27日と29日昼過ぎまで参加します。28日のMatzの基調講演は用事があって聴けないのが残念。
1950年代のアメリカにPOLOがタイムスリップしたら
最近車の調子が悪く、お金は全然持ってないけど「新しいPOLOいいよなー」とか思ってYouTubeでPOLOの動画見てたらこんなの発見した。
1950年代のアメリカにPOLOがタイムスリップしたら、というストーリー。勝手に翻訳してみます。
不良連中行きつけの喫茶店の前に赤色のニューPOLOが駐まってる。
男A: 「ダセェ」
男B: 「レッド!」
店内に入るとカウンターに現代からタイムスリップしてきたとおぼしきなよっとした男が座ってる。
男A: 「おいお前、外に駐まってる赤いブツは何だ?」
ナヨ男: 「あたらしいPOLOだよ。」
男A: 「POLOォ?」
ナヨ男: 「かっこいいだろ?」
男A: 「かっこいいィ?」
不良一同爆笑
男A: 「思い知らせてやる必要がありそうだな」(ここの訳適当)
で、結末はご覧の通りです。
ちなみにPOLOはアメリカでは売ってないので、このCMはヨーロッパとかオセアニア向けということになりますね。1950年代のアメリカ人がアホっぽく描かれてて興味深いです。
Rubyクンのこと好きになっちゃったみたい
Rubyいいっすわ。あんまり詳しいことは tech.portalshit.net に書きますけど、Rubyいいっすわ。Rubyの何が良いってオブジェクト指向なのがいいっすわ。あと無駄な括弧やセミコロンが必要ないのもいいっすわ。配列の操作、ブロックとかがいいっすわ。Procとかまだよく分かってないけど、とても便利っぽいものなにおいがぷんぷん漂ってくるのがいいっすわ。全般的に「こういうのPHPでやりたかった」っていうのがたくさんあってとても助かる感じです。
残念なのは、ターミナルの操作にある程度慣れてないと、最初の環境構築でつまずくところかな。RubyGemsインストールして、必要なGemをインストールして、ってやらないとなかなか使えるようにならない。あとレンタルサーバーで気軽に使えないのが痛いかな。PHPは大抵のサーバーに入ってるし、ターミナルの知識なくても、HTMLの拡張子をPHPに変えて、テキトーに <?php ?> で囲んで何か書いてサーバーにアップロードすればとりあえずスクリプトを動かすことができるので、簡単に始められるのが良いですよね。RubyはApacheで動かそうとするとhttpd.confいじる必要があるので、なかなか簡単には使い始められない。
というかですね、PHPは動的HTMLを生成するためのテンプレートエンジンなんだと思う。どっちかつったらプログラミング言語っつーよりもウェブアプリケーションフレームワークでいうならビューに特化したマークアップ言語なイメージ。だから小規模な動的WebサイトだったらPHPはとても良いと思う。DBとか使わなくて、MVCとか分ける必要のないサイトとか。
ただライブラリとか使って複雑なことやるんだったら他の言語の方が良いと思う。PEARとかPECLとか便利なのか不便なのかよく分かんないし。
以上、Ruby on Railsの手術を受けて洗脳されている最中のおっさんの戯れ言でした。
そういや、今月下旬に友達の結婚式で東京行くのでRubyKaigi行きます。もし会場で僕を見かけたら生卵とか投げつけないで一緒にご飯食べたりしてあげて下しあ。
江津湖
ルドandクルシ
ルドandクルシ
評価 : ★☆☆☆☆
あらすじ
ルド(ディエゴ・ルナ)とクルシ(ガエル・ガルシア・ベルナル)の兄弟はメキシコの田舎町のバナナ農園で働いているが、一緒に暮らしている母親の再婚相手の男はむかつくし、仕事はつまらないし、人生一発逆転してやりたいと思っていた。二人はアマチュアのサッカー選手で、たまたま街で車が立ち往生したスカウトのバトゥータの目にとまり、プロサッカー選手としてメキシコシティに出ていくことになった。果たして二人は一発逆転できるのか?
