| @技術/プログラミング

Vim で Emoji 補完したいと思ってプラグイン探したら見つかった。

GitHub のユーザー名とかリポジトリ名も補完してくれるっぽい。設定すれば Neocomplete と組み合わせて使える。

しかしこいつは自分の環境では単体では動かなかった。(補完用のデータの読み込みに失敗してるっぽい?)元になっている vim-emoji プラグインを入れたら動くようになった。

ユニコード絵文字表示できる環境では補完候補に Emoji が出てくる。

Terminal Vim

ユニコード絵文字を表示できない環境では日本語で Emoji の内容説明してくれる(要設定)。

Mac Vim

便利。

| @技術/プログラミング

US キーボードに使うようになってから、JIS キーボードでは単独で入力できるコロン(:)を打つときにシフトキー(Shift)押してないといけなくなった( Shift + の組み合わせでコロン : になる)。 .vimrc で : を入れ替える方法もあるらしいけど、なんとなく抵抗があってやってなかった。(Happy Hacking Keyboard Professional 2 を買った

それでよく起こるのが、ファイルを保存しようとしたときに Shit + を押してコマンドモードに入って w を押すと、 Shift が押されっぱなしの状態になっていて W となり保存できず警告メッセージが表示されてしまう現象や、終了しようとして Shift + ‘ => q したつもりが Shift + ‘ => Shift + q になっていて大文字の Q コマンドが実行されて Quickrun が実行されてしまう現象。プログラムを書いてるときにこういうのでつまずくとイラッとする。

:W:Q がそれぞれ小文字のコマンドと解釈されるようにすればいいわけなので、以下のように .vimrc に記述した。

" 大文字 W で保存
command W w
" Q で quickrun 実行しないように
command Q q

便利。

| @技術/プログラミング

最近 Emacs を触っていることもあってテキストエディター熱が高まっているので思いつきで社内で Vim 勉強会を開催した。

自分は最初はプラグインをいかに使いこなすかというところから Vim を使い始めて(Vim テクニックバイブル的 Vim の活用)、Emacs に手を出したことによる素の Vim の少ないキーストロークでの編集能力の高さ再発見(実践Vim的 Vim の活用)し、Vim の真骨頂は後者にあるのではないかとむさ苦しく語った。

準備不足で資料とか作れなかったのであまり意味わからない感じだったかも知れないけど、話をするために実践Vimを読んだり積ん読になっていたオライリーの Learning the vi and Vim Editors を読んだりして勉強のきっかけを作ることができて良かった。

自分の他に同僚の @monochromegane 氏が Unite.vim の上級活用法 (agとUnite.vimで快適高速grep環境を手に入れる - Thinking-megane)や、氏が EUC-JP/Shift-JIS 対応を進めている ag による Unite grep の高速化などについて話した。カーソル位置の単語で Unite grep する方法*1なんかが個人的には参考になった。Unite の設定とかはネットで拾った情報のコピペで済ませていたので、実際に目の前で解説してもらいながら使い方の設定をすることで新たな発見をすることができ、大変良かったと思う。

4月に勉強会がつらくなって Fukuoka.rb もやってなかったんだけど、またぼちぼち再開していきたいと思った。


*1 以下のようなコードだけどなぜか自分の環境だと期待した通りに動いてくれなくて、Pattern: というプロンプトが出て検索キーワードが確認できるはずなんだけど、何かキーを入力しないキーワードが表示されなくて不便な感じ。

" grep current word
nnoremap <silent> ,cg :<C-u>Unite grep:. -buffer-name=search-buffer<CR><C-r><C-w>

| @Mac/iPhone

先日、自宅の MacBook Pro (Mid 2009) 内の MacVim kaoriya で quickrun が実行できないと書いた(Homebrew で入れた MacVim だと quickrun できる)。どうも Python が原因らしいことがわかっていた。

Mac に入っている Python のバージョンが古いのかなと思い(でもそれだとなぜ CUI 版の Vim で quickrun できるの説明がつかない)、 Homebrew で Python を入れてみた。なんか symlink を作成できなかったとかエラーが出たので brew link --overwrite python とかやってかなり無理気味に入れてみた。しかし相変わらず MacVim kaoriya から qiuckrun を実行すると MacVim が落ちる。

そもそも会社の MacBook Pro や自己所有の MacBook Air ではこのような現象は起こらないため、この Mac に入ってる Python が異常なのでは? と思い至った。

