクの処理がへんてこりんになる。例えば、

タスクA -> タスクB -> タスクC

みたいな構造のタスクがあったとする。この階層構造を保持したまま同期されることを期待するけど、このアイテムがiCalのTo Doになったときは

タスクA:タスクC

みたいな表記になる。これは不便きわまりない。

というわけでせっかく買ったものの2Doには30分くらいで見切りを付けて(Lite版は無料だけどSync機能が使えない)、そして一年以上愛用してきたThe Hit Listも見限って、今後はTaskPaperを使ってみようかと思っている。

iPhone版のTaskPaperについては筆を改めます。

| @技術/プログラミング

irbが素晴らしい! 惚れた!! PHPとかクソ!!!

| @雑談

まぁ、痴情のもつれが原因ですね。

| @技術/プログラミング

ポータルシットに前も書いたけど、CakePHPの命名規約ではDBにusersというテーブルがあれば、モデルクラスにUser、コントローラークラスにUsersController、viewsディレクトリにusersっていうのが存在するのを前提とする。これに慣れてしまっているので、Railsのやり方にはなんか慣れない。ModelでPeople、コントローラーでUsersControllerとしてても問題ナッシングなわけだ。むしろRailsではこういうのが普通? Rails使っててCakeをちょこっと触った人のブログにこういう感想があった。

コントロールとモデルが密すぎる。

CakePHPは、コントロール名とモデル名が密接すぎる関連を持っています。PostsControllerというコントロールを作ったら、必ずPostというモデルが存在しないと「モデルが見つからないエラー」になる。

Blog-side CakePHP わかりずらい3点

ふむふむ〜、ナルホディウスですぞ〜!!!

確かにCakePHPはモデルとコントローラーがガチガチになってて、あるコントローラーが他のモデルクラスにアクセスするときはいちいち

$use = array("Hoge");

とかしなきゃいけなかった。

最初の頃はモデル、コントローラー、ビューですべてが一対一に対応してるのですんなりMVCの流れを理解できたんだけど、今にしても思えばこういう考え方はすべてのコントローラーに対応するモデル(つまりDBテーブル)がなければならないというしがらみというか束縛を生じさせる。これでは自由な発想で開発できないし、下手をすると一つのコントローラークラスに大量にメソッドを書いてしまったりして、非常にメンテナンス性の良くないコードを量産してしまう公算がある。本当は機能ごとに細かくクラスは分けた方がいいはずだし、メソッドが一つしかないコントローラークラスがあっても良いはずだ。

そういうわけで、はやくこの辺のCake流の思い込みを排除して皆と同じようにrailsの手術を受けたいです。

| @技術/プログラミング

なんじゃそれ! 『Railsによるアジャイル〜』の15章 P239〜P240を読んでいてクリヴィッツテンギョウ!!! app/controllers/admin/book_controller.rb ということができるらしい! んで、そのときのクラス宣言は

class Admin::BookController < ActionController::Base

となるらしい! 変態だ!! ぜったい変態だ!!!

| @技術/プログラミング

なんか Mephistoの公式サイト 死んでるし、jekyll に変えようかなと思ってるんだけど、 移行ガイド の通りにやってもうまくいかない。