感想
アルフォンソ・キュアロンの弟カルロス・キュアロンが監督で、アルフォンソも制作に関与しており、さらにガエル・ガルシア・ベルナル、ディエゴ・ルナの組み合わせという、『天国の口、終りの楽園。』のキャストが再結成して制作された機動戦士ガンダム 逆襲のシャアのような作品。期待して見に行ったんだけど、「そんなのありなの?」ってくらいつまらなかった。メキシコのオールスターが集まって作られてる映画なのに、熊本のDenkikanでは一週間しか上映されなかったのが不思議だったけど、実際に見てみて「これはお客さん入らないわ」と思いました。
ルドとクルシはそれぞれ父親が異なり、母親はさらにその後離婚して別の男と暮らしている。複雑な家庭なのだ。しかしルドもクルシも、直接会ったことはないそれぞれの父親のことを誇りに思っている。ことあるごとに「俺の親父は…」と言う。このあたりがガキっぽい。
そもそもルドもクルシも年齢不相応に夢見がちな少年として登場する。ルドは妻子がいるのに人生一発逆転したい一心で家族に黙ってメキシコシティに出て行くし、クルシはサッカー選手はどうでもよくて、本当はミュージシャンになりたと思っていて、そのための足掛かり作りのためにサッカーをする。この辺の感覚がよくわからない。
そんな軟派なノリじゃサッカー選手として大成しないだろ、と思うんだけど、映画では二人とも大活躍して、クルシはメキシコ代表として招集されたりする。さすがにこれはやり過ぎだろ思った。
クルシは念願かなってレコードデビューを果たし、カウボーイの格好して歌をうたうのだが、このシーンはまるでインドの映画を見ているみたいで異様なテンションに正直引いてしまった。ひょっとするとメキシコ人は特殊な感性を持っている人たちなのかも知れない。
ただ、ルドの嫁さんがネットワークビジネスにはまったり、ルドがギャンブルと麻薬におぼれたり、クルシが悪い女に騙されたり、兄弟の妹がマフィアと結婚したりするところが、メキシコ社会の暗い部分を描いているのかなと感じた。なんでそうなるんだよ、みんなもうちょっとしっかりしろよ、と自分はしっかりしてないくせに思いました。
そういうわけでして、ガエル・ガルシア・ベルナルが出てるからと期待して見に行っても期待を裏切られることになりますのでご注意あれ。
Pygmentsを使ってコードをシンタックスハイライトするようにした
外タレのJekyllブログを見てると、シャレオツな感じでコードがシンタックスハイライトされてる。どうもPygmentsというやつを使うらしい。公式Wikiでも触れられていて、コードをハイライトさせたいときは jekyll --pygments しろや、みたいなことが書いてあるんだけど(Liquid Extensions - jekyll - GitHub)、そういうオプションつけてもコードは全然色つきにならず、「サギやんけ」とか思ってた。
しかしマニュアルをよく読むと、PygmentsってのはPython製のソフトで、こいつを別途インストールする必要があるらしい。なるほどそういうことだったのか。そういうわけで
$ port search pygmentsしてみたところ、MacPortsでは三つヒットした。
py-pygments @1.0 (python, devel)
Python syntax highlighter
py25-pygments @1.0 (python, devel)
Python syntax highlighter
py26-pygments @1.3.1 (python, devel)
Python syntax highlighter
Found 3 ports.しかしSnow LeopardにはPython 2.6.1が入ってるので、
$ easy_install Pygmentsでもオッケーかも知れない。僕は職場に持ち込んでMacBookにはMacPortsから py26-pygments を入れた。そしたらdependencyが発動してPythonとかXorg何とかというもののダウンロードも始まり、 /opt/local/bin/ に python-2.6.5 が入ったが、長々と時間がかかった。※1
インストール完了後、これでシャレオツシンタックスハイライティングできるようになったと思い、意気揚々と
$ jekyll --pygmentsしてみたのだが、一向にハイライトされない。なんか「pygmentizeとか見つからないし」みたいなエラーが出る。なんでじゃ〜とイライラしながら公式Wikiを読んでると、次のような記述があった。
the pygmentize binary must be in your path
そうなのよ。 pygmentize-1.3.1 っていうバイナリファイルはあってパスは通ってるんだけど、 pygmentize そのものがないのよ。そういうわけで
$ sudo ln -s /opt/local/bin/pygmentize-1.3.1 /opt/local/bin/pygmentizeしてやった。すると pygmentize というバイナリファイルにパスが通るので、めでたくシャレオツシンッタクスハイライティング環境が手に入った。ちなみにCSSはGithub互換のものを拾ってきて入れといた。
AuthlogicとAuthlogic-OAuthで詰まってる
AuthlogicとAuthlogic-OAuthでキメてやろうと思ってたのに全然うまくいかないし。Authlogic-OAuth、去年から全然更新されてないじゃん。Railsは便利なプラグインいっぱいあるけど、メンテが止まってることも多い。プラグインに頼りまくってサイト作ってると死ぬこともあるなーと思った。やりたいことは自分でもやれるようにしとく必要あるし、自分の手に余ることはやろうとしない方がいいと思った。できるところからコツコツと、と37シグナルズの本にも書いてあるし。