確認してないのでテキトーなんだけど、おそらく、この Mac に入ってる Python は 32bit OS 用のやつが入ってたような気がする。というのは /usr/local/bin にあるいくつかの symlink が以下のように 2008 年に作成されたファイルを指していたから。

https://resources.portalshit.net/930-pythons.png

かつて NOKIA の携帯を使っていたときにゴニョゴニョするために Mac OS X 用の Python パッケージをダウンロードしてインストールしていて、それが 32bit OS 用のバイナリだったために問題が発生しているのかも知れないと思った。試しに python.org から 64bit OS 用の Python パッケージをダウンロードしてきてインストールしてみたら無事 MacVim kaoriya で quickrun できるようになった。

CPU が Core Solo、Core Duo の Mac だったら 64bit でしか動作しない Mac OS X (Lion 以降の OS)をインストールできないのでこんな問題には遭遇しないのだろうけど、自宅の MacBook Pro は Core2 Duo なので 32bit OS でも 64bit OS でもインストールできてしまうためにこのような問題に行き当たってしまったのだと思う。

あと OS のアップグレード時にアーカイブインストールではなくクリーンインストールを選んでいたらこのような問題には遭遇しなかったかも知れない。写真や音楽などだけ TimeMachine から復旧するようにして、Mac をアップグレードするときは OS そのものはまっさらな状態でインストールする方が良いということが分かった。アプリケーションもいまは Mac AppStore があるので昔より前の環境に戻すのが難しくない。

ただ Adobe 製品のライセンス認証解除とかは OS のクリーンインストール前にぬかりなく行っておかないとシリアルキーが通らなくなって死ねそう。

そういうわけで、Snow Leopard 時代から Core2 Duo CPU の Mac を Mountain Lion まで Upgrade して使っていて MacVim の quickrun が動かない人は Python をインストールし直すことを試してみてください。

| @Mac/iPhone

Mountain Lion な Mac (MacBook Pro Mid 2009)で MacVim (kaoriya版) から quickrun を実行すると以下のようなエラーが出て困ってる。

⚡ Traceback (most recent call last):
  File "/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/site.py", line 62, in <module>
    import os
  File "/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/os.py", line 398, in <module>
    import UserDict
  File "/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/UserDict.py", line 83, in <module>
    import _abcoll
  File "/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/_abcoll.py", line 11, in <module>
    from abc import ABCMeta, abstractmethod
  File "/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/abc.py", line 8, in <module>
    from _weakrefset import WeakSet
  File "/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/_weakrefset.py", line 5, in <module>
    from _weakref import ref
ImportError: No module named _weakref

CUI の Vim で quickrun してもエラーは出ないし、会社で使ってる Mac (Mountain Lion MacBook Pro Early 2011) の MacVim (同じくkaoriya 版)で quickrun やってもエラーは出ない。

どうやらこの辺が関係ありそう。リンク先には ujihisa さんバージョンの quickrun ではなく thinca さんバージョンのやつを使えばエラーは出なくなる、とあるけど、自分が使っている quickrun は thinca さんバージョンのやつで、どうすればいいかさっぱりわからない。

MacVim が想定する Python とパスが通ってる Python のバージョンが違うのが問題なような気がする(調べてみたら、Python は 2.5 と2.6 と 2.7 がインストールされていた。なんでこんなに入ってるの…。パスが通ってるのは 2.7 らしい)ので、とりあえず MacVim を kaoriya 版から Homebrew のやつに変えてみることにする(brew install macvim)。brew でインストールするとコンパイルを行うので、パスが通ってる Python を利用するようになるはず。

と思ってやってみたら案の定、エラーはでなくなった。

| @技術/プログラミング

RSense という Ruby のプログラムを書いているときに、レシーバの型に応じた補完候補を表示してくれるソフトがあります。Emacs とか Vim と組み合わせて使うと便利らしいです。Java で IDE 使って開発すると補完候補がわさわさ出てきて殆ど鼻くそほじってるだけでプログラミングできるという話を聞いたので、Ruby でも鼻くそほじりながらプログラミングしたいなと思ってこいつを導入してみることにしました。春頃やったときはなかなかうまく Vim から使うことが出来なくて諦めてたんだけど 、つい最近できるようになったのでやり方をメモっておきます。

Mac でのお話です

前提条件ですが、Mac で使ってます。環境は Homebrew で構築してます。また RSense を使うには Java Runtime Environment が必要です。あなたと Java

RSense のインストール

JRE のインストールは済んでいるものとします。Homebre で RSense をインストールしましょう。簡単です。

brew install rsense

インストールが済んだら以下のようなメッセージが表示されると思うので、指示に従いましょう。

If this is your first install, create default config file:
    ruby /usr/local/Cellar/rsense/0.3/libexec/etc/config.rb > ~/.rsense

すると ~/.rsense というファイルが作られ、中身は以下のようになっています。

home = /usr/local/Cellar/rsense/0.3/libexec
load-path = /Users/morygonzalez/.rbenv/versions/1.9.3-p194/lib/ruby/site_ruby/1.9.1:/Users/morygonzalez/.rbenv/versions/1.9.3-p194/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/x86_64-darwin11.4.0:/Users/morygonzalez/.rbenv/versions/1.9.3-p194/lib/ruby/site_ruby:/Users/morygonzalez/.rbenv/versions/1.9.3-p194/lib/ruby/vendor_ruby/1.9.1:/Users/morygonzalez/.rbenv/versions/1.9.3-p194/lib/ruby/vendor_ruby/1.9.1/x86_64-darwin11.4.0:/Users/morygonzalez/.rbenv/versions/1.9.3-p194/lib/ruby/vendor_ruby:/Users/morygonzalez/.rbenv/versions/1.9.3-p194/lib/ruby/1.9.1:/Users/morygonzalez/.rbenv/versions/1.9.3-p194/lib/ruby/1.9.1/x86_64-darwin11.4.0
gem-path = /Users/morygonzalez/.rbenv/versions/1.9.3-p194/lib/ruby/gems/1.9.1:/Users/morygonzalez/.gem/ruby/1.9.1

rbenv 使ってる人は load-path にちゃんと rbenv のパスが含まれているか確認して下さい。

Vim の設定

このままではまだ RSense がインストールされただけで、Vim から利用することができません。Homebrew で入れた RSense には rsense.vim がついてくるので、こいつを Vim の plugin ディレクトリにコピーします。

cp /usr/local/Cellar/rsense/0.3/libexec/etc/rsense.vim ~/.vim/plugin/

次に .vimrc で rsenseHome を指定しなければなりません。

let g:rsenseHome = "RSense home"

と書きます。僕はこの rsenseHome が分からなくてハマりました。先ほどの config.rb を実行したときに生成された ~/.rsense に書いてある home をここに指定します。なので rsenseHome は /usr/local/Cellar/rsense/0.3/libexec です。

ここまで済んだところで Vim から RSense が認識されているか確かめます。適当に Vim を起動して :se ft=ruby とし、:RSenseVersion とコマンドを打ってみます。ここで RSense 0.3 のように成功されたら設定完了です。filetype が ruby になっているファイルで 1. と打った後、補完候補を呼び出すコマンド(^X ^U)で候補を呼び出せます。以下のような感じ。

8da56d016a74ebc9d38afcf593bfeadd.png (200×116)

“ネオコン” と連携させましょう

さらに言うと、たいていの Vim ユーザーの皆さんは neocomplcache も使ってるでしょうから、neocomplcache と RSense を連携させましょう。ネオコン作者の Shougo さんのブログ記事を参考にして下さい。

以上で完了です。これで Vim で Ruby な皆さんも鼻くそほじりながらプログラミングできますね。

| @技術/プログラミング

MacVimでコピペできなくて(MacVim内のヤンクじゃなくて、他のアプリケーションでコピーしたもののペースト)困ってたんだけど(MacVimでコピペできないんですけど… | tech.portalshit.net)、できるようになりました。原因は mvim っていう、コマンドラインからMacVimを起動するためのシェルスクリプトだった。MacVim kaoriyaのWikiで紹介されてるやつ。

こいつ経由でMacVimを起動したときはどうも他のアプリケーションからのコピペがうまくいかないみたい。

同じくMacVim Kaoriya Wikiで紹介されている、MacVimを起動するコマンドをaliasで化したものを .zshrc に書いたところうまくコピペが機能した。

alias gvim='env LANG=ja_JP.UTF-8 open -a /Applications/MacVim.app "$@"'

同じ問題でお困りの方はお試しあれ。

追記

なんか違うっぽい。alias経由で呼び出してもダメなときはダメだもん。いったい何なんすかね